fc2ブログ

メルマガの再登録をお願いいたします!

2018年11月11日 22:03

■自己存在の月25日(G11/11) KIN17 赤い自己存在の地球

★メルマガの再登録をお願いいたします!


配信元まぐまぐのドメイン変更などにより、クリカのメルマガが皆様のお手元に届かなくなっている現象が見られます。登録をしてくださっているにもかかわらず「info版 vol.55」が届いていない方は、お手数ですが
リンク先(コチラ)より再登録をなさってください。既に届いている方はその必要はありません。もちろん、新規ご登録も大歓迎です。どうぞよろしくお願いします。


スポンサーサイト



夢のアンテナの向け方

2018年01月13日 01:27

■共振の月3日 (G1/12) KIN234 白い宇宙の魔法使い (by D)

お正月期間が終わって世間が動き始めたG1/9,10、青山(表参道)の善光寺で行われたゾンサル・ケンツェ・リンポチェによる「密教を垣間見る("Glimpse of Vajrayana”)」に参加して来た。ここ数年、同会場でシャーンティデーヴァ『入菩薩行論』の連続講演が行われていて、今年も1/7,8はその続きだったのだが、諸事情で今回は後半のみ参加させて頂く形となった。

あくまで「垣間見る」だけで、密教を教わったという訳では無かったが、声聞乗、大乗、金剛乗、それぞれの特質と違いを、大変わかりやすく解説して下さって、大いに勉強になった。仏教に土台を持つマインドフルネスが、そこを隠して単なるビジネスツール(商品)として広まっている事を痛烈に皮肉ってみたり、相変わらず時代に即応した講演内容でユーモアに溢れており、しかも本質的である。

また、毎度の事ながら時間に正確で冗長さも全く感じさせない。話に広がりがあるのに脱線しっ放しになる事は無く、質問への回答も、一見飛躍しているようでいてポイントがズレる事は無い。これは、通訳(やそれを助ける人々)との意思疎通も滑らかである事の証拠と言えよう。主催のシッダールタズ・インテントの運営の仕方、アナウンスなどにもそれは現れていて、見事に調和的で美しかった。

と、ここまで書いて「青山善光寺(表参道)の仏縁」という前の記事を検索で辿ってみたら、殆ど同じような感想を某Dなる人物(過去の自分)が書いていた(笑)。それくらい、毎回新鮮に「素晴らしい!」と思える方だし、本質においてブレが無いのである。

その場にとって必然性の無い事は、極力省く方針を取られている一方で、どんなに簡略化しても押さえるべきところは押さえているという、この絶妙なさじ加減に毎度感服させられるのである。冒頭に行われたマンダラ供養(教えの請願)にもそれは示されていて、とても短い短縮版ながら、okudaさんという方がリードして下さって、皆さんと気持ちを合わせて捧げる事が出来た。

このokudaさん、実は、私がしばしばお世話になっている大阪のチャクラさんとも前々からご縁があるようで、チャクラのオーナーご夫妻からよくお話は伺っていたのだが、今回はリンポチェの真正面に座られていて、色々と気を向けなければならない立場にいらっしゃるようだったので、あえて声はおかけしなかった。いずれゆっくりお話出来る機会が巡って来ると思えたからでもある。

そもそも、リンポチェとのご縁はケンツェ・ノルブ名で監督された映画『ザ・カップ:夢のアンテナ』にある。前の記事にも書いてあるが、実は初めてLと観に行った映画がこの「夢のアンテナ」なのだ。それが時を経て、二子玉川から電車1本20分とかからない場所で、二人揃って直々に講演を聞ける事になったのだから、幸運この上ない巡り合わせと言えよう。

もちろん、唐突に繋がった訳ではなくて、ゾンサル・ケンツェ・リンポチェの師ディルゴ・ケンツェ・リンポチェとの出会いについては、『シンクロニック・ジャーニー』P43に写真入りで書いてあるし、NPOの活動で毎年訪れているカトマンズでのシンクロについては、上記「青山善光寺(表参道)の仏縁」の中にまとめて書いてある通りである。

だから、今回、私達にとっての初日でもあった1/9(KIN231)に、お寺の山門前でいきなり立ち話をされているリンポチェにご挨拶出来る機会があったのも、「Lの銀河の誕生日祝い」という感じで、ある意味、自然な出来事のように思えたのだった。万事そういう印象ではあったのだが、2日目午前中の体験についてだけは、ちょっと記しておきたいと思う。

善光寺 ★講演が行われた青山善光寺の本堂内

私は、お話を聞きながら半ば瞑想状態に入っていて、いつしかリンポチェの祖父ドゥンジョン・リンポチェ、師のディルゴ・ケンツェ・リンポチェ、前世に当たるジャムヤン・ケンツェ・チューキ・ロドゥ(*)、さらにはこの法脈の源とも言えるグル・パドマサンバヴァへと至る流れに、深い感謝の気持ちを捧げていた。

また、不思議なシンクロで導かれたパトマサンバヴァゆかりの聖地、インドのツォペマ、ブータンのタクツァン、ネパールのファルピンでの体験や出来事なども思い出していた。すると何と、今回、どなたかからのリクエストがあったという事で、急遽パドマサンバヴァに関する祈りをリンポチェが唱えて下さる事になったのだ。

それほど長い時間では無かったが、この時の感覚は、ツォペマでシンクロに導かれて加持を受けた時のものに非常に近く(この時の経緯は『シンクロニック・ジャーニー』に記してある)、後でLに感想を聞くと「あの時と全く同じ感じだった」との事。またしても、全く思いがけない形でありがたい機会を頂いてしまった。現地での出来事を思い出していた直後だっただけに、私にとってその驚きは大変なものだった。

しかし、私は「アンテナを常に本質に向けていれば、そこから届くシグナルを聞き逃す事はない」という気持ちも、同時に味わっていた。情報過多と言えるほど情報に溢れている現代において、アンテナの向け方は、その人の針路を決定する大きな要素であると思う。私が具体的事象をすっかり忘れても、同じ対象に同じ反応をするのは、自分の「夢のアンテナ」が常に一定の方向に向いているからだと思う。

