2010年07月15日 03:06
■宇宙の月18日 (G7/14) KIN97 赤い律動の地球(by D)
新月の日の朝、ワールドカップ決勝戦で、スペイン6番のイニエスタが決勝点を決めたとき、私は足元から頭の方へと何かが身体を突き抜けて行くのを感じた。リアルタイムで観ていた人がどれ位いたのかはわからないが、惑星地球におけるこの瞬間のエネルギーの高まりは、近年頻繁に呼びかけられるようになった世界同時○○みたいなスピ系イベントなどより、ずっと劇的なものだったのではないかと想像してしまう。
イニエスタは、得点後、アンダーウェアに書いてある何かを見せるようにユニホームをめくり上げた。単に興奮しただけかとも思ったが、現行のルールではイエローカードになる脱衣行為をわざわざしたのには、やはりそれなりの訳があったようだ。以下、7/12付の読売ネットニュースに出ていた記事から引用してみよう。
【下着の胸には手書きの「ダニ(ダニエルの愛称)・ハルケ、いつも一緒だ」。21歳以下の代表などで共にプレーし、昨年8月に26歳で急死した親友に「最高の機会に思いを伝えたかった」と試合後に明かし、「信じられない。すごく重要なゴールを挙げられるなんて」と感激をかみしめた。】
彼の背番号6番を、「13の月の暦」での「世界の橋渡し」のコード番号と見なすと、「死・等しくする・機会」というそのキーワードのエネルギーが、まさにその場に表現されているようで、非常に興味深く感じられる。また、最近『心の科学』という本を読み終えたばかりの私には、P285にあった以下のような記述との繋がりも意識せずにはいられなかった。
【「ママと私は一つ」のサブリミナル刺激を受けたイスラエルの高校生は、受けなかった生徒に比べて数学の成績がはるかに向上した。他の研究も、数学以外の分野、別の年齢層で、似たような認知力の向上を示している。「ママと私は一つ」の実験が示唆するのは、主観的な一体感・結びつきといった無意識の連想ネットワークを刺激することで、予想外の新しい能力を解放できることだ。解放される能力は、わかりやすい認知力から、微妙で複雑な自尊心・自己規律・楽観主義などの能力まで幅広い。】
Tシャツに書かれた文字は、もちろんサブリミナルではなく、はっきりと意識されていたものだが、その人にとって重要な誰かとの一体感、あるいは、より大いなるものとの繋がり感覚は、人の能力の解放(開花)に深く関与している可能性があると思う。実際、今回のW杯を見ていても、いわゆる「チームのまとまりが良い国」、よりスピリチュアルな表現をすれば「見えない力で深く結び付けられている国」が勝ち残った、という印象が強い。
優勝候補に挙げられていた国々が敗退する時は、大抵、イラつきからくる自滅(荒いプレーをしてイエローやレッドカードが出て退場になる等)というパターンが見受けられたし、前評判が酷かった日本があそこまで行けたのも、チーム全体の繋がり度(見えない力)がどんどん高くなって行ったからではないかと、私には思える。
そういえば、スペインの選手には、もう一つ興味深いエピソードがあった事を、チベット学者の石濱先生のブログで知った。「力は心の中にある」と題されたその記事には、背番号5番のプジョルがチベット・サポーターであることや、どのような経緯でチベット仏教に影響を受けるようになったのかが書かれている。誰にとっても役立つ素晴しい内容なので、是非リンクから飛んで一読されることをお薦めしたい。
プジョルの左手には「力は心の中にある。強きものは持ちこたえることができる」とチベット語で入れ墨がしてあるそうだが、それが「13番目の月」の「カメは存在を持ちこたえる」という言葉と見事にシンクロしているのも、見えない力の一側面(時間との一体感)を垣間見るようで興味深い。ところで、見えない力と言えば、W杯でもうひとつ「タコのお告げ」が話題になった。
