fc2ブログ

マヤ暦と九重

2010年03月30日 22:56

太陽の月24日 (G3/30) KIN251 青い自己存在の猿 (by D)
 
一昨日、「九重”夢”大吊橋」の事をブログに書き、昨夜リンク先の公式ホームページで「九重”夢”大吊橋の完成まで」という動画を観ていたら、何と今日も予想外のところで九重と繋がってしまった。タイミング的にあまりにビックリしたので、予定していたG3/3のシンクロより先にこちらを書くことにしよう。
 
私達が長年愛用しているドイツ製の歯磨き粉は、いつも渋谷のロフトで手に入れていたのだが、ふとしたことがきっかけでネット購入(平行輸入品)を思いつき、九重のことをブログに書いたKIN249(G3/28)に、初めてWEBショップでの注文を試みた。今日のお昼にランチから戻ると、早速、宅配BOXに商品が届いていた。
 
注文したショップの住所は東京だったが、実際の送り主は千葉県の住所。おそらく、配送センターみたいなところから送られているのだろう。しかし、驚いたのはその先だ。商品の箱に直接貼ってあるシールには、日本語での成分表と共に、ショップや配送元ともまた違った住所が記されていたのだ。「大分県玖珠郡九重町○○・・・」!!
 
あんまり驚いたので、グーグルマップでその住所を入力してみたら、何と大吊橋から10キロと離れていないエリアにあった。最初からその住所を知ってて注文したのならまだしも(それでもこのタイミグで見つけたら驚くだろうが)、全く関係の無い住所のショップに注文して、しかも、昨日の今日という話だ。シンクロが日常化している私達でもさすがに驚かずにはいられなかった。
 
そんなに国土が広いとは言えない日本でも、市町村の数は相当ある。何もわざわざ九重のシールが貼られていなくても良いのではないだろうか?(笑)。あまりにピンポイントすぎて笑ってしまった。ところで、その大吊橋からは、「九酔渓」という渓谷が見られ、そこに至る道はグネグネと曲がりくねっているためか、「十三曲」という名前が付けられている。
 
「9」と「13」はマヤの世界観における重要な数であり、「ケツァルコアトルの預言」や「コールマン・マトリックス」においても、重要な構成要素となっている数だ。それが、同一の場所で登場する場所など他にあるのだろうか?地図には、「震動の滝」のすぐ下に「九酔渓(十三曲)」と記されているが、この滝はもともと「龍」に由来するもので、大吊橋のたもとにも龍を祀った祠があること等も考えると、益々マヤ暦との繋がりが感じられて興味深い。
 
今日、九重から追加のサイン(歯磨き粉のこと)があったのは、もしかして、「9と13のことを書き忘れているぞ」というメッセージだったのかもしれない。こういうシンクロ体験は、「13の月の暦」ユーザーにとっては特に珍しいことではないと思うが、「使っていても、そういう事にはならない」とか、「面白そうだから、これから使ってみよう」という方は、「9と13の話」も登場するG4/11のサーファークラスが良いチャンスになるだろう。

興味さえあれば誰でも参加できるし、参加者同士のシンクロにも毎回目が離せないものがある。奇しくもその日は、「夢見る」「活性化する」というキーワードを持つKIN3(音も紋章も3だから、3×3=9でもある)。このブログに何かを感じて参加される方は、そのまま九重”夢”シンクロの流れも活用できるはずだ。

※追伸:九重(震動の滝)を訪れたKIN221(G2/28)は、私が9年前に北京を訪れ、紫禁城と北海公園のそれぞれで「九龍壁」に出会った時の「運命の道筋」でもあることを思い出した。
スポンサーサイト



最近の記事