fc2ブログ

「最古の聖書」とクムランの暦

2017年12月28日 23:10

律動の月16日 (G12/28) KIN219 青いスペクトルの嵐 (by D)

4日前の日曜夕刻、気分転換を兼ねてPC作業をさせてもらおうとツタヤ家電に赴いた。席を確保し、コーヒーもゲットして「さあ始めるか」と思って眼前の注書きをふと見ると「土日祝日のPCの利用はご遠慮ください」の文字!なにィーーーッと思いつつ、パッと切り替えて気になっていた本を読む事にする。

が、その本の検索結果は「在庫なし」。仕方がないので店内の近場を適当に流していると、講談社学術文庫のコーナーで『死海写本最古の聖書」を読む』というが目に止まった。クリスマスイブという事で無意識的に「聖書」に反応したのかもしれない。

長居するつもりは無かったので、全7章のうち第4章の「クムラン宗団の思想」(P137~177)だけ読もうと決めた。ちなみに、クムランとは死海の北西にある丘陵地の名だ。荒野の40日とシンクロする40ページのうちの後半10ページは、何とクムラン宗団(エッセネ派)の暦についての話だった。

そこには、1年364日(7日52週)の太陽暦を基礎としつつ、354日の太陰暦も考慮された太陰太陽暦(3年に一度30日の閏月が入るタイプ)だった可能性がある事が記されていた。終末論とも結びついていたこれらの暦は、神学的営みそのものでもあったという。

バビロン捕囚の期間が70年で、そこから終末までが490年と見なされていたというのもその一例と言える。70週=490年(ここでは週=7年の意)という表記もあり、70がキーナンバーとして様々な所に登場する事も書かれていた。奇しくも2017年は写本発見からほぼ70年。最終的に972見つかった写本のうち、最初に発見された死海(クムラン)写本は7つ。

その日の「13の月の暦(ドリームスペル)」ツォルキンは「7・鷲」で、その神秘のパートナーは「7・白い世界の橋渡し」だったが、「世界の橋渡し」のキーワードは「死/等しくする/機会」。まさに神秘の働きで、全く予期せず『死海写本死海文書)』を40ページだけ読む機会を得たのだった。

念のため「あとがき」だけは目を通したが、そこではっきりしたのは、「聖書」が完成形の教えとして唐突に出現したのでは無かったという事。著者の土岐氏は、その事を以下のように表現されている。

”紀元前後頃、あるいはもう少し後まで、ユダヤ教にせよキリスト教にせよ、固定化された「聖書」は存在しておらず、「聖書」についての考え方は非常に柔軟であり、流動的であった、と言うことができる。”

おそらく、ほぼ全ての聖典や「教え」は、そうしたプロセスを経て徐々に形成されたもので、ある時点で(政治的に)力のある強い立場の者から強制力が働いた時に固定化された、と考えるのが自然だと私は思う。

そもそも人間は、同じ出来事に遭遇し、同じ言葉を聞いていても、各人の背景(成長過程での体験その他)によって、それを全く異なった意味合いで受けとってしまう事がありうる存在である。この事は、何かの探求をするに当たって、常に念頭に置いておく必要があるポイントだと思う。

地図 ★フィレンツェ・ラウレンツィアーナ図書館のプトレマイオス図(今回の内容とは直接関係はないが死海の位置はこの地図の中央左付近)

ちなみに、「最古の聖書」で検索すると、「レニングラード(サンクトペテルブルク)写本」とか「アレッポ写本」などが多くヒットする。「死海写本」がヘブライ語聖書(旧約聖書)の最古の写本を含んでいるのは確かだが、今回、私が手にした本で主に取り上げられていたのは、現在「旧約聖書」として知られているものには含まれていない、当時のクムラン宗団の「教え」であった。

