fc2ブログ

ドリームスペルの中心調波33

2017年10月06日 00:53

電気の月16日 (G10/5) KIN135 青い倍音の鷲 (by D)

グレゴリオ暦での下半期スタートとも言える10/1(電気の月12日)は、『ドリームスペル13の月の暦)』のツォルキン(260日暦)でも後半が始まるKIN131(1・猿)だった。それは同時に、紋章コードNo11の「青い猿」から始まる11番目のウェイブスペル(13日間)、そして「猿の創世記」の78日間の始まりでもあった。

さらに、農民芸術概論を通じて時間芸術学校クリカの名称にも影響を与えた宮沢賢治(KIN131)の170回目の銀河の誕生日で、Lの誕生日から1銀河スピンのタイミングでもあった。

こうした様々な背景に加えて、この暦を提唱したホゼ(KIN11=11・猿)とロイディーン(KIN22=9・風)の合計KINが「33」になる事と、KIN131が調波33の中心でもある事を意識して、私はこの日、かつて二人がプレゼントしてくれた「猿」の置き物をツイッターなどでシェアした。

猿 ★ドリームスペル旅程盤とアグエイアス夫妻から贈られた猿

「赤白青黄」の4日単位を「調波」と呼ぶのは『ドリームスペル』独特のもので、マヤ暦には存在しない概念と呼称だが、全部で65ある調波の中心に当たるのが調波33(KIN129〜KIN132)である。私が日本語版の制作に関わった『時間の法則の20の銘板』には、DNAコドンとリンクした「易の64卦」を調波に対応させる表があるのだが、中心調波の33だけは対応する卦が存在しない「虚空コドン」とされている。

044Book_Back.jpg ★『20の銘板』の先天図、後天図。昔、トルトゥガからダウンロードしたもの。

この日(KIN131)、バルセロナを州都とするカタルーニャ州では、スペインからの独立を問う住民投票が行われ、今も大きなうねりが続いている。私たちがバルセロナのシンボル、サグラダファミリアを「時間船」の象徴と見なしているのには幾つかの理由があるのだが(例えばこの記事のシンクロなどから)、今回の動きはその活性化とも無関係ではないように思われる。

なぜなら、サグラダファミリアの「苦難の門」には、縦横斜めの合計が33になる(特殊な)魔法陣が刻まれていて、その3日前のKIN128(64×2)は、ガウディの生誕232(58×4)銀河スピンでもあったからだ。ちなみに、中沢新一(3・犬)の『バルセロナ、秘数3』によると、バルセロナは3で出来ているらしい。

先の『20の銘板』では、KIN105からKIN132の28日間は、ホゼ・アグエイアスがヴァルム・ヴォタンという存在へと変容した「時間トンネル(復活のテレクトノン)」であるとされている。『20の銘板』のプログラムが始まったのはKIN44からで、G10/2(電気の月13日)のサイ時間もまたKIN44だった。そして、調波33の4日間が完了するKIN132は44の3(電気)倍。『20の銘板』マニュアルには、以下のような記述がある。

”聖なる計画を取り戻すヴァルム・ヴォタンの28日間の旅は、「すべての旅の中の旅」である。3つの自己存在の(自立的な)通過儀礼が、旅を完了させる。すなわち、形の体、調波27,28,29。エネルギー体、調波30,31,32。復活、調波33、「無我の13の月・月の人の誕生」である。”

その日(KIN132)、ノーベル医学生理学賞を受賞したのは、サーカディアンリズム(概日周期)に関する体内時計の遺伝子的な仕組みを明らかにした米国の「3」人の科学者だった。そして、私達が同じ日に見た映画『ドリーム』は、1961年のNASAを舞台に、有人宇宙飛行計画に関わった黒人女性「3」人の活躍を描いた映画だった。1969年のアポロ計画にも繋がるその話は、まさに「月の人の誕生」を象徴するものだったと言えよう。

加えて、その晩、ある方が送って下さったUSBメモリーが届き、そこに保存されていた映像を一気に見る事になった。そこには、日本の『ドリームスペル13の月の暦)』情報の普及に関わった重要な人物4名が映し出されていたのだが、調波33の4日目というタイミングに届いてしまうのが何とも素晴らしい。

シンクロがシンクロを呼ぶ流れは更に続き、何と、私達が管理しているFBの「ドリームスペル時間船地球2013の旅」に、同じくFBの「Dreamspell Journey by Valum Votan & Bolon Ik」から「いいね」が思いがけず付いた。ずっと前からあるページに今頃「いいね」が付くのが面白い。

しかも、そのページのトップにはアグエイアス夫妻の写真と共に「33」が記されており、タイムラインの一番上には、ホゼ(KIN11)とロイディーン(KIN22)による懐かしい「銀河の7方向への祈り」の動画が貼り付けられている。まさに、ツォルキン7列目の中心調波33の仕上げ(4日目)というタイミングにふさわしい完璧なシンクロだ。

「Dreamspell Journey by Valum Votan & Bolon Ik」は、「時間の法則財団」が設立された当初(かその前ころ)、アグエイアス夫妻が「公式サイト」としていたトルトゥガ・コムのFBページだという事が分かった。現時点では「時間の法則財団」のサイトが公式ページという事になっているが、長く関わって来た人の中には、トルトゥガ・コムの方がしっくり来る人も多いだろう。

なぜなら、「13の月の暦に替える平和の運動」は、ホゼとロイディーンが情報発信していた頃が、最高に芸術的かつ本質的だった事を、見る目がある人は分かっているからだ。ポイントは本質的であるかどうかであり、情報が多いかどうかではないのだ。情報量に惑わされる人々は「あっちだどうだ、こっちがどうだ」とやり続けて、結局、本質を見逃してしまう。本質を見抜く目があれば、どこからでも普遍的共通項を見出せるだろうし、それが無いと闇雲に彷徨うだけとなる。

中心調波「33」にこれら一連のシンクロが生じた事は、「中心(本質)を押さえよ!」という銀河からのメッセージだと、私は思うのである。
スポンサーサイト



一粒万倍天赦日の魔法台風18号

2017年09月19日 23:46

月の月28日 (G9/19) KIN119 青い月の嵐 (by D)

昨日、月の月27日(G9/18)は、母(KIN93=赤い月の空歩く者)の喜寿(77)の誕生日だった。特別なお祝いの機会という事で、「九つ井」本店の離れを予約してみたのだが、その時には、9、18、27が並ぶこの日が、テレクトノンで「ボロン・イクが9の力を送り出す」日だという事にも気づいていなかった。

本店に割と近いエリアに実家がある関係で、ずっと昔から「九つ井」の名は知っていたが、縁のないまま時は過ぎ、数少ない支店の一つがある二子玉川に越して来てからも、気軽に入れる感じではないお店と思い込んだまま13年間が経過していた。

