fc2ブログ

薄桃色の雲が広がるゲートウェイの世界

2014年04月30日 00:19

惑星の月26日(G4/29)KIN181 赤い水晶の竜(byD)

G4/23(KIN175)の天真体道瞑想クラスの終了後、いつも参加して下さっている大空夢湧子さんが「今、書店に並んでいる『ゆほびか6月号』にアレグザンダー博士の対談が出ています」と教えて下さった。

自身の臨死体験をまとめた『プルーフ・オブ・ヘヴン』が200万部を超える大ベストセラーとなったアレグザンダー博士は、ハーバード・メディカル・スクール等で活躍していた脳神経外科医である。テレビ番組で取り上げられたりしたことで、日本でもかなり知られるようになったみたいだが、そのきっかけは、昨秋出た邦訳書にある(この本との出会いについてはコチラを参照)。翻訳を担当したのは、友人の白川貴子さんである。

一方、『ゆほびか』の特集記事《幸せに生きるために知っておきたい「あの世」の科学》には、アレグザンダー博士と日本の医師がテレビ電話対談をした様子が掲載されている。この時、通訳を担当されたのが大空さんだったのだ。大空さんは、ヒューレン博士やチャック・スペサーノ博士の名通訳として知られているが、心理学トレーナーやカウンセラーとしても活躍されている(詳しくはコチラ)。

『プルーフ・オブ・ヘヴン』は、昨秋のNY旅行の時に読み進めていて、その内容と目にする風景が、あまりにシンクロするので、不思議に思ったものだが(その時の様子はメルマガを参照)、考えてみたら、その本の翻訳者や対談時の通訳をされた方が、どちらも身近にいるというのも不思議である。
pinksky.jpg 
共通点は、どちらも天真体道を学ぶ道友であるということ。白川さんは、青木先生が直々に教えて下さる瞑想や剣武、天真書法のクラスで長年ご一緒していたし、大空さんは、私が主催している天真体道瞑想クラスに、長年参加して下さっているメンバーの一人である。

「濃紺の空と薄桃色の雲が広がるゲートウェイの世界」という表現は、アレグザンダー博士の臨死体験中の情景として、本の中にも今回の『ゆほびか』の記事の中にも登場するが、NYへのフライト中に目にした空は、まさにそんな感じで、今までに見たことがないような美しい色合いだった。
pinksky2.jpg 
雑誌は立ち読みで済ますことが殆どの私が、今回、『ゆほびか』を即座に入手したのは、対談内容に引かれたからでもあるが、他に、昨年初めてお目にかかった池川明先生(胎内記憶の研究で知られる)や、石濱裕美子先生(チベット学者、私達の活動名クリカは先生の翻訳書が出典)、さらには宮崎駿氏の対談などが続けて掲載されたいたからでもあった。

G4/23(KIN175)のうちに書こうと思っていたこの内容が、今日になってしまったのは、その間にも次々と目の回るような強烈なシンクロが押し寄せていて、それを乗りこなすのに精一杯だったという事情がある。今日も朝から晩までその状態にあったが、まずはずっと気になっていたこの記事をUPして、少しホッとした気分を味わいたいと思う。
スポンサーサイト



「ヒマラヤを越える子供たち」の背景

2012年08月20日 22:36

磁気の月26日 (G8/20) KIN84 黄色い律動の種(by D)

かつて自主上映会などを通じて私達も関わったドキュメンタリー映画『ヒマラヤを越える子供達』は、そのタイトルの通り、実際に6000m級のヒマラヤ山脈を越えて、中国(に不当に占領されたチベット本土)から命がけで亡命するチベットの子供達の様子を描いた作品だった。

中国政府に奇妙な配慮を見せる日本政府や、一見、自由なようでいて実は様々なレベルで報道規制されている大手マスコミの見えざる統制によって、多くの日本人は、チベットで実際に何が起きているのかについて、割と最近まで殆ど知る機会が無かった。従って、この映画を通じて初めてチベットの実情を知ったという方も多かったと思う。

