2009年12月24日 23:10
2009年05月16日 00:20
■スペクトルの月14日 (G5/15) KIN192 黄色い惑星の太陽 (by L)
今日は五月晴れの、それは気持ちの良い日でしたよね!早朝河原で瞑想していたDによると、この季節には珍しく、遥か富士山もクッキリ見えていたそう。
ところで、元々「粉ものラバー」を自認する私ですが、ここ数日、手打うどんやクッキーやスコーンなどの、粉ものづくりにハマっています。(玉高には、粉ものおタクの聖地、富沢商店があり、いつも遭難しかけている。大変キケン・笑。)
それはともかく、自分で作る場合、お菓子は砂糖の量をアレンジできるのが◎。手打ちうどんは、2人分くらいの量ならものすごくカンタンで、アっと言う間にできちゃいますよ。レシピは「手打うどん」でググると色々出て来ますが、寝かさなくても(←これ、家庭で作る場合の重要なポイント)市販の麺とは比べ物にならないほど美味しいです。材料も道具も、時間もシンプル。是非お試しあれ。
★イシハマ先生のブログで知ったサイトを皆様にもご紹介してしまいましょう~。ダライ・ラマ法王と愛らしいカエルを目当てに、何度も見てしまいました。
今日は五月晴れの、それは気持ちの良い日でしたよね!早朝河原で瞑想していたDによると、この季節には珍しく、遥か富士山もクッキリ見えていたそう。
ところで、元々「粉ものラバー」を自認する私ですが、ここ数日、手打うどんやクッキーやスコーンなどの、粉ものづくりにハマっています。(玉高には、粉ものおタクの聖地、富沢商店があり、いつも遭難しかけている。大変キケン・笑。)
それはともかく、自分で作る場合、お菓子は砂糖の量をアレンジできるのが◎。手打ちうどんは、2人分くらいの量ならものすごくカンタンで、アっと言う間にできちゃいますよ。レシピは「手打うどん」でググると色々出て来ますが、寝かさなくても(←これ、家庭で作る場合の重要なポイント)市販の麺とは比べ物にならないほど美味しいです。材料も道具も、時間もシンプル。是非お試しあれ。
★イシハマ先生のブログで知ったサイトを皆様にもご紹介してしまいましょう~。ダライ・ラマ法王と愛らしいカエルを目当てに、何度も見てしまいました。
2008年11月10日 22:40
■自己存在の月24日 (G11/10) KIN6 白い律動の世界の橋渡し (by L)
圧力鍋とフライパン、土鍋を除くと、我が家の鍋はたったの2種類。「はかせ鍋」と「ル・クルーゼ」。各サイズを数個ずつ所有している。炊飯ジャーや単体の蒸器は持っていない。
数年前、生活をもっとシンプルにしたくなってねー、というか、もっと自分にピッタリピントを合わせたくなって、真剣に生活全般を見直しをしてみると、キッチンには殆ど何も残らなかった。大好きっていう訳ではないのに、使えるし悪くはないというだけの、今まである物や頂き物で一杯。ちょっとショック(笑)だった。
好きでは無い(けど使えるし悪くはない)ものとつき合い続けても、その先楽しいことは何も無い。で、それらを思い切って全て一度に手放すと、心はホントーーーにスッキリした。それからしばらくは、お湯を湧かすにも不便だった(昔っからスイッチが入ると後先を考えない性格です)けれど、本当に欲しいものだけあれば良いのよ、悪くはないってのは、「くせ者」ね。
ところで、これからの寒い季節、ものすごい力を発揮してくれるのが、この「はかせ鍋」。良い材料と、このお鍋さえあれば、マジ、料亭にだって負けないわよ(笑)。特に、煮込み料理を、煮込まず、技いらず、美味しく仕上げてくれる、まさに私にとっては秘密兵器。
調理法は超シンプルで、はかせ鍋を火にかける→ひと煮立ちさせる→火から下ろして放置。つまりは保温効果を利用した調理法なわけだけれど、火にかける時間がとても短いので、ビックリするほど省エネ。それから、火から下ろして放置(!)すれば良いので、火を見張る必要が無く、時間が自由になる。(ただし圧力鍋では無いので、全体の時間が短縮できるわけでは無い。)例えば夜、寝る前に朝食の野菜スープを仕込んでおいたり、朝出かける前に夕食を仕込んだりすれば、あとは、時間とお鍋が絶品を仕上げてくれる。コツと言えば、物理的にはお鍋を放置しても、気持ちは切らないことくらい。
詳しく知りたい方は「はかせ鍋」で検索してね。ちなみに私は、10年近く前、セール時に20%オフくらいで購入しました。この鍋、見かけは別にラブリーとかでは無いけれど、すごく頼りになります。付属品も全部使えますよ。・・・というわけで、今夜夕食を終え、我が家のお鍋には、新たにブリブリジューシーなお大根が放置され中。明日も楽しみなのであーる。
圧力鍋とフライパン、土鍋を除くと、我が家の鍋はたったの2種類。「はかせ鍋」と「ル・クルーゼ」。各サイズを数個ずつ所有している。炊飯ジャーや単体の蒸器は持っていない。
数年前、生活をもっとシンプルにしたくなってねー、というか、もっと自分にピッタリピントを合わせたくなって、真剣に生活全般を見直しをしてみると、キッチンには殆ど何も残らなかった。大好きっていう訳ではないのに、使えるし悪くはないというだけの、今まである物や頂き物で一杯。ちょっとショック(笑)だった。
好きでは無い(けど使えるし悪くはない)ものとつき合い続けても、その先楽しいことは何も無い。で、それらを思い切って全て一度に手放すと、心はホントーーーにスッキリした。それからしばらくは、お湯を湧かすにも不便だった(昔っからスイッチが入ると後先を考えない性格です)けれど、本当に欲しいものだけあれば良いのよ、悪くはないってのは、「くせ者」ね。
ところで、これからの寒い季節、ものすごい力を発揮してくれるのが、この「はかせ鍋」。良い材料と、このお鍋さえあれば、マジ、料亭にだって負けないわよ(笑)。特に、煮込み料理を、煮込まず、技いらず、美味しく仕上げてくれる、まさに私にとっては秘密兵器。
調理法は超シンプルで、はかせ鍋を火にかける→ひと煮立ちさせる→火から下ろして放置。つまりは保温効果を利用した調理法なわけだけれど、火にかける時間がとても短いので、ビックリするほど省エネ。それから、火から下ろして放置(!)すれば良いので、火を見張る必要が無く、時間が自由になる。(ただし圧力鍋では無いので、全体の時間が短縮できるわけでは無い。)例えば夜、寝る前に朝食の野菜スープを仕込んでおいたり、朝出かける前に夕食を仕込んだりすれば、あとは、時間とお鍋が絶品を仕上げてくれる。コツと言えば、物理的にはお鍋を放置しても、気持ちは切らないことくらい。
詳しく知りたい方は「はかせ鍋」で検索してね。ちなみに私は、10年近く前、セール時に20%オフくらいで購入しました。この鍋、見かけは別にラブリーとかでは無いけれど、すごく頼りになります。付属品も全部使えますよ。・・・というわけで、今夜夕食を終え、我が家のお鍋には、新たにブリブリジューシーなお大根が放置され中。明日も楽しみなのであーる。
- トップページへ戻る
- Home