変化の波は、本店近くに友人の増田博一(1・鏡)&オラヌ(5・鏡)ご夫妻が引っ越した事と関係して訪れた。その経緯は「大本を辿るー浅野正恭と井上鑑昭」に書いた通りだが、その後、改めて「九つ井」について調べてみると、割とリーズナブルにランチも頂ける事が判明。結果、この夏は二子玉川店にしばしば通う事となった。

G9/18は、『13の月の暦ドリームスペル)』ツォルキンだとKIN118(1・鏡)で、鏡のウェイブスペルの初日。台風18号は、当初の予報より早く関東圏を抜け、午前には台風一過の晴天となっていたが、本体は日本列島を北に向けて縦断している最中だった。「白い鏡」の紋章コードNo「18」とシンクロしたこの台風は、全く新しい秩序に向けての魔法を、日本全土にかけていたのかもしれない。

…と書いてから急に気になり、この台風について調べてみた。するとG9/9(5・月)に発生し、9/18(1・鏡)までの9日間勢力を保った模様。「赤い月」の紋章コード No「9」も含め、「9」で非常に強力にコード化されているのが分かる。「赤い月」のキーワードが「普遍的な水・清める・流れ」である事をメモしておこう。

talim.jpg ★台風18号の映像  earthobservatory.nasa.govより

アジア名はフィリピンが命名した「タリム(talim)」で「刃」の意味。興味深い事に、ドリームスペルで「白い鏡」の参考にされたマヤ暦の絵文字「エツナブ」には、何と「ナイフ」の意味がある。その上、この台風、何と観測史上初めて本土四島(九州、四国、本州、北海道)全てに上陸した台風となった。タイミングも動きも実に魔術的である。

初の「九つ井」本店は、味、空間、サービス共に申し分なく、大満足の内容で、母にも喜んでもらえたようだ。全員が抱いた共通の感想は、見た目の量から想像される感覚とズレて、お腹が満たされてしまったという事。おそらく、料理にもサービスにも、ホスピタリティの「気」が充ちているのだろう。この店をこのタイミングに思い出せて良かった。

帰りに、先の「増田博一うつわ展」でgetした最新作の「南蛮船シリーズ」をピックアップさせてもらいながら、母にも増田ご夫妻を紹介。この日が77の誕生日だった母と、68スピンの誕生KINだった増田さんが顔を合わせる事になったのも、ある意味「九つ井」のご縁。77-68=9という所にも、銀河の母「ボロン・イク(9・風)」の「9の力」を感じる。

ちなみに、2017.1.1もKIN118だったので、9/18は(ドリームスペルの数え方では)常に、G暦元旦から260日目に当たる日という事になる。この日、往復の移動で読んでいたのは、KIN241発刊の『開祖を語る13人の弟子たち』。増田夫妻との流れを思い出しての再読だったが、やはり面白い。

この日は、他にも強烈に面白いシンクロが幾つかあった。これぞ「時空のサーファー」と呼びたくなる吉田さん(KIN43)は、『銀河のマヤ、聖なる時の秘密』にも登場頂いた「青い夜」の方だが、流石に「白い鏡」の神秘キンだけあって、この1日の中で予期せぬ情報を色々ともたらして下さった。

一つは、「天赦日」という干支に関連して決まる開運日の情報で、9/18がその日に当たる事を、吉田さんのFB記事で知った。正直、『13の月の暦』を通じて、意識と暦の関係性を体験的に知ると、吉凶など気にしなくなってしまうものだが、文脈やタイミングによっては嬉しい話。

後から自分でも調べてみると、単なる「天赦日」ではなく「一粒万倍日×天赦日」だったそうで、その手の見方では、9/18が2017年最高の吉日だったようだ。確かに、個人的には素晴らしい1日だったが、そういう日だと知って日程を決めた訳でもないし、同じ日に台風で被災している方も大勢いらっしゃるのだから、結局は、その日どこに居て、どういう体験をし、それにどういう意味付けをするかだけなのではないかと思う。

もう一つの面白シンクロのきっかけは、その前夜にあった。私(KIN241)の「神秘のパートナー」でもある北海道の山口さん(KIN20)が、FBで「いいね」したページを偶々目にし、珍しく気になってその図をツイッターでシェアしたのだ。それは37に3の倍数を掛けると、全て3桁のゾロ目になるというものだった。

ゾロ目 
★http://www.jainmathemagics.com/artofnumbervol1/より

その記事を、台風の影響で仕事を休みにされた吉田さんが、面白いタイミングで目にし、以下のように応答されたのだ。「突然三草山に登りたくなり登ってきました。三草山の標高の数4239、今日の27日の157倍です!157は37番目素数を三草山頂上で確認し、家に帰ってきたところなので驚きです」。

4239というのは423.9mの事なのだが、その数の因数が27や157になるのをどうやって知ったのか?と不思議でならなかったが、吉田さんによると、どうやら「数のプロパティ」というサイト(アプリ?)があるようだ。私が見つけた「数の帝国」でも同じような事ができるのを知ったが、その道のオタクというのは本当に凄い。オタク万歳と思う(笑)。

37.jpg 

電車の中で吉田さんのツイッターを見た後、駅から家までの道を歩いていると、狙ったように「37」の車が13という駐車場に停車している。37番目の素数KIN157は、「13の月の暦」でその日のKIN118から39日=3ウェイブスペル(3×13日)後。三草山の「3」までシンクロしてる。

さらに、その日の夜、「広島37年ぶりリーグ連覇」のニュースを目にする。KIN37(11・地球)は、ホゼが『マヤン・ファクター』を捧げたチョッギャム・トゥルンパの誕生KIN。KIN37もKIN157も「赤い地球」で、広島も赤いC(=3)。「核」の影響力の「反転」を感じる。

さらに「37」は12番目の素数である事も発見。「水晶(12)の円卓」の活性化と、広島のリーグ優勝、つまり広島の活性化は、少なくとも私の中では、決して無関係な出来事ではない。

物事の意味が、もともと固定されておらず、人間が勝手に色々と意味付けしているだけだとしたら、そして、その意味付け行為によって「ある種の実効的な働き」が生じてしまうのだとしたら、どう受け止めて意味を付けて行くかについて、やはり注意深くありたいと思う。

カッシーニの誕生キン

2017年09月17日 00:57

月の月25日 (G9/16) KIN116 黄色い水晶の戦士 (by D)

