fc2ブログ

時空間の楽譜

2017年12月26日 22:57

律動の月14日 (G12/26) KIN217 赤い太陽の地球 (by D)

今日のお昼、行きつけの「Time&Space」に行くと、入り口に近い席に漫画家(タレント?)の蛭子能収さんがいて目が合ってしまったので、思わず「蛭子さん、こんにちは」と挨拶した。少し前に実家で「ぐるナイ」の「ゴチになります」というのを見ていて、蛭子さんが全額を支払うシーンを目にしていた関係で、最近会った気になっていたのかもしれない(笑)。

気になって調べてみると、その放映は12/14(KIN205)で、蛭子さんはゴチ第22戦のゲストだった事が判明。普段は全く見ない番組なのでゲストかどうかも知らなかったが、「13の月の暦」では今日が22週目の最終日。KIN22は、この暦の提唱者の一人ロイディーンの誕生KINでもあるから面白い数字シンクロだ。

そこで蛭子さんの誕生日を調べると、1947.10.21のKIN81(3・竜)。何と、今の私の「運命の道筋」とシンクロしている!1947年は2日前に出会った「死海写本」情報(これについては改めて書く予定)とも絡むし、長崎の天草出身というのも、同じく2日前に届いた『日本武術達人列伝』(本書の最後に青木先生が登場されている)の著者・長野峻也氏と重なる。私の中では、前夜Eテレで放映されていた『ソラリス』との繋がりも感じるのだが、キリがなくなるので本題に入ろう。 

TS外 

クリスマスに「13の月の暦 TIMESCORE」を共同制作しているみよこみよこさん(KIN101)から、来年どこかで展示会がやれたらいいねという話があり、今日、出掛けにLの閃きで「Time&Spaceに聞いてみよう」という事になった。日によって混み具合がまるで違うのだが、私達が訪れた時は、幸い蛭子さんと連れの方以外おらず、そのお二人もすぐに店を後にされたので、色々な事を一気に確認する事が出来た。

TS壁 TS中央 

詳細は時を見て改めてお知らせするが、2018年6月に「Time&Space」で「TimeScore展」を行う事はほぼ決まったので、速報としてここに書いておく。実は、この場所で「13の月の暦」関連の展示ができるのは、私達にとって大変感慨深い事なのだ。

何故なら、この地に「時間&空間」という名のこの店が生まれたのは2013.7.5(KIN143)で、『ドリームスペル 時間船地球2013の旅』を含む全銀河ツールの目標点だった2013.7.26(KIN164)「銀河の同期」の21日前の事。まさに「銀河連盟は静かにやって来る」を地で行く出来事であった。

ちなみに、その開店記念日は、現在6名いる「時のからだ塾」の塾生・近藤さんのカレンダーラウンドの日でもあった事が後に判明。KIN143だけでも凄い確率だが、カレンダーラウンドまで同じという事は、近藤さんとTime&Spaceは、365日暦で見ても260日暦で見ても「同じ時間的存在」という事になる。

振り返ると、この波は天皇誕生日の12/23(KIN214)に一つの発端があるように思える。この日、私は「調波と(コドン)」というタイトルで、特別バージョンの暦クラスを行なっていた。この日のサイ時間は、みよこみよこさんと同期するKIN101。参加者にはKIN143の近藤さんも含まれていた。

041Book_Front.jpg 

世間に出回っている「マヤ暦絡みの情報」は、ほぼ全て『時間の法則の20の銘板』(以下「銘板」)という銀河ツールに由来を持つ。自分で情報の出所を調べない人は、こうした事実も知らずにデタラメな説明を無自覚に、そしておそらくは「自分は良いことをしている」と信じて流布しているが、「銘板」のマニュアルには以下のような一文がある。

”「普遍生命の書」の64のウル・ルーンとコドン・キーは、『経』の64のまったく新しい施し(体制)であり、それはちょうどドリームスペルやテレクトノンがマヤ暦の新しい施しであるのと同様である。”

つまり、『13の月の暦』にマヤ暦的解釈を混入したり、『銘板』に経の解釈を混入させるのは、全くの見当違いなのだ。誕生のプロセスを知るために古典を当たるのは良いが、そのツールが何を目的にしてどう使うものなのかを押さえておかないと、結局、本質を見失う事になる。

事実、『銘板』では、陽のを「時間」、陰のを「空間」として、その土台から新体制を構築しており、64の名前も意味も古典そのものとは直接的には関係が無い。ポイントは13:20のリズムを通じて、を特定の手続きで意識して行くところにこそあるのだ。

この「銘板」を16年に渡る実践期間の間、弛まずプレイし続けて来た私にとって、その総仕上げのタイミングに「Time(時間)&Space(空間)」という名のお店が自宅から至近距離に誕生した事は、それだけで十分すぎるほどのOKサインであったが、以降、週一以上のペースで通うようになるほど、感覚的にも響く場所になるとは思っていなかった。

また、みよこさんと共同制作している「13の月の暦」にTIMESCOREという名を付けた背景には、「銘板」の中に16枚あるスコア(総譜)が念頭にあったので、今回、そのTIMESCORE関連の展示をTime&Spaceで行えるのは、もう本当に望外の喜びなのだ。しかも、以下に示す通り、そのタイミングも完璧である事が後からわかった。

まず、T&S店主のSさんはG12/8生まれのKIN154(11・魔法使い)で、これは私達が結婚し二子玉川に越して来た時の年であり、先のポーランドの旅の初日でもある。現在のSさんの道筋はKIN199で、これは「銘板」が発表された「時間の法則に関する世界会議」が東京で開催された年である。

こよみ屋さんの『13の月の暦・手帳』(以下「手帳」)では、今日までの1週間はP114に掲載されているが、これはジョン・レノンの誕生KIN114とシンクロしており、ジョンが他界した1980.12.8(KIN214)はSさんの誕生日とシンクロし、そのKINは「調波と(コドン)」クラスを開催したG12/23ともシンクロしている。そして今日のサイ時間KIN104は、日本にこの暦の情報を紹介して下さった高橋徹さんの誕生KINだ。

さらに、展示予定期間は、2018.6.1(KIN114)〜6.30(KIN143)だから、ジョンで始まり、会場の誕生7銀河スピンの日に完了という事になる。ちなみに、KIN143はマイケル・ジャクソンの誕生KINでもあり、思いがけず出会った蛭子さんの現在の道筋はKIN151で、『ドリームスペル』の配布受付開始日でもあった。

きっかけとなったメールからたった2日で決まった話の中に、これだけのシンクロが詰まっていたら、もはや見えざる次元からの銀河的な指令として受け止めるしかないだろう。計画は「13の月の暦」の6月(律動の月)、実施はグレゴリオ暦の6月。

「完全数」の「6」についてFB「水晶の円卓」で書いたのは、明日のKIN218「神殿瞑想」に絡めての事だったが、ここでもやはり「6」が来ていて、Time&Spaceから多摩堤通り経由で帰宅する僅かな距離の間に、11-66,66-66,666というナンバーの車を続けて見た時には「もう十分です」という気分になっていた。


追伸:『20の銘板』の裏面にスコア(総譜)があり、表面にはクロノグラフがある。そのクロノグラフの数え方を続けた場合、今月はKIN6(6・橋渡し)に対応する。6・橋渡しは6•6と書ける。
スポンサーサイト



最近の記事