2014年08月30日 01:47
■月の月7日(G8/29)KIN43 青い自己存在の夜(by D)
岩佐寿弥監督作品『オロ』のカメラマン・津村和比古さんから思いがけない連絡を頂いたのは、先週のことだった。「岩佐監督はシンクロの達人」と書いたブログを見て下さったらしく、近いうちにどこかで会いましょう、という話になった。
最速でお会いできそうな日程を調整し、G8/27(KIN41)午後に二子玉川の「ラサ」で、ということに決まった。津村さんに我が家の徒歩圏までご足労いただくのは申し訳なかったが、『オロ』公開直前、その「ラサ」で「チベット祭り」のイベントが行われた時に、監督とプロデューサーの代島さんが飛び入りで参加されたことがあったので、自然と思い浮かんだのだ。
しかも、来る10月、実はその「ラサ」で「天真書法塾シャンバラ教室ギャラリー展」の開催が決まっていて、ちょうど、オーナーの石川さんに相談や確認をしなければならない事もあった。そんな訳で、『13の月の暦』の惑星ホロンがチベット(シャンバラ)エリアと対応する「赤い竜」の日、そして月日の音が「2」で重なる「魔術の亀の日」に、二子玉川ラサでお会いする運びとなった。
津村さんとは、渋谷での『オロ』上映会で既にお会いしていて、岩佐監督と共に記念撮影した写真も残っていたが、当時は軽く挨拶をした程度で、どういう経緯で監督と知り合ったのか等も詳しくは伺っていなかった。今回、色々と話をする中で、『オロ』に出演していたツェワンさんが監督と知り合うきっかけをつくったのは津村さんだったことが判明。しかも津村さんがツェワンさんと知り合ったのは1987年というから驚きだ。
1987年は、ケツァルコアトルの預言に基づいてハーモニック・コンバージェンスが催され、ジョッシュ(3・猿)が事故で他界し、パレンケが世界遺産に登録され、カーラチャクラとシャンバラについても触れられている『マヤン・ファクター』が発表された年だ(それら全てが『13の月の暦』に繋がる)。そして『マヤン・ファクター』で世界的に知られることになった、マヤ長期暦完了ポイント2012年に、映画『オロ』は公開されたのだ。
ツェワンさんには、NPOクリカのリサーチで、ネパールのチベタンキャンプを巡った時に大変お世話になったし、妹のドルマさんは、ツェワンさんを頼ってトロントに移住した今も、シャンバラ教室生としてスカイプで書の稽古を続け、GWに行われた「書の魔法」にも作品を出品している。他にも、様々な繋がりを感じながら津村さんと話をしていたのだが、驚きの発見は、むしろ帰宅してから後の方が多かったかもしれない。
★ドルマ作・金文「蓮」
津村さんは、伺った誕生日から計算するとKIN246(12・橋渡し)で、私と同じウェイブスペル(13日間)で、かつ倍音パルサーの関係。そして現在の道筋は、何と、ラサの石川さんと同じKIN106(2・橋渡し)である事が判明。だから「2」の「魔術の亀の日」に会う事になったのかもしれない。しかも、「世界の橋渡し」のキーワードは「死/等しくする/機会」。岩佐監督の死がきっかけとなって生じた機会だけに、腑に落ちる感が強い。
津村さんから頂いたお土産の中に「Blue Lotus」(→カーラチャクラで縁の出来たスリランカ在住のレイコさんの会社名と同じ)というタイトルのDVDがあったのだが、そこに印刷されているフォントを良く見ると、何と「Lasah」と全く同じ!けっこう珍しいフォントだと思うのだが、上記のような関係性から見れば、これも自然なことなのかもしれない。
しかし、津村さんが東京水産大のご出身と伺った時にはかなり驚いた。何しろ、今、読み進めている青山繁晴著『死ぬ理由、生きる理由』(ここにも橋渡しがリンクしている)で、その大学名を目にしたばかりだったからだ。同日午前中に少しだけ目を通した時、栞を挟んだP47には、青山さんの奥様がご苦労された様子が、以下のように記されていた。
