fc2ブログ

秋の九品仏にチベットを発見!

2017年12月04日 01:16

■倍音の月19日 (G12/3) KIN194 白い水晶の魔法使い (by L)

2017年・秋の九品仏。二子玉川から10分足らず、オススメの紅葉スポットです。

いままで何度も訪れていますが、今年初めて、日本人として最初にチベットに入った僧、河口慧海の記念碑を見つけました。石碑に光が当たるタイミングに居合わせたせいです。キラリと光る「ヒマラヤ」の4文字が目に飛び込んできて、よくよく読んだら河口慧海の石碑でした。

後で調べると、彼に関する石碑は世界に3つあり、一つは私たちが毎年訪れているボーダーのストゥーパ。一つは書の稽古場の前の九品仏。もう一つは同じ世田谷区の桜新町(河口慧海の住居跡とのこと)。いずれにせよ、チベットを身近に感じた午後でした。

九品仏2017 

ちなみに調べると、僧侶であり探検家でもあった河口慧海の銀河の署名は KIN179/青い惑星の嵐。これは、吉村作治氏(エジプト学者)、刀根山光人氏(メキシコを旅した美術家。彼によるパレンケ、パカル王の石棺拓本は世田谷美術館に収蔵されている)と同じであり、そして私たちが今年カトマンズから帰国した日のキンなのでした。冒険家、探検家、新しい意識の世界へ旅する人のキン。来年6月にはその世田谷美術館で、天真書法塾シャンバラ教室の書の発表会を予定しているので、とても楽しみなことになってきました。

スポンサーサイト



阿弥陀仏の夢の場

2013年03月21日 01:16

太陽の月14日(G3/20)KIN36 黄色い惑星の戦士(by D)

ユカタン半島のチチェン・イツァ遺跡で、ククルカン(羽毛の生えた蛇)が降臨する春分の今日、ちょうど前回の秋分から半年ぶりのドリームバンクが開催された。会場は、東急大井町線九品仏駅から徒歩5分の浄真寺前。ここ数日の急激な温度上昇で参道の桜はもう咲き始めていて、木蓮は満開だった。
九品仏浄真寺 
定員16名の最後の席が埋まったのは今日の午前9:11。申込みだけでなく会場への到着も16人目となったその方の銀河の署名は「黄色い銀河の種」。つまり「銀河の同期」そのものであるKIN164!前ローマ法王ベネディクト16世が退位したG2/28は、KIN16(&立方体も16の位置)で、サイ時間単位はKIN164だったから、実は16番目というのも完璧なのだ。

今回のテーマが「達成」となったのは、「銀河の同期」前にとしてはおそらくラストのドリームバンクになるということと、告知した日(KIN10)も当日(KIN36)も共に現れを仕上げる音「10」の日で、特に当日は「熟成」の黄色の日でもあったから。しかし、KIN16(PCU164)が「コドン63/達成」の週の初日だったことが、16人目の登場の仕方によって明らかになり、Lがインスピレーションで付けた「達成」がこの上なくピッタリだったことが証明された。

会場間近の浄真寺では、春分大法会ということで「南無阿弥陀仏」の念仏が唱えられていた。最近、明治大学の金山秋男先生が現代語訳された『歎異抄』を読み終えた所だったので、普段より阿弥陀仏への親近感が増していたのだが、開始前に九品仏の由来が「9体の阿弥陀如来像」にあることを再確認し、色々とシンクロを感じる。

まず『13の月の暦』では、現在「9」番目の「太陽の月」であり、『時間の法則の20の銘板』では、KIN204「9・種」に対応すること。それがシャンバラを探し求めてヒマラヤやチベットを旅したロシアの画家にして探検家、ニコライ・レーリヒの誕生KINであること。

もう1つは、今日のサイ時間単位KIN175が、そのレーリヒが最晩年を過ごしたヒマラヤのクルー渓谷の家から、ツォペマ(=レワルサル湖)に移動する時にチャーターしていた車のナンバーだったこと。加えて、レーリヒ・ギャラリーとホテルレワルサルの住所にもその175という数が入っていたこと。