ドイツの水族館にいるパウル君は、ドイツに関する7試合全てと、決勝でのスペインの勝利全8試合を見事に当てた。2年前の欧州選手権でも準決勝までの全てを当てたらしいが、「過去これだけ当てている」と鳴り物入りでメディアに登場しても、未来の事はてんで当たらない予言者が多い中(もともと後だしの人もいる位だから当り前なのだが)、これは見事な結果だと思う。
大体、過去や現在をどれだけ正確に言い当てるホンモノの(と思われる)直観能力者や占い師であっても、未来に関しては、精度がかなり落ちるのが普通で、おそらくこれは時空のしくみと関係があるのだと、私は考えている。だから、コールマン博士のマヤ暦解釈(コルマンインデックスと呼ぶ人もいるがご本人はコールマン・マトリックスとしている)がいかに優れていようと、未来に関しては参考程度にしておくのが健全な姿勢だと私は思うし、他の未来予測に関してもそれは同様だと考えている。
とはいえ、博士がG7/17、18に呼びかけているコンシャス・コンバージェンスなどの動きは、私達が進むべき方向性やイメージを豊かにしてくれる、意味あるものだとも思う。こうした動きの原点や由来については、過去記事に譲るとして、最新のより正確な情報は、博士ご本人の著書を出版しているVOICEのサイトに詳しく出ているので、そちらを参照されると良いだろう。勘違いしている人も多いようだが、このイベントに特に決まった形はない。また、上記の日付だけ何かすれば良いというものでもない。
新月の日の朝、ワールドカップ決勝戦で、スペイン6番のイニエスタが決勝点を決めたとき、私は足元から頭の方へと何かが身体を突き抜けて行くのを感じた。リアルタイムで観ていた人がどれ位いたのかはわからないが、惑星地球におけるこの瞬間のエネルギーの高まりは、近年頻繁に呼びかけられるようになった世界同時○○みたいなスピ系イベントなどより、ずっと劇的なものだったのではないかと想像してしまう。
イニエスタは、得点後、アンダーウェアに書いてある何かを見せるようにユニホームをめくり上げた。単に興奮しただけかとも思ったが、現行のルールではイエローカードになる脱衣行為をわざわざしたのには、やはりそれなりの訳があったようだ。以下、7/12付の読売ネットニュースに出ていた記事から引用してみよう。
【下着の胸には手書きの「ダニ(ダニエルの愛称)・ハルケ、いつも一緒だ」。21歳以下の代表などで共にプレーし、昨年8月に26歳で急死した親友に「最高の機会に思いを伝えたかった」と試合後に明かし、「信じられない。すごく重要なゴールを挙げられるなんて」と感激をかみしめた。】
彼の背番号6番を、「13の月の暦」での「世界の橋渡し」のコード番号と見なすと、「死・等しくする・機会」というそのキーワードのエネルギーが、まさにその場に表現されているようで、非常に興味深く感じられる。また、最近『心の科学』という本を読み終えたばかりの私には、P285にあった以下のような記述との繋がりも意識せずにはいられなかった。
【「ママと私は一つ」のサブリミナル刺激を受けたイスラエルの高校生は、受けなかった生徒に比べて数学の成績がはるかに向上した。他の研究も、数学以外の分野、別の年齢層で、似たような認知力の向上を示している。「ママと私は一つ」の実験が示唆するのは、主観的な一体感・結びつきといった無意識の連想ネットワークを刺激することで、予想外の新しい能力を解放できることだ。解放される能力は、わかりやすい認知力から、微妙で複雑な自尊心・自己規律・楽観主義などの能力まで幅広い。】
Tシャツに書かれた文字は、もちろんサブリミナルではなく、はっきりと意識されていたものだが、その人にとって重要な誰かとの一体感、あるいは、より大いなるものとの繋がり感覚は、人の能力の解放(開花)に深く関与している可能性があると思う。実際、今回のW杯を見ていても、いわゆる「チームのまとまりが良い国」、よりスピリチュアルな表現をすれば「見えない力で深く結び付けられている国」が勝ち残った、という印象が強い。