《「女だから駄目」と当時の東京商船大学、防衛大学校、海上保安大学校にいずれも受験すら拒まれ「女だから、何」と驚き呆れつつ、ようやく東京水産大(現・東京海洋大学)で航海学を学ぶことができて、今に至るのです。》(引用ここまで)。
今まで水産大出身の方に直接お目にかかった記憶は無く、津村さんの今のお仕事からも、ちょっと想像がつかなかったので、この日のこの一致には、何か特別なものを感じてしまった。その感覚は、水産大の英名が Tokyo University of Fisheries であると知ったことで、ますます強くなった。
なぜなら私達はそれまでの数日、『The Fisher King』という映画のDVDを何度かに区切って観ていて、津村さんとお会いした日の夜、ちょうど見終えるタイミングだったからだ。DVDで映画を観ること自体珍しいのに、何年もの間、ずーーーーっと寝かせたまま一度も観る事がなかったこの映画(Lが大好きでずっとDVDはあった)を、このタイミングで観ていたのは、先頃亡くなったロビン・ウィリアムズを追悼してのことだった。
つまり、ロビンの「死」がきっかけで見始めたのが『The Fisher King』だったのだ。そして、ある意味、岩佐監督の「死」がきっかけでお会いする事になった津村さんが、University of Fisheriesのご出身だったのだから、やなり、この繋がりは無視出来ない。
ちなみにこの映画のタイトルは、アーサー王物語に登場する「漁夫王」に由来するもので、聖杯伝説に直結する登場人物である。津村さんの署名「白い水晶の世界の橋渡し」には、円卓の騎士とリンクする「12(水晶の)」と、日本に繋がる「世界の橋渡し」の両方が含まれている。そして、ロビン・ウィリアムズは、KIN149(6・月)。私がパレンケの「碑銘の神殿」でテレクトノンをプレイしたまさにその日(そしてその年)である。
「碑銘の神殿」は、マヤ考古学史上初めて「墓」であることが確認された神殿で、そこには、ホゼにインスピレーションをもたらした(=『13の月の暦』を生み出すきっかけを作った)パカル王が埋葬されていた。そしてテレクトノンとは、冥界にいるパカル王と現世にいる人々が通話するための管(サイコダクト)に、ホゼがより広い意味を込めて付した呼び名でもある。そう思うと、この日の出来事そのものが、別次元とこの次元とを繫ぐテレクトノンのようにも思えて来る。
同日午前に、Lが注文していた白川静の『字通』が届いたのも、その流れのひとつかもしれない。白川博士は漢字の成り立ちを呪術的なものに求めた方である。そして、同じ日にラサでお会いしたお二人は、共に「白い世界の橋渡し」で、津村さんが到着される前には、白州正子のことが話題に登っていたりもした。
しかし、実は、ここまで書いた全てのことが吹き飛ぶような驚きを、私達はその翌日に味わった。これについては、ここに書く事は控えたいが、津村さんからのメッセージにその鍵があることだけ記しておこう。もし自然なシンクロの導きで、その必要性が出てきたら、週末のシンクロ教室や来週の出張クラスでシェアする機会が訪れるかもしれない。
しかし、20年近くシンクロニシティ三昧な生活をしていても尚、新たな驚きが次々と生じて来るのは、”それ”が自分の想像力を遥かに超えたところからやって来るからなのだろう。しかも、そこには何とも言えない聖なる繋がりが感じられるのだ。ただ「シンクロした」「ビックリした」というのとも違う、計り知れなさ。畏敬の念を抱かずにはいられない絶妙で深淵なプロセス。
信仰というものの原点は、こうした体験にあるのではないだろうか。誰かに「信じなさい」なんて言われる必要も、自分で一生懸命「信じよう」なんて思う必要も無い。非常に特別であって、同時に、当たり前にある働き。それに気付く機会が多くなればなるほど、自然に畏怖、畏敬の念が生じるものだ。