ツォペマ(蓮華湖)は、チベット仏教のスーパースター、パドマサンバヴァ(蓮華生)に由来する聖地だ。阿弥陀仏の舌から一筋の赤い光が発せられ、流れ星のように湖に落ちて行って、そこから生えた蓮の上に座っていた童子がパドマサンバヴァだったという伝説がある。そして阿弥陀仏とはアミターバ(無量光仏=無限の光をもつもの)を漢訳したものであるから、「太陽(9)」と重ねて見る事も出来る。

レーリヒとツォペマに関する記述は、『シンクロニック・ジャーニー』のP142にあるが、今日の16名の中にはそのKIN142の方もいらした。他に『ドリームスペル(13の月の暦)』提唱者のホゼ(KIN11)とロイディーン(KIN22)も(何故かどちらも丸という漢字が入る方)、ベネディクト16世が退位した日付KIN16の方も、パレンケのパカル王の墓室が開いた日付KIN218の方もいらした。そこにKIN164の方が加わったのだから、その4次元的な密度は大変なものだった。

恒例のおやつタイムは、木村屋の「さくらあんぱん」。チョイスの理由は今日が山岡鉄舟の248(62×4)回目の銀河の誕生日だったから。鉄舟は、毎日食べるほど木村屋のあんぱんが大好物で、今も使われている木村屋の看板文字は鉄舟の揮毫によるもの。剣の達人として春風館道場を開いていた方でもあるから、春分という日にもふさわしい。

1836年7月23日(KIN36)に生まれて1888年7月19日(KIN32)に皇居に向かって結跏趺坐の姿勢のまま亡くなったという鉄舟は、カレンダーラウンドの52才–4日の濃密な人生を送った偉人だった。『ドリームスペル』プレイヤーなら、浄真寺の参道横に32ナンバーの車が止まっていたことからも色々と読み取れるだろう。

京都に越したばかりのサフィさんが配って下さったお菓子には、宇治「蓮華」の住所があったり、「9・風」の方に頂いたマジックフルーツというスリランカ(光り輝く島!)の紅茶には、何故かロシア語が書いてあったり(レーリヒや隕石繋がり)、前後の話だけでこれだけシンクロ率が高いのだから、隕石、彗星、ローマ法王、311等に絡むメインの話はとてもここには書ききれない。

こうして、可能な限りブログやツイッターにも記録してはいるが、あまりに加速が激しく書き漏れることの方がどんどん多くなっているので、この時の流れを体感してみたい方(そして実際にそういう場に同期してみたい方)は、直接その「場」に触れに来てみて欲しい。銀河シンクロ教室、「銀河の花祭りin大阪」、ナディアでのクラスは、それぞれ切り口やテーマが異なるが、シンクロ場に身を浸すという面では同じである。

「場」で伝わるものは言語や文字で伝わるものを圧倒的に凌駕する。「頭を使ってお勉強」というスタイルでは10年かかっても本質に至らない可能性が高い上、「銀河の同期」は目前に迫っている。身体の叡智にスイッチを入れてしまう方がずっと早い、というのが私の意見だ。これは16年間の実験と注意深い観察から得られた結論なので、そう大きく間違ってはいないと思う。

思い返せば、「ドリームバンク」のアイディアは、数年前に、かつて九品仏駅前にあったツチオーネという自然食レストラン(大地を守る会が経営)の中でランチ中に生まれたもの。その時、土(大地、地球)に植えたアイディアの種が開花し、順調に育って、今日のドリームバンク(夢の場)が構築されて来たのだ。「銀河の同期」前最後の春分ドリームバンクがこの場所になったのも、阿弥陀仏の結んでくれたご縁なのかもしれない。

光の時代への鍵

2012年03月04日 00:45

■銀河の月25日 (G3/3)KIN174 白い倍音の魔法使い(byD)

