fc2ブログ

トルン市東洋美術館収蔵作品「葦」

2017年07月11日 00:22

宇宙の月14日(G7/10)KIN48 黄色い太陽の星(by D)

G7/6に、天真書法塾の師範科クラスがあった。月1回、青木天外塾長が直接ご指導下さるクラスなのだが、その日は冒頭に「ポーランド・トルン市東洋美術館発行の作品収蔵証明書」が塾長より授与された。実は、この書類が届くのを、私は心待ちにしていた。その理由と経緯を、以下にまとめてみたいと思う。

IMG_0437.jpg IMG_0438.jpg 

ポーランド・トルン地域中世都市博物館(世界遺産)で「トルン東洋美術館展」が行われたのは昨年の10月、そのための作品を提出したのは8月上旬だった。7月に出雲大社で剣武天真流の奉納演武があり、その前後に遺跡や博物館、神社等を巡った事と、限られた時間の中で作品を仕上げる必要性に迫られて、私にはあるアイディアが浮かんでいた。

それは、幾つかある出品ジャンルの中の「前衛書」を選択し、「日本刀」のような一本の線を引いて「葦原中国」というタイトルで出品しようという目論みだった。実際、日本列島は刀のような反りのある姿をしているし、天真書法塾では「生命の実線」と言って、ひたすら線を引き続ける稽古も行うので、一本の線にも表現の可能性が無限にあるのを知っていたからだ。

できれば土地や人との縁も活かしたいと考えていた私は、出雲大社での奉納演武の後に立ち寄った石州和紙会館で、手漉き和紙を手に入れた。その辺りの経緯は、ちょうど一年前の今頃書いた「石州和紙を通じて剣武創始の時空に出会う」という記事にまとめてあるので、是非、ご覧いただければと思う。

ただ、普段作品制作に使用する紙と単純比較をすると、何十倍もする手漉きの和紙は、私にとって気軽に購入出来るものではなかったので、現地でお世話になった石州和紙伝統工芸士の久保田彰さんが漉かれた美しい和紙の中から、自分のイメージに合うもの数点だけを選んで入手したのである。まさに「神頼み」ならぬ「紙頼み」の心境であった。

しかし、どんなに紙が素晴らしくても、作品としてマズければ、やはり出品する事はできない。結局、「神頼み」もして(笑)何とか仕上げた1枚をポーランドに送る事になった。その際、タイトルは英語でという事だったので「From words of the ancient Japanese name and Pascal」とした。パスカルを入れたのは、「人間は考える葦である」も想起してもらえたら面白い、という閃きによる。

トルンでの展示が終了した11月中旬、吉報が入った。博物館(美術館)にコレクションとして収蔵される作品10点が報告され、その内の5点が何と天真書法塾会員による作品だったというのだ!しかも、驚いたことに、その中には私の作品も含まれていた。複数の書道団体が出品していた中、収蔵作品の半分を天真書法塾が占めたというのは、やはり快挙である。これも青木塾長と吉田副塾長のご指導の賜物。ただただ感謝するのみである。以下にその5点の作者、タイトル、出品ジャンルを明記しておこう。

・小西稜雲「It is snowy to live Yaku cedar for 3,000 years」近代詩文書
・前原白水「Ryokan, waka」近代詩文書
・本田虹風「One sky is a thing of all」墨象
・松尾翔月「Own work, haiku」近代詩文書
・小原天迅「From words of the ancient Japanese name and Pascal」前衛書

同じ頃、現地での展示の様子を撮影した写真も送られてきて、私は初めて軸装された自分の作品を目にした。それが本文冒頭の写真である。今回は、軸装前の状態で出品というスタイルだったので、実は軸装作品を直接見ることはまだ一度もしていないのだ。そういう訳で、いずれトルンには行かなければと思っている。

さて、昨年11月には明らかになっていたこの事実を、何故、今になるまで書かないでいたのかというと、「収蔵証明書」が届くのを待っていたからなのである。いや、それ以前に、出品者全員に届くはずの「感謝状」もなかなか届かない状態が続き、タイミングを逸していたというのが正直なところだ。