最後に、8/27の石井ゆかりさんの獅子座(私は8月生まれである)のメッセージを記録しておきたい。
《獅子座は大物が釣れるような日。魚拓。》
私は未だに十二星座の順番すらあやふやな人間なのだが、『マヤのリズム』にも書かせて頂いた通り、石井ゆかりさんには、一目置いているところがある。12か月の暦システムを使っていても、本質的には13:20的である人の典型だと思うからだ(逆の人は多いがこのケースは希だ)。
最初、上記メッセージの意味はよく分からなかったのだが、このブログを書いた今日まで含めると、その符合度の高さに驚きを禁じ得ない。27日当日のFisherシンクロは文字通り魚と関係あった訳だが、翌日のメッセージまで含めたシンクロ話の全体が、私にとっては「大物」であったと言える。そして、今日起きた出来事が「魚拓」の意味を私に理解させてくれたのだった。
実は、津村さんとのやりとりはFBメッセージで行っていたのだが、色々と興味深いことが書かれていたので、昨日の時点でそのやりとりの全てをコピペして別な所に保存しておいたのだ。この行為は、私にとって大変珍しいもので、「何となくそうしたくなって」やったのだった。そして、数時間前にそれをFBで確認しようと思ったら、何故か津村さんとのやりとりだけが、全て消えていた!28日時点でコピペした直後にも、今朝もちゃんと残っていたのにだ。
そして私は思ったのだった。別な場所に保存したものが「魚拓」で、消失したデータが魚だったのだと。しかし、この日常の中の聖なる物語が成り立ったのは、『オロ』と岩佐監督のご縁あってのことであるから、最後にもう一度、この映画のことを伝えておきたい。本当に何度見ても心に染み入る素敵な映画なので、是非、公式サイトで最新情報を確認して、まだご覧に成っていない方は、是非、観て頂きたいと思う。
岩佐寿弥監督作品『オロ』のカメラマン・津村和比古さんから思いがけない連絡を頂いたのは、先週のことだった。「岩佐監督はシンクロの達人」と書いたブログを見て下さったらしく、近いうちにどこかで会いましょう、という話になった。
最速でお会いできそうな日程を調整し、G8/27(KIN41)午後に二子玉川の「ラサ」で、ということに決まった。津村さんに我が家の徒歩圏までご足労いただくのは申し訳なかったが、『オロ』公開直前、その「ラサ」で「チベット祭り」のイベントが行われた時に、監督とプロデューサーの代島さんが飛び入りで参加されたことがあったので、自然と思い浮かんだのだ。
しかも、来る10月、実はその「ラサ」で「天真書法塾シャンバラ教室ギャラリー展」の開催が決まっていて、ちょうど、オーナーの石川さんに相談や確認をしなければならない事もあった。そんな訳で、『13の月の暦』の惑星ホロンがチベット(シャンバラ)エリアと対応する「赤い竜」の日、そして月日の音が「2」で重なる「魔術の亀の日」に、二子玉川ラサでお会いする運びとなった。

津村さんとは、渋谷での『オロ』上映会で既にお会いしていて、岩佐監督と共に記念撮影した写真も残っていたが、当時は軽く挨拶をした程度で、どういう経緯で監督と知り合ったのか等も詳しくは伺っていなかった。今回、色々と話をする中で、『オロ』に出演していたツェワンさんが監督と知り合うきっかけをつくったのは津村さんだったことが判明。しかも津村さんがツェワンさんと知り合ったのは1987年というから驚きだ。
1987年は、ケツァルコアトルの預言に基づいてハーモニック・コンバージェンスが催され、ジョッシュ(3・猿)が事故で他界し、パレンケが世界遺産に登録され、カーラチャクラとシャンバラについても触れられている『マヤン・ファクター』が発表された年だ(それら全てが『13の月の暦』に繋がる)。そして『マヤン・ファクター』で世界的に知られることになった、マヤ長期暦完了ポイント2012年に、映画『オロ』は公開されたのだ。