それ故、『死海写本最古の聖書」を読む』というタイトルに対しても、著者が「あとがき」で注意を促しているのだが、「売り上げ」につながるタイトルを付けたがるのは出版社の性みたいなもので、読者の側がそれを理解していないと、そこから「勘違い」が拡散して行く事になるのである。

「13の月の暦」をパクって、あちこちの解説文をゴッタ煮的にツギハギしただけの「偽・マヤ暦」が、日本では「マヤ暦」として広まってしまっているのも、情報の受取手である読者が、何の疑いもなしに本のタイトルや中身を鵜呑みにしてしまう事に、ひとつの要因があると私は思う。

情報が複雑化している現在、最低限の調査と検証くらいはして「見る目」を養って行かないと、騙されている事にすら気づかないまま、偽情報の拡散に無自覚に加担してしまう事になるだろう。各宗教の聖典が共通して「欲」の抑制を訴えているのは、それが「思い込み」を増長させ「目を曇らせる」ものであることを、見続けて来たからではないだろうか。

最後に、死海写本(文書)の一部は、写本を保管しているイスラエル博物館のサイトで閲覧する事が可能である事をメモしておく。
スポンサーサイト



中心を貫き通す共振の力

2013年01月24日 16:57

共振の月15日 (G1/24)KIN241 赤い共振の竜(by D)

13の月の暦ドリームスペル)』では、今日から1年52週間の27(3×3×3)週目が始まった。つまり、今日から年の後半に入ったことになる。『13の月の暦』を使い始めて17年、1年の中心は7番目の「共振の月」の第2週目と3週目の間、つまりG暦1/23と24の間と意識していた。しかし、「時間をはずした日」を勘定に入れると、”真の中心”は元旦であるG7/26から183日目に当たる今日になることに、改めて気付いた。

1年は365日なのだから、当たり前と言えば当たり前の話なのだが、今年が「青い共振の嵐の年」で、共振の月、共振の日と「13の中心である7」がトリプルに重なったからこそ意識されたことでもある。ちなみに「共振」は、13ある「銀河の音」の7番目に与えられた名前だが、「銀河の音」が年、月、日の3つで重なる「スペシャル魔術の亀の日」は、年に2日か3日しかない。そして中心の7が1年のド真ん中で揃うのは、もちろん52年に一度きりだ。

しかも今日は、この暦の提唱者の一人、故ホゼ・アグエイアスの太陽暦の74回目の誕生日であるだけでなく、私の61回目の銀河の誕生日でもあるのだ。『13の月の暦ドリームスペル)』において最も特別な年とも言える2013年に、このような形(74ー61=13でもある)で銀河の父と共振が起こるのはやはり嬉しい。

確かKIN241は、ホゼの母であるエセル・パール・アグエイアスの誕生KINだったはずと思って調べてみると、何と今日はエセルの104回目の誕生日(1909生まれ)であることが判明!しかも、エセルがエンリケと結婚したのも1929年1月24日!ということは、エセルの30才の誕生日、そして結婚10周年ピッタリのタイミングで生まれたのが、ホゼとアイヴァンの双子ということになる。

二十歳の誕生日に結婚し、その10年後の同日に双子を生んだエセルの2回目のカレンダーラウンドについて、現在、”二子”玉川に住んでいるKIN241の私が、今日になってこのことに気付いたのは大変興味深い。1/24から8/12(私の太陽暦誕生日)までは200日、8/12から次の1/24までは165日ある。5で割ると40:33の比(40ー33=7)。

ついでということで、マニアックな暦情報を含め、気付いたことを全て列記しておこう。27週目のコドンは「40/ハートの解放」。易の64卦システムに対応させたコドン情報は『時間の法則の20の銘板』に由来するものだが、調波61の2相コドンは「27/存在の神殿」で、61銀河スピン&27週目ともシンクロしている。

