fc2ブログ

311から113、911から119

2013年11月10日 00:44

■自己存在の月23日(G11/9)KIN10 白い惑星の犬(by D)

11/3は、新月で金環日食だっただけでなく、『13の月の暦(ドリームスペル)』でも月と日付の「銀河の音」(数)が「4」で重なる「魔術の亀の日」だった。4・種(KIN4)は、紋章コードNoも4だから、魔術ぶりはさらに増していた。

ちなみに、1つ前の「魔術の亀の日」は13日前のKIN251(G10/21)で、私達は台風26号と27号の合間の晴れ間に、遷宮後初の伊勢参拝に行っていた。こちらも4番目の月4日の「4・猿」だったから、スペシャル魔術の亀の日だった。加えて、NY911テロから17回ツォルキンが巡ったタイミングでもあり、NYに行く直前の私達にとっては深い意味があった。
内宮2013 
これを書いている今日は、911の反転である119。金環日食のKIN4は4番目の月の17日でもあったから、4と17と数字反転の間に何か関係があるのかと思ってしまう。少なくとも4番目の月17日のサイ時間がKIN68(4×17)だったことだけは間違いないので、きっと関係はあるのだろう。

話を11/3に戻そう。この日はNYから戻って最初の天真体道瞑想クラスがあった。会場に関して間違ったアナウンスをしてしまった関係で、参加者の皆さんにはご迷惑をおかけしてしまったのだが、この日参加して下さったMさんご夫妻は、当日が結婚33周年の記念日だっただけでなく、ご主人のお誕生日でもあった!(この時初めて知った)

NYで(空港以外で)最後に買い物をした店はブルックリンのMain St.33。帰りのフライトは26という席を指定して予約していたのに、航空会社の都合で何故か当日33に変更された(何の不都合も無く快適だったが席はガラガラだった)。しかし、11/3(=11×3=33)の魔術の亀の日に、結婚33周年のご夫妻と瞑想を共にできたことで、その流れの謎がひとつ解けた気がした。

帰宅後、アフリカから生中継されていた金環日食の様子を目にし、東北楽天ゴールデンイーグルスが創設9(3×3)年目で日本一となったことを知った。ゴールデンリングが生じる日食の日にゴールデンイーグルスが優勝というだけでも十分美しいのだが、この優勝には、色々と多次元的な意味が感じられる深さがある。

11/3の優勝に導いた星野監督の背番号は77。東日本大震災が起きたG3/11はKIN77(12・地球)だった。NYに旅立つ直前にお会いした『プルーフ・オブ・ヘヴン』の翻訳者・白川さんのKINも77だ。優勝の立役者とも言える田中将大投手は、1988年11月1日生まれのKIN237(3・地球)で、優勝時の道筋は「2・風」。地球と天王星(天国)からのサインが多重に示されている(ドリームスペルでは「風」も「地球」の紋章も天王星軌道に対応する)。

調べてみるとゴールデンイーグルスという名前が発表されたのは2004年10月22日(9・手)。そのピッタリ20日前の2004年10月2日(2・手)に、NYの7Aveと17stのクロスする場所、バーニーズニューヨークの跡地に生まれたのが、仏教美術を展示するルービン美術館。7・17=7・地球=KIN137(地球の主の日)で、私達がそこを訪れたのはKIN257(10・地球)。

ルービン美術館が誕生した2004年10月2日、私は、それまで迷いつつ何度も買うのを留まっていた『パドマサンバヴァの生涯』という本を、ようやく手に入れている。それは、この本の発刊日(2000年7月15日)が父の誕生KINと同じKIN88で、パドマサンバヴァ誕生伝説のあるツォペマを訪れる予定の満月の日が、母の誕生KINと同じKIN93になるというシンクロに気付いたからだった。

そしてゴールデンイーグルスという名が発表された同10月22日は、ダラムサラのナムギャル寺で、村上和雄先生に偶然お会いしたり、ネチュン寺を訪れたりしている。これは今、昔の手帳を引っ張り出して来て判明したことだが、今回ルービン美術館を訪れる事になったのは、実はネチュン寺とも深い関係があるのだ!