10連続GAPの最終日だった昨日KIN115(11・鷲)に、土星探査機カッシーニ」が20年の旅を終えて土星大気中で燃え尽きた事が報じられていた。今日、ふと気になって調べてみると、色々面白い事が分かったので、以下にそのメモを記す。ただし、そんなに真面目に調べた訳ではなく、日付関係はwikiからの情報のみである事を予めお断りしておく。

カッシーニという名の由来となった天文学者ジョヴァンニ・カッシーニは、1625年6月8日生まれのKIN196(1・戦士)。グレゴリオ暦が始まった1582年以降なら、ドリームスペルに依拠したiOS用無料アプリKIN3D(*1)でダイレクトに調べられるので助かる。

太陽の紋章「黄色い戦士」が土星軌道に対応する事は、『テレクトノン』ボードに分かり易く示されているが、最初にその関係性が記述されたのは、1990年に発表された『ドリームスペル』である(*2)。

それにしても、誕生キンウェイブスペルも「黄色い戦士」だったカッシーニが、土星に関する多くの発見をしたのだから、何とも興味深い話だ。カッシーニの方が『ドリームスペル』より365年も前に生まれているのに、土星との関係が、まるで運命付けられていたかのように見えるからだ。

天球儀★こちらはフィレンツェのガリレオ博物館にある天球儀

占星術から天文学に進みながら、結果的に占星術を否定する事になったカッシーニにとっては、こういう話もたわ言にしか聞こえないかもしれないが、それはさておき、目を探査機のカッシーニの方に向けてみよう。

打上げ    1997.10.15(KIN125)
土星軌道投入 2004.6.30(KIN233)
運用終了   2017.9.15(KIN115)

探査機の方も、ザックリではあるが『時間の法則の20の銘板』と絡んでいる。『20の銘板』のクロノグラフは、1997.7.26(黄色い倍音の種の年)から始まった「磁気の月」をKIN1とみなし、「ひと月=1キン」で数える方法である。その数え方で260ヶ月が完了したのは、2017.7.24。この20年は、ほぼカッシーニの運用期間とダブっている。

さらに、土星軌道に入ったのも「石の神秘の7年」の始まり(2004.7.26)とほぼ重なっていて、20年の運用中、土星軌道にあったのは13年。「ドリームスペル創世記」で12:60周波数の発信地の一つとなっている土星軌道で、20:13を体現したカッシーニは、3次元的な任務とは別の、何か特別な銀河的任務も担っていたのかもしれない。

おまけで書いておくと、ジョヴァンニ・カッシーニが他界したのは1712.9.14(KIN69)。その305年と1日後に、探査機カッシーニも任務を終えたのだった。


(*1)同じ会社が古代マヤ暦の日付を出すアプリMaya3Dを出している事からも、「マヤ暦」と「ドリームスペル13の月の暦)」は別物である事が明らかなのだが、日本ではかなり混乱されているので、よく分かっていない人はまず「【13の月の暦】の大基本」を参照の事。

(*2)1987年の『マヤン・ファクター』の時点では、「黄色い戦士」という呼称はまだ存在せず、古代マヤ暦の呼称「キブ」が用いられているので、「黄色い戦士」=「土星軌道」とは書かれていない。この頃はまだ閏日処理にも試行錯誤が見られ『ドリームスペル13の月の暦)』準備中の過渡期と見なせる。

滋賀(志賀)ー 高島 ー 安曇の活性化

2017年05月19日 03:06

スペクトルの月17日(G5/18)KIN255 青い銀河の鷲

中学時代の同級生で、部活も同じで、誕生日(磁気の月18日&KIN241)まで全く同じ人物が居る。その平井俊旭君(以下トシ:中学時代の呼び名)からFBを通じて連絡があったのはG4/15(KIN222)。数年前に学年全体の同窓会があった時に顔を合わせて以来なので、かれこれ5年ぶり位だろうか。確か当時は、スープストックトーキョーの仕事をしていたはずだが、メッセージには「今は滋賀県の高島市っていうところに住んでいて、行政の仕事を受けて地域の活性化のような仕事をしてます」とあった。

それで改めてプロフィールを見ると、「雨上株式會社」社長となっている。いつの間に!と思ったが、おそらく今の仕事と関係があるのだろう。連絡のきっかけは水に関する事だったようで、しばしメッセージのやり取りをして、「まあ、近いうちに会おう」という流れになった。ところで、高島市ってどの辺りなのだろう?と気になって調べると、琵琶湖の西岸北寄りのかなり広いエリアである事が分かった。地図を拡大してみて驚いたのは、市の中心部に流れている川の名が安曇川だった事。

今年の春分(KIN196)とその翌日の2日間、安曇族発祥の地とも言える志賀島で過ごして来たばかりのタイミングに、それも、「スピリットを伝える」13日間(風のウェイブスペル)の初日に、水をきっかけに連絡が来るとは面白過ぎる。しかも、この日は剣武の奉納演武をさせて頂いた志賀海神社で「山誉種蒔漁猟祭」が行われていた日。志賀島の小崎亜久理さん(KIN219)が「時のからだ塾」MLで知らせて下さったのだが、このお祭りの中で、古来「君が代」が神楽歌として歌われ続けて来たのである。

更なる驚きは、お祭りが行われるG4/15(惑星の月12日)のサイ時間が、常に権禰宜の平澤憲子さん(KIN193)の誕生KINに対応するという事。加えて、G4/15は「13の月の暦に替える平和の運動」に強い影響を与えた「レーリヒ条約」(文化財保全を目的とした初期の国際条約)が調印された日でもあるのだ!

翌日、トシから「FBで君が代の書を見たけど、あれは最高だね!スゲー!」とコメントがあった。まさにその書こそ、志賀海神社に蘭禅が奉納した作品なのだが、その経緯については【「君が代」発祥の地・志賀島へ】にまとめてあるので、そちらを参照いただければと思う。

志賀海神社3 ★蘭禅による奉納書「君が代」

その9日後のKIN231(G4/24)は、蘭禅の79回目の銀河の誕生日とレオナルド・ダ・ヴィンチの565回目の誕生日、さらにレーリヒのKIN204(サイ時間)が重なるスペシャルな日で、私達は所用で自由が丘に居た。途中、メガネドラッグで眼鏡を洗わせてもらっていると、「おばら!」と見知らぬ(ように見えた)男性から声をかけられた。何と、中学の同級生K君だった!彼とも前の同窓会以来だから、やはり5年ぶり位。よくもこんな所で私を見つけられたものだ。

タイミング的にも面白かったので誕生日を確認しておくと、3/19(KIN200)との事。その日だったかその前日だったかにプリンスの319という曲を久しぶりに聞いていただけに、これまたビックリだったが、今年の3/19はKIN195で、ちょうど出雲大社(杵築東195)で剣武の奉納演武をさせて頂いた日(KIN195)からぴったり260日後という関係になっていた。そして、私達はその日、ANA241便で福岡入りしているのである。