実際、コーディネーターである国際書道文化発展協議会の岡田伸吉氏を通じて、作品(収蔵作品以外)と「出品感謝状」が届いたのは、年をまたいで今年の3月になってから。志賀海神社に奉納させて頂いた蘭禅の「君が代」も、実は、本当にギリギリのタイミングで日本に戻って来たのだった。

IMG_1863.jpg ★左が3月に届いた「出品感謝状」、右が7月に届いた「収蔵証明書」

そして、そこから4ヶ月を経て、ようやく「作品収蔵証明書」が届いたという訳である。現地の様子や、作品返送の流れなど、今ひとつクリアでは無い感じのやりとりが(コーディネーターとの間で)続いていたので、「証明書」が届くまでは、ブログに書くことも久保田さんに報告することも、念のため控えておいたのである。

IMG_5165.jpg ★7/6(KIN44)青木天外塾長と

しかし、おかげで、個人的には特別な記念日だと思える日に、青木塾長から「収蔵証明書」を手渡して頂けた。何しろ、7/6はダライ・ラマ法王の82回目の誕生日であり、『13の月の暦』のツォルキンではKIN44、私が日本語版の制作世話人を引き受けた『時間の法則の20の銘板』が始まった1997.7.26(KIN44)からツォルキンがぴったり28回巡ったタイミングだったからだ。

そして、面白い繋がりがあるので、書き添えておくと、翌々日の7/8(7・橋渡し)に、聖心女子大学グローバルプラザで行われた「難民と教育:チベットの民の知恵と経験」で講演をされたジェツン・ペマさん(ダライ・ラマ法王の実妹で元チベット子供村校長)は、7/7に77才の誕生日を迎えられた事を知った。誕生キンのKIN20(7・太陽)は、私(7・竜)の「神秘のパートナー」。

先にリンクを紹介した「石州和紙を通じて剣武創始の時空に出会う」には、安倍昭恵さんとブータン国王夫妻の来日、そして久保田さんとのびっくりシンクロについても書かれているのだが(久保田さんはブータンに何度も和紙の技術指導で訪れられている)、現ブータン国王妃も同じジェツン・ペマさんというお名前なのである。

昨年、上野の森美術館で行われていた「ブータン展」には久保田さんの石州和紙のコーナーもあった事が、その記事には書かれているが、実は、今日、1年ぶりにその「上野の森美術館」を訪れて「石川九楊展」を見てきたばかり。この繋がりは、ここまで書いて初めて気づいたことで、我ながらビックリしている。しかし、これこそが自然時間の共時性秩序なのである。
スポンサーサイト



祝マザーシップ13スピンと【香】

2017年06月06日 09:51

水晶の月8日(G6/6)KIN14 白い磁気の魔法使い(by L)

香作家の「なみきよしみさん」にご依頼をいただいて、「香」という作品を書かせていただきました。
よしみさんとは、暦を通じて知り合ってから20年ほどのお付き合い。深く尊敬するアーティストのお一人です。

「香」という一文字が、香作家のよしみさんにとってどれほど大切なものかに思いを馳せながら書かせていただきました。よしみさんのますますのお幸せを願いながら、そして地球でのよしみさんのお仕事がますます輝かれますようにと祈りを込めて。(墨/麻墨、水/バラ水、紙/手漉ビルマ紙)

香 

ハーモニックコンバージェンス41スピン&広島ゼロポイント100スピンというタイミングでご依頼をいただき、納品させていただいたのは先日の KIN260のこと。冬を過ごし春に芽吹いた、時間に育てられた作品です。納品は、13日間のウェイブスペル、260日間の銀河スピン。今年の宇宙の月、今年一年間、そしてこの20年間を締めくくる(20の銘板の数え方で)ポイントでした。(素晴らしいタイミング!二人とも何も狙っていないことがこういう流れを生むのだと実感。)