その後、私達はダライ・ラマ法王にもお会いし、レーヒリ美術館のあるクルー渓谷に向かった。この辺りのことは『シンクロニック・ジャーニー』に詳しく記してある。それから9年、NYのレーリヒ美術館を訪れたことで、クルー渓谷にあるレーリヒ美術館(=レーリヒがそこで生涯を終えた家)は、もう中に入れなくなった事を知った。

今回のNY、レーリヒ美術館の方は意識的に訪れたのだが、ルービン美術館は様々なシンクロに導かれてNYに到着してから初めてその存在を知った所である。しかし全ては繋がっていたのだ。9年の時の輪の働きが東北楽天ゴールデンイーグルス、レーリヒ、チベット(シャンバラ)、NYをひとつにした。それも2013年銀河の同期の年、伊勢式年遷宮の完了直後に。

楽天の創設から日本一までの周期、シャンバラを求めた探検家・画家であるレーリヒのインドとNYの2つの美術館を訪れた周期、バーニーズNYの跡地に生まれたルビン美術館の周期。これら全てが、『時間の法則の20の銘板』の「9人の時間の主の領域」(2004〜2013)と完璧に同期している。この発見は、私が『20の銘板』の日本語版世話人を引き受けさせて頂いたからこそ気付けたことでもある。銀河の知性とその橋渡しをしたアグエイアス夫妻、高橋夫妻に感謝したい。

冒頭に書いた通り、今回のNY行は、911(KIN251)とも深い関係があった。Lはかつてツインタワーから間近の場所に住んでいたことがあったし(この住所も凄いことが判明したがそれについては機会を改めたい)、遷宮後初の伊勢参拝をKIN251にしたのも、かなり意識的なものだった。

また、NY行きには仙台出身の荒木先生の作品、スティール・ボール・ラン(ジョジョ第7部)の影響も少なからずあったが、今日はその荒木先生の75回目銀河の誕生日でもある。先刻ツイッターに74回目と間違えて書いてしまったが、75が正しい。これで、昨日、このNYの旅をベースにしたシンクロ旅行セミナー(仮)のための会場を取った事に合点が行く。何故なら昨日のサイ時間単位はKIN75で、そのセミナーの実施予定日もまたKIN75(G1/13)なのだ。

そして、今日がG暦で9/11の反転とも言える11/9であることも、また偶然ではない。と、自分でこの一連のことを整理して来て思うのである。旅の話とは直接関係ないが、こういう体験の背後にあるものをまとめた『霊性のアート』出版記念セミナーが、1週間後に西荻窪のほびっと村である。ほびっと村はチベット関係の繋がりも深い場。そういう場だからこそ出て来る話があると思う(自分でも予想はつかない)。

また、2週間後には、そのアートのひとつであるドリームスペルと瞑想のクラスが関西である。2013年だからこそ意味を成すということを、後から気付いて後悔したくない方は、是非、この最後のチャンスを活用して頂きたいと思う。『13の月の暦(ドリームスペル)』を使う者にとって、2013年は一度しかない最初で最後の機会なのだ。今、何かを具体的に感じられなくても、「あの時、触れておくだけでもしておけば良かった」と思う日がきっと来るだろう。

もちろん、3300部制作された『ドリームスペル』を既に持っているという方が、より深く本質を掴む機会にもなると思う。また、京都で行う瞑想は、「霊性のアート」の実効性を最も速やかに体験できる機会にもなるだろう。何しろその日は、ダライ・ラマ法王も京都におられるのだから。

追記:ルービン(ルビン)美術館が誕生した2004年10月2日からぴったり9年後(KIN232)、伊勢の内宮で式年遷宮のクライマックス「遷御の儀」が執り行われた。

スポンサーサイト



「チベットの少年オロ」試写会

2012年02月03日 01:04

共振の月24日 (G2/2)KIN145 赤い月の蛇(byD)

今日、岩佐寿弥監督によるドキュメンタリー作品『チベットの少年 オロ』の試写会があった。1週間余り前に本の下に隠れていたチラシを見つけて、「そういえばそろそろ完成していてもおかしくないはず…」と思った数日後、アナウンスのメールが届いたくらいだから、かなり直前のご案内だった訳だが、幸い2人共調整可能な日だったのはありがたいことだった。

内容については、上記リンク先や過去記事を参照頂ければと思うが、今日配られた関係者試写用プレスリリースの解説が、シンプルかつ何とも素敵な文なので、以下に紹介させて頂きたいと思う。