一方、今日のサイ時間単位はKIN131で、ツォルキンでも中心(調波33の虚空コドン)の中心。「共振の月」の7〜22日の16日間、即ち『テレクトノン』の法則の立方体(戦士の旅)と対応する期間、毎日のKINとサイ時間単位のKINは110離れた関係を維持する。「太陽の紋章」だけに注目すれば、双方は反対キンの関係を保っていることになる。これは、サイ時間において唯一GAPの存在しない「神秘の柱」(20:13ツォルキンマトリクスの7列目)を通る「共振の月」だけの特殊ケースである。

陰陽、天地、男女…相反する要素があるところに中心が生まれ、中心があるところには、(そこから離れるに従って)必ず反対の要素が生まれる。2013年に入ったばかりの今、13ヵ月のど真ん中で、このような反対の16日間が演じられていることに、時の采配の妙味を感じる。サイ時間が調波33(=20+13)の中心のKIN131で、そこにさらに33(=20+13)を足すと時間船地球2013の出航ポイントであるKIN164になることも含めて。

尚、『ドリームスペル』において反対キンは「記憶の再構築を強化する」関係とされ、『テレクトノン』において「赤い竜」は「記憶」というキーワードを与えられているが、私の反対キンで、10日前にカレンダーラウンド「10・猿」を迎えたばかりのLが見つけてきた、石井ゆかりさんの今日の獅子座のワンフレーズは、何と「記憶の力」。やはり『マヤのリズム』にご登場頂いたのは正解だった。

現在の私の「運命の道筋」は、チベット民族蜂起(1959年3月10日)とシンクロするKIN76「11・戦士」でもあるが、今日の惑星ホロンは、シャンバラ(ベロボディア)、チベットエリア。『7:7::7:7』では、神秘の7か月の第1(KIN202)の中心。思い浮かんだまま書いているので脈絡が無いが、2013年と言えば、伊勢のことも触れねばなるまい。式年遷宮の年ということだけでなく、私達は『ドリームスペル時間船地球2013の旅』を、2004年3月30日(KIN141=11・竜)、ホゼ共に内宮に奉納しているからだ。

当時のことは『シンクロニック・ジャーニー』に詳しく書いたが、その本の終盤には安倍晋三氏の前回首相就任時のことも書いてあって、それがきっかけで昭恵さんとご縁ができた経緯がある。ちょうど20日前のKIN221「13・竜」(G1/4)、再選を果たした安倍首相が、内宮にある神宮司庁で年頭の記者会見をされた。私はこれにかなり驚いていた。

何故なら、その日は『テレクトノン』で2013年にシンクロする律動の月23日で、安倍氏の銀河の書名は、惑星ホロンで日本のエリアと対応する「白い律動の世界の橋渡し(KIN6)」。その上、私達は、ドリームスペル奉納の正確に30日後の昭和の日(当時はみどりの日?)に、本籍地をその神宮司庁のある住所に移していたからだ。

今年行われる式年遷宮は第62回。遷宮の中核を成す祭儀「遷御」の日程は、未だ発表されていないが、10月中になることは過去の例から間違いないと思われる。そして、私の62回目(つまり次)の銀河の誕生日は、G10/11に巡ってくる。自分のことばかり書いているが、誕生KINという機会を使って気付きを加速させ、それをメモっておく(&シェアする)のが私の波乗り手法のひとつなので、せっかくここまで読んで下さったのなら、あとちょっとだけおつきあい頂きたい。

自分の誕生日を古代マヤ(キチェ・マヤには今も伝承されている)のツォルキンでを計算すると「1アクバル」になる。『ドリームスペル』のツォルキンに対応させるとKIN183「1・夜」に相当する。最初の段落に書いた通り、今日は『13の月の暦』の元旦から183日目でもある。このことに気付けたのはiPhoneの無料アプリ「KIN3D」をいじったからだ。かなり便利で重宝しているが、暦のしくみや本質を押さえて使うのと、いきなりこれだけ使うのとは全く違った意味になるので、簡便なツールほど扱い方には注意が必要だ。