ちなみにゾンサル・ケンツェ・リンポチェは1961.6.18生まれのKIN126(9・世界の橋渡し)で、私達と同じ「運命の道筋」になるパターンは、Lの2スピン(520日)後、私の4スピン(1040日)後という関係になっている。私の誕生日の520日後&リンポチェの誕生日の520前がLの誕生日、という言い方も出来る。

この暦の数え方を示したホゼとロイディーンもまた、チベット仏教に深い影響を受けており、彼らの師チョッギャム・トゥルンパ・リンポチェは、ディルゴ・ケンツェ・リンポチェにも学んでいるのである。そして、タクツァン滞在中に「西洋の科学物質文明の中に仏教を真に根付かせるには、自らの中の精神の物質主義を断ち切ることが必要だ」と悟ったらしい。

ドリームスペル13の月の暦)』を、いわゆるマヤ暦からのみ追っている人々が、結局のところ本質を理解できないまま情報を歪曲し、嘘で塗り固めることに終始してしまうのは、こうした背景や仏教的見解について、あまりに無知であるからだと思う。

逆に、チベット仏教(特に超宗派的な系譜の人々の教え)にある程度馴染んでいれば、『13の月の暦』の伝えている本質は割と直ぐに分かってしまうと思う。例えば、一つの見方に執着せず、多様な文脈で物事を捉える事ができるかどうかというのも、その一つだ。こうした見解は、人生をより豊かにし深めてくれるもので、知識の切り売りとは全く別な方向性のものなのだ。


(*)私はゾンサル・ケンツェ・リンポチェがこの方の転生者だとは知らずに、『知恵の遥かな頂』のP179に掲載されているこの方の写真のポーズに何故か惚れ込んでいて、よく真似をしていた。最初、Lだけがゾンサル・ケンツェ・リンポチェの講演に参加した時、指の動かし方が独特でジャムヤン・ケンツェの写真とどこか似ているという事が話題になったのだが、その時点でもまだ転生者である事を知らなかったのだ。

ソラリスにコンタクト

2017年12月06日 02:43

倍音の月21日 (G12/5) KIN196 黄色い磁気の戦士 (by D)

アンドレイ・タルコフスキー監督の『惑星ソラリス』がソ連で公開されたのは1972.3.20(KIN151)。それからおよそ40年(正確には40年-40日)後の2012.2.8(KIN151)、『ドリームスペル』日本語版(第2刷)の配布が公式窓口で始まった(2016.11.4=KIN60に窓口からの配布は終了した)。

日本に『ドリームスペル13の月の暦)』を紹介された高橋徹さんが、しばしばご著書の中でタルコフスキーについて取り上げられていたので、「青い銀河の猿(KIN151)」を通じたこの繋がりには、興味深いシンクロを感じる。

加えて、今日は日本で『惑星ソラリス』が公開された1977.4.29(KIN196)から、ツォルキンがぴったり57回巡ったタイミング。ソラリスについて書くには、もってこいの日だ。だが、何故、今『ソラリス』なのか?
ソラリス

きっかけは、今から40日前のKIN156(G10/26)にあった。時のからだ塾MLで、メンバーの近藤さんが映画『Ryuichi Sakamoto:CODA』の上映(G11/4〜)について知らせて下さったのだ。この日、私達はポーランドに居て、ワルシャワからクラクフへと鉄道で移動していた。

帰国後のKIN171(G11/10)に『CODA』を観に行き、坂本が『惑星ソラリス』から強い影響を受けていた事を知った。その昔、何となく観たような気はするが、内容は全く覚えていないので(もし観ていても理解出来なかったのだろう)、近いうちに観てみようという事になった。

世界瞑想」が行われたKIN187(G11/26)、兵庫島公園で一緒に瞑想を行ったメンバーとランチをする中で、ソビエト映画『惑星ソラリス』とアメリカ映画『コンタクト』が話題に登ったこともあり、翌KIN188(G11/27)、久しぶりにDVDを借りてみようと思い立つ。

どちらを先に借りようか迷ったが、原作者のスタニスワフ・レムポーランド人だという事をDVDのケースを見て初めて知り『惑星ソラリス』に決定。帰宅後、2つの映画とレムについて調べる中で、面白い発見が続いた。

レムは1921.9.12(KIN172)の生まれで、クラクフの名門ヤギェウォ大学に学び、2006.3.27(KIN88=10・星)にヤギェウォ大学病院にて死去。SFデビュー作の『金星応答せず』というタイトルが、本人の死とこの事を調べたKIN188(6・星)の両方にシンクロしていた事に驚く(ドリームスペルで「星」は金星軌道と対応する)。

さらにKIN88は私の父の誕生キンで、私達がKIN156(10/26)から4泊した宿は、ヤギェウォ大学から100mほどの場所にあった。もちろん、予約した時点ではレムとの関係など全く知らなかったし、恥かしながら私は(そしてLも)、この著名なSF作家の存在すら知らなかったのである。尚、クラクフに着く前日にトルンの「星の下の家」で自分の書作品に出会った事は、少し前の記事に書いた通りである。

CODA』の中で『惑星ソラリス』のシーンを見たのがKIN171(G11/10)で、日本での公開が1977.4.29(KIN196)だったと知った事で、私は「こちらが先で正解」というお墨付きをもらった気分になった。なぜなら、私達は2004.4.29(KIN171)に伊勢で結婚の報告をしているからだ。

潜在意識に響く映画『惑星ソラリス』の影響は殊の外大きく、使用されていたバッハの『イエスよ、わたしは主の名を呼ぶ』(BWV639)の旋律とも相まって、私達はある種の変性意識状態へと誘われた。それがほぼ落ち着いたKIN193(G12/2)、ようやく『コンタクト』を借りる気になった。

この日はシャンバラ教室があったのだが、教室への道すがら「帰りにコンタクトを借リよう」と、私は心に決めていた。すると、教室に来たIさんが「家を片付けていたら出て来たので」と、おもむろに『コンタクト』のDVDを手渡して下さるではないか!あまりのタイミングに驚きつつも、ありがたくお借りする事にした。

コンタクト

確かに、KIN187の「世界瞑想」にIさんが参加され時、『コンタクト』を薦められてはいたが、その時はDVDを持っている等とは一言も口にしていなかったのだから、この日、私が「DVDを借りよう」と決意していなくても、きっと驚いたと思う。

