2018年01月02日 23:27
■律動の月21日 (G1/2) KIN224 黄色い電気の種 (by D)
明けましておめでとうございます!
グレゴリオ暦で2018年、干支では戊戌(つちのえいぬ)年になった訳ですが、「戊(つちのえ)」という字と「戌(いぬ)」という字がこんなに似ているとは、恥ずかしながら今まで気づいていませんでした。それぞれ十干の5番目と十二支の11番目という意味で、どちらも字の原義とは関係がない当て字のようなものですが、この二つが重なるのは60年に一度なので、少なくとも今生では初めて出会った年回りという事になります。
さて、二子玉川に越して来て14回目のお正月を迎えた今年の元旦は、近所の瀬田玉川神社に初詣して来ました。住所的に氏神様に当たる神社なので、比較的よく参拝している方ですが、毎年という訳ではなく、その年のノリで結構違う神社にお参りする事もあります。実際、去年は等々力にある玉川神社、その前の年は浅草寺とそのお隣の浅草神社でした。
暖かくなった午後に神社に向かうと、お天気が良かったこともあってか、階段下の坂道まで長い行列ができていました。読書しつつ40分あまり、境内に到着すると奇妙な立体絵馬が目につきました。何とも微妙なテイストで、何故かパンダ(シャンシャン?)まで描かれているので、「何だこの絵馬は?」と思ってよく見たら、何と6日前に近所で偶然お会いしたばかり(経緯はコチラ)の蛭子さん(KIN81)の奉納作品!
KIN81は今の私の「運命の道筋」でもあり、お会いしたカフェで6月に「13の月の暦 TIMMESCORE展」を開催する事にもなったので、お正月から縁起の良い出会いとなりました。後でシャンシャンについても調べてみると、生誕日は2017.6.12のKIN20で、私(KIN241)の「神秘のパートナー」である事も判明。確かにイヌ年にパンダとは予期せぬ出会い(笑)。蛭子さん独特のセンスのお陰で面白い発見に至りました。
実は、今年も直前まで、どこに初詣するか決めて居なかったのですが、「6月に世田谷美術館でシャンバラ教室展を開催するし、近所でTIMMESCORE展もやるのだから、家と美術館の間にある氏神様にしよう」という事で決まったのでした。もし、違う神社にお参りしていたら、蛭子さんとのシンクロもパンダとのシンクロも味わえなかった訳ですから、この選択は完璧だったと言えるでしょう。
世田谷美術館には「13の月の暦」誕生に強力なインスピレーションをもたらした「パカル王の石棺」の拓本も保管されています。ですから、この暦の情報を通じて、蛭子さんやパンダとの繋がりも見えて来た流れには、ある種の必然性が感じられるのです。
おみくじにもそれは現れていて、私は43番大吉を、Lは20番大吉を引きました。20は「律動の月20日」(G1/1)とその日のサイ時間(*1)「黄色い太陽」の紋章コード番号、そしてシャンシャンの誕生KIN。KIN43(4・夜)は、初詣に出かける直前にFBで姿を見かけて「いいね」した六甲山系時空のサーファー・吉田雅昭さんの誕生KINで、「パカル王の石棺」が発見されたKIN218(1952.6.15)とは「神秘のパートナー」の関係。
「青い夜」という意味では、元旦の「2・夜」(KIN223)ともシンクロしていましたが、このKIN223は、『マヤのリズム』や『霊性のアート』にも登場して頂いている安倍昭恵さんの誕生KINでもあります。そして、昭恵さんとお会いした時に、キーナンバーとなって現れたのがKIN81で、これが昭恵さんの剣山登山や第81代安徳天皇とも繋がって来た事は『霊性のアート』(P136.137)に書いた通りです。
自分がKIN81の道筋の時にKIN81の蛭子さんとやたらにシンクロするのは、その辺りの出来事ともリンクしているのかもしれません。また、瀬田玉川神社の御祭神は、日本武尊、大己貴命(大国主命)、少彦名命で、日本武尊は景行43年まで生きていたとされています。剣山、安徳天皇(三種の神器の伝説)、日本武尊(草薙剣と深い縁あり)を繋ぐ数が、少なくとも私にとっては81(9×9)である事をメモしておく事にします。
もう一つ、43番のお神籤の歌は「風吹けば風ふくままに…」で始まっており、G暦大晦日から始まった「風のウェイブスペル」とも綺麗にシンクロしていました。そして、このブログを途中まで書きかけたまま、先刻、食事をしながら観ていた映画は『テルマエ・ロマエ』。この作品を選んだ動機は、ヤマザキマリが原作という事だけで、主演が阿部寛である事以外は何も知らずに見始めたのですが、何と、ショールームの部長役で蛭子さんが登場!流石に驚きました。
ちなみに、今日のKIN224は、自分が生まれた年「黄色い電気の種の年」にシンクロ。恒例の年末年始(12/30~1/1)ウォーターレメディ断食(*2)を無事終え、新年最初の食事をいただき、先刻、今年最初の満月の光で細胞を活性化させ終えたところです。6日後の「13の月の暦クラス」と「ポーランド・トークイベント」では、お正月サービスでこうした様々なコツもシェアする予定です。どうぞお楽しみに!
(*1)G暦元旦は、その日のサイ時間KIN120(3・太陽)を通じて、常に「黄色い太陽の季節」の始まりとシンクロしている事に気付きました。
(*2)断食直前に新しいレメディをつくり、それを飲みつつ、白湯、お茶、コーヒー、紅茶、具なし味噌汁なども飲む、軽い減食期間。身体もよく動かすようにします。
明けましておめでとうございます!