かおりとよしみさんと 

この日は二子玉川で天真体道瞑想クラスの後、近くのピストロでランチ。よしみさん、作品をご覧になる前から涙。私も感激。大変に光栄です。
 (この写真を見て思い出した!よしみさんにTシャツも頼まれてた!この日私が着ていたるのは一点一点オリジナルの「君が代」Tシャツ。それを気に入られて頼まれていたのでした。)

マザーシップ 

こちらは、よしみさんが送ってくださった写真。今日KIN14は、よしみさんが現マザーシップに居を移されてからピッタリ13スピン。心よりお祝い申し上げます。(その時私たちは、エジプトのルクソールからギザに向かって列車で移動中でした。私たちに取っても忘れられない日です。)

そして今日はダライ・ラマ法王の銀河のお誕生日(115スピン)。そして20の銘板の数え方で、赤い律動の月の年(1998年7月26日~)磁気の月に相当します。(私が初めてダラムサラで法王さまにお会いしたのもKIN14。あれから27スピン。)法王さまのご存在に限りない感謝。

香作家「なみき よしみさん」(香りのアトリエ/ピースエレメント代表)
ダライ・ラマ法王ご来日予定2017年11月11日(土)~13日(月 ) 


「食游眠」ふたばの園の幼な子へ

2017年04月08日 17:21

惑星の月5日(G4/8)KIN215 青い共振の鷲(by L)

志賀海神社での、Dによる剣武天真流の奉納演武と、書「君が代」奉納を無事に終え、小崎先生自ら運転してくださる車でふたば幼稚園へと向かった。園では子供たちやご父兄の方々が私たちの到着を待ってくれている。ふたば幼稚園の子供たちに捧げた書・「食游眠」のお披露目・掲額式のためだ。

1食遊  2志賀島 

話を昨年の夏に戻そう。始まりは一冊の本だった。シャンバラ教室生の亜久理さん(通信クラス)が、毎月の書の練習作品とともに「奇跡の幼稚園メソッド*」という本を送ってくださった。彼女の地元、志賀島で幼稚園の園長をお勤めになるお母さまの、リリースされたばかりのご著書だという。

その日の夕方、帰宅したDがテーブルの上の本を一目見るなり(彼にはまだ何の説明もしていないのに)、「おぉ!この本はすごい!!どうしたのこれ!!!」と最大級の大騒ぎ。Dには特殊なセンサーがあり、大切な本かどうかが読む前にすっかりわかってしまう。本を手に取るなりものすごい勢いで読み始めて大絶賛!その尋常ではない様子に、私もうかうかしてはいられるものですか(笑)と、 Dに続き、気づけばすっかりこの本の世界観と、そして遥か博多湾に浮かぶ志賀島に魅了されていた。

(*この本には書かれているのは本当に大切なことだらけだ。子育て中の方々だけでなく、日本に生きる全ての大人たちが今読むべき本だろうし、読んでほしいと願う。私たちの人生が豊かに変わるから。自分の生徒のお母様の著書だからということでは決してない。このブログを読んでくださっている方々にも、心からご一読をお勧めする。)

ちょうどその頃私は、天真書法塾の無鑑査師範として大きな舞台(アートコンプレックスでの発表会)に展示するための、8尺の作品を制作する得難いチャンスを頂いていた。そのために、実は既にとある禅の言葉を選び制作を始めていたが、この本に出遇えた衝撃に、それまでに準備していた全ては一気に吹き飛んでしまった。あと50年若かったら私はこの幼稚園に通いたい!私はこの本の言葉を書くぞ!と。

書とは言葉に込められた精神性を書く芸術と信じる私にとって、今、胸が震える様なこの感動を書かないとしたら私は大馬鹿者だ。小崎先生のご著書の中から「食遊眠」という言葉を選び、完成の暁には志賀島の子供達に届けたいと願いながら作品制作に入った。晩夏に、予定していたフィレンツェの旅から戻ると、そこで得たインスピレーションもフル動員させて脇目も振らずに作品を仕上げた。大きな作品を書くための会場を確保し、ほぼ毎日、家出人と間違われそうな大荷物で会場と家を往復したのも楽しい思い出だ。