【「チベットに生まれた少年の姿を通して(宇宙に内包されて存在する)この星の住人の「現在の生きざま(現世)」を描いた作品である。】

ダラムサラの学校(TCV)や寮での暮らし、苦労してヒマラヤを越えて来た話なども登場するのだが、「何かを強く訴えかけよう」とか「これを描きたい」というようなリキみみたいなもの(作為)が一切感じられない、実に自然体な印象の映画だった。

登場人物の現実に直接影響を与えているチベット問題も、今日を生きる人々の日常の一場面として、ある意味淡々と描かれている。にもかかわらず、心の深いところから自然に何かが湧き出てくるような感じがするのは、主人公の少年、そして亡命生活を送るチベットの人々に寄り添うあたたかくて深い眼差しを、どこか無意識の領域で感じるからなのかもしれない。

それにしても、コーディネーターとして名を連ねていたツェワンさん(NPOクリカの活動においても色々と助けて頂いている)が、スクリーンデビューもしているとは思わなかった。他にも、顔見知りのチベタンが何人も登場していて、個人的に懐かしい気持ちにさせられるシーンが結構あったが、見終えた後、私が真っ先に感じたのは「人として生きるというのは、本来こういうことだよ」という想いだった。

ここさえ押さえておいたら、どんな過酷な状況でも心豊かに力強く生きて行ける。そういう人間としての最も大切な側面を自然に気付かせてくれる素晴しい映画だと思う。多くの人々に観られることを願わずにはいられない作品である。

自律的学習と仏教

2011年07月22日 10:19

■宇宙の月26日 (G7/22) KIN210 白い月の犬 (by D)

KIN206の講演会に、友人のチベット人夫婦(ドルマ&ペムシ)が来てくれていたことは既に書いた通りだが、その後、「流石だなー」と思うことがあったので、メモしておきたい。

来日してからの日が比較的長い(といっても数年だが)ドルマは、既に日本語をほぼ完全にマスターしていて、読み書きも含め、下手な日本人よりもずっと日本語が正確なので、いつも驚かされている。

ペムシの方も、会話では英語の比率がまだ高いものの、話の流れはいつも正確に把握しているので、日本語のヒアリングは相当できていると思われる。しかし、日本人であっても、興味が無ければ頭に入りにくい「マヤ暦」や「13の月の暦」の話が、どのくらい伝わるのかは、正直、疑問だった。

ところが、それは全くの杞憂であった。彼らの感想は的を射ていたし、ペムシなどは講演中に「13の月の暦」のアプリまで見つけて、ちゃっかり自分のアイフォンにダウンロードまでしていたからだ。途中で話が分からなくなって、メールかゲームでもしているのかな?と思っていた自分が恥ずかしい。

今回参加して下さった方は、どなたも意欲的に話を聞いて下さっているのが体感的に分かったが、もしかすると、一番速やかに本質をつかんでいたのは、ペムシだったかもしれない。なぜなら、講演の中で最も伝えたかったポイント(自ら判断しその場で最善を尽くす)を、その場で即座に実践していたからだ。

このことは、彼らがインド・ダラムサラのTCV(チベット子供村)で教育を受けたこととも関係があるのかもしれない。そこでは、小さいころから仏教の基本が叩き込まれていて、ものの見方や考え方、何が重要なのかを見極める力が育まれているからだ。もちろん、日本の学校教育と同じような側面もあるが、仏教の基本思想をきちんと学ぶことで、自主的、自律的学習の基礎が養われているのではないだろうか。

ただ言われたことをやるだけでなく、それをひとつのきっかけとして、自ら考え、その場で出来ることをどんどんやって行く。どのような分野であれ、生きている存在、生きている場とは、そのような動きを伴って展開し続けているものだと思う。

最後に、ペムシに教えてもらったアプリを紹介しておこう。「Kin3D」で検索すればすぐに見つかるが、日々の「13の月の暦」の情報だけでなく、「マヤ長期暦」や「ユリウス通日」まで出てくる優れものなのにも関わらず何と無料。「13の月の暦」の考え方と親和性が高いその方針にも好感が持てる。ただし、「7つのプラズマ」の部分だけは、プログラムミスなのか、実際とは違うので注意が必要だ。

最近の記事