fc2ブログ

秋の九品仏にチベットを発見!

2017年12月04日 01:16

■倍音の月19日 (G12/3) KIN194 白い水晶の魔法使い (by L)

2017年・秋の九品仏。二子玉川から10分足らず、オススメの紅葉スポットです。

いままで何度も訪れていますが、今年初めて、日本人として最初にチベットに入った僧、河口慧海の記念碑を見つけました。石碑に光が当たるタイミングに居合わせたせいです。キラリと光る「ヒマラヤ」の4文字が目に飛び込んできて、よくよく読んだら河口慧海の石碑でした。

後で調べると、彼に関する石碑は世界に3つあり、一つは私たちが毎年訪れているボーダーのストゥーパ。一つは書の稽古場の前の九品仏。もう一つは同じ世田谷区の桜新町(河口慧海の住居跡とのこと)。いずれにせよ、チベットを身近に感じた午後でした。

九品仏2017 

ちなみに調べると、僧侶であり探検家でもあった河口慧海の銀河の署名は KIN179/青い惑星の嵐。これは、吉村作治氏(エジプト学者)、刀根山光人氏(メキシコを旅した美術家。彼によるパレンケ、パカル王の石棺拓本は世田谷美術館に収蔵されている)と同じであり、そして私たちが今年カトマンズから帰国した日のキンなのでした。冒険家、探検家、新しい意識の世界へ旅する人のキン。来年6月にはその世田谷美術館で、天真書法塾シャンバラ教室の書の発表会を予定しているので、とても楽しみなことになってきました。

スポンサーサイト



我が心のケツァルコアトル

2007年04月28日 01:00

■惑星の月24日(G4/27) KIN224 黄色い電気の種「我が心のケツァルコアトル」(by L)

友人がメキシコ旅行から帰って来た。「ただいま~」メールに添付されていた友人の写真を見てビックリーーー!ケツァルコアトル(羽毛の生えた蛇)の顔って、こんなにも巨大だったっけ?!私の記憶の中では、自分の顔と同じくらいだと思っていたのに大勘違い!(・・・きっと他にも、私の記憶の中で勝手に縮小・拡大されてしまっているものが沢山あるに違いない。)

kuku
 ★ケツアルコアトルとウットリ中の友人

ケツァルコアトルの神殿ピラミッドは、ケツァルコアトルや雨の神などの、ボコンと飛び出した頭部の彫刻でぐるりと飾られているのだが、友人によるとその総数は364個。ケツァルコアトルの彫刻は、その内、何と260個だそう。・・・暦オタクには大興奮の数だよね?(ちなみに、ケツァルコアトルはマヤの言葉ではククルカン。同じ存在を指す。)

最近の記事