fc2ブログ

プリンスのハートビート(追悼)

2016年05月01日 19:56

惑星の月28日(G5/1)KIN133 赤い電気の空歩く者(by L)

好きとか嫌いなんてものでは測れない程の才能に出会った時には平伏するしかない。

20代の時、どれだけ気持ち悪いか見に行こうと思ってプリンスのコンサートに行ったのさ(だって、何でもこの目で見なければわからないではないですか)。

1986年9月9日、初来日公演楽日にしてプリンス&ザ・レヴォリューションの最終公演日。アンコール曲「パープル・レイン」の時、横浜スタジアムが小雨にすっぽり包まれたのを今でも覚えている。以来、彼の才能の凄さに完全ノックアウトされ虜になりずっとファン。9月9日なので、二子玉川に四重の虹がかかった日からピッタリ29年前ということになるね。ちなみに初来日公演は、KIN233とKIN234に行われた。これは後に結婚するプリンスの妻二人(Mayte GarciaとManuela Testolini)の銀河の署名でもある。

プリンスが他界した2016年4月21日(KIN123)満月(チベット暦でもカーラチャクラデーが2日続くスペシャル満月だった)、友人の芳美ちゃんはアースデーに向けて「明治神宮いのちの森」イベントセレモニーの香りの創香中であった。ラストの香りがあと一歩のところでどうしても完成せずに停滞。しかしプリンスの死とほぼ同じタイミングで一気に完成したという。「ハートビート」とすでに名付けられていたその香りは、もちろんプリンスへ捧げられるものとなった。(言っておくが、芳美ちゃんもプリンスのファンである。)

prince 3rdeye ★第3の目にもサングラスが必要です!

4月23日、Dと私が明治神宮に着くと朝からの雨も上がり、実際に香りを聴かせてもらうと、それは色彩で言うのならロイヤルパープル、そしてそれはドンピシャリ第三の目を開く(プリンスが晩年愛したサングラスを思い出す)。その後、彼女の意図した通り神宮の聖なる芝生で存分にセレモニーを行うことができたという。

あくる日、イベントを終えた芳美ちゃんから写真とメッセージが届く。追悼でプリンスのCDを手に入れたという。添えられていた写真はそのCD冊子のライナーノーツで、美しいアラビア風の香水瓶がずらりと並んでいた。何気なく選んだCDにも香りのサインを見つけて嬉しかったことを伝えてくれたのだ。芳美ちゃんの写真を見た瞬間それは3枚組の「Emancipation」だとわかった。何故なら、これこそこの日私が聴いていたアルバムだったから!

prince heart beat ★左上にheart beat の文字!

「プリンスが地球にいないなんて本当に悲しいねぇ」とお返事して、そして突然思い出す。確かこのアルバムにはプリンスの息子さんの心音が入ったものが一曲だけあったはず………ハートビート=心音!(息子さんは生後一週間で他界することになるのだが、彼がお腹の中にいた時の心音が曲にジョイントされている。)

36曲の中の一体どれだったかと直感スキャンし、曲(Sex in the summer)を聴いて確認、芳美ちゃんに更にメッセージを送る。そのCDにはリアルな「ハートビート」が入っていること、香水瓶のページのライナーノーツにはすでにそのことが書かれていることを知らせるために。

不思議なものだ。芳美ちゃんから連絡がなければ、私はこのことを思い出していなかっただろうし、もし私に連絡をしていなければ、芳美ちゃんもこのタイミングに、このことにまでは気づかなかったかもしれない。こうして「プリンスの香りがなぜハートビート?」の謎が解け、二人とも興奮しつつ昇華の喜びを味わった。