晩秋。チベットサポートNPOクリカの活動のためのネパール出張から戻って一週間後、天真書法塾発表会の日がやってきた。小崎孝子先生と幼稚園のY先生、そして将来、志賀海神社の神職をお勤めになる平澤幸興さん(安曇一族の末裔の方)が揃って会場にお見えになり、仕上がった書を見ていただけた時の喜びは言葉で表現することはできない。小崎先生に、いずれ、書と一緒にふたば幼稚園にお伺いさせていただくことをお約束した。

そして、沢山のシンクロに導かれて、ベストなタイミングでその日はやってきた。作品を掛けていただく予定の場所は、ふたば幼稚園の階段室で常に人が行き交うため、設置方法として掛け軸のままでは適さない(多分すぐに破損してしまうだろう)。かといって額装では(この場合の様々な条件からいうと)安全上の問題で絶対にお勧めできない。何しろ高さ3メートルもあるのだ。万が一にも、地震などで数十キロものアクリル板や額が壁から落ちることがあってはならない。展示方法をいろいろな額装屋さんに相談するも、その大きさのものは対処したことが無いし、自分のところでは出来ない、作れないという。しかし、そんなことで引き下がるわけにはいかない。ベストな設置方法を見出すべく色々と検討を重ねた結果、以前からお世話になっている渋谷の掛け軸屋さんの佐河さん(KIN55)と清水さんからのご提案で、日本古来の方法によるパネルの製作に、ようやく解決の糸口を見た時には安堵した。こちらの無理難題のリクエストにも嫌な顔一つせず、「職人魂に火がついた!」とおっしゃって全面協力してくださった。つくづく、信頼できるプロの方々に支えられていることに感謝した。

3園長先生と設置前 4足場で取り付け    5設置終了 
★作品との対面に歓声をあげられる小崎先生。前日から地元の工務店によって足場を組んていただいた現場に、設置当日は、朝一の飛行機で東京から佐河さんと清水さんが飛んできてくださり、夕方までかかって作品の組立取付を無事に完了。お忙しい小崎先生も、ご予定を返上して現場で全てを見届けてくださった。

7入り口

設置の翌日がいよいよ掲額式。志賀海神社の権禰宜の平澤さん、Dとともに会場に入ると、この春の卒園児(元つきぐみさん)たちと、園児(新つきぐみさん)たち、ご父兄の方々、職員の方々が熱い気持ちで迎えてくださった。会場を見渡すと空間の隅々にまで私たちを歓迎してくださる気持ちが満ち満ちていた。この日のために、小崎先生をはじめ幼稚園の職員の方々が時間を掛けてご用意くださっていた何もかもがありがたくて、身にあまる光栄とはまさにこのことだった。

園長先生お話 6歌う子供たち2 
★掲額式。小崎先生のお話に続いて子供達の合唱。子供達の上履きが爪先まで真っ白だったことにも胸が痛くなるほど感動した。元気な歌声が今も胸に響いてくる。

幼稚園時代の楽しい思い出は私にもある。しかしその幼稚園が、都会のちょっとお勉強型の幼稚園ではなく、古い歴史と美しい自然に恵まれた幼稚園だったとしたら、生涯誇れる特別な宝物になるだろう。「人生のスタートの時に、ふたば幼稚園に通っていたことがどれだけ素敵なことだったのか、いつかきっとみんなにもわかる時がくるよ」と子供たちに挨拶した。小崎先生から突然にご挨拶をリクエストされた志賀海神社の神職の平澤さんも、とても素敵なお話をしてくださった。志賀島の神様に成長を見守られる子供達は幸せだ。「いっぱい食べて・たくさん遊んで・ぐっすり眠る」園長先生のお言葉もずっと子供たちを守るにちがいない。志賀島のふたばの園から素晴らしい人たちが豊かに幸せに育ってゆくことを日々祈念している。