これは、『13の月の暦(ドリームスペル)』そのものの扱いにも、そのまま当てはめることが出来る。簡易化、簡略化されたものからだと、原初のもの、最初の形、原典の本質は、殆ど見えて来ないからだ。途中に人が介入すればする程、本来の意味や働きは、個人のフィルターの歪みによって失われてしまう。実際、「共振」のPower(力)のキーワードであるChannelだって酷いものだ。

当初は「チャネルする」と訳されていて、その後、銀河ツールの制作チームなどで検討された結果「通す」と決まったのだが、いつの間にかEssenceのキーワードとも語呂が合わず、全体のリズムとも統一されていない歪な(と私が感じる)訳語がはびこるようになった。私がイメージする「7」の感じは、『マヤン・ファクター』(VOICE刊の完全版)の表紙の図に近く、やはり「通す」が実際の体験ともマッチする。きっと「中心」との親和性が高いからだろう。

古代マヤにおいて中心、中央は「青」や「緑」と結びつけられていた。そしてその色には「水」の意味もあったと考えられている。『ドリームスペル』において、中心の「城」の色は「緑」であり、それは「普遍的な水」とリンクする「月の創世記」と完全に一致している。もちろん、今日は、その「魅惑の緑の中央の城」の中だ。ちょうど、この期間、そして今日のイメージにピッタリの写真をFBで見つけたので、添付しておこう。
ブルブルビューティ 
今日の暦情報を簡単にまとめてメモするだけのつもりが、書いているうちに色々気付いてしまったり、高橋徹さんからお祝いのメールを頂いたりで書きたいことが膨らんで、結局今回もこんなボリュームになってしまった。徹さんからのメール内容に詳しく触れるとさらに長くなってしまうので、それについてはまた時を改めるとして(実際もう少し先に関する話題)、そこに登場していた人物に関するエピソードだけ簡単に添えて、今日の記念ブログを締めたいと思う。

書かれていたのは、金星と天王星の公転周期比が1:137ということと、私と徹さんの誕生KINの差も137(241ー104)だということ。そして、話題に上っていたのは、私の神秘のパートナーでもあるKIN20「黄色い共振の太陽」の山口さんという方。神秘のパートナーは、KIN番号の合計が261になる関係で、神秘キンのスペシャルバージョンみたいな関係だが、その関係性は互いに「予期しない力」であり「7の隠された力」である。

ここにも「7」が出て来たので、ついでに書いておくと、神秘キンの紋章コード番号の合計は常に21(7×3)で、音の合計は常に14(7×2)になる。さらに、20:13マトリクスのツォルキンでは、神秘キンを構成する2つのキンは、調波33の中央(つまりKIN130と131の間)に対して必ず逆対称に位置する。おそらく、それが「7の隠された力」という言葉の背景だろう。

実際、私はKIN20の人には「予期しない」出会い方をすることが多いのだが、今回も思いがけない形で話題に上っていて大層驚かされた。なぜなら、式年遷宮の最初の行事は、山口祭だからだ。ちなみに、第62回遷宮のための山口祭は2005年5月2日に既に行われている。ドキドキしながら調べてみたら…KIN19。一日違いで何だかホッとしたような惜しいような気分になったが、同時に別な驚きがあった。というのも、実は今回の記事の前に準備していて中途になっているものが、実はアラーと関係があり、『テレクトノン』では19はアラーと結びつけられているからだ。

次元間のエネルギーが一気に流れ込んで来たようで、止まらなくなってしまったが、いい加減ここまでにしよう。多分、これを読み切って下さった方には、顕在意識レベルでの理解には一切関係なく、多次元的な情報が色々と伝わったのではないかと思う。しかし、本人に直に会えば、言語を介さず伝わるものはもっと膨大になるだろう。私がホゼやロイディーン、高橋夫妻などからそのようにして受取ったものが、ずっと後になって沢山の気付きをもたらしてくれているように。

中心(7)の鏡開き

2013年01月11日 17:36

共振の月2日 (G1/11)KIN228 黄色い共振の星(by D)

