fc2ブログ

7年目のトックリヤシと1年後のオクシモロン

2016年08月13日 02:48

磁気の月18日(G8/12)KIN236 黄色い月の戦士(by D)

今日は、4時頃に目が覚めてしまい、しばらく瞑想とちょっとした作業をしてからまた一眠りし、再び起きると、リビングのトックリヤシが新しい葉をまさに開いたところだった。実は、このトックリヤシ、2009年の剣武稽古開始を記念して、Lがプレゼントしてくれたもので、当時は、テーブルに乗るくらいの小さい鉢だったのに、年々大きくなり、今では立派な葉を広げるようになった。
IMG_8338.jpg ★我が家のトックリヤシ

知らぬ間に自分が47才にもなっていた事も驚きだが(いつの間にそんなオッサンに!)、剣武天真流・蒼天支部道場開設からぴったり3年目に当たる日に、自分の剣武稽古の歴史と共に成長して来たトックリヤシが、新しい葉を開いてくれたことも、嬉しい驚きだった。実際、私はこの7年間で、支部道場を開設しただけでなく、宗家から本部正師範にも任命されたりしている。

リオ五輪では、卓球の水谷隼選手が、日本勢としてシングルスで初となる銅メダルを獲得。水泳女子200メートル平泳ぎでも、金藤理絵選手が金メダルに輝き、朝から嬉しいニュースに祝福された気分だったが、ランチの時間にも、ちょっと嬉しい事があった。

昨年の誕生日は、宮沢賢治(KIN131)の道筋に入った事もあって、現在の自分の活動の原点に当たる時間(中学高校時代)を過ごした鎌倉を訪れていた。当初、ランチは「鎌倉オクシモロン」でと考えていたのだが、残念ながら定休日と重なっていて断念。しかし、そのおかげで丸山珈琲鎌倉店のプレオープンとシンクロし、さらには、その時ボリビアにおられた丸山健太郎社長とも遠隔シンクロするという楽しみを味わう事が出来た(鎌倉みちのく魔術紀行(4)参照)。

その事が頭にあったので、今年の誕生日ランチは、6月に誕生したばかりの「二子玉川オクシモロン」に決定。メルマガ最新号(vol.63)にも書いた通り、かつて二子玉川にあった「珠玉」というお店で絶品カレーを提供していたカレーアーティストの村上愛子さんが、鎌倉に出したお店が「オクシモロン」。

「珠玉」の頃からファンだった私たちにとって、二子玉川にオクシモロンが生まれたのは、それだけで嬉しいニュースだったが、昨年の誕生日の事もあったので、「今年は是非、近所に帰って来たこの店で」という気持ちになったのだった。しかし、オープンの11時少し前に行くと、既に行列が!幸い、1回でお店に入れたが、何という人気ぶりだろうか。

私たちが目を付けたお店は、当初はそれほど知られていなくとも、結局、人気店になる事が多いのだが、その中でも「オクシモロン」は飛躍度が高く、今や超有名店。味の素晴らしさの背後にある思想、そして美が、その秘密と言えるだろう。先に訪れた時に、私たちのことを覚えてくれていた愛子さん、今日も店でお見かけしたが、さすがに大忙しで会話をする余裕はなかった。
IMG_8325.jpg ★手前が「スリランカ風マトン」

Lは定番の和風キーマを、私は本日のカリー「スリランカ風マトン」をいただいたが、どちらもやはり絶品だった。その後、チャイと「コーヒーづくしのパフェ」をいただき、大満足のうちに完食。
IMG_8326.jpg ★コーヒーづくしのパフェ

午後は、剣武本部正師範の打ち合わせと研究稽古会へ。移動中、4日前に高橋徹さんが送って下さった『倫理研究所紀要』(第25号)の「丸山敏雄と川面凡児」という丸山敏秋氏の論文を興味深く読んだ後、打ち合わせ会場の近くをノロノロ歩いていたら、後ろから声をかけて来たのは、敏秋氏の子息でもある丸山貴彦本部正師範(KIN129)だった。

前夜、蝉の羽化の現場を目にしたという貴彦師範は、いつどこに卵が産みつけられ、幼虫がいつ地中に入るのか?という、最近になって私も抱いていた疑問を、その時に抱いたらしい。そこで、ネットで調べて知ったウンチクを述べてみたのだが、何年も地中で暮らす幼虫についてよく考えてみると、実は、公園の木々の近くには、何年分もの幼虫達が隠れているという事になる。リアルに想像すると結構恐い。

それにしても、昨年は丸山珈琲の丸山健太郎氏とのシンクロ、今年は、剣武の丸山貴彦師範とのシンクロということで、ここのところ誕生日に丸山という人物が絡んで来るのが流行っている。夜にはシャンバラ教室の丸山さん(KIN22)からもお祝いのメールを頂いたし、苗字の比率からいうと、この偏りはかなり興味深い。