その後、DVD化され販売もされていたのだが、残念ながら版権契約等の関係で数年前には絶版になってしまっていた。しかし、監督のマリア・ブルーメンクローンさんは、映画では殆ど触れられていない、子供達の生い立ちや背景について詳述した著書もドイツで出版されていた。それが、今年6月末に出版された『ヒマラヤを越える子供たち』(小学館)だ。

ドイツ在住の掘込-ゲッテ由子さんによる翻訳は読み易く、ごく自然に著者のマリアさんや子供達が体験した世界に入り込ませてくれる。実は今日、プロモーション活動を兼ねて帰国されている堀込さんと、映画『ヒマラヤを越える子供達』に関わったメンバーが顔を合わせる機会があった。残念ながら、KIKUの久保さんをはじめ、諸事情で都合が付かなかった人もいたが、今回の邦訳出版の経緯や映画上映の背景などをシェアしながら、楽しいひと時を過ごす事が出来た。
escape over ☆翻訳者の堀込さんと共に

映画と本のタイトルは同じだが、上記の通り、映画では、子供達が何故、ヒマラヤの難所を命がけで越えるのか、あるいは親達が子供にそのような危険を冒させてまで亡命させようとするのかについては描かれていない。今回、出版された本には、その辺りのことが詳しく描写されているだけでなく、無事亡命を果たした子供達のその後についても書かれているので、映画を観た方は、色々な疑問が解けるだけでなく、より大きな流れの中で、ひとつひとつの場面を見返す事が出来ると思う。

もちろん、本書は、チベットの現状について殆ど知らないという方が、初めて手にする本としても強くお薦めできる。なぜなら、ごく普通のチベット人の親や子供、そして政治的なしがらみのない国の女性(著者)からの視点で描かれているからだ。マスコミが断片的に伝えるニュースでは、敬虔な仏教徒であるチベット人が、何故、焼身抗議という過激な手段を取るのか(もう50名以上だ!)、理解できない方も多いと思う。しかし、本書にはそういう気持ちになる背景が、様々な角度から自然に語られている。

そういう意味では、現在、全国各地で上映中の映画『オロ』ともリンクするところがある。実際、本書に登場する子供達とオロの境遇はよく似ている。どちらも親に送り出されてヒマラヤを越え、インド・ダラムサラにあるチベット子供村に学んでいる(本書の子供達は既に卒業しているが)。

奇しくも、『ヒマラヤを越える子供達』の発刊日は、『オロ』の公開初日と重なる6/30(KIN33)で、私達はその日、渋谷のユーロスペースで岩佐監督にお会いしている。本の方は、その翌日のKIN34に手元に届いたから、ちょうど今日から50日前ということになる。また、このブログで最初に本書を紹介したのは、ダライ・ラマ法王の77回目のお誕生日(7/6=KIN39)だった。

昨日、「マヤ暦の終わりと始まり」という講演会で司会をして下さったのはKIN33のスタッフの方だったし、ちょうど1年前の今頃ウォーターセラピーにいらしたドイツ在住の日本人の方は、確か堀込さんと同じ街から来られたはずだ。思い返せば、グラーツでのカーラチャクラで、私達の目の前に座ってい3人組のドイツ人女性も、同じ街の出身だった。このシンクロが意味することも、時が来れば、きっと明らかになるのだろう。書籍の『ヒマラヤを越える子供たち』を通じて、映画の背景を知ったように。

仮想の幸福感

2010年11月17日 23:59

倍音の月3日 (G11/17) KIN223 青い月の夜 (by D)

Lが移動時用の文庫本を2冊を手に入れて来た。一冊は『桜井章一の「ぶれない生き方」』(桜井章一著/PHP文庫)、もう一冊は、『ユダヤ人大富豪の教え 幸せな金持ちになる17の秘訣』(本田健著/だいわ文庫)。どうしてこの2冊になったのかは、Lの直感としか言いようがないが、これがなかなか絶妙な選択だったことが後で分かった。