8給食 ★給食の食器は、落とせば割れる陶器。食事の中で食器の扱い方も学んでゆく。

掲額式の後は、幼稚園の美味しくて心身に良い給食(全て美味しかった!特に白和えが美味しくてお代わりしたほど!)とデザートのシフォンケーキを堪能させていただいて、ふたば幼稚園を後に。帰り際、園庭を行くと、園舎の中から「らんぜんせんせい、さようならーーー!」と可愛らしい声が聞こえてきて、ますます名残惜しく、また近いうちに伺わせていただこうと誓った。再び小崎先生の運転で福岡までお送りいただき、旧友の待つ別府へと向かった。(つづく)

私たちの知らないところで、本当にたくさんの方々がこの日の準備のために奔走してくださったことは想像に難くない。関係者の皆様お一人お一人にこの場を借りて心からのお礼を申し上げる次第です。小崎先生とふたば幼稚園に少しでもご恩返しができることを、これから私の歓びとしたいと思う。(なお、「食游眠」の游は、志賀島が海に浮かぶ島であることから、遊ではなく、サンズイの游といたしました。)

MEMO
★「奇跡の幼稚園メソッド」発刊日は、2016年7月21日(白い惑星の魔法使いの年KIN114/白い律動の魔法使いKIN214)
★ちょうど1スピン後の昨日はふたば幼稚園で始園式、新年度のスタート。(青いスペクトルの嵐の年KIN219/白い律動の魔法使いKIN214/ PCU白い惑星の魔法使いKIN114)
著者の小崎先生も白い魔法使いなので、ふたば幼稚園はつくづく魔法の幼稚園である。
★同じ日(白い律動の魔法使いKIN214)、外尾悦郎さんの本が福岡から届く。(発刊日は2016年12月25日KIN111)

★関連ブログ
「君が代」発祥の地・志賀島へ
「龍の都「志賀海神社」での白龍遊天」
「春分・志賀島のワカメ体操」
「東風吹かば にほひおこせよ 梅の花」




「君が代」発祥の地・志賀島へ

2017年04月05日 23:47

惑星の月2日(G4/5)KIN211 黄色い自己存在の人(by L)

何から書いて良いかわからないほど色々な物語が同時進行しているけれど、まずはここから書き始めよう。

春分の翌日、九州福岡の志賀島に書の作品を二点納めさせていただきました。
志賀海神社様に「君が代」を。そしてふたば幼稚園様に「食游眠」を。

志賀海神社に奉納させていただくこととなった「君が代」は、もともとは天真書法塾の師範として、2016年ポーランドのトルン博物館で行われた展覧会への出品の機会を得て制作した作品だ。展覧会のタイトルは【日本発祥の書体による書道展】という(文字の歴史を考えるのなら)ちょっと不思議なものだった。

「日本発祥の書体………?」

何を書くかを決める時には、インスピレーションがやってくるのを待つ。
この展覧会で求められていた書体のジャンルには、かな、墨象、刻字など幾つかあり、その中には前衛書という項目も見つけられた。よし、ならば今回は迷わず前衛だ。前衛書からエントリーし(外国の博物館への出展作品ということもあり)日本語を母国語としない方々にも楽しんでいただけるよう、自由な(前衛的な)表現で書かせてもらおうと決めた。日本発祥の書体ということであれば、私が発祥でも良いはずである(と限りなく拡大解釈をして)。しかし書のテーマとなるものは、広く共有できるオーソドックスなものが良い。私は日本の国歌「君が代」を書題に定め、副題をEternal Peaceとした。永遠の平和、そして目には見えないけれど、時空を超えて連綿と繋がる、私たちを育み包んでくれている何かを「君が代」の言葉をモチーフに描きたかった。私にとって、書とは言葉に込められた精神性を書く芸術だ。2016年夏の終わり頃、完成した作品はポーランドへと旅立った。