世間では、1/11は「鏡開き」ということになっている。もともとは「正月期間に供えていた鏡餅を下げ、無病息災や延命を祈願しつつ食べること」を指す言葉だが、「祝い事の時に酒樽の蓋を木槌で開ける」という意味もあるので、何となく「縁起の良い始まり」というイメージを持っている方も多いのではないだろうか。

興味深い事に、今年の「鏡開き」は、『13の月の暦』で「白い鏡」の反対(最も遠く位置的に表現すればお向かい)に当たる「黄色い星」の日で、しかも、13ある「銀河の音」の中で唯一対称(向かい側)の無い「7(共振)」の音で何重にもコード化されているスペシャルな日なのだ。

というのも、今年は「7・嵐」の年で、昨日から「7・風」と対応する月に入ったばかりで、今日は「7・星」の日。その上、サイ時間単位も「7・蛇」で、反対のパートナーが「7・鏡」、神秘のパートナーも「7・空歩く者」だ!

「毎月の音」と「毎日の音」が重なる日を、その音の働きが強化されるという意味で「魔術の亀の日」と呼ぶが(銀河ツール『テレクトノン』の用語)、ここまで来ると、もう「超グレート魔術の亀の日」(これはもちろん私の造語)という感じ。

コード番号の合計が21(7の3倍)になる「神秘キン」は、もともと「7の隠された力」という意味を持つが、神秘キンの中でもより限定的(特別)な「神秘のパートナー」(KIN番号の合計が261になる関係)が「7・空歩く者(KIN33)」になるというのも象徴的だ。

何故なら、「33」は20×13マトリクスタイプのツォルキンで、ど真ん中に位置する「調波」(赤白青黄の4日単位に付された呼び名)の数だからだ。それに、「神秘のパートナー」の音がその日の音と重なるのは、唯一、互いの音が「7」の時だけである。まさに、鏡が中心から開く「鏡開き」のイメージが『13の月の暦』にもある訳だが、実は毎年そうなる訳ではない。

実際、来年の今日(1/11)は「8・空歩く者」になってしまうので、2013年という『13の月の暦』にとっても日本にとっても(伊勢&出雲の式年遷宮があるという意味で)特別な年に、このようなシンクロが見出せるというのは、何とも喜ばしいことである。

ちなみに、上記の用語や概念は全て『ドリームスペル』(13の月の暦)に基づくもので、「マヤ暦」には存在しない。もし、これらの用語を用いて「マヤ暦」と伝えている人がいたら、勉強不足かウソつきのどちらかである。今日の日付を「7・星」と数えたり、「黄色い共振の星」と呼んだりするマヤ先住民(の文化継承者)はいないのだから、「マヤ暦」と呼ぶのは完全な間違いであり、先住民の文化に敬意を表した姿勢とは言えないのだ。

さて、こういうスペシャルな日だと知ったなら、「どう活用しようか」と発想するのが真のドリームスペルプレイヤーの姿勢。「どうなるのか」とか「どういう意味なのか」と誰か(他者)に聞くのは、12:60(物質主義)意識の抜けない、見かけ倒しのいんちきプレイヤーだ。例え何年暦を使っていようと、あるいはあれこれ知識が豊富であってもだ。

そういう私は、これから青木宏之先生が直接指導して下さるアオキメソッドの初稽古に参加するべく九段下の天真館道場に向かう。たまたま(有資格の希望者が順番に担当するという)新しい稽古プログラムの関係で、新年最初の準備号令をかけさせて頂くことにもなっているので、今日という日のエネルギーを感じつつ、新しい1年の最初を開きたいと思っている。


追記:
今日は「黄色い共振の星」の日だが、20日後の「黄色い磁気の星」から始まる「星のウェイブスペル」では、『新春!銀河スペシャル教室 in大阪』が行われるので、時間船への乗船希望者はお早めに!

最近の記事