優勝候補に挙げられていた国々が敗退する時は、大抵、イラつきからくる自滅(荒いプレーをしてイエローやレッドカードが出て退場になる等)というパターンが見受けられたし、前評判が酷かった日本があそこまで行けたのも、チーム全体の繋がり度(見えない力)がどんどん高くなって行ったからではないかと、私には思える。
そういえば、スペインの選手には、もう一つ興味深いエピソードがあった事を、チベット学者の石濱先生のブログで知った。「力は心の中にある」と題されたその記事には、背番号5番のプジョルがチベット・サポーターであることや、どのような経緯でチベット仏教に影響を受けるようになったのかが書かれている。誰にとっても役立つ素晴しい内容なので、是非リンクから飛んで一読されることをお薦めしたい。
プジョルの左手には「力は心の中にある。強きものは持ちこたえることができる」とチベット語で入れ墨がしてあるそうだが、それが「13番目の月」の「カメは存在を持ちこたえる」という言葉と見事にシンクロしているのも、見えない力の一側面(時間との一体感)を垣間見るようで興味深い。ところで、見えない力と言えば、W杯でもうひとつ「タコのお告げ」が話題になった。
ドイツの水族館にいるパウル君は、ドイツに関する7試合全てと、決勝でのスペインの勝利全8試合を見事に当てた。2年前の欧州選手権でも準決勝までの全てを当てたらしいが、「過去これだけ当てている」と鳴り物入りでメディアに登場しても、未来の事はてんで当たらない予言者が多い中(もともと後だしの人もいる位だから当り前なのだが)、これは見事な結果だと思う。
大体、過去や現在をどれだけ正確に言い当てるホンモノの(と思われる)直観能力者や占い師であっても、未来に関しては、精度がかなり落ちるのが普通で、おそらくこれは時空のしくみと関係があるのだと、私は考えている。だから、コールマン博士のマヤ暦解釈(コルマンインデックスと呼ぶ人もいるがご本人はコールマン・マトリックスとしている)がいかに優れていようと、未来に関しては参考程度にしておくのが健全な姿勢だと私は思うし、他の未来予測に関してもそれは同様だと考えている。
とはいえ、博士がG7/17、18に呼びかけているコンシャス・コンバージェンスなどの動きは、私達が進むべき方向性やイメージを豊かにしてくれる、意味あるものだとも思う。こうした動きの原点や由来については、過去記事に譲るとして、最新のより正確な情報は、博士ご本人の著書を出版しているVOICEのサイトに詳しく出ているので、そちらを参照されると良いだろう。勘違いしている人も多いようだが、このイベントに特に決まった形はない。また、上記の日付だけ何かすれば良いというものでもない。
もちろん、その日を意識的に過ごすことに意味が無いとは言わないが、そこをきっかけに波を生み出して行く事にこそ博士のメッセージの本意があることは、上記の情報や書籍から誰でも読み取ることが出来るはずだ。従って、基本は日々をどう生きるかという事に帰着する訳だが、私自身は、18日に【ドリームバンク】、31日には【新年スペシャル】を行うので、もし、一人で何かやるのは心細いと言う方は、コンシャス・コンバージェンスの波に乗るつもりで参加してみるのも、ひとつの手だろう。
ちなみに、W杯決勝に関しては、前日(7/11)の暦のクラスの中で、惑星ホロンの流れから「スペインの方が有利」と口に出していたし、その見方で、前回のワールドカップの勝者も当てていたので、興味のある方は、ドリームスペルのクラスにでもお越し頂ければと思う。ただ、これは本来の使い方とは全然関係ないので、ちょっとした小話としてお伝えする程度である。ということは、本質の面白さは、それどころではないという事でもある。何しろ「見えない力」を激しく活性化させるのが、本来のドリームスペルの役割なのだから。
スポンサーサイト