奉納当日の様子はDによる「龍の都「志賀海神社」での白龍遊天」に詳しいのでそちらをご覧いただければと思う。ここでは、なぜこの書を志賀海神社に奉納させて頂くに至ったかの経緯を書いておきたいと思う。

きっかけは、天真書法塾シャンバラ教室のメーリングリストで私の生徒たちに、この書の写真を紹介したことだった。それを見た教室生の亜久理さんが、「君が代」の発祥は彼女の地元・志賀海神社とされていることを教えてくれたのだ。不勉強な私は、作品制作時には志賀海神社のこともよく存じ上げなかったが、もしポーランドから作品が戻ったら志賀島にお持ちしたいと、その時、淡い憧れの気持ちを抱いた。その後、亜久理さんのお母様であり、ふたば幼稚園の園長である小崎孝子先生が、志賀海神社とのご縁を繋いでくださり、今回の奉納があっという間に決まった次第である。実はポーランドからいつ作品が戻るのかは知らされていなかったのだが、戻ったのは奉納の割合直前で、私の手元にちょうど13日間だけあり、そして志賀海神社へ帰って行った(という表現がぴったり)。

奉納の当日、大きな日の丸が掲げられた社務所の和室で、書軸を箱から取り出し、初めてお会いする権禰宜の平澤さんはじめ、居合わせた皆さま方に「君が代」を見ていただいた時の様子は忘れることができない。しかしこの時は、奉納が行われる社殿への移動を控え、時間がタイトだったこともあり、ご挨拶と記念撮影が精一杯。感謝の気持ちも作品の背景も十分にお伝えできたとは思えないので、志賀海神社に、いずれゆっくり参拝したいと思っている。

志賀海神社3 

ふたば幼稚園園長の小崎孝子先生、権禰宜の平澤さんと日の丸の前で記念撮影。ポーランドも日本も国旗は紅白2色。書の中に昇る朝日を出現させたかったので、落款印は鳳凰が彫り込まれた丸いものを選び太陽にみたてた。平澤さんが遥拝所からの日の出の風景の様だと話してくださりとても嬉しかった。(余談であるが、2016年7月にはローマ教皇フランチェスコが、そして9月にはダライ・ラマ法王14世が、それぞれポーランドを訪問されていることもメモしておこう。)

金沢の美味しいお菓子とお茶をいただいたあと、奉納のため、再び箱に収めた書軸は三方に載せられて社殿へ。私たちも後へと続いた。

かくして10時より、志賀海神社正式参拝とDによる剣武天真流演武奉納を滞りなく終え、
いよいよ、11時より予定されているふたば幼稚園での掲額式へと向かう。
何が起こっているのか、意識はとても静かではっきりしているのだけど、別の次元にいる様でもある。(つづく

志賀海2 

★当日の奉納の様子は「龍の都「志賀海神社」での白龍遊天」を参照されたい。
★関連ブログ
「春分・志賀島のワカメ体操」
「東風吹かば にほひおこせよ 梅の花」

以下は自分用メモとして。今日KIN212は2015年11月1日フィレンツェのサンタマリアデルフィオーレ大聖堂で、外尾悦郎氏作の説教壇の仮設置が行われ一般公開されたKIN。この日の平澤さんとの出会いによって、もう一つの物語が活き活きと進行中であることを書いておこう。

「長安華厳寺 仏経臨書展」

2016年12月23日 14:15

律動の月11日(G12/23)KIN109 赤い倍音の月(L)

かつてシルクロードの起点であった、長安の華厳寺主催による仏教経典臨書展が開催され、天真書法塾シャンバラ教室からも、今年入ったばかりの生徒を含め9名が出品させていただきました。

せいあん 
★facebookのアルバムにリンク。

出品の機会だけでも光栄なことですが、何と!シャンバラ教室生3名が臨書大賞を受賞!大変な名誉、望外の喜びです。このような機会を与えていただき、天真書法塾青木天外塾長、吉田隋流副塾長に心から感謝です。(写真:一般財団法人天真会)