グレゴリオ暦で2018年、干支では戊戌(つちのえいぬ)年になった訳ですが、「戊(つちのえ)」という字と「戌(いぬ)」という字がこんなに似ているとは、恥ずかしながら今まで気づいていませんでした。それぞれ十干の5番目と十二支の11番目という意味で、どちらも字の原義とは関係がない当て字のようなものですが、この二つが重なるのは60年に一度なので、少なくとも今生では初めて出会った年回りという事になります。
さて、二子玉川に越して来て14回目のお正月を迎えた今年の元旦は、近所の瀬田玉川神社に初詣して来ました。住所的に氏神様に当たる神社なので、比較的よく参拝している方ですが、毎年という訳ではなく、その年のノリで結構違う神社にお参りする事もあります。実際、去年は等々力にある玉川神社、その前の年は浅草寺とそのお隣の浅草神社でした。
暖かくなった午後に神社に向かうと、お天気が良かったこともあってか、階段下の坂道まで長い行列ができていました。読書しつつ40分あまり、境内に到着すると奇妙な立体絵馬が目につきました。何とも微妙なテイストで、何故かパンダ(シャンシャン?)まで描かれているので、「何だこの絵馬は?」と思ってよく見たら、何と6日前に近所で偶然お会いしたばかり(経緯はコチラ)の蛭子さん(KIN81)の奉納作品!
KIN81は今の私の「運命の道筋」でもあり、お会いしたカフェで6月に「13の月の暦 TIMMESCORE展」を開催する事にもなったので、お正月から縁起の良い出会いとなりました。後でシャンシャンについても調べてみると、生誕日は2017.6.12のKIN20で、私(KIN241)の「神秘のパートナー」である事も判明。確かにイヌ年にパンダとは予期せぬ出会い(笑)。蛭子さん独特のセンスのお陰で面白い発見に至りました。


実は、今年も直前まで、どこに初詣するか決めて居なかったのですが、「6月に世田谷美術館でシャンバラ教室展を開催するし、近所でTIMMESCORE展もやるのだから、家と美術館の間にある氏神様にしよう」という事で決まったのでした。もし、違う神社にお参りしていたら、蛭子さんとのシンクロもパンダとのシンクロも味わえなかった訳ですから、この選択は完璧だったと言えるでしょう。
世田谷美術館には「13の月の暦」誕生に強力なインスピレーションをもたらした「パカル王の石棺」の拓本も保管されています。ですから、この暦の情報を通じて、蛭子さんやパンダとの繋がりも見えて来た流れには、ある種の必然性が感じられるのです。
おみくじにもそれは現れていて、私は43番大吉を、Lは20番大吉を引きました。20は「律動の月20日」(G1/1)とその日のサイ時間(*1)「黄色い太陽」の紋章コード番号、そしてシャンシャンの誕生KIN。KIN43(4・夜)は、初詣に出かける直前にFBで姿を見かけて「いいね」した六甲山系時空のサーファー・吉田雅昭さんの誕生KINで、「パカル王の石棺」が発見されたKIN218(1952.6.15)とは「神秘のパートナー」の関係。
「青い夜」という意味では、元旦の「2・夜」(KIN223)ともシンクロしていましたが、このKIN223は、『マヤのリズム』や『霊性のアート』にも登場して頂いている安倍昭恵さんの誕生KINでもあります。そして、昭恵さんとお会いした時に、キーナンバーとなって現れたのがKIN81で、これが昭恵さんの剣山登山や第81代安徳天皇とも繋がって来た事は『霊性のアート』(P136.137)に書いた通りです。
自分がKIN81の道筋の時にKIN81の蛭子さんとやたらにシンクロするのは、その辺りの出来事ともリンクしているのかもしれません。また、瀬田玉川神社の御祭神は、日本武尊、大己貴命(大国主命)、少彦名命で、日本武尊は景行43年まで生きていたとされています。剣山、安徳天皇(三種の神器の伝説)、日本武尊(草薙剣と深い縁あり)を繋ぐ数が、少なくとも私にとっては81(9×9)である事をメモしておく事にします。
もう一つ、43番のお神籤の歌は「風吹けば風ふくままに…」で始まっており、G暦大晦日から始まった「風のウェイブスペル」とも綺麗にシンクロしていました。そして、このブログを途中まで書きかけたまま、先刻、食事をしながら観ていた映画は『テルマエ・ロマエ』。この作品を選んだ動機は、ヤマザキマリが原作という事だけで、主演が阿部寛である事以外は何も知らずに見始めたのですが、何と、ショールームの部長役で蛭子さんが登場!流石に驚きました。
ちなみに、今日のKIN224は、自分が生まれた年「黄色い電気の種の年」にシンクロ。恒例の年末年始(12/30~1/1)ウォーターレメディ断食(*2)を無事終え、新年最初の食事をいただき、先刻、今年最初の満月の光で細胞を活性化させ終えたところです。6日後の「13の月の暦クラス」と「ポーランド・トークイベント」では、お正月サービスでこうした様々なコツもシェアする予定です。どうぞお楽しみに!
(*1)G暦元旦は、その日のサイ時間KIN120(3・太陽)を通じて、常に「黄色い太陽の季節」の始まりとシンクロしている事に気付きました。
(*2)断食直前に新しいレメディをつくり、それを飲みつつ、白湯、お茶、コーヒー、紅茶、具なし味噌汁なども飲む、軽い減食期間。身体もよく動かすようにします。
スポンサーサイト