前者は、普段から頻繁に話題にしている”雀鬼”(裏麻雀20年間無敗の伝説を持つ)こと桜井氏の本で、よく見たら以前メルマガでも紹介した『雀鬼流』に加筆・訂正されたものだったし、後者もかつて漫画版を読んでいたことが判明。しかし、この2冊、非常によく似たメッセージを発信しているのにも関わらず、私の中では全く印象が異なるのだ。

実際、殆どの著書に目を通し、WEB上の日記も欠かさず読みに行く程のファンである雀鬼に対して、本田氏の方は、実質漫画一冊しか読んだことが無い。そこで今回は、「何がそう感じさせるのか?」という疑問を解くために、後者をじっくり読んでみることにした。それに、今日はG暦17日で、「13の月の暦」でも17週目。数字もそちらを推薦しているようだ。

結論から言えば、一気読みしたお蔭で自分なりにその原因がはっきりし、とてもスッキリした。以下にその点をメモするが、私の内面的な気付き等もリンクしているので、読んで頂いても「よく分からない」という方も多いかと思う。その点についてはどうかご容赦頂きたい。

本田氏のことを知ったのは随分前の事で、「幸せな小金持ちへの8つのステップ」という小冊子をあちこちで薦められたことに端を発する。正直、薦めて下さる人たちが、私にとっては(←これ重要)魅力を感じない方ばかりだったのと、冊子のタイトルにも全く引かれなかったので、結局目を通した事は無かった。それから大分経って漫画が出た時に、ようやく「ちょっと読んでみようかな」という気が起きて読んでみた。確かに素晴しい内容で、「なるほどなー」と思うところが沢山あったが、どうしてもどこかに違和感があって、結局それ以上探求する気にはなれなかった。

今回じっくり読んでみて、「ここが引っかかるんだ」とハッと気付いたのは、以下の点である。まず、P60の本田氏とその師のゲラー氏のやりとりを見てみよう。
 
「働かずに金持ちになるなんて、なんか、ずるくないですか?」という問いに対して「現在の世の中は、経済価値や喜びを与えた人間が豊かになるようになっているんだよ」とゲラー氏が答える。すると、本田氏は「そうか、人を喜ばせている分だけ、見返りにお金を受け取っていると考えればいいんですね」と簡単に納得してしまう。だが、私が引っかかったのは、まさにここだった。なぜなら、その「喜び」は、与えた者にとっても受取った者にとっても、「仮想の幸福感」であって、「無明」を増大させてしまうものが殆どだからだ。しかも、それは「仮想」故に、いくらでも創り出すことが出来る。これこそユダヤ式錬金魔術の核ではないだろうか。

自然の中の循環だけで、物質的にも精神的にも豊かに暮らしていたネイティブ社会に、「もっと便利で楽で豊かになれる方法がありますよ」と、本来必要の無いものを次々に売り込んで中毒にして行くのも、急成長する発展途上国で銀行がガンガン融資をするのも、家や車をローン購入させるのも、皆同じ構図ではないだろうか。それらは、一時的に「仮想の幸福感」をもたらしはするが、実は決してウィンウィンではない。仮に、最高にうまく機能してウィンウィンになっていたとしても、それはあくまで人間同士までの話であって、動植物や地球環境まで考慮して包括的に見ると、やはりバランスを崩す「無明」なる方向へと人々を向けてしまうように思える。

それから、各所で「お金を追うな」と書きつつも、ゲラー氏が定義する自由人と不自由人の分類法には、しっかりとお金が絡められているし、P63にある「金持ちになれば、多くの人を助けることができるということだ。お金に縁の無い人にはその力はない」というセリフなど、本の端々に「お金があれば」「お金がないと」という呪文がサブリミナルに効かせてあるのも、私には非常にひっかかった。もっとも、最初から「幸せな金持ちになる」というタイトルの本なのだから、そこにツッコミを入れる方がおかしいのだが、私はあくまで、本田氏の本に対して自分が感じる違和感の源を探っただけなので、そこは押さえておいてもらいたい。
 