第15回天真書法塾発表会/2016アルバム

2016年12月03日 17:57

倍音の月3日(G12/3)KIN79 赤いスペクトルの月(L)

11/25~27にアートコンプレックスで行われた第15回天真書法塾発表会の様子をご紹介します。小原蘭禅が師範を務めるシャンバラ支部教室からも12名の生徒達が出品しました。
ご来場のみなさま、心よりありがとうございました!

 tennsinnsyohoujyuku2016  

★会場の様子は、facebookの写真アルバムからご覧いただけます。
https://www.facebook.com/pg/kulika.synchro/photos/?tab=album&album_id=1357630580948654


★【食游眠】小原蘭禅(無鑑査師範)8尺作品

555食游眠2106 

『ルネサンスの都、フィレンツェから戻ってすぐにこの作品に取り掛かりました。レオナルドやミケランジェロが歩いた道を毎日ヘトヘトになるまで歩きつつ、いつの世も、幸せな人生に必要なのはシンプルな事柄なんだろうなと思いました。イタリア人なら「食べて歌って恋をして」、私なら「食べて遊んで爆睡」です!それでケロリと元気になって、日々誰かの役に立ちたいと願えるようになる。私たちは、互いのその喜びで生きられるようにできているのだと思います。
今年の師範科のテーマは「人生のストーリー」。博多湾・志賀島(しかのしま)ふたば幼稚園にインスピレーションを得て書題を「食游眠」とし、海の島であることから、遊はサンズイの「游」としました。この書を、ふたばの園(その)の幼な子たち、そして全ての子供たちに贈ります。』

★【序破急】小原天迅(弐段師範)6尺作品
序破急 

『人生のストーリー」というテーマから、「年を重ねるごと、どんどん盛り上がって行き、最高潮に仕上げて去ろう」というイメージで「序破急」を書いてみました。』


「書の魔法」ワークショップ/8月11日に開催!

2016年05月30日 15:23

■水晶の月1日(G5/30)KIN152 白い律動の風(by L)

今日から水晶の月。いつも、今まで経験したことが無いこと、何か新しいことに挑戦する気持ちを持ち続けたいもの。たとえそれが最初はうまくいかなくても一歩を踏み出せば、それが道のスタートです。そんなことをやってどうするのだ?なんて言っていたら、人生の本当の宝は見つからない。なぜなら、その人が体験したこと、魂に刻まれた喜びが、その人の本当の心の財産だからです。なんでもやってみなければ、手に入らないことだらけ、わからないことだらけですよ、人生は。

先月スペクトルの月(5月5日こどもの日・KIN137/地球の主の日)に「書の魔法」ワークショップを開催しましたしたので、遅ればせながらその記録。テーマは「気持ちが宇宙大になる大字揮毫!」。体操・瞑想の後、1メートル×2メートルの巨大な紙に筆を持ってダイブ!

書の魔法大字揮毫 

参加者ご感想:
「あの場の氣の流れに乗り、自分を解放できました」
「自分が宇宙の中心にいることをリアルに感じられました」
「表現することが、心から楽しい!!生きてる!!と思えた瞬間でした!」

このワークショップは、今年の3月6日に行われた「青木宏之先生「讃寿」の御祝い会」で私の揮毫を見たシャンバラ教室の生徒達からの「自分も書いてみたい!」とのリクエストに応える形でスタートしました。そういうリクエストは断ってはいけないのです、絶対に。(ここまで大きな字に挑戦するのは私も初めてで、依頼されてから本番まで準備期間の51日間、様々なことを体験しました。求められればシェアしないとね。) 楽しんでいただけた様で何よりでした。

さて、次回の「書の魔法」次回の開催は8月11日/テーマは「般若心経の祈り」。今度は一転して小筆を用います。
「瞑想・体操・書法」が一体となった、宇宙の中心と繋がるワークショップ。初心者の方も安心してご参加ください。
お申込は以下のリンクより受付中です。
http://www.kulika.com/index.php?page=magic-of-sho

最近の記事