この流れの発端は、2年前の誕生日(2015.8.12)にあると私は感じている。何故なら、私はその日からKIN131(1・猿)の道筋に入り、その4日後に志賀島(&安曇族)と繋がるきっかけとなった人物・亜久理さんと出会っているからである。誕生日当日の事をまとめた「鎌倉みちのく魔術紀行」シリーズの第6話「四重虹」には、以下のような記述もある。

”『ドリームスペル(13の月の暦)』旅程盤に由来を持つ反時計回り(ネジを緩める方向)のウェイブスペルの動きは、「偽りの時間」(12か月の暦)が生じたとされる約5125年前から現在までの時間を、解放(浄化)しながら再構築するプロセスを示してもいる。今回の日帰り紀行は、それを個人史に応用したもので、江島神社鶴岡八幡宮→横須賀線上り(帰路)という地理的な反時計回りと、高校→中学→小学校という時間的逆行とをシンクロさせ、その時々に混入した(無自覚な)12:60的影響を解放するという試みでもあった。”

亜久理さんと出会ったのはハーモニック・コンバージェンス28周年当日のG8/16(KIN135)。その日行った暦クラスのメモには、「福岡から一番乗りでやって来られて日帰り」「例題に立候補:KIN219、月の月18日(G9/9)」とある。上記「四重虹」に詳しく書いてあるが、自分の誕生日から28(4×7)日後の亜久理さんの誕生日(G9/9)に、4重の虹(7色)が出たのには、流石に驚いた。

四重虹1 ★玉川高島屋のデッキより

その後、2016年5月に石川県羽咋郡志賀町(後に志賀島との関係を知る)で剣武の合宿があり、7月に出雲大社で奉納演武。この時、津和野方面も巡った事は【石州和紙を通じて剣武創始の時空に出会う】に記した通りである。結局、トシとはG5/9(KIN246)に自由が丘で会う事になったのだが、その5日前のKIN241(G5/4)に彼が居たのは、何と津和野であった。そして、互いの近況を話す中で、私が初めて知ったのは以下のような事だった。

・トシが現在住んでいるのは高島市安曇川(あどがわ)という所であること
・鎌倉-高島-出雲は、一直線上にあること
ホツマツタエの完全版は高島市で発見されていること
・第26代継体天皇の生誕地は現在の高島市であること
雨上株式會社という社名は水の循環になぞらえてあらゆる循環を象徴していること

最後の点は、『霊性のアート』で提示した「球状精神宇宙モデル」のイメージとも重なるところがあり、生年月日が同じで、同じタイミングに同じ学校で少年期を過ごすと、ある程度被るところも出てくるものなのか、と思わず感心してしまった(私は誕生日で運命が決まるとは思っていない立場なので)。

他にも、これまでの経緯や今の仕事について細かく話してくれたのだが、後からそれらがほぼそのまんま分かり易くまとめられている記事を見つけたので、是非、こちらのリンク(colocal)も見て頂ければと思う。そこには高島屋のルーツが高島にあるらしい事も書かれていて、毎日のように玉川高島屋にお世話になっている私としては、またまた驚かされたのだった。

3日後のKIN249(G5/12)、Sさん(KIN159)がウォーターセラピーに来られ、セッション中に滋賀の事を話題にされた。建築家のご子息が仕事の関係でここのところ割と頻繁に滋賀に通っている事、ご主人のご実家も滋賀にあること、さらに継体天皇が滋賀の出身だという話までされるので、私はすっかり驚いてしまった。私の方から話題を振った訳ではなかった上、15年以上つき合いのあるSさんから初めて聞く事ばかりだったからである。

さらに、ご本人が安曇野出身という事まで耳にしたら、流石に志賀島や安曇族の話をせずにはいられない。『宇宙の暦は13ヵ月・新装版』を出して下さっているプレアデス出版さんが安曇野にある事や、3日前に知ったばかりの滋賀県高島と継体天皇の関係、志賀海神社での奉納の事などひと通りお伝えした。すると、一時期神道の勉強もされていたとかで、穂高神社と安曇族の関係ばかりか、志賀海神社の平澤憲子さんのお兄様(他界された宮司さん)のお顔までご存知だという(直接会われている訳ではない模様)。

それだけではない、Sさんの来所時に、蘭禅はその志賀島に住む亜久理さんと書のスカイプレッスンをしていたのである。Sさんの来所はほぼ3ヶ月ぶりだったし、亜久理さんのレッスンはもともとは違う日時だったのが、諸事情でSさんの来所に被る形になってしまったもので、全くの偶然であった。しかし、以下の事実は、それが実は偶然ではなかったのかもしれない事を示唆している。

私達が玉川高島屋のデッキから四重虹を見たのは、2015.9.9(KIN159)。つまり、志賀島に住む亜久理さんの365日暦の誕生日G9/9と、安曇野出身のSさんの260日暦の誕生KINが重なった日だったのである!4重虹で結びつけられた日付同士の繋がりが、今度は実在の人物同士のシンクロとして再現されたのである。こうしたシンクロは、やはり何度体験しても驚きに満ちているし、不思議だ。

トシとは、古代における日本海側の交易、特に糸魚川翡翠が広い範囲で流通していた事も話題にしていたので、この時、Sさんがまさにその「糸魚川翡翠」のペンダントをされていた事も偶然とは思えなかった。この流れからすると、いずれ継体天皇生誕地の高島も訪れる事になりそうである。

翌日のKIN250(G5/13)、「時のからだ塾」MLに八王子の関野さん(KIN75)が「2016.9.24(KIN19)に日本の国石が糸魚川の翡翠に決定したと日本鉱物科学会が発表した」と書かれていて、その事実を知らなかった私は、まず単純にその事に驚き、そして、今のタイミングでこの情報を知った事に更に驚いた。

さらに翌日のKIN251(G5/14)、剣武天真流の本部稽古に、少し前まで糸魚川に住んでおられ、今は八王子在住のS師範が参加されていた。一連の流れもあったので、糸魚川翡翠について聞いてみると、「確かに駅とかに国石になったというポスターとかありました」とか「糸魚川では昔、それほど価値があると思っておらず漬物石とかにヒスイ原石を使っていたそうです」という話を聞く事が出来た。

これだけ綺麗な文脈で翡翠や安曇や高島が繋がって来ると、古代の時空間が、このタイミングでまとまって浮上して来ているようにも思えて来る。この物語には多くの人々が関わっているが、特に鍵となる人物を挙げるとすれば、やはり小崎亜久理さん(KIN219)と言う事になるのではないだろうか。志賀島出身というだけでなく、「青いスペクトルの嵐の年」はそのKIN219から始まっていて、その一年の中で、一気に話が加速しているからである。