ちなみに、上記の呪文は「幸福の前提条件としてお金は外せない」という考えを、巧みに潜在意識に刷り込む訳だが、かつて世界各地の先住民は別にお金がなくても十分過ぎるほど幸せに暮らしていたし、誰もが「多くの人を助けた」と認めるであろう釈迦やキリストだって、その布教時代にお金持ちだったという話は聞かない。つまり、私は「幸福」と「お金」を巧妙に絡ませているその書き方に「ひっかかり」を感じたのだと分かったのだ。

実質、雀鬼の本と異なる部分はそこだけかもしれないという位に、他は、素敵なエピソードや教えがちりばめられている。「自分が受取ったものを次の世代に無償で引き継ぐ」という偉大な智恵などは、先住民のそれとも何ら変わらない。だから「心だけでなく物質的にも豊かに」と本田氏に憧れを抱く人が一定数いるのも分からなくはない。しかし、その核心部分は雀鬼のそれとは決定的に違うし、私には、まさにそこにウソが潜んでいるように感じられた。最終的に、心が本当に自由に解放されるのはどちらのやり方なのか、そこをじっくり考えてみたいものでる。

主に泣いてます

2010年04月03日 02:58

■太陽の月27日 (G4/2) KIN254 白い共振の魔法使い (by D)

・・・というヘンテコなタイトルのマンガを知ったのは、ひと月ほど前のことだろうか。「週刊モーニング」というマンガ誌で連載が始まり、絵が気になって読み始めた。既に、マンガやアニメが生活の中に溶け込んでいた世代に生まれ育ったとは言え、不惑になってもマンガを読み続けるとはちょっと想像していなかったが、私は今もかなりの量のマンガを読む。
 
今や日本文化の大きな軸のひとつともなりつつあるマンガは、内容も表現力も相当なものになっていて、下手な新聞やテレビなんかより、余程本質を突いた情報に溢れていて、役に立つからだ。目まぐるしく移り変わる世界情勢から、幅広いジャンルのトレンド、そして社会の闇の部分にまで深く斬り込んでいるものが沢山ある(もちろんしょーもないものもある)。
 
だが、私は特に絵の影響を強く受けるので、世間一般には人気があるマンガでも、どうしても読めないものもある。そんな中、『主に泣いてます』は、タイトルはもちろんのこと、ストーリー、絵、それぞれに独自のパワーとリズムがあって、特に内容がある訳でもないのだが(少なくとも今の時点では)、思わず読まされてしまっている。
 
話は変わるが、ウォーターセラピーに関する紹介記事が掲載されたので、先日、初めて『MAQUIA』という女性誌を買ってみた。ビューティーセラピストの鈴木サリさんが、「気分が晴れやかになる」と推薦して下さっている記事はP329にあるのだが、これまた社会勉強のつもりで、その前後をペラペラと流して見ていると、ふと先のマンガに登場する女の子と似た髪形のモデルを見つけた。
 
それで、「あの漫画家は、こういう雑誌なんかも参考にしているのかな・・・」と思いつつ、デタラメに雑誌のページをめくると、何と!その瞬間、つのだじろうテイストの独特のまなざしを持った母子の絵が、ページ一杯に広がったのだった。見覚えのある独特の絵の雰囲気に、「まさか・・・」と思いつつよく見ると、やはり『主に泣いてます』と同じ東村アキコさんの単行本広告。
 
こういう出来事からいちいち深い意味を読み取ったりしていると身が持たないので、今やメモすらしない事も多々あるのだが、こういうシンクロは何度起きても飽きないし、常に新鮮で楽しいものだ。おそらく自然がそうであるように、予想外で読みきれない中にも、ある種の調和が感じられるからだろう。チラッと見たモデルの髪型からあのマンガを想像したのは、私くらいのものかもしれない。
 
ちなみに、広告の作品タイトルは、『ママはテンパリスト』。「すいません、育児ナメてました」というサブタイトル含め、やはり独特の勢いとパワーがあって、これだけで読みたくなる人も、結構いるのではないかと思う(特に育児中とか育児経験者は)。が、せっかくなので、まずは、今書店に並んでいるMAQUIA5月号を手にとって、ウォーターセラピーの記事共々ご覧になって頂ければと思う。

枕にキノコが生えるまで泣け!!