真実への道しるべは、シンクロを素直にシンプルに常にシェアすることだろう、子供のように。「Emancipation」は1996年のリリースだから、あのアースデーの写真とも時を同じくしている。20年の時が巡ったのだ。

prince planet earth ★Planet Earth 

もちろん全てのものは変わり続けるし私達は皆いっとき地球を訪れるだけの訪問者だ。わかっちゃいるけれど、ここにプリンスがいないのは本当に淋しい。「プリンス次はどんな作品創ってくれるんだろう?」こんなワクワクした期待に応え続けてくれていた偉大なアーチストが、今はもういない。

美意識も信仰も信条も痛みも、本当にはその人にしかわからないものだ。彼はこの星最高のエンターテイナーであり続けようとしたんじゃないかな。それゆえに、早く逝ってしまったように思えてならない。

princelast ★最期のステージ。Piano and microphone.

今までどれだけ聴いたかわからないほど彼の作品を聴いたし、これからも聴くと思う。
この30年間、心から彼の才能を愛し、尊敬していました。
ありがとうプリンス。R.I.P.
惑星の月のラストに追悼。

★追記:4/29時間魔術祭に奥様のピンチヒッターとして参加してくださった唯一の男性は、プリンスと同じ銀河の署名(KIN60)の方でした。



スポンサーサイト



ベートーベン交響曲第7番第2楽章

2013年10月18日 22:07

自己存在の月1日(G10/18)KIN248 黄色い磁気の星(by D)

「芸術」のキーワードを持つ新しい13日間(ウェイブスペル)、そして新しい4番目の月と第13週目が始まったので、最近体験した音楽に関する鳥肌もののシンクロをひとつシェアしてみよう。

メモを残していなかったので、いつ頃それが始まったのか正確には憶えていないが、KIN222(G9/22)からの関西出張の前後だったのは確かだ。ある曲のあるフレーズが頭に浮かんで来て、すごく気になっていた。心に響く大好きなフレーズなのに、クラシックなのか映画のサントラなのかも分からない。Lの前で歌ってみせたりもしたのだが、分からないという。仕方がないので諦めて、1週間くらいが経過した。

Lの誕生KINでもあるKIN231(10/1)、剣武天真流の教範&DVD完成祝いがあり、私はほんのちょっと登場させてもらっているだけだったが、ありがたくその席に参加させて頂いた。私がベートーベン第5の聴き比べの話をした時、宗家が「最近これがいいんだなー」なんておっしゃりながら、ご自身のipadの中に収められたフルトヴェングラー指揮のベートーベン第7番を聞かせて下さった。しかし、店内の雑音に紛れて殆ど聴き取れず、「後で自分で調べてみます」と言ってその場は終了。

それから3日が経過したKIN234(10/4)、ふとそのことを思い出して、YouTubeでフルトヴェングラーの第7番を見つけ、第1楽章の冒頭、第2楽章の冒頭と飛ばしながら聴いて行くと、何と!ずっと頭に浮かんでいたフレーズが流れ出した。これだ!これだったんだー!!という思い+このパートを聴くことになった経緯、そして、第7番第2楽章が持つ厳かで深くどこか甘美でもある雰囲気が、私の心を大きくゆさぶり、実際にゾワーッと鳥肌が立った。

何しろ、探し求めていながら手がかりの無かったフレーズが、こんな形で唐突に、しかも最高の演奏で再生されたのだ!シンクロ体験がほとんど日常化している私でも興奮を憶えずにはいられない瞬間だった。もしかしたら、宗家がおっしゃっていたのは他の楽章(あるいは第7番全部)のことだったかもしれないが、この一連の流れは『霊性のアート』に書かせてもらった「脳内スキャニング」に通じる所がある。

この衝撃体験後、即座にベートーベンの交響曲第4番と第7番が入ったフルトヴェングラー指揮のCDを注文。2日後のKIN236に届いて以来、しばらく聴き続けていた。ちなみにKIN236は銀河シンクロ教室があり、その日の「キンの書」は、ドリームスペルマニュアルのP164(=銀河の同期のKINナンバー)だった。私はここに時間船地球2013の出航と天王星の姉妹時間船エクスカリバーの解放の動きを感じた。