12:60的な(時計時間を主体とする)発想では、もう日付を跨いでしまった事になるが、私的には眠りに就くまでは前日の流れの中にいる感覚なので、サイ時間単位がKIN219の今日中に何とかこのブログをまとめられて、少しホッとしている。この先の展開も、きっと予想を超えたものになるのだろうが、思い切り楽しんで行きたいと思う。

ナディアとラサの多次元的「水晶の円卓」

2016年06月11日 02:19

水晶の月12日(G6/10)KIN173 赤い自己存在の空歩く者(by D)

13段階の変化(物事の展開の流れ)を示す「ウェイブスペル(波動魔法期)」は、『13の月の暦』の最も基本的な構造と言える。なぜなら、13日、13週、13ヵ月、13年など、その比率さえ保っていれば、どれも「自然の展開パターン」であるウェイブスペルという観点において変わりは無いからだ。

そのウェイブスペルの12番目は「水晶」という「銀河の音」でコード化されており、世界の『13の月の暦』プレイヤーの間では「円卓会議が開かれる-過去の行為が公式化され、未来の行為が用意される」という事になっていて、暦を使っている仲間同士が集まって互いの気付きや発見をシェア(公式化)することが推奨されている。

一番最近の「水晶の日」はG6/5の新月で、月日の「銀河の音」が「水晶(12)」で重なる「魔術の亀の日」で、しかも「銀河の活性化の正門」まで同期する超スペシャルデイ(KIN168=12・星)だった。この日はちょうど、クリスタルショップ横浜ナディアで暦と瞑想のクラスがあって、もうその場に参加するだけで「惑星奉仕」になるような時空が準備されていた。

もともとナディアでは、15年以上前に、オーナーのゆみこさんによって「円卓の集い」が開かれていたのだが、13日に一度のペースでは、毎回曜日がズレてしまってメンバーが集まり難いという事で、徐々に開催頻度が調整されて来た経緯がある。当初は一参加者だった私が、その後、入門書を書いた関係もあって、講師を引き受けるようになり、今のスタイルが定着した。

そうなってからでも既に10年以上が経過しているのだから、私が自分で主催する会を除けば、最も長い歴史を持つ「13の月の暦」クラスと言える。しかも、その間にゆみこさんは、『13の月の暦』の源泉情報であるドリームスペル・キットが生み出されたマウイ島に生活拠点を移されているのだから、ナディアで今もクラスが続いている事には、やはり銀河的な理由があるのだろう。

この日、集ったメンバーのそれぞれに、様々なシンクロがあり、互いの関係性にも興味深い繋がりが見て取れたが、とても全ては書ききれないので、以下にメモするに留めておきたい。
・例題に立候補して下さったFさんはKIN183で、古代マヤのツォルキンでの私の誕生日(1アクバル)に対応
・「赤い惑星と青い惑星のエリジウム」にも登場したスタッフのチャカさんは、この日が騎手引退1周年という特別な日で、1年前の同日はKIN63(=ナディアの岡部さん)であった
・最初のクラスのみ参加された方はKIN36で、山岡鉄舟(=今年のホゼの「運命の道筋」)にシンクロしていたが、私は直前に剣武の合宿で訪れた能登半島で鉄舟のシンクロを意識的に写真に収めていた
・最初の基礎クラスから最後の瞑想クラスまで全て参加した3名の誕生キンを合計すると450になり、「10」の年の45週目の完了という、その日のタイミングと見事にシンクロしていた
IMG_7889.jpg ★剣武合宿最終日に思いがけず出会った山岡鉄舟の書

IMG_7751.jpg ★剣武合宿初日に気になって撮影した鉄舟の誕生KINの車

一連のクラスが終わって会場のシャスタ(303号室)からお店に戻ると、『水からの伝言』で世界に的に有名になった江本勝氏の後を継いで、「水の結晶」の話を世界に伝えているIHMの根本さんとバッタリ!江本所長と私との共著『銀河のマヤ、聖なる時の秘密』のカバー写真は、出版社が選んで決まったシャスタ山で、江本所長は「白い水晶の犬」、根本さんは「黄色い水晶の種」。何と言う「水晶」シンクロだろうか!

IMG_7926.jpg
 ★根本さんと

しかも、根本さんが横浜ナディアを訪れたのは、今回が初めて。私の方も、長年お世話になっているとは言え、ナディアを訪れるのは2ヶ月に一度くらい。加えて、根本さんのG暦誕生日2/26は、この日のサイ時間単位KIN226とも数字的にシンクロしていた。流石に「水晶の魔術の亀の日」だ。そこから二子玉川に戻るまでの間に、私はさらに面白い事に気付いてしまった。

間もなくやってくる新年「青いスペクトルの嵐の年」は、ナディアオーナーのゆみこさん(KIN219=11・嵐)の誕生KINから始まって、ご主人の岡部さん(KIN63=11・夜)の誕生KINで完了する1年だ。そして、その翌年「黄色い水晶の種の年」は、根本さんの誕生キンであるKIN64(12・種)から始まって、根本さんとナディアでお会いしたこの日、つまりKIN168(12・星)で終わる1年なのだ。

この事実を、時空のサーファー(『13の月の暦』ユーザー)的観点で見れば、丸2年分の時間を先取りしたかのような感覚になる。時空のサーファーは、時間的要素と空間的要素、そしてそこに関わる人々を、ひとつに繫げて見る習慣が身に付いているからだ。

ところで、1999年の琵琶湖を皮切りに、世界各地で「時間をはずした日」を祝っていた江本所長を、ホゼは強力な賛同者と見なしていたようで、遺品のクリスタルスカルを(ハワイ島で)江本氏に託したという経緯がある(『霊性のアート』P152に詳細あり)。そのスカルが日本に届いてすぐの頃に、わざわざ私に見せてくれたのが、実は根本さんなのだ(ホゼと所長を繋いだのは私だったという事など事情を良く知っておられるので)。

そういう意味でも、このナディアでのシンクロは、4次元的な働きが強く活性化していたのを感じた。きっと、ホゼも江本所長も、私と根本さんがナディアという場で出会うよう別次元からサポートしてくれていたのだろう。ポラック博士の「第4の水の相」の事など、色々とお話したい事はあったが、約束があったので、私はその場で記念撮影だけして、二子玉川へと急いだ。