それに、もしKIN188(G11/27)に、私が『惑星ソラリス』のケースをよく見ず、先に『コンタクト』の方を借りていたりしたら、教室のある日に「借りよう」という決心はしていなかっただろうし、そういう状況でDVDを渡されても「ちょっと前に借りてしまって…」で終わっていた事だろう。

ものごとには「時」があるものだが、これほどタイミングと順番がピタッと来ると爽快な気分になる。『コンタクト』も『惑星ソラリス』に負けず劣らず長い映画なので、この日(KIN193)は半分くらいまで見て終了。翌KIN194(G12/3)、再び「時のからだ塾」の近藤さんがMLで、「NHK100分de名著」明日から「ソラリス」です、と驚きの情報をシェアして下さった。

クリカの会員として定期的にお会いしている人(というよりも会員になるような縁ある方)とは、自然とシンクロ率が上がるものだが、近藤さんやIさん級になると(他にも複数いるが)、そういうのに慣れている私達でもビックリさせられる。しかも、このタイミングで『ソラリス』とは!

その6日前までスタニスワフ・レムの存在すら知らなかったし、テレビもほとんど見ない私達は「100分de名著」などという番組がある事も、この時まで知らなかったのだ。そういう状況で、観たばかりの映画『惑星ソラリス』の原作小説が4週に渡って取り上げられるという知らせは、衝撃的であった。それに、私達にとっては、レフが暮らしたクラクフの印象もまだ色あせていないタイミング。全くもって、驚くべき脚本家が居るものだ。

満月だった昨夜(KIN195)、『コンタクト』の続きを観てから、小説『ソラリス』を「100分de名著」の中で再体験し、『惑星ソラリス』日本公開日から57銀河スピンの今日KIN196に『コンタクト』を見終えた。ちなみに、『コンタクト』は1997.7.11(KIN29)に米国で公開され、同年9.13(KIN93)に日本で公開された(この日は父の57歳の誕生日と母の誕生KINがシンクロしていた日)。

このブログを書くにあたり、高橋徹さんが度々タルコフスキーについて触れていた事を思い出し、確認するために、まず『マヤン・カレンダー』のあとがきを開くと『タルコフスキー日記』からの引用をすぐに見つける事ができた。

次に『ワクワク・セカンドライフ』という本を適当にパラっとめくると、P138に「五十二歳の映画監督、イタリアでの亡命宣言」という見出しが目に飛び込んできた。その一行目は何と「ロシアの映画監督、タルコフスキー(1932〜1986)は、自分の五十二歳の誕生日にイタリアにいました。」だった!毎度の事ながら、この一発出し技にも自ら驚かされる。

ダ・ヴィンチ繋がりでイタリアからポーランドという流れがあった2017年、タルコフスキーからスタニスワフ・レムに繋がり、そこから再びタルコフスキーに戻ってイタリアに至るこの流れは、まさに時間魔術そのものだ。

ちょうど『ドリームスペル13の月の暦)』のツォルキンでは、今日から16番目の「戦士のウェイブスペル」に入った所。紋章コードNoとウェイブスペルNoが一致するのは、「基本の地球家族のウェイブスペル」の時に限られる。それは同時に、城とウェイブスペルとKINの色が一致し、多次元的に方位が重なる特別なポイントのひとつでもある。

そんな日に、ツォルキン7列目(調波33)KIN132生まれの羽生善治棋聖は、前代未聞の「永世7冠」を達成した。
『テレクトノン』における「失われた7つの世代」では今日が3日目。7日目のKIN200(G12/9)には、横浜ナディアでその「失われた7つの世代」を取り上げる暦のクラスがある。この文を目にしてピンと来る方なら、それがサインである。

青い「虫の知らせ」

2017年12月01日 21:53

倍音の月17日 (G12/1) KIN192 黄色い惑星の人 (by D)

今朝、FBが「駅のホームで手帳を開いた瞬間、今日の日付の所に青い虫が止まった!」という5年前の投稿を勝手に知らせてくれた。

青い虫 ★5年前の今日の手帳

マヤ長期暦の大周期(約5125年)完了のタイミングだった2012.12.21(冬至)を20日後に控えていたその日(12/1=KIN187)、自由が丘駅で「13の月の暦・手帳」を開いた瞬間に「青い虫」が飛来して、まさにその日付(青い倍音の手)の所に止まったのだ。面白い体験だったので、この時の事は『霊性のアート』にも記してある。

それから5年、ドリームスペル13の月の暦)のツォルキンがぴったり7回巡ったKIN187(2017.11.26)に、国連本部に「12人のマスター(賢者)」が集い、それに同期する形で「世界瞑想」が呼びかけられた(詳細はリンク先へ)。KIN187は「5・手」で、「青い手」の紋章コードNoは「7」なので、KIN187は5年&7銀河スピンとも綺麗にシンクロしている。そして5+7=12でもある。

昼過ぎ、「天皇陛下退位日、19年4月30日決定」というニュースを目にして、アプリ(*)で調べてみると、何とKIN187!「青い虫」が知らせてくれたのは、「世界瞑想」のタイミングだけではなく、「平成」という年号の最終日でもあったのかもしれない。

ちなみに、今朝、FBよりも前に目にしていたのは「愛子さま16歳に 海外王族ともご交流、英語で会話も」という記事。という事は、KIN187は愛子さま11歳の「運命の道筋」だったという事でもある。

13の月の暦を使う」というのは、日々の指針を与えてもらうとか、人間の相性を見たりするのとはまるで違う事なのだ(アグエイアス夫妻もそんな事はしていなかった)。根本的なリズムを替え、暦の情報だけではなく、個人が体験する出来事を、様々な文脈や枠組みを通じて主体的に読み取り、遊び、自由度をあげる事にこそ本質がある。

KIN187に続く「魔術の亀の日」であるKIN200(G12/9)には横浜ナディアで、その次の「魔術の亀の日」で天皇誕生日でもあるKIN214(G12/23)には、「自由が丘」のすぐ近く(九品仏)で、「13の月の暦」のクラスがある。この2回の「魔術の亀の日」に行われる内容は、初心者がこの暦を自由に使えるようになるのに必要な、ほぼ全ての情報を網羅している。本当の意味で「使えるようになりたい」方は、この機会を逃さない事だ。