2009年10月29日 23:46

自己存在月12日 (G10/29) KIN99 青い銀河の嵐 (by L)

もうすぐハロウィーン。その日私たちは国技館へ行きますよ!でも'TRIC OR TREAT'じゃなくて、待ちに待ったダライ・ラマ法王の法話と講演のため!当日券もある様です。みなさん、10/31&11/1は、国技館でお会いしましょう!

★詳しくは→http://www.tibethouse.jp/dalai_lama/2009japan/index.html

hhdl2009

そして、既にDが先の日記に書きましたが、西安碑林博物館主催『第一回顔真卿生誕1300年紀念書法展』において、私の臨書作品が、準大賞(第一席碑名賞)を受賞しました。賞や結果はどのようでも良いと言いながら(本当にそうですが)、実は今回のこの受賞はものすごーく嬉しくて有り難いと思っています。

というのは、(指導の先生方に喜んでもらえて良かった!というのはもちろんですが)私ねー、今回の作品制作に取り組んでいる時、「空手仙人岸信行 枕にキノコが生えるまで泣け!!」を読み耽っていたの。文字通り朝から晩まで激入り身状態。で、もうそれはそれは本当ーーーに感動したんですね。感動というよりも、何かもっとすごいものだな。直接お会いした事は無いけれど、伝説の空手仙人・岸信行氏という方から、この本を通して私の人生をものすっごく応援して頂いたような気がしてね。だからご恩返しというのではないけれど、インスパイアされたそのエネルギーを、ええい!ババーン!!と全てぶつけて仕上げたのが今回の作品。そうやって書けただけで既に大満足だったけれど、書けただけでなくその書で準大賞まで頂けたというのはやはり嬉しい。もうこの賞を空手仙人に捧げます!

そして私は、これから空手仙人にファンレター(お礼状)を書くつもり(マジよ)。まだ読んでいない方は、だまされた!と思って是非読んでみてね。男おいどん彷彿させるステキなタイトルと装丁にちょっと腰引けちゃうけど(笑)、極意が宝石の様にちりばめられていて、きっとあなたの人生に影響を与えます!ちなみに我が家の今年の流行語大賞は『押忍!』と『君ィ!』で決まりです。

karate-kishi

『日本に民主主義はあるのか?』

2009年09月04日 00:48

月の月12日 (G9/3) KIN43  青い自己存在の夜 (by L)

昨日のDによる記事「頭から湯気」に登場の青山繁晴さん。

でも「頭から湯気」ってどんな感じ? ・・・ズバリ!こんな感じ↓です。

関西TV スーパーニュースアンカー
ニュースでズバリ!『日本に民主主義はあるのか?』

1 http://www.youtube.com/watch?v=rkyGY3fjkTs
2 http://www.youtube.com/watch?v=ztBUlnayaEA
3 http://www.youtube.com/watch?v=XAMC5bDTZQI
4 http://www.youtube.com/watch?v=HsfqdXkm-J4
5 http://www.youtube.com/watch?v=TOmAg3dmX3Y

青山さん渾身のニュース解説、これ必見です。(特に後半になるごとに激湯気。)
湯気はともかく、政権交代後の日本の情勢、こうなったからには一人一人がまずは自分の事として考えてみようじゃないの。何てったって自分の住んでる国の事なんだから。

頭から湯気!

2009年09月03日 01:51

月の月11日 (G9/2) KIN42  白い電気の風 (by D)
 
KIN36(G8/27)、友人の増田さんの個展(書)を観に、横浜元町へと向かう。自由が丘で乗換える時、ハート型に目玉の付いたワッペンTシャツの女性を見かけて、シンクロを感じる。何故なら、そのワッペンを初めて目にしたのは、2ヶ月程前の増田さんのブログの中であり、数日後、そのTシャツを着た本人には会っていたが、街中で見かけた事は一度も無かったからだ。