今日は、2回目となる『ドリームスペル配布勉強会を、九品仏で行った。会場のすぐ目の前の九品仏浄真寺には3つの阿弥陀堂があり、それぞれ3体計9体の阿弥陀如来像が安置されている。また、このお寺では、3年に一度「二十五菩薩来迎会」という行事も行われるらしい。
ds33 
帰宅後に再確認して初めて知ったこともあったが、やはり銀河の月25日(G3/3)の今日、3300部制作された銀河ツールの配布を行うのに相応しい場所だったと思う。実は、そういう思いを抱かせるに十分なシンクロが、もう1つあった。

時間の関係で参加者の皆さんにお見せする機会は逃してしまったが、出掛けに『I.H.M.WORLD 3月号』の見本誌が届いているのをポストで発見し、そのまま会場に持参していたのだ。江本勝氏が発行されているこの機関誌のインタビューを受けたのは、水に関係のある「赤い律動の月」の日(KIN149)だったから、それからぴったり25日経ったタイミングで手にしたことになる。その上、表紙のタイトルは以下の通り。
ihm222 
「赤い月」の紋章はコード番号が9。九品仏浄真寺に9体ある阿弥陀如来像の阿弥陀とは、梵語のアミターバ(無限の光を持つもの)とかアミターユス(無限の寿命を持つもの)から来ている。無明の現世をあまねく照らす光の仏にして、空間と時間の制約を受けない仏。「光の時代への鍵」と見事にシンクロしている。インタビュー記事の中では「13の天国と9の地獄の預言」についても紹介しているから、数字的にも面白い。

もともとは、江本氏が、冬至にユカタン半島で行われるイベントでの講演を依頼されたことがきっかけとなっていて、その流れで私がインタビューを受けることにもなったのだが、結果的に、それが『ドリームスペル』の配布と完全にシンクロする形になったのは、やはり宇宙の采配としか言いようが無い。

ただ、15年前にアグエイアス夫妻が来日して行われた「時間の法則に関する世界会議」で、日本側からの講演者として江本氏にご協力頂いたのが縁で、江本氏は「時間を外した日」に水への祈りを捧げるイベントを、毎年、世界各地で開催されたりもしている。そういう背景を振り返ると、このシンクロも割と自然なことと思えてくるが、もしかしたら、ホゼが4次元でうまくチューニングしてくれたのかもしれない。

ところで、今日の参加者の中に、旅先のお土産を下さった方が2名いらした。お1人は、今日の日付「白い魔法使い」の類似キンに当たる「赤い蛇」の方で、北海道の「黒い」お菓子を。もうお1人は、反対キンに当たる「黄色い種」の方で、ハワイの「白い」お菓子を、わざわざ持って来て下さっていた。類似と反対の関係がお菓子の色にも反映されているようで面白いなーと思いつつ、どちらも美味しく頂いた。

興味深いのは、かつて惑星ホロンの図が少し曖昧だった頃、北海道は「蛇」のエリアに入れられていたことがある(正確には世界の橋渡しのエリア)のと、ハワイは、惑星ホロンで「青い手」、つまり今日という日付の神秘キンに当たるエリアに含まれるという事実だ。

実は、『ドリームスペル』は、アグエイアス夫妻がマウイ島のクラ地区(ハレアカラ山の斜面)というところに住んでいた頃に受け取られ、生み出されたことが『2012年への進化 ホゼ・アグエイアス伝記』のP208~211に記されている。まさに、場所(ハワイ)が時間(青い手)に変換されて、今日という日に対して神秘の働きをしているのを強く感じる。

私達の活動名「クリカ」の由来は「クラを持つもの」(シャンバラの法王)にある。今、このタイミングで「13の月の暦」の源泉に当たる銀河ツール『ドリームスペル』の配布に、私達が深く関わっているのは、アグエイアス夫妻がハワイのその地区に住んでいた時に、このツールが生み出されたことと、決して無関係ではないだろう。

途中、様々な混乱や困難はあったが、時間船地球2013は、最後のギリギリのところで出航準備が整いつつある。これまで銀河ツールに関わって来られた全ての方(過去カンパされた方や実際のプレイを少しでもして来た方など全て)の流れが、今、最後の最後の針の先端のような時空に集約されて、ドリームスペルのミッションが完了ポイントを迎えようとしている。船を完成させ出航させるのは、このブログを読んでいる皆さんかもしれない。

最近の記事