というのも、鳥肌体験は「霊(スピリット)を伝える」風のウェイブスペルの最終日だったが、「白い銀河の風(KIN242)」の日(10/12)、私はもう一度、鳥肌体験をしたからだ。その日の夜、テレビをつけた瞬間、どこからともなく第7番第2楽章のフレーズが聞こえて来たのだ。一瞬、「あれ?CDプレイヤーかiPhoneが勝手に入ってしまったのか?」と思ったが、そうでは無かった。

何と!つけたチャンネルで放映されていた番組のエンディングで、第7番第2楽章が使われていたのだ!しかも、私が最も惹かれるあのフレーズだ。さらに、そのエンディングは1分もしないで終わってしまい、すぐさま他の番組が始まった。あと1分遅れていたら、あるいはテレビをつけた時点で他のチャンネルに合っていたら、確実に聴き逃していただろう。一体、この一連のシンクロは!?と思わず自らに問うてしまった程だ。

客観的に見ても、私ほど日常的にシンクロ体験を重ねている人は滅多にいないだろうという位に、日々がシンクロと共にある自分ではあるが、その圧倒的体験と考察から、現時点では「シンクロ体験は自然性を示す以上の意味は無い」という結論に至っている。『霊性のアート』にはその理由も記しているので、興味のある方は参照して頂ければと思う。

しかし、今回のは、その私が意味を感じ取りたくなったほどの流れを持っていた。もちろん、私が「意味は無い」というのは、「それを捉えるスパンや見る角度を変えると、いかようにも意味は変容する」ということを書いているのであって、虚無的に「無意味だ」と言っているのではない。「固定された意味は無い」と言っているのだ。

例えば、第7番第2楽章を「13の月の暦」の紋章と音に置き換えてみれば、「7・2」=「7・風」=KIN202となる。実際に、最も近いKIN202に何をやっていたかと言えば、三島の佐野美術館まで「生誕200年記念清麿展」を見に行っている。幕末に活躍した日本刀の名匠の、最高に美しい刀を堪能していたのだ。そして、すぐ近くにあった三島大社を参拝し、樹齢千年以上という金木犀に出会っていた。9月頭でまだ猛暑の影響が強く残っていたのにも関わらず、既に境内は金木犀の香りに包まれていた。

「風」の紋章は『ドリームスペル』において天王星軌道に対応する。この一連のシンクロを貫く要素として「風」の紋章が浮かび上がって来ることを観、天王星の時間船が「エクスカリバー」と名付けられている(『ドリームスペル』の補足資料的意味を持つ『アルクトゥルス・プローブ』参照)ことを鑑みれば、ドリームスペルプレイヤーとしては、「銀河の同期」を通じてエクスカリバーは無事解放された、と読むのが妥当なのかもしれない。

そんなカッ飛んだ話は分からないという方でも、この第7番のシンクロ自体は、興味深い体験として味わって頂けるのではないかと思う。ちなみに、最初の鳥肌体験から7日後の「7・竜」が私の62回目の銀河の誕生日であり、その翌日が2度目の鳥肌体験で、その40日前が清麿の刀を見た「7・風」の日である。

限界に挑戦

2013年03月01日 04:54

銀河の月22日(G2/28)KIN16 黄色い電気の戦士(by D)

『ドリームスペル(13の月の暦)』のツォルキンで「3・戦士」だった今日、『テレクトノン』の「16日間の戦士の旅」も美しく同期して完了。さらに、サイ時間単位は「銀河の同期」とシンクロする「8・種」、週のコドンも「63/達成」と、まさに「時は来た」という印象。

ローマ法王ベネディクト16世は今日で退位するはずだし(このタイミングの凄さについては以前のブログを参照)、行きつけのカフェにランチに行くと、ホールの女の子も「今日で終わりなんです」と言って来る。確かに、グレゴリオ暦でも区切りの良い日なのだろうが、上記の通り銀河的にも色々と区切りが良いタイミングなのだ。

日中、元同僚の望月さん(IHMネットデザイン)から連絡が入り、元ボスであり『銀河のマヤ、聖なる時の秘密』の共著者でもある江本氏の会社の機関誌「I.H.M. WORLD」に寄稿した記事を、デジタルコンテンツとして販売するという話を頂く。条件を確認して了承すると、数時間後にはもうページが出来ていてビックリ!