会場の「茶倉」は、美味しい日本茶が頂ける落ち着いた感じのお店で、扉を開けた瞬間に、香ばしい香が漂って来る。展示されている10点ほどの作品を鑑賞しながらお茶を頂いていると、忙しい最中に、増田さんが顔を見せてくれた。狙ったように、ポロシャツの胸には、ハート型のワッペン。しばしの間、書についてあれこれ語れたのはもちろん、『空手仙人』が増田さん経由でこの店のオーナーにも伝染していることが分かって、嬉しかった。

 会場の斜め向いにあるアントショップの器たちにも興味は尽きなかったが、この日は、東京の八重洲ブックセンターで、青山繁晴さんのミニ講演会&新著のサイン会があったので、早めに移動。おかげで定員100名のところ、40番目の整理券をゲットできた。先に到着していた、チベットサポート仲間のN姫らのグループの中に、護国寺のがおちゃん(と名乗る僧侶)の顔を見つける。ちょうど、聞きたいことがあって、「がおちゃん来てるといいなー」と言っていたので、ビックリしつつも喜ぶ。
 
ほぼ、時間通りに始まった青山さんのミニ講演は、予定の30分を軽く越えて、50分近く経っていたようだったが、非常に濃い内容(特に硫黄島の真実)を、猛烈に熱く語って下さっていたので、あっという間に感じられた。独立総合研究所という名前が示す通り、様々なしがらみから自由で、かつ独自の一次情報網を持つシンクタンクの代表だけに、おっしゃることにいちいち説得力がある。国民1人1人が、わが事として日本という国の将来を考えて行く時、この方の情報は今後も大いに役立つだろう。

そして、今、まさに知っておくべき情報が、最新著の『王道の日本、覇道の中国、火道の米国』には詰まっている。テレビを殆ど観ない私は、コメンテーターとしての氏については、ユーチューブでの映像しか知らないが、その内容の重要さの割に、メジャー局が氏を用いないのは、メディア自体が、権力の手先のようになっている腐敗した構造を持っているからに他ならない。その中で、氏の登場率が最も高い関西テレビは、中国や朝鮮からの様々な圧力(あるいは甘い汁)にも屈しない、骨のある姿勢を見せてくれているのである(メジャーがだらしないだけとも言える)。
 
『空手仙人』には、頭から湯気を出し、真っ赤になって怒る大山倍達(マス大山)氏の様子が度々描写されているのだが、青山さんの講演は、それを彷彿させる迫力と熱があって、深く胸に響くものがあった。サイン会も、1人1人の名前を書き、気合を入れて落款を押し、固い握手を交わし、さらには写真撮影にも応じる熱の入れよう。睡眠時間も殆ど無いような激務の中で、予定時間を大幅にオーバーしながらこれだけの事ができるのは、信念に基づく情熱があってこそのことだろう。我の為ではなく、公の為に命をかける幕末の志士のような人が目の前にいてくれることに、沢山の勇気を頂いた。

サイン会の待ち時間に、がおちゃんとも無事話が出来たのだが、聞きたいことの一つは、実は、その大山氏のお墓の場所だったのだ。『空手仙人』に深い感銘を受けた私は、極真空手の創始者である氏についても調べる中で、そのお墓が護国寺(考えてみれば、青山氏の講演内容ともピッタリシンクロするお寺の名前だ)にある事を知った。チベットハウス主催のイベントなどを通じて、近年、度々足を運ぶようになったお寺だけに、次に機会があれば、是非お参りしたいと思っていたのだ。それ故、まさに頭から湯気の出そうな勢いで話をされる青山さんの講演会で、このお寺の僧侶に会えたのは、何かの導きのようにも思えた。

そういえば、2年前、護国寺を訪れているダライ・ラマ法王もまた、非常に熱い方だ。単に熱いだけでは意味あるものを生み出せないし、人も心を動かされることは無いと思うが、熱くなければ何事も始まらないような気もする。客観的に観て、私は、いわゆる熱血漢タイプの人間ではないと思うが、気持ちは常に熱く、頭から湯気が出そうな勢いで何事にも取り組んで行きたい、という思いを強くした一日だった。

最近の記事