(*)iOS向けの無料アプリ「KIN3D」。グレゴリオ暦の日付を「ドリームスペル13の月の暦)」に幅広い年月で変換できる大変便利なアプリ。尚、同じ開発者が「Maya3D」という「マヤ暦」への変換アプリを提供している事からも分かる通り、「13の月の暦ドリームスペル)」と「マヤ暦」は別物で、導かれる誕生日や意味も異なる。日本で出回っている「マヤ暦」は、その殆どが「13の月の暦」の仕組みをパクりつつ、個人が勝手に色々な解釈を混ぜ込んだもので、古代からの「マヤ暦」とも「13の月の暦」とも全く関係がない。詳しい背景は『マヤのリズム』に整理してある。

地球に感謝し、叡智を讃える平和の瞑想

2017年11月07日 00:58

自己存在の月20日 (G11/6) KIN167 青いスペクトルの手 (by D)

「地球に感謝し、世界に伝わる叡智を讃える平和の瞑想」が、11/26(KIN187)に呼びかけられている。



今では珍しくなくなったこの手の呼びかけ(世界同時◯◯)に対し、私は時間感覚の変容もあって(特定の時計時間に合わせる事に馴染まなくなり)、シェアしたり呼びかけたりする気持ちが起こらなくなって久しい。しかし、今回はシンクロニシティが幾重にも重なり、自然とシェアしたい気持ちになった。という訳で、まずはイベントの概要から整理してみたいと思う。

【実施日】11/26(KIN187)。
【趣 旨】この日、ル・シエル財団が主催する会議がNY国連本部で行われ、財団によって世界中から選ばれた「地球の叡智を伝える12賢者」が集う。この12人のマスター達と共に世界平和のための瞑想を行い、地球に感謝し、地球上のあらゆる叡智の伝承に賛同するという明確なメッセージを送る。重要なのは共通の意図でひとつになることであり、誰でも、どこから参加するのも歓迎。
【方 法】
同じ日に同じ意図で瞑想する事がポイントであり、細かい手法は特に定められていないし、瞑想の専門家である必要もない。趣旨に賛同する方は、リンク先ページに情報を記入する事で、それを世界に向けて表明し、集いを呼びかける事もできる。

ページには、記入状況が視覚化される世界地図があるので、私達も日時と場所を決めて近日中に記入するつもりでいる。参加者が一人でも二人でも、書き込む事で共鳴場が広がって行くと思うからだ。地球そのものと自然に対する先人の知恵に敬意を払い、人類の精神的調和を望むのであれば、是非、この記事を読まれている皆様にも記入をおすすめしたい(どこまでの情報を書くかも自由に選べるようになっている)。もう少し詳しい背景を知りたい方は、財団のサイトを読んで頂ければと思う。


さて、以下は、このイベントにまつわるシンクロメモである。と同時に、今回、財団からの呼びかけをシェアし、積極的に協力する気になった背景でもある。ル・シエル財団は、文化的、精神的、環境的プロジェクトを通じて、世界規模で調和と生態を回復させるという使命をもって設立された財団である。この財団が、私達の天真体道(剣武・天真書法・瞑想・新体道)の師である青木宏之先生を12賢者の一人に選び、幹部メンバーが来日した経緯については、「エクスカリバーと水晶の円卓 & The Twelve」という記事にまとめた通りである。

その後、予定の一部が変更となり、当初10月下旬とされていた会議が上記の通り11月となり、会議と連続して行われる予定だったシンポジウムは来年に持ち越しとなったが、それとリンクする形で私達は急遽ポーランド行きを決めた。幾つかの候補地の中から、最終的にポーランドを選んだのは、以下の理由による。

(1)コペクニクス生誕地で世界遺産の街トルンの美術館に収蔵された自分の書作品「葦」を見に行く
(2)コペルニクスが学んだ古都クラクフにあるダ・ヴィンチの作品「白貂を抱く貴婦人」を見に行く

(1)の背景については【トルン市東洋美術館収蔵作品「葦」】にまとめた通りで、(2)の方はメルマガで連載中のフィレンツェ・ダヴィンチシンクロの流れから来ているものだった。さらに、ポーランドに関するシンクロが重なったのも理由の一つだ。

ちょうど260日前のKIN167(G2/19)、ル・シエル財団のメンバーは東京で青木先生へのインタビューを行っていた。前日(G2/18)の剣武天真流体験時のものを含む何枚かの写真を、後日(ヴォーグ誌等で世界的に活躍している)カメラマンとして同行していたメンバーの一人、ティンコがまとめて送ってくれたのだが、その時、文末に添付されていたリンクを何気なくクリックしてみると、何と彼はもともとポーランドにルーツを持つ貴族のプリンスである事が分かった。加えて、G2/18(KIN166)の剣武稽古には、財団とは全く別なルートで体験参加したポーランド人女性もいた。

それまでの人生で、ポーランドの方と絡んだ覚えは無いのだが、トルンへの出品をきっかけに回路が開いたかのようだった。実際、ポーランド航空のワルシャワ直行便が2016年のLの誕生日から開通したばかりである事や、『レオナルド・ダ・ヴィンチの秘密』の翻訳者である上野真弓さん(味やコスパに厳しい方)が書かれた、ポーランド料理を絶賛する記事を目にするなど、様々なシンクロが続いたのだ。

そして、いつもの事ではあるが、ポーランドへのフライトチケットを押さえた後も、そうしたシンクロは加速し続けた。しかも、思いがけないような形で。G10/2(KIN132)『ドリーム』という映画を見た日に、私達が管理しているFBページ「ドリームスペル時間船地球2013の旅」に「dreamspell journey by valum votan & bolon ik」というページが「いいね」をして来た(リンクを辿ると「時間の法則財団(FLT)」が始まる前まで公式サイトとされていたトルトゥガ・コムのFB版である事が分かった)。

それをLに知らせ、Lが自分のPCで検索をかけると、何とPAN-Polandという名前が上から2番目に出て来た!ちなみに、PANとはPlanet Art Networkの略で、「13の月の暦」ユーザーによる自律的運動体の事を指す。確かに、この暦の使用者は世界中にいるが、ポーランドに仲間が居る事など今まで知らなかったのだから、このタイミングに登場するのは驚き以外の何物でもなかった。おそらく直前にdreamspell journeyの記事を彼らが引用した事と関係して上位に表示されたのだと思われるが、今、同じ検索をしてみても出て来ないのだから、まさに針の穴を通すようなシンクロだったと言える。