「7・嵐」の年とコロンブスの新大陸発見(侵略)との関係や、放射能の影響力を中和することについての見解など、「I.H.M. WORLD」にしか書いていないものもかなりあるので、ピンと来る方は是非ダウンロードしてみて欲しい。

ついでに書いておくと、今日を含む調波4の初日(KIN13)に、次の本の出版スケジュールが決まった。前々から準備していて延び延びになっていたものをいよいよ形にするという感じだが、「7・嵐」(KIN59)までに原稿を仕上げる話になっているので、私にとっては、まさに”限界に挑戦”だ。何しろ後43日しかないのだ(ちなみに私は今43才)。
近藤さん

数日前にスパイラルホールで見せられた青木先生(KIN245)の演武や、近藤等則(KIN241)さんらの演奏(※)は、まさに限界に挑む姿そのものだったが、偉大な先人達に受けた刺激をDISC代わりにして、私も岸辺露伴並の勢いで頑張るとしよう(分からない人はジョジョ第4部、第6部を読みましょう)。

※ユーストリームでライブの全てを観る事が出来る!
http://www.ustream.tv/recorded/29578947
http://www.ustream.tv/recorded/29579929

宇多田ヒカル、テチュンに惚れる!

2009年09月16日 10:49

月の月25日 (G9/16) KIN56  黄色い自己存在の戦士 (by L)

「でしょ、でしょ、でしょーーーっ!!!」・・・と、宇多田ヒカルちゃんのブログを発見して朝っぱらから思わず叫ぶ。

そこにはチベット人音楽家・テチュンさんのコンサートの感想がバッチリ書かれていた。

しかもタイトルはスバリ「惚れた×2」

今朝何かをググり中に、たまたま見つけたんだけど、彼女がサントリーホールに来ていたとは気づかなんだよ。あ、私たちも行ったんですけどね。(余談ですが、ヒカルちゃんとは、一度渋谷ですれ違った事があるけど、彼女って本当に自分を目立たなくする事もできる天才。自転車のお兄さん、自分の助けてあげた人が宇多田ヒカルだなんて絶対気づいてないと思う。)

それにしても、ヒカルちゃんえらいよなー、こんな風にストレートに人を大絶賛できるなんて。主催者だって、後からこの記事で彼女の来場を知ったみたいだし、誰かに頼まれた訳でもなければ、特にチベットサポーターという訳でも無い(と思われる)彼女のこのまっすぐな感想は、だから幾重にも嬉しい。純粋にその文化や芸術が評価される事は、何よりも大きなチベットへの支援になる。

チベットの伝統音楽を伝えるテチュンさんの9/25大阪でのライブ、関西方面のみなさん、お見逃し無く!(私もこの為にだけ大阪行きたいくらいよ。)

テチュンさんのライフワーク「Semshae(セムシェー) プロジェクト」
チベット音楽を通じ次世代へチベット語と文化を伝えることを目的にしたもの。応援しよう!