ところで、今日の研究稽古会での体験は、将来、然るべき人に話す時がやって来るかもしれないが、私にとっては、とにかく宝のように貴重なものだった。オクシモロンのカレーももちろん素晴らしかったが、これぞ「天からの誕生祝い&支部道場3周年祝い」と思わずにはいられなかった。真の贈り物は、やはり体験だと私は思う。それは、どんなにお金を積んでも得られるものではないからこそ、貴重なのだ。

最後に、ちょっと面白いことに気づいたのでメモしておこう。KIN236(2・戦士)の著名人と言えば、『スター・ウォーズ』や『インディー・ジョーンズ』のシリーズで知られるハリソン・フォード。インディー・ジョーンズは、架空のキャラクターだが、誕生日は設定されていて、計算すると丸山師範と同じKIN129という事になる。
ジェダイ ★ジェダイ・アカデミー

おまけに、昨日、二子玉川ライズでは、『スター・ウォーズ』のジェダイ・アカデミーというイベントが行われていて、パダワンに扮した子供達の前に、ジェダイの格好をしたお兄さん、お姉さん、そしてダースベイダーなどが登場していた。これまた、誕生日前後の面白いシンクロと言えよう。しかし、真のジェダイを目指すなら、私は迷わず剣武天真流をお薦めしたい。これが「黄色い月の戦士」の道筋に入った私からのメッセージである。
スポンサーサイト



インディ・ジョーンズと共に

2008年06月29日 15:53

宇宙の月3日(G6/29) KIN132 黄色い月の人 (by D)

「13の月の暦」で13番目の月の1日、KIN130(13・犬)の魔術のカメの日に、『インディー・ジョーンズ/クリスタルスカルの王国』を観た。120日前のKIN10(10・犬)に大英博物館で、思いがけずリアル・クリスタルスカルを見て、その後、エジプトを旅して来た私達からすると、このフィルム中の物語までもが、現実世界とシンクロしているように感じられて、非常に興味深かった。以下、内容に関する事も多少書くので、これからこの映画を観ようと思っている方で、内容を知りたくない方は、スルーしてもらいたい。

冒頭からエリア51が出てきたり、ソ連の特殊能力者が登場したりと、目の話せない展開が続くのだが、メインテーマは、もちろんタイトルの通り。セリフに「ミッチェルヘッジスのスカル」や「ブリティッシュスカル(私達が見たもの)」という言葉が登場する事や、13個のスカルが関係するラストシーンの描写、そしてプログラムの解説から見ても、『謎のクリスタルスカル』(映画に便乗した同一内容の焼き直し版が『クリスタル・スカルの2012:超予言』)という本が、この映画の底本の一つとなっているのは、ほぼ間違いないだろう。ちなみに、今年の春分、エジプトから戻ったばかりの私達は、その本に登場するドン・アレハンドロ(13代続くキチェ・マヤの神官で、スカルの伝説についても語っている)に、富士山の麓で直接会ったりもしている

およそ20年ぶりに帰って来てくれたインディは、期待を裏切る事なく、徹底して楽しませてくれる展開で、2時間程の上映時間もあっという間に感じられたし、謎のスカルを巡る冒険活劇の中には、「知識や力に対する姿勢がどういう結果をもたらすのか」とか「本当の宝とは何か」という大切なテーマも織り込んであって、セリフの一つ一つにも制作者達の愛情と魂が込められているように思えた。ハリソン・フォードが、ダライ・ラマ法王からカーラ・チャクラの灌頂を受けている事を知っていると、遺跡でのラストシーンのセリフなどは特に胸に響くだろう。だが一方で、20年前の頃のようには、映画の中に没入しきれない感覚もあった。

最初は、年を重ねて制作者サイドの視点なども持ってしまったせいだろうかと思ったが、おそらくは、この20年の間に、本物の遺跡に沢山触れた事や、現実に体験してきた数々の出来事によって、リアルなものの方が作られたものよりも遥かに力強い、という事を実感してしまったからではないかと思う。どんなに特殊効果が進歩しても、時を超えて存在し続けてきた古代遺跡の生の迫力には及ばないし、自分達が日常体験し続けている事の方が、実際、面白いのだから仕方が無い。しかも、その内容が現実ともリンクしているとなると、2時間程の物語は、前後により長く連なっている自分の人生の物語の中に、一つの要素として組み込まれるしか無くなるのだ。