二子玉川のラサには、9年ぶりにネパールから帰国していて、間もなくカトマンズへ戻る予定の悟郎さん(KIN175)、エベン・アレグザンダー博士の『プルーフ・オブ・ヘヴン』他ベストセラーを多数翻訳され、かつてカール・コールマン氏の本でご一緒させて頂いた事もある翻訳家の白川さん(KIN77)、そしてラサのオーナー石川さん(KIN106)とL(KIN231)が先に集っていた。
ドラフト ★スタンド使い同士による円卓会議

そこに私(KIN241)が合流して、暫く話をした後、場所を移して「円卓会議」が開かれる事になった。そこで交された会話の内容は、これからの展望にも満ちた非常に刺激的なものだったが、皆のスケジュールが自然と「水晶の月」の「黄色い水晶の星」の日の新月、という特別なタイミングに合ってしまうところが、何より素晴しかった。「スタンド使い同士は引かれ合う」というのは、本当なのだ。

この時の円卓が、どれほど魔術的なものだったかは、帰宅後に遊びで行ってみた以下の計算によって証明される。「銀河の第5の力」を象徴する5名全員の誕生キンを合計したら、何とぴったり830になったのだ。これは、失われた7つの世代、そしてバクトゥン9の完了(西暦830年)と完全にシンクロする数である!

そして、この「水晶(12)」の円卓について記そうと思った今日、水晶の月12日(12/12)は、アントニオ・ガウディが他界してぴったり90年というタイミングでもあった。江本所長のKIN90(12・犬)と数的に同期するのは、偶然ではなかろう。そして、次の「水晶の円卓」は、来週末の【タイムスコア・セレモニー東京】の中で開かれる。

円卓の由来は、『ドリームスペル』の世界観に多大な影響を与えている「アーサー王物語」にあるが、そこに登場する円卓には魔法がかかっていて、力量のある騎士だけが座れる事になっているらしい。実際、「その場に相応しい人しか集えない」とうのは、20年この暦を使って来ての実感だが、逆に言えば、分かっているかいないかに関わらず、その場に参加する人には「シンクロに関する力量がある」という事なのだ。

という訳で、最後に、今後「円卓」が開かれる予定の日程(水晶の日でないものも含む)と、そのリンク先を紹介しておこう。皆さんが、どの円卓に座る事になるのか(あるいはならないのか)は、ここまで読み進めてくださった方なら、きっとご自分で分かるはずだ。

G6/18(KIN181)東京(世田谷区内)
G6/25(KIN188)京都市内
G6/26(KIN189)大阪市内
G7/10(KIN203)二子玉川ラサ(近日中にご案内予定)
G7/16(KIN209)神楽坂セイ・ギー・ヒー
G7/24(KIN217)東京(世田谷区内)
G7/26(KIN219)横浜ナディア(開催決定で詳細未定)

赤い惑星と青い惑星のエリジウム

2016年05月07日 21:12

スペクトルの月6日(G5/7)KIN139 青い太陽の嵐(by D)

赤いサーファー、青いサーファー」のシンクロは、より壮大で多次元的な物語と繋がっており、その鍵は”火星”が握っていた。横浜ナディアでのウォーターセラピー・セッションの初日(KIN132)、流れで「復活の水」について話した事がスタッフのチャカ(本人ご希望の呼称)には響いたらしい。今回初めて「セッションを受けてみたい」と申し出があった。

新スタッフになってから半年以上、これまでにも何度か機会があったのにも関わらず、彼は一度もセラピーを体験した事が無かったのだ。15年以上ナディアに関わって来てこういうケースは初めてだったが、全てのことには「時」がある。今回、様々なシンクロが重なって生じた展開は、まさにそのことを証明している。以下、メモを頼りに順を追って記してみよう。

KIN132(G4/30)の夜、会話の中で彼が地方競馬の元騎手であったことを初めて知った私は、帰宅後、WEBで検索してみた(もちろん本名で)。すると、生年月日を含むプロ騎手としての情報がWikiに整理されているのを見つけた。当然のことだが、普段はこんな調査をする事はない。新聞などのメディアに名が出るプロ選手の場合、情報が公開されているケースがあるのと、彼が東北出身である事を知っていて「何かありそうだ」と直感したからである。

チャカが騎手として活躍した場所のひとつが盛岡競馬場であったのにも驚いたが(私の両親は盛岡出身)、最も驚いたのは、生年月日と引退日であった。誕生日からKINを調べてみると、何とKIN133!本人はこのことを知っていたのだろうか?日中の様子からするとちょっと怪しい感じだったが、自覚の有無に関わらず、完璧なタイミングで水(ウォーターレメディ)を作ったのは確かだ。

何しろ、28日間の時間トンネルの出口「月の人の復活」にシンクロして「復活の水」を作り、おそらく、自分の銀河の誕生日であるKIN133からその水を飲む事になるのだ。引退日の秘密については、ナディアで直接ご本人に聞いてみて欲しいが、「何故、今、ナディアで働いているのか」は、この引退日が大きく関与していると私は見ている。

明けてKIN133(G5/1)、「惑星の月」の最終日でもあったこの日は、朝から強烈なサインがやって来た。Lが前日(KIN132)珍しく近所の書店で直接手に入れて来た『イヤシノウタ』(吉本ばなな著)を、わざわざ私に見せに来た。何故なら、本書を捧げられた3名の中に桜井章一氏が含まれていたからだ。しかし、私は新刊案内が挟まっていたページが一瞬開いた時にチラっと見えた「エリジウム」という文字の方に、より引き付けられてしまった。

それで、ちょっと見せてもらうと、それは映画のタイトルで、P96に書かれていた。前夜『霊性のアート』のP96に、その日偶然再会した龍村ゆかりさんの名を見出していた事もあって、再びシャンバラ(8×12=96のエリアから成る)からサインを受取ったような気分になった。同時に、『アルクトゥルスの監視』という冊子の中にある「赤い惑星、青い惑星」という文章を思い出し、すぐにそれを引っ張り出して来てめくってみた。「碑銘の神殿」の中央階段69とシンクロするP69から、その話は始まっていた。

ホゼ・アグエイアス(KIN11)によるこの文章は、『アルクトゥルス・プローブ』に記されている「火星の記憶」とも深く関係したもので、P73には以下のような記述がある。

”青い惑星のサイバンクに刻印された、赤い惑星の「銀河の記憶ノード」は、イタリア人の天文学者、スキアパレリが自分の望遠鏡を通して火星を見つめていたときに活性化された。彼が有名な火星の「運河」を発見したことに加えて、赤い惑星は原型的な名称でそのきわだった特徴をはっきりと示すことになった。すなわち、アトランティスレムリア、ユートピア、エリジアム(エリシュウム)、シドニア、オリンポス山、などである。”