そこで、せっかくならとメッセージを送ってみると、クラクフで会おうという事になった。ただ、彼らもクラクフからかなり離れた場所(北西方面に車で10時間余りの所)に住んでいるらしく、ノリも「流れに任せて〜」みたいな感じなので、本当に会えるのかどうかは、半々な感じであった。何しろ、私達がクラクフに到着した時点でも、具体的な会合の日時はまだ決まっていなかったのだ。

結局、滞在最終日となるG10/29(KIN159)の夜にヴァヴェル城の「竜の像」の前で会おうと、彼らが指定して来た。幸い、こちらも望んでいた事はほぼ全て終えられて、後は帰るだけ(翌朝チェックアウト後そのまま帰国)という状況だったので、タイミングは完璧であった。ただ、この日は明け方から天気が荒れていて、宿泊先から至近の公園でも暴風で大きな木が根こそぎ倒されるなど、非日常的な雰囲気にも満ちていた(ニュースでも中欧各地で死者が出た事が報じられていた)。

クラクフ木 ★ヤギェウォ大学前の公園にて

日中は多少落ち着いて、時折青空が見える事もあったが、雨混じりの冷たい風は夜になっても吹き続けていた。待ち合わせのヴァヴェル城は、夏に封切られた映画『ギングアーサー』のキャメロット城そのままのイメージで、王宮には戴冠式に使われたという「エクスカリバー」のような剣が展示されていて、城の地下には竜が棲んでいたと伝えられる洞窟がある。その洞窟の出口付近に作られた竜のオブジェの前で、私達は無事落ち合う事ができた。

PANPoland.jpg ★PANポーランドメンバーと。後ろの13は偶然。

嵐のKIN159(3・嵐)に、Yaro(5・嵐)、Julia(1・風)、Monika(7・風)という3人と会う事自体がシンクロだったが、彼らにしてみても「7・竜」の私に会うならヴァヴェル城の竜の前で、と思っていたらしい。Yaroも私もジョッシュ(KIN211)に捧げられた『時空のサーファー』に大きな影響を受けている事が分かったが、実はこの日(G10/29)は、私よりぴったり30日前に生まれたジョッシュ(KIN211)が他界してから、ぴったり30年というタイミングでもあった。

それは同時に、「時間の法則に関する世界会議(1997)」で、アグエイアス夫妻から未来の子供達を代表して「13の月の暦」を受け取る役を演じた丸山貴彦氏(剣武天真流本部正師範)が生まれてからぴったり30年である事も意味していた。さらに、私達にとっては、二子玉川で人生初の4重虹を見てから3銀河スピン(780日=火星会合周期)というタイミングでもあった。この日集った5人の「銀河の音」の合計が「30」になったのも、偶然ではないのだろう。

虹の橋 ★クラクフ中央広場Yaroが投影した虹の地球

Yaroがスマホで、黄色と黒のチョウがツォルキンのKIN260の場所から黄色と黒で描かれたフナブ・クの図に飛ぶ映像を見せてくれたので、私も『霊性のアート 心の豊かさを育む技』のP108に掲載した青い虫の写真(手帳の月の絵の所に飛来した)を彼らに見せた。その日付はKIN187で、当時はマヤ長期暦大周期の完了20日前のサインかと思っていたが、『霊性のアート』が完成した時、その中で一番記しておきたかった図がP187に掲載された事を知った。

青い虫 

「青い手」の日付にはカトマンズで偶然出会った「13人のグランマザー」との繋がりもあるので、以下に日付を整理してみる。
2012.11.11(KIN167=11・手)カトマンズで「13人のグランマザー」に偶然出会う(主催アマ・ボンポ)。
2012.12.01(KIN187=5・手)自由が丘駅で「青い虫」が「13の月の暦・手帳」に止まる
2012.12.21(KIN207=12・手)マヤ長期暦大周期の完了(13.0.0.0.0)

この「13人のグランマザー」と「12賢者会議」が、同じ関係者によって呼びかけられているのを知った経緯は、前出のブログ記事「エクスカリバーと水晶の円卓 & The Twelve」にも記してあるが、普段カトマンズにいるアマ・ボンポが、20日後の「NY12賢者会議」で青木先生と同じ場にいると思うと、不思議でならない。

ポーランドの3人に出会った日の朝、私達はテレビでクラクフ出身のヨハネパウロ2世の像が完成したというニュースを目にしていた。気になって調べてみると、ヨハネパウロ2世が第264代ローマ教皇に選ばれたのは1978.10.16(KIN211)。Yaroと私達を結びつけたジョッシュの誕生KINと同じだった。加えて、古都クラクフが最初の世界遺産「オリジナル12」に選ばれたのも1978年。それから39(13×3)年して青木先生が12賢者に選ばれた事になる。

両剣水晶 ★上がYaroからの贈り物。下は今年横浜ナディアで手に入れた両剣水晶

「青い虫」をPANポーランドメンバーに見せ、Yaroから両剣水晶をプレゼントされた翌日(G10/30=KIN160)、ワルシャワで国内線から国際線に乗り継ぐ間に、ル・シエル財団のFB記事で、上記の呼びかけを目にした。呼びかけられている日付は「青い虫」からぴったり7銀河スピン(=5年-5日)目に当たるKIN187(5・手)。5年前も今年も、月日の「銀河の音」が重なる「魔術の亀の日」となるスペシャルデイである事が判明した。

ドリームスペル13の月の暦)』のツォルキンにおいて、地球軌道と対応する「青い手」のキーワードは「遂行/知る/癒し」、「倍音(5)」のキーワードは「輝き/授ける/命じる」。黄色い水晶の種(12・種)の年に「12人のマスター」を国連に集めるル・シエル財団も素晴らしいが、その一人が日本人だというだけでなく、青木先生だというのが私にとっては何よりもの驚きであり、喜びである。