ところで、映画や小説、マンガなどのクリエイター達は、その時代の先端的な要素に(意識的、無意識的に)チャネリングして、それを大衆レベルに浸透させ、現実世界を変えていく働きを担っているように思うのだが、今、このタイミングに、クリスタルスカルを題材にした映画が作られたこと、しかもルーカススピルバーグという最高のコンビが送り出すインディ・ジョーンズのシリーズとして、世に発信されたことには、深い意味を感じざるを得ない。おそらく、この夏、世界で億単位の人々がこの映画を見る事になるだろう。もちろん、観客は単純にエンターテインメントとして映画を楽しむだろうが、その潜在意識には、スカルの伝説が伝えるメッセージが何らかの形で伝わる事だろう。そう思うと、この映画そのものが、実は(本物の)クリスタルスカルからのメッセージなのではないかとも思えてくる。

大阪では、インディ公開日とシンクロする夏至に、東京ではマヤのエリアとシンクロするKIN131の昨日、クリスタルスカルとエジプトの旅についてのクラスを開催したのだが、昨日の朝方3時過ぎに何故か目が覚めて寝付けなくなったので、インディのプログラムを眺めていていた。それで、面白い事に気がついた。一つは、インディの銀河の署名がKIN129(12・月)という事。もう一つは、インディが8歳の時に、エジプトの王家の谷で、後にツタンカーメンの墓を発見するハワード・カーターに出会い、ミイラの発見に立ち会っている、というエピソードを見つけた事だ(他、クリシュナムルティとも友達になっているなど、インディの履歴書には興味が尽きない)。

もちろん、インディは架空の人物だが、私達のエジプトの旅のきっかけが、ツタンカーメンのミイラにあった事や、その旅についてのクラスを開催するタイミングと映画の公開とがシンクロしている事を思うと、彼は、私達の日常に、具体的な力を持って働きかけてくる現実の人物と、そう変わりない存在のように思えてくる。それに、そもそも私が一緒に仕事をさせて頂いている大阪のAさんは、KIN129である。つまり、私は長い事、そうとは知らずにインディー・ジョーンズと共に仕事をしていたのだ!夏至の講座に参加された方、そしてこれから元旦(7/26)の講座に参加される予定の方は、この事を覚えていると、また違った楽しみが得られるだろう。かくの如く、現実は映画より面白いのである。

クリスタル・スカル

2008年05月22日 23:00

■スペクトルの月21日(G5/22)  KIN94 白い電気の魔法使い (byD

 

1週間前の刺激的なシンクロについてようやく書けると思っていたら、また、旬なシンクロがやって来てしまったので、こちらを先に書く事にする。

久しぶりに近所の書店に立ち寄ると『クリスタル・スカルの2012:超予言』という本が平積みになっていた。著者を見て「もしや」と思ったら、やはり「変容の春分点」という日記でもご紹介した『謎のクリスタル・スカル』という本の焼き直し版だった。確かに、「インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国」が間もなく公開というタイミングで、2012年にも触れている本を、今、売り出さない手はないだろう。しかしながら、表紙のデザイン&タイトルは、怪しさが強調され過ぎていて、元本よりかなりイメージダウン。勿体無い気がする。

私は10年前に本書が出た時に入手し、今も手元に置いているのだが、この春、そこに登場していた大英博物館のスカルや、キチェ・マヤ族の長老ドン・アレハンドロに直に触れる機会があり、再度、読み直したりしていた事もあって、インディ最新作にクリスタル・スカルという言葉が入っているのを知った時は、大いに驚きつつも、そのシンクロを喜んだ。ちなみに、そのスカルについての話もする予定の「シンクロ術」の講座は、夏至に行うことをかなり前から決めていたのだが、何と、インディの劇場公開日も夏至である事を後に知った。

こんな事をツラツラ思い出しながら帰宅し、パソコンを開いてニュースを見ると、「H・フォード、自慢の胸毛犠牲に熱帯雨林の保護を訴え」という、どこかのスポーツ紙みたいなタイトル勝負の記事が目に飛び込んで来た。まんまとそれに引っかかって読みに行くと、なかなか意義ある内容が書かれてはいたのだが、胸毛を犠牲にして訴えるというビデオのタイトルが「インディ・ジョーンズとろうの怒り」というのには、もう少し考えたら?と思わずツッコミを入れたくなってしまった。

それはさておき、ハリソン・フォードは、ダライ・ラマ法王によるカーラチャクラの灌頂も受けているし、法王の半生を描いた映画『クンドゥン』の脚本を書いたのは、実は、彼の元奥さんであったりもする。ハリソン演じるインディやハン・ソロと、彼の実生活との繋がりは、まるで、チベットマヤ、そして銀河を結びつけるクリスタル・スカルそのもののようにも思えてくる。こうした見方を取り入れると、世界的にヒットするであろうインディ・ジョーンズの最新作にも、純粋なエンターテインメントとしての側面とは別に、我々に何か大切な事を思い出させてくれる役割があるのではないか、と思えてくるのだ。

最近の記事