Wikiによると、ジョヴァンニ・スキアパレッリは、1835年3月14日生まれのKIN60(8・太陽)。 何と、10日前のKIN123に他界したばかりのプリンスと同じだ!しかも、KIN60を古代マヤのツォルキンに置き換える見方をすれば、パカル王の誕生日にもなる。プリンスが他界したKIN123が、そのパカル王の遺体が収められていた石棺の蓋が開封されてから89銀河スピンというタイミングに当たっていた事、そして、スキアパレッリについて記したホゼがKIN89という日に他界した事も振り返ると、この一連の繋シンクロには、銀河的なメッセージが示されていると見るのが妥当だろう。
アルクトゥルス 
また、『アルクトゥルスの監視』の冒頭には「思い出されたアルクトゥルス:水晶の地球ネットワークの投影」という図も掲載されていて、そこにはアルクトゥルス・ミッションとして、V24.4という火星を示すコードや、「シャンバラとしても知られる星生まれの者の都市」という文字などが、水晶、魔術の山、そしてフナブ・クの絵などと共に記されている。クリスタルショップで仕事をする限られた期間にこの絵を目にすること自体、ひとつのサインである。

この火星記憶を呼び起こした『イヤシノウタ』の発刊日はG4/25で、『13の月の暦』では第4四半期&40週目の初日の超魔術の亀の日「青い惑星の手(KIN127)」でもあった。そして、この発見はその週の最終日「赤い電気の空歩く者(KIN133)」に生じた。ドリームスペルやテレクトノンにおいて、「赤い空歩く者」は火星軌道と、「青い手」は地球軌道と対応する。しかも、一連のシンクロは「惑星の月」のラストに収束するようにやって来た。まさに「赤い惑星、青い惑星」そのものだ。

この日、ナディアに到着するなり私はチャカに「今日が誕生キンだと知ってた?」と確認してみた。やはり、あまり明確には意識されていなかったようだが、時間トンネルの出口で「復活の水」をつくり、この日の朝からそれを飲み始めているという事実は、「時に適っている」証拠である。しかも、この日は44回目の銀河の誕生日ということも判明。「復活の水」は、『時間の法則の20の銘板』にちなんで私が勝手に命名したものだけに、このシンクロも大いに私を驚かせた。

何故なら『20の銘板』は、KIN44(1997.7.26)からスタートしたもので、その日本語版制作世話人は私だったからだ。そして、その『20の銘板』のクロノグラフに従った数え方では、この日が最終日だった「惑星の月」全体がKIN244に対応していた。これは、銀河における火星のコードがV24.4である事とも完全にシンクロしている。

さらに、最近誕生したばかりの彼の赤ちゃんはKIN111の生まれだという(という事は話を聞いた日の22日前)。KIN111は、私が青い『時空のサーファーに出会って、『13の月の暦』を使い始めた時の「運命の道筋」でもある。最近になって、赤い『時空のサーファーがナディアに入荷したことから始まった時空サーフィンだけに、これもただの偶然とは思えない。

そもそも彼について知っていたのは、以前、水沢(→どちらも水に関する漢字だ)に住んでいたという事だけ。その話を聞いた頃は、ちょうど私も自分の運命の道筋が、宮沢賢治と同じKIN131(1・猿)に同期し始める前後で、「みちのく」からのシンクロが届き始めていた。その経緯をまとめた「鎌倉みちのく魔術紀行(2)」には、おそらく今後ひもとかれて行くであろう内容が多々含まれているが、特に以下の文章には注目しておきたい。

”間もなく宮沢賢治(KIN131)の道筋に入る事を意識した私は、『雨ニモマケズ』(フォア文庫)を久々に手にし、テキトーに本をパッと開いてみた。すると、そこには「原体剣舞連(はらたいけんばいれん)」という初めて見る詩が掲載されていて、ページはP133だった。”

おそらく、この時点でチャカ(KIN133)とのシンクロは既に始まっていたのだ。賢治が記した原体剣舞連は、北上市周辺に伝わる伝統芸能「鬼剣舞」と関係があり、水沢と北上、そして賢治がその生涯を閉じた花巻とは、そう遠くない距離にある。また、鬼剣舞について書いた記事の冒頭には、拙著の編集を担当して下さった天野さんが登場するが、天野さんの「世界の橋渡し」とチャカの「空歩く者」は、いずれもドリームスペルの火星軌道に対応する。

帰り際、ここまで書いた事を圧縮バージョンでゆみこさん(KIN219)にお話したところ、2004年頃に受取ったメッセージと関係がありそうだという話になった。細かい事は省くが「緑」が鍵であること、ゆみこさんの次の誕生日からの道筋がKIN164(銀河の同期)に同期すること、そして来る「青いスペクトルの年」の元旦がゆみこさんの誕生KINで、その1年がゆみこさんイヤーになる事などを話した。

と同時に、「元旦はG暦では平日だけれど、ナディアで何かやりましょう」という話がまとまった。これだけ流れが来ていたら、それに乗らない手は無い。私も、単発や限定回数での暦クラスは随分あちこちでやらせて頂いて来たが、15年以上も同じ場所でやっているのはナディアだけだ。まだ内容は何も決まっていないが、この火星シンクロと繋がって来ることは間違いないだろう。

その晩は実家に寄って、KIN93(2・空歩く者)の母に盛岡シンクロの話をしたが、テレビではリオ五輪まであと96日というニュースが流れていた。『イヤシノウタ』のP96から始まった日の締めが96という数で終わるのも面白いが、この記事を書いている今日(スペクトルの月6日,KIN139)が、古代マヤのツォルキンだと「2ベン」で、ドリームスペルでのKIN93に相当する事もやはり興味深い。どこまで行っても火星が追って来る感じだ。

そういえば、KIN133(3・空歩く者)の朝、世田谷区の施設をG7/24という日程で予約した直後に、ばななさんの誕生日がG7/24で、今年(白い惑星の魔法使いの年)52才のカレンダーラウンドを迎える事をLから教えてもらった。やはり、「今」というタイミングで共鳴して来るのには意味があるのだ。その2日後が新年元旦(KIN219)となる訳だが、翌日、『アルクトゥルス・プローブ』で火星について記述されている所を探すと、「時間戦争:ルシファーが追跡され、火星が思い出される」という項目が、第2部のチャプター11に見つかった。

「1・猿」から始まった現在のウェイブスペル(11番目)とシンクロするこのチャプターのP219に、「エリジアム」という言葉が初めて登場する(おそらく『アルクトゥルス・プローブ』全体で)。やはり「青いスペクトルの嵐の年」の元旦は、水晶に囲まれた場で、ゆみこさん(KIN219)と火星についての記憶の再構築(トータルリコール:次元間通路の再開)みたいなことをする事になりそうである。今、気付いたが、その日はグレゴリオ暦でも火曜日だ!