ツェワンさんには、NPOクリカのリサーチで、ネパールのチベタンキャンプを巡った時に大変お世話になったし、妹のドルマさんは、ツェワンさんを頼ってトロントに移住した今も、シャンバラ教室生としてスカイプで書の稽古を続け、GWに行われた「書の魔法」にも作品を出品している。他にも、様々な繋がりを感じながら津村さんと話をしていたのだが、驚きの発見は、むしろ帰宅してから後の方が多かったかもしれない。

津村さんは、伺った誕生日から計算するとKIN246(12・橋渡し)で、私と同じウェイブスペル(13日間)で、かつ倍音パルサーの関係。そして現在の道筋は、何と、ラサの石川さんと同じKIN106(2・橋渡し)である事が判明。だから「2」の「魔術の亀の日」に会う事になったのかもしれない。しかも、「世界の橋渡し」のキーワードは「死/等しくする/機会」。岩佐監督の死がきっかけとなって生じた機会だけに、腑に落ちる感が強い。
津村さんから頂いたお土産の中に「Blue Lotus」(→カーラチャクラで縁の出来たスリランカ在住のレイコさんの会社名と同じ)というタイトルのDVDがあったのだが、そこに印刷されているフォントを良く見ると、何と「Lasah」と全く同じ!けっこう珍しいフォントだと思うのだが、上記のような関係性から見れば、これも自然なことなのかもしれない。
しかし、津村さんが東京水産大のご出身と伺った時にはかなり驚いた。何しろ、今、読み進めている青山繁晴著『死ぬ理由、生きる理由』(ここにも橋渡しがリンクしている)で、その大学名を目にしたばかりだったからだ。同日午前中に少しだけ目を通した時、栞を挟んだP47には、青山さんの奥様がご苦労された様子が、以下のように記されていた。
《「女だから駄目」と当時の東京商船大学、防衛大学校、海上保安大学校にいずれも受験すら拒まれ「女だから、何」と驚き呆れつつ、ようやく東京水産大(現・東京海洋大学)で航海学を学ぶことができて、今に至るのです。》(引用ここまで)。
今まで水産大出身の方に直接お目にかかった記憶は無く、津村さんの今のお仕事からも、ちょっと想像がつかなかったので、この日のこの一致には、何か特別なものを感じてしまった。その感覚は、水産大の英名が Tokyo University of Fisheries であると知ったことで、ますます強くなった。
なぜなら私達はそれまでの数日、『The Fisher King』という映画のDVDを何度かに区切って観ていて、津村さんとお会いした日の夜、ちょうど見終えるタイミングだったからだ。DVDで映画を観ること自体珍しいのに、何年もの間、ずーーーーっと寝かせたまま一度も観る事がなかったこの映画(Lが大好きでずっとDVDはあった)を、このタイミングで観ていたのは、先頃亡くなったロビン・ウィリアムズを追悼してのことだった。
つまり、ロビンの「死」がきっかけで見始めたのが『The Fisher King』だったのだ。そして、ある意味、岩佐監督の「死」がきっかけでお会いする事になった津村さんが、University of Fisheriesのご出身だったのだから、やなり、この繋がりは無視出来ない。
ちなみにこの映画のタイトルは、アーサー王物語に登場する「漁夫王」に由来するもので、聖杯伝説に直結する登場人物である。津村さんの署名「白い水晶の世界の橋渡し」には、円卓の騎士とリンクする「12(水晶の)」と、日本に繋がる「世界の橋渡し」の両方が含まれている。そして、ロビン・ウィリアムズは、KIN149(6・月)。私がパレンケの「碑銘の神殿」でテレクトノンをプレイしたまさにその日(そしてその年)である。