9月13日のサントリーホールの様子。


★追伸でーす。 サントリーホールで声を掛けてくださった皆さま、ありがとうございました。先日発行のクリカのメルマガを見て来てくださったとの事、とても嬉しかったです。また、どこかでお会いできるのを楽しみにしていますね。

青い155

2009年06月24日 01:42

水晶の月25日 (G6/23) KIN231 青い惑星の猿 (by D)

10日前(KIN221=G6/13)、『J.S.バッハ:作品大全集』がようやく手元に届いた。ひと月程前に発注したものの、トラブルがあって予想外に時間がかかったのだ。しかし、ある見方をすると、この遅れすら必然に思えてくるから面白い。
 
青い箱に155枚ものCDが入ったこの大全集、価格だけ見ると「大丈夫だろうか?」と思えるほどリーズナブルだが、実際に手に入れてみての感想は(とは言ってもまだ全部は聴けていないが)、「これはおトク!」で、気軽にバッハ三昧に浸りたい方にはお薦めの一品と言える。
 
ところで、銀河ツール『時間の法則の20の銘板』によれば、今月(青い電気の嵐の年、水晶の月)はKIN155(青い水晶の鷲)と対応関係がある。「20の銘板」は1997年~2013年の16年間を通じてプレイするツールだが、KIN155に対応する月は今しかない。一方、大全集の存在を知ったのはひと月ちょっと前の話。さらに、予定通りであれば、スペクトルの月(KIN154と対応)中には届いていたはずだったのだから、155枚入り(しかもわざわざ青い箱)という数字も偶然とは思えなくなる。
 
加えて、KIN155というのは、2006年6月、西安草堂寺・舎利塔堂に、”青”木先生の書かれた「煩悩即菩提」が掲額された日の日付でもある(『シンクロニック・ジャーニー』第7章参照)。その草堂寺に、塾生一同が3年ぶりに訪れ、その舎利塔堂の前で先生が剣武を舞われた日が6/13。つまり我が家に155枚のCDが届いた日なのである。この数字と日付と空間の繋がりを、皆さんはどう感じるだろうか。
 
「そもそも、大全集を見つけるきっかけとなった出来事は何だったのだろうか」と辿ると、青木先生が剣武の際に、BGMとして「G線上のアリア」を使われていた事が発端だったと、今更ながら気付く。詳しい経緯は(千住真理子さんの署名もKIN155であること等含め)、「銀河の音を響かせる」という記事に書いてあるので、そちらを参照して頂きたいが、この一連の出来事と先生との関係を見ていると、私は、まるで釈迦の掌の上で踊らされている孫悟空の気分にさせられてしまう。
 
そして、洒落のように今日は「青い惑星の猿」。Lの銀河の誕生日だ。日中、リーディングにお越しになった方は、今日が365日の誕生日(つまり今日からLの道筋)で、銀河の誕生日がKIN241(私と同じ)という珍しい方で、その事を知っていて意識的に予約をされていたようだ。波乗り上手な方は、えてしてこういう貴重なタイミングを逃さないものだが、中には青木先生のように、知らないうちに周囲の人達までも大自然の波に乗せて下さる奇特な方もおられる。結局、如何に天地人々と繋がっているかがポイントなのだと、つくづく思う今日このごろである。

Stand by me

2009年05月08日 20:59

スペクトルの月7日 (G5/8) KIN185 赤い電気の蛇(by L)

友人から音楽ビデオを紹介するメールが届いた。

You'll feel better after you watch this:
http://vimeo.com/moogaloop.swf?clip_id=2539741
Let it develop… and have a beautiful day.

友人は、ハリウッド在住の音楽プロデューサーで、グラミー等にもたまーに名前が出ていたりする。で、このビデオを最初に観始めた時、その彼が送ってきたにしては、「何だ、スタートからこの調子っ外れのギターは?!チューニングくらいちゃんとしといて頂戴よ」というレベルにズッコけ、いったい何故これを見せたかったのか、正直言って全然意味が分からなかった。

でも、観ているうちにわかってきた。彼が伝えたかったのは音楽じゃなくて、心を合わせることの凄さと感動!そしてみんなが「Stand by me」をプレイしているというのも胸キュンもの・・・ぜひ聴いて(観て)みてね。