クラトゥ・バラダ・ニクト 銀河連盟は静かにやってくる

パカルの特別な13日とマヤ暦

2016年02月17日 23:45

銀河の月11日(G2/17)KIN60 黄色い銀河の太陽(by D)

今日は、『ドリームスペル(13の月の暦)』のツォルキンでKIN60(8・太陽)。銀河の音「8」が月日で重なる「魔術の亀の日」だった。そして「パカルの特別な13日」。確かに、パカル王の石棺の蓋には「8・太陽」に相当するマヤ暦ツォルキンでの「8アハウ」が刻まれている。しかしながら、これをそのままKIN60と数えてしまったのは、問題があった。
pacal.jpeg ★達人サーファー吉田さん(KIN43)作のレリーフ

順番に整理してみる。まず、巷に広く出回っている「ドリームスペル(13の月の暦)のツォルキン」と、遺跡に残された記録とも整合する「古代マヤのツォルキン」とは、全く別な日付を数えている別な暦である。つまり、この世には、少なくとも2つのバージョンのツォルキンが存在するということだ。

具体的に書けば、今日は、ドリームスペルだとKIN60(8・太陽)で、マヤ暦だと「13ベン」、仮にドリームスペル風に書けば、「13・空歩く者」(KIN13)となる。つまり、二つのツォルキンは、現時点で47日ズレている。このズレは、間もなく訪れるG2/29で変化して46日となる(グレゴリオ暦の事を考慮するかしないかの違いによって)。

13の数字と20の絵文字を組み合わせて260日周期を数えるという仕組みは同じなのに、数えている日付が異なっているから、ややこしくなるのだ。と同時に、「ドリームスペル(13の月の暦)のツォルキン」と「古代マヤのツォルキン」という2つの別な暦を、ホゼ自身が都合よくごちゃ混ぜにしてしまったのが、後に偽マヤ暦団体を幾つも誕生させ、より深い混迷を生み出す遠因にもなったと言える。そこをもう少し追求してみよう。
dreams.jpg ★『ドリームスペル』キット日本語版

8アハウ」が、「古代マヤのツォルキン」でのパカル王の誕生日であるのは、間違いない。しかし、ホゼはこれを「ドリームスペル(13の月の暦)のツォルキン」の計算方法に換算せず、古代マヤの数え方のまま、見かけだけドリームスペル風にして、テレクトノン発表時に「パカルの特別な13日」という形で組み込んでしまったのである。

世界各地の伝統的精神文化を、何でも「時間の法則」(ドリームスペルのカウント方法が土台にある見方)に統合してしまうのは、ホゼの得意とするところで、ある意味一貫性があるのだが、マヤ暦とドリームスペル(13の月の暦)の識別が付かない初心者にとっては、やはり混乱の源となる(識別方法は『マヤのリズム』に整理してある)。

実際、私自身も、2012年にあるきっかけが訪れるまで、16年近くもの長きに渡って、何の疑いも無く「パカル王はKIN60(8・太陽)生まれ」と信じ込んで来た。というより、あまり真面目に検証もせず、なあなあにして来たという方が、より正確かもしれない。

では、今日をKIN60と数えるドリームスペル(13の月の暦)ツォルキンの数え方では、パカル王の誕生キンは、一体何になるのだろうか?私なり色々調べて検証した結果は、KIN190(8・犬)である。その検証プロセスについては『銀河のマヤ、聖なる時の秘密』(ヒカルランド)に述べてあるので、きちんと背景を押さえたい方は、そちらを参照して頂ければと思う。

こうした背景や、グレゴリオ暦との関係性を曖昧にしたまま、「あなたの運命は?」とか「相性は?」とか「潜在意識が○○」「鏡の向こうが××」なんてやっている人々は、まさに砂上の楼閣的な後付け知識を増やしているだけなのだ。ものごとの本質を探究し、自分の間違いや勘違いを正視する勇気を持てる人なら、今すぐには受け入れられなくとも、いずれそう悟る時が来るだろう。

今日をKIN60(8・太陽)と数えながら、それをマヤ暦と呼んでいる人々は、単に勉強不足なだけか、勉強好きでも方向性を間違えて本質から外れ続けている人か、本当はマヤ暦とは違うものだと知っていながらゴマかしている嘘つきか、のいずれかである。今日をKIN60と数えるのは、ドリームスペル(13の月の暦)のツォルキンで、マヤ暦のツォルキンではないのだ。

ウェイブスペル」「銀河の音」「太陽の紋章」などの用語も、全て『ドリームスペル(13の月の暦)』に由来するもので、もともとのマヤ暦には存在しない。殆どの人がネットにアクセス出来る現代、ちょっと調べれば分かるのだが、多くの人はその「ちょっと調べる」という手間を省いてしまう。だからこそ、嘘でも声の大きい者の情報に流されてしまうのだ。

どんな分野でも、大抵ニセモノの方が流行り易く、一気に広がり易いのは、そういう面倒臭さを避ける人々が、「手っ取り早さ(即効性)」や「仮(その場)の安心感、幸福感」を優先して、お手軽簡単な情報を求めるからだろう。昨今は、出版物もそういうものだらけなので、先に識別力を鍛えておかないと、時間と労力とお金を浪費し続けて、「結局、私は一体何をやって来たのだろうか?」という状態に陥りかねない。

という訳で、世間でマヤ暦とかツォルキンカレンダーとか呼ばれているものの殆どは、『ドリームスペル(13の月の暦)』のツォルキンをパクった上で、色々な情報を混ぜこぜにした「偽マヤ暦」なのである。それは、本来のマヤ暦でも、本来のドリームスペル(13の月の暦)でもないのだが、世間には「パチもん」好きな人もいるので、そういうバイブレーションに引き寄せられる人を無理して止めようとは思わない。ただ、どういう背景のものか知って触れるのと、そうでないのとの違いは大きいので、縁ある人に向けて書いておきたいのだ。

尚、偽マヤ暦系の親玉たちは、もちろんネタ元の『ドリームスペル(13の月の暦)』のことも知っているので、講座では予め「色々な流派がある」という言い逃れを口にしてるようである(大枚叩いて講座に通っていた複数の人達から聞いた)。この際、はっきり書いておくが、流派など最初からなく、単にピラミッド型集金システムを作りたい者達が、偽マヤ暦団体をあちこちで乱立させているだけの話なのだ。

最後に、このブログに辿り着いた方は、本来の情報を知る可能性を持つ人々だが、私が書いている事もそのまま鵜呑みにせず、是非、多面的、多角的に検証してみてほしい。その姿勢こそが、銀河知性の贈り物である『ドリームスペル(13の月の暦)』が促しているものだからだ。

最近の記事