思えば、「世界同時◯◯」の走りとも言える平和の祭典「ハーモニック・コンバージェンス」(1987)は、「13の月の暦」の提唱者であるホゼ&ロイディーン・アグエイアス夫妻が呼びかけたイベントだった。1990年に『ドリームスペル13の月の暦)』が発表されて以降は、毎年「時間をはずした日」(G7/25)に、集合的な祈りや瞑想、祝祭が呼びかけられて来た。

水の結晶写真で世界的に知られるようになった江本勝所長が、「水に愛と感謝を捧げる日」を「時間をはずした日」にシンクロさせるようになったのも、アグエイアス夫妻との交流があったからだが、その経緯は、2012年にヒカルランドから出た江本所長との共著『銀河のマヤ、聖なる時の秘密』に記した通りである。この本のカバー絵(シャスタ山の写真)は、偶然にもカトマンズで「13人のグランマザー」全員に見てもらっている。

そういう意味で、今回呼びかけられている「12賢者と共に行う世界平和の瞑想」は、私にとって、青木先生、江本所長、アグエイアス夫妻という先人達全てのエネルギーが収束した特別な意味を持つイベントなのだ。12人のマスターは、前日の11/25(KIN186)から会議をスタートする予定で、その日、丸山師範と私は「魂振りNight2017」のオープニングで剣武の演武をさせて頂く事になっている。

奇しくもこの日は、ダ・ヴィンチ(KIN186)の794回目の銀河の誕生日であり、上記『銀河のマヤ、聖なる時の秘密』の発刊7銀河スピンのタイミングに当たる。そしてそれは、来年の私の太陽暦誕生日の260日前にも当たっているのだ(来年の「運命の道筋」がKIN186になるという事)。

24年前に新体道の稽古を始めた時、22年前にIHM(江本所長の会社)に入社した時、21年前に『時空のサーファー』を通じて「13の月の暦」を知った時に、こんな日が巡って来るとは全く想像もしていなかった。しかし、時は来た。まずは、11/25(KIN186)の「魂振りNight」オープニングをしっかり務め、11/26(KIN187)には瞑想を通じてひとつに繋がりたいと思う。そして、KIN186、187にご一緒できる方は、是非、共に輝きましょう!

サンタ・クローチェ教会の衝撃

2017年10月21日 01:37

■自己存在の月3日(G10/20)KIN150 白い共振の犬(by D)

今朝、Lが起き抜けにスマホで見た最初の記事は、フィレンツェのサンタ・クローチェ教会であった事故についてのものだった。フィレンツェ関係のFBページをフォローしている関係でトップに出て来たらしいのだが、もし、それがなかったら、気付くのはもっと後になっていただろう。以下、ネットニュースにも上がっていたリンク先の記事から要点を抜粋してみる。

”フィレンツェにある有名な観光地のサンタ・クローチェ聖堂で19日、天井から石が落下し、石の破片に当たったスペイン人の観光客が死亡した。地元紙によると、死亡したのはスペイン・バルセロナ出身の52歳の男性だという。(中略)同聖堂には、芸術家のミケランジェロや天文学者ガリレオ、哲学者のマキャベリが埋葬されている。”

19日という事は、KIN149(6・月)の出来事。これだけでも、私にはインパクトがあり過ぎる出来事なのに、スペイン、それもバルセロナからの52歳の方が「石の破片」に当たって死亡というのは、「一体どういう流れなんだ!?」と問わずには居られない話だった。

あまりに色々な繋がりがあって、現時点では意味がつかめないので、以下、時系列に事実だけを記しておく事にする。これが「分からない時」の常套手段であり、そのおかげで私は、大きな物語の展開が段々と見るようになって来たからである。

サンタクローチェ ★最初の訪問時(KIN257)に撮影した写真

1999.4.12(KIN149)、『マヤン・ファクター』(VOICE刊)監訳者の滝元さん(KIN190)と共に、パレンケ「碑銘の神殿」に登り『テレクトノン』をプレイ。墓室に入って石棺(蓋には十字架がある)を目にした他、「十字の神殿」にも登る。

2011.9.2(KIN252)、バルセロナのサグラダ・ファミリアを訪れ、縦横斜めの合計が33になる魔法陣のレリーフがある「受難の門」に登る。この時の旅で、3回サグラダ・ファミリアに入場する(KIN251,252,255)。

2016.9.2(KIN257)、フィレンツェのサンタ・クローチェ教会を初めて訪れる。剣武天真流の稽古開始からぴったり10銀河スピン(2600キン)、サグラダ・ファミリアの「受難の門」に登ってからぴったり5年。

2016.10.13(KIN38)、天真書法塾シャンバラ教室のOさんからの情報で、世田谷美術館に「パカル王の石棺拓本」を観に行く。この拓本が世田谷美術館の収蔵品であると同時に、常設展示されている訳ではない事を知る。メキシコ政府の依頼で拓本を取ったのは利根山光人氏(KIN179〜KIN146/差33)。

2017.2.1(KIN149)、パレンケから25銀河スピン。エテルニータでランチをした後、二子玉川の図書館カウンターで、偶然、世田谷美術館で行われる「フィレンツェのサンタ・クローチェ教会」講座のチラシを目にする。前年のKIN20(サイ時間KIN58)に他界した道友O君のご親族から数ヶ月の時を経て、この日にメッセージが入る。

2017.3.3(KIN179)、利根山氏の誕生KINに世田谷美術館で行われた美術講座「フィレンツェのサンタ・クローチェ教会大礼拝堂壁画の修復」に参加。朝、Lが道友O君の夢を見る。私達が二子玉川のフィレンツェと呼んでいるトラットリア・エテルニータのオープン(2005.2.23=KIN211)が、自分達の引っ越し(2004.6.8)からぴったり1スピン後のKIN211だったと知る。

2017.5.30(KIN7)、フィレンツェを再訪しサンタ・クローチェ教会にも2度目の訪問。前回から270(260+10)日後。3/3の講座時に講師の宮下先生と記念撮影させて頂いた事で、先生がフレスコ画の修復に関わられた教会正面奥の内陣に、特別に入れて頂ける事になった。

2017.10.15(KIN145)、Lが世田谷美術館区民ギャラリーの抽選でシャンバラの数96を引く。天真書法塾シャンバラ教室発表会が2018年初夏(KIN141〜KIN144)に決定。伊勢神宮で黒田清子祭主(KIN125)による初めての神嘗祭が始まる。サイ時間はKIN218(パカルの石棺発見日とシンクロ)。