LOVE&テルマ

2009年02月13日 00:41

銀河の月6日 (G2/12)  KIN100 黄色い太陽の太陽 (by D)

愛読している石濱先生のブログに紹介されていたことで興味を引いた仏舎利展(ちなみに、クリカという名は、先生が翻訳された『ダライ・ラマの密教入門』に登場する言葉)。予定の合間を縫って、最終日の今日、ギリギリのタイミングで会場へと足を運ぶことが出来た。

会場に入ると、数日前、かなり久しぶりのメールを頂いていたアーティストMさんを発見。ご案内頂いていたオープニングイベントには参加出来なかったが、Mさんが音楽を担当されたという「前田征紀 UNIVERSAL LOVE展」は、3月上旬まで開催中とのことなので、チャンスを見つけて伺ってみたいと思う。

前田さんとは、Mさんを通じて知り合い、数年前には雑誌記事の件で、微力ながら協力させて頂いた経緯があるのだが、何時だったかなーと思って昔の日記を探ると、5年前のKIN101にその事が書いてあった(「コズミックワンダーな流行通信」というタイトル)。KIN101と言えば明日!365日暦と260日暦は5年で5日ズレるという関係があるので、365日周期の方でも、ほぼ同じタイミングだ。明日には関西に帰るというMさんと、そういうタイミングで会ってしまうのが何とも面白い。

会場には、実質20分くらいしか居なかったのだが、帰り際、今度は知人のYさんとバッタリ出くわした。一つ前の記事にご登場頂いたよしみさんの所などで何度かお会いしている方なのだが、確か最近のよしみさんのブログにも凄いシンクロぶりで登場されていたし、そのよしみさんからは、今朝メールを頂いたりしていたので、これまた面白い繋がりだなーと感心してしまった。

さて、本題の仏舎利展の方だが、詳しい事は先の石濱先生の記事や、主催者のサイトを見て頂くとして、印象としてはカチーナ展で受けた感覚に近く、何か見えない次元で様々なバイブレーションが響きあっている感じがした。仏舎利そのものは、砂粒や小石位の大きさしかないのだが、仏陀、シャーリプトラ、アーナンダ、ナーガルジュナ、マルパミラレパ、ロンチェンパ、ツォンカパ、アティーシャ・・・・と言った、仏教界のスーパースター達に所縁のある聖遺物が大集合していると思うと、ある種、感慨深いものがあった。この機会を作って下さった全ての方々に感謝したい。

とはいえ、そうした聖遺物がどんなに由緒正しいものであったとしても、ただそれをありがたがるだけなら、仏陀の教えからは遠ざかってしまう事になるだろう。そういう素晴らしい物に触れ、刺激を受けた一人一人が、現実の世界で何をするかが大切なのだと思う。礼拝の作法を知っていても、マントラを何万回唱えていても、身近な人に思いやりを持って接する事が出来ないのなら、あまり意味は無いように思う。

その後、渋谷での用事を済ませて公園通りに差し掛かった辺りで、聞き慣れたフレーズと共に大きな広告トラックが、信号で真横に止まった。「青山テルマ LOVE !」。これには何重にも驚いた。先の前田さんのイベントにもLOVEが入っていたし、テルマはチベット語で埋蔵経典の事だし、仏舎利展には、そのテルマを発掘した有名なテルトン達の仏舎利もあったし、アルバムリリースの2.11はG暦の表示ではあるが、ひとつ前の記事に書いた2004年6月8日のヴィーナス・トランジットの日付とも関係がある(その日は、KIN211だったのだ)。

thelma 

それに、テルマちゃんは、そのヴィーナス・トランジットの日に二子玉川に誕生した(引っ越した)クリカに、大ブレイクする直前、実際に来た事があるのだ。こうした全てを、仏教では「縁」と呼ぶのだろう。関係性の中に、全ては存在しているのだ。

最近の記事