「碑銘の神殿」は、マヤ考古学史上初めて「墓」であることが確認された神殿で、そこには、ホゼにインスピレーションをもたらした(=『13の月の暦』を生み出すきっかけを作った)パカル王が埋葬されていた。そしてテレクトノンとは、冥界にいるパカル王と現世にいる人々が通話するための管(サイコダクト)に、ホゼがより広い意味を込めて付した呼び名でもある。そう思うと、この日の出来事そのものが、別次元とこの次元とを繫ぐテレクトノンのようにも思えて来る。
同日午前に、Lが注文していた白川静の『字通』が届いたのも、その流れのひとつかもしれない。白川博士は漢字の成り立ちを呪術的なものに求めた方である。そして、同じ日にラサでお会いしたお二人は、共に「白い世界の橋渡し」で、津村さんが到着される前には、白州正子のことが話題に登っていたりもした。
しかし、実は、ここまで書いた全てのことが吹き飛ぶような驚きを、私達はその翌日に味わった。これについては、ここに書く事は控えたいが、津村さんからのメッセージにその鍵があることだけ記しておこう。もし自然なシンクロの導きで、その必要性が出てきたら、週末のシンクロ教室や来週の出張クラスでシェアする機会が訪れるかもしれない。
しかし、20年近くシンクロニシティ三昧な生活をしていても尚、新たな驚きが次々と生じて来るのは、”それ”が自分の想像力を遥かに超えたところからやって来るからなのだろう。しかも、そこには何とも言えない聖なる繋がりが感じられるのだ。ただ「シンクロした」「ビックリした」というのとも違う、計り知れなさ。畏敬の念を抱かずにはいられない絶妙で深淵なプロセス。
信仰というものの原点は、こうした体験にあるのではないだろうか。誰かに「信じなさい」なんて言われる必要も、自分で一生懸命「信じよう」なんて思う必要も無い。非常に特別であって、同時に、当たり前にある働き。それに気付く機会が多くなればなるほど、自然に畏怖、畏敬の念が生じるものだ。
最後に、8/27の石井ゆかりさんの獅子座(私は8月生まれである)のメッセージを記録しておきたい。
《獅子座は大物が釣れるような日。魚拓。》
私は未だに十二星座の順番すらあやふやな人間なのだが、『マヤのリズム』にも書かせて頂いた通り、石井ゆかりさんには、一目置いているところがある。12か月の暦システムを使っていても、本質的には13:20的である人の典型だと思うからだ(逆の人は多いがこのケースは希だ)。
最初、上記メッセージの意味はよく分からなかったのだが、このブログを書いた今日まで含めると、その符合度の高さに驚きを禁じ得ない。27日当日のFisherシンクロは文字通り魚と関係あった訳だが、翌日のメッセージまで含めたシンクロ話の全体が、私にとっては「大物」であったと言える。そして、今日起きた出来事が「魚拓」の意味を私に理解させてくれたのだった。
実は、津村さんとのやりとりはFBメッセージで行っていたのだが、色々と興味深いことが書かれていたので、昨日の時点でそのやりとりの全てをコピペして別な所に保存しておいたのだ。この行為は、私にとって大変珍しいもので、「何となくそうしたくなって」やったのだった。そして、数時間前にそれをFBで確認しようと思ったら、何故か津村さんとのやりとりだけが、全て消えていた!28日時点でコピペした直後にも、今朝もちゃんと残っていたのにだ。
そして私は思ったのだった。別な場所に保存したものが「魚拓」で、消失したデータが魚だったのだと。しかし、この日常の中の聖なる物語が成り立ったのは、『オロ』と岩佐監督のご縁あってのことであるから、最後にもう一度、この映画のことを伝えておきたい。本当に何度見ても心に染み入る素敵な映画なので、是非、公式サイトで最新情報を確認して、まだご覧に成っていない方は、是非、観て頂きたいと思う。
スポンサーサイト