2017.10.19(KIN149)、パレンケ訪問から260日暦が26回巡った日。O君の明晰夢を見て、夢の中で特殊な時間感覚を味わう。エテルニータでランチ。某国のPANと美術館から連絡あり。そしてこの日、サンタ・クローチェで事故があった(この時点では知らず)。

2017.10.20(KIN150)、サンタ・クローチェ教会に関するニュースをランチの時にスマホで再確認し、その後、所用を済ませて歩いていると、エテルニータのオーナー五十嵐さんに街中で声を掛けられる。サイ時間はKIN50。

サンタクローチェ内部 ★2度目の訪問時(KIN7)に撮影した内部の写真

以上、ザッと整理してみたが、パレンケと世田谷美術館とサンタ・クローチェ教会、さらには道友O君やサグラダ・ファミリア(バルセロナ)、エテルニータまでもが密接に絡んでいるのが見て取れるだろう。フィレンツェ初訪問からまだ1年ちょっと、まさか1年以内に2度も訪れるとは思っていなかったが、2度目の訪問から半年も経っていないタイミングでの今回の事故の衝撃は、世田谷美術館での講座のテーマがサンタ・クローチェだった事もあって、非常に大きい。

歴史上のマヤ(アステカ)とスペインの関係、「13の月の暦」でも「マヤ暦」でも52才がカレンダー・ラウンドに当たる事などを考えると、他にも様々な思いが浮かぶが、まずは亡くなられた方の安らかな眠りを祈りたい。

最後に、上記メモとリンクする記事を以下に添付しておく。
パカル王からの呼びかけー日本とメキシコを繋ぐ「時の魔法」
聖十字架物語と二子玉のフィレンツェ
10連続GAPの神嘗祭とシャンバラ数96

10連続GAPの神嘗祭とシャンバラ数96

2017年10月16日 23:44

■電気の月27日 (G10/16) KIN146 白い電気の世界の橋渡し (by D)

伊勢神宮では、昨日、KIN145(G10/15)から、最も重要なお祭りである「神嘗祭」が始まっていて、今日の夜10時とその4時間後の午前2時に内宮で「由貴大御饌の儀」が行われる。この事に気付いたのは、実は今日のお昼頃で、神宮のインスタをフォローしているLが、今年祭主に就任されたばかりの黒田清子さん(KIN125)の写真に気付いた事による。

それで、改めて「神嘗祭」について調べてみると、何とKIN155までの11日間で、別宮・摂社・末社など全125社において祈願が執り行われる事が判明。この事に気付いたKIN146は、『ドリームスペル(13の月の暦)』の惑星ホロンで日本のエリアに対応する。それも、銀河の音「3(電気の)」が月日で重なる「魔術の亀の日」で、今年2回だけ生じるひと月3度目の「魔術の亀の日」。

毎月の27日は、テレクトノンで「ボロン・イクが9の力を送り出す」日。3、9(3×3)、27(3×3×3)に加え、ボロン・イクも「9・風」だから、全てが「3」でコード化されている。しかも、今年の神嘗祭は、今日から始まった10連続GAP(銀河の活性化の正門)と完全シンクロして行われる!

さらに、サイ時間単位は、昨日、今日、明日の3日間ともKIN218で、パカル王の墓室が開いたKIN。何と、この文章を書いている最中にFB「13の月の暦」水晶の円卓のメンバーが218名になった!現在進行形の物語は留まる事を知らない。2013年に62回目の式年遷宮が行われた伊勢神宮は、『ドリームスペル時間船地球2013の旅』と深い関係がある(詳細は『シンクロニック・ジャーニー』にまとめてある)。

ここまでの情報だけでもう十分な感じがあるが、私達が日々体験している物語は更にインパクトに満ちている。という訳で、以下、2日前のKIN144から順を追ってみる事にする。

その日は、横浜ナディアで暦と瞑想のクラスがあり、12・種の年の12週目のKIN144(12×12)という事で、『テレクトノン』をテーマにする事を決めていた。だが、当日の朝になって「何かもう少しお土産を」という気分になり、『アルクトゥルスの監視』という冊子を手にした。パッと開いたP14に「144日間のハーモニック・コンバージェンス」というタイトルを発見したので、即座に持参を決定。

この冊子の奥付には1-25という数が入っていて、P14には「ランディ・ブルーナー(13・手)の作品」というフレーズがあるのだが、この日、全プログラムに参加されたNさんは、何とG1/25生まれのKIN247(13・手)!そして、私はNさんに向かってKIN142(2004.3.31)に『ドリームスペル』をホゼと共に内宮に奉納した事、黒田清子さんは第125代今上天皇の第一皇女でKIN125(8・蛇)である事、伊勢神宮は摂社・末社合わせて125社からなる事などを伝えたのだった。

ちなみに、「144日間のハーモニック・コンバージェンス」とは、1993.3.5(KIN1)に始まって、テレクトノンプレイが開始されたKIN144(1993.7.26)までの期間を指しているのだが、午後のテーマ別クラスに飛び入り参加された方は、まさにそのKIN1が誕生キン。もちろん、そんな冊子を私が持参している事など知らずにいらしたのだ。

翌KIN145は、さらに強烈だった。その時点では神嘗祭の事は知らなかったが、今考えると無関係ではないようにも思える。まず、この日Lは、午前中から世田谷美術館の利用申込み抽選会に参加。美術館は現在改装中のため、場所は三軒茶屋のキャロットタワー。良い日程が押さえられれば、来年の天真書法塾シャンバラ教室展を美術館で、と考えての事。

前週、同じ場所で申込みした時の受付番号は96番(これは先着順)。それから1週間後のこの日、希望者多数につき抽選会が行われたのである。ルールは公平で、申込者一同、まずは受付番号順にガラガラを回し、出た玉の番号順で希望日程を選べるという流れ。前週、申込み後に訪れた松陰神社の御神籤が一番大吉だったLは、得意の1番引きを狙っていたらしいが、実際に出た玉は96番!

応募総数116組、棄権2組で都合114組で行われた抽選会で、受付番号と玉の番号が一致したのは88番と96番(L)の2組だけだったらしく、係の方も驚いていたとか。その2組の数が、私の父(KIN88)と母方祖父(KIN96)の誕生KINとシンクロしていたのも個人的には驚きだったが、真の驚きは「96」にこそある(後から88もカーラチャクラ・マンダラと直結している事が判明*)。

そもそも、シャンバラとは「カーラチャクラ・タントラ(時の輪の教え)」という仏教経典に登場する不可視の聖地の名前(実はクリカもこの教えと関係する言葉)。Lが天真書法塾の支部教室名を「シャンバラ」にしたのは、天真体道の稽古中にそれが降りて来たからで、直前まで別な名前になる予定だったのだ。

シャンバラ ★NYのチベットハウスにあるシャンバラの図

経典によると、シャンバラには八葉の蓮の花のような8つのエリアがあり、それぞれに12のより小さな地方があるとされている。8×12=96。つまり「96」とはシャンバラの数なのだ!ついでに書いておくと、私はG暦8/12生まれで、Lは共振の月5日生まれ(サイ時間単位はKIN96)である。

数字的には完璧ながら、96番目では流石に第1希望の日程は取れず、少し後のスケジュールとなったが、結果的に世田谷美術館区民ギャラリーで「天真書法塾シャンバラ教室発表会」を開催するのは、2018.6.28(KIN141)〜7.1(KIN144)と決まった。つまり、抽選日(KIN145=時の輪の始まり)から見てちょうど260日目(時の輪の終わり)までという完璧なタイミングだ。

世田谷美術館で発表会なんて、それだけで嬉しい感じがするものだが、私達にとっては、また別な意味で特別感がある。何故なら、メキシコ政府の依頼で利根山光人氏によって取られたパカル王石棺の実寸大巨大拓本は、この世田谷美術館に保管されているのだ!

パカル拓本 ★北村氏に見せて頂いた別冊太陽の拓本縮小版

その事実を知ったのは、昨年、世田谷美術館で人間国宝・志村ふくみさんの展覧会が行われた時で、その展覧会を見に行ったシャンバラ教室生のOさん、Iさんが、偶々同時期に展示されていたその石棺拓本(注:常設展示作品ではない)を目にして、教えてくれたのである。そして、考古学者アルベルト・ルスが、封印されていた墓室の扉を開けて最初にその石棺を目にしたのがKIN218(今日のサイ時間)なのだ。

石棺 ★1999.4.12に私が撮影した石棺

思い出したので書いておくと、天真書法塾塾長の青木天外(宏之)先生、吉田松陰先生、そして志村ふくみさんは、いずれもKIN245(11・蛇)である!

さて、Lの抽選が思った以上に長引いた事もあり、私は普段はめったに行かないラーメンでもと、一人商店街方面に向かってみた。ところが、日曜で肌寒い雨の日だったからかどこも行列している。逆に、普段は行列している定食屋「たぬき」の席が珍しく空いていたので、久しぶりに入ってみた。世田谷美術館があるのは「砧(きぬた)公園」だから、洒落も利いている。

日体大、駒大の体育会系学生御用達のこの定食屋、前からサイン入り色紙が壁には沢山貼ってあったが、「北勝富士」という関取とおぼしき名前が目に入ったので、スマホで調べてみると、現在活躍中の力士と判明。何と、所属は「八角」部屋。1992.7.15生まれのKIN28(2・星)という事で、紋章コードNoも「8」だ。

シャンバラの8つのエリアもシンクロしているが、「八角」と言えば、天武・持統合葬陵(野口王墓古墳)がまさに八角墳。40代・天武天皇と41代・持統天皇が合葬されているという意味で81(9×9)。KIN81の道筋を歩んでいる私にはグッと来る数字だが、9×9魔法陣の中心は41で、伊勢の式年遷宮を始めたのは41代・持統天皇の時である。

ボリュームたっぷりで美味しい定食を完食して、お会計をしようとすると、店員さんが隣の客と「今年は花火も中止になって二子玉はツイてないですねー」なんて喋ってる。何の事かと思っていたら、お店を出た瞬間、目の前に鳳凰のお神輿が通って、町内のお祭りだった事が判明。雨でお祭りも台無しという事だったのだろう。だが、私にとっては完璧なタイミングでツイてた。

帰宅後、「北勝富士」のサインから前年の手帳を調べると、直近のKIN28(G6/20)には「『クリティカル・パス』(B・フラー)届く」とメモがあり、初版がKIN247、届いた3刷りがKIN142とまで書かれていた。前日、ナディアで『ドリームスペル』を伊勢内宮に奉納した日はKIN142だったという話をした相手は、KIN247の方だった。

さらに、そのすぐ下(KIN29)には、「藤井聡四段28連勝」「黒田清子さん神宮祭主に」というメモまで!よく考えたら、平成29年のKIN29に、黒田清子さんの神宮祭主就任のニュースを目にした事になる。実際の就任日はその2日前のKIN27(1・手)だった事も、そこには書かれていた。ちなみに、就任時の運命の道筋は「KIN225(4・蛇)」。

そして今朝、私の神秘のパートナー(KIN20)のJさんが、FBで136を16進数にすると88という話を魔法陣と絡めて書かれていた。私達が、クリカという名前で活動を始めるきっかけとなったグラーツでのカーラチャクラ灌頂は、KIN136の満月に完了した。136=17×8=赤い地球×黄色い星=天王星×金星。そして、この2つの惑星の公転周期比は1:137。

自分用のメモ情報を沢山入れているので、分かりにくい所も多いと思うが、ここまで読んで下さった方は、こうした流れの上に、冒頭の神嘗祭ニュースを目にしたらどんな気持ちになるか、何となくは想像して頂けるだろう。

そして、『13の月の暦』を使うとは、こういう発見と驚きの日々を通じて、見えざる全体性と繋がりを実感する事なのだ。それが理解できれば、寄せ集め的な偽情報に惑わされる事もなくなるし、何より生き生きとした自分自身を生きられるようになるのである。


(*) 八つの墓場の間には十一の妖魔(元素)があります。妖魔を合計すると八十八尊となります。これらは数百万の要素の代表的なものを象徴しています。(『ダライ・ラマの密教入門』(知恵の森文庫)P160、マンダラに関する説明より引用)

最近の記事