fc2ブログ

秋の九品仏にチベットを発見!

2017年12月04日 01:16

■倍音の月19日 (G12/3) KIN194 白い水晶の魔法使い (by L)

2017年・秋の九品仏。二子玉川から10分足らず、オススメの紅葉スポットです。

いままで何度も訪れていますが、今年初めて、日本人として最初にチベットに入った僧、河口慧海の記念碑を見つけました。石碑に光が当たるタイミングに居合わせたせいです。キラリと光る「ヒマラヤ」の4文字が目に飛び込んできて、よくよく読んだら河口慧海の石碑でした。

後で調べると、彼に関する石碑は世界に3つあり、一つは私たちが毎年訪れているボーダーのストゥーパ。一つは書の稽古場の前の九品仏。もう一つは同じ世田谷区の桜新町(河口慧海の住居跡とのこと)。いずれにせよ、チベットを身近に感じた午後でした。

九品仏2017 

ちなみに調べると、僧侶であり探検家でもあった河口慧海の銀河の署名は KIN179/青い惑星の嵐。これは、吉村作治氏(エジプト学者)、刀根山光人氏(メキシコを旅した美術家。彼によるパレンケ、パカル王の石棺拓本は世田谷美術館に収蔵されている)と同じであり、そして私たちが今年カトマンズから帰国した日のキンなのでした。冒険家、探検家、新しい意識の世界へ旅する人のキン。来年6月にはその世田谷美術館で、天真書法塾シャンバラ教室の書の発表会を予定しているので、とても楽しみなことになってきました。

スポンサーサイト



銀河のエージェント国会へ行く

2016年07月01日 18:24

■宇宙の月5日(G7/1)KIN194 白い水晶の魔法使い(by L)

エルサレムの旧市街にヴィア・ドロローサ(苦難の道)と呼ばれる道がある。十字架を背負ったイエスが、ゴルゴダの丘まで歩いたとされる1キロほどの道だ。参院選に比例代表で立たれた青山繁晴さんの姿を見ていたら、むかしイエスを偲んで歩いたその道が思い出された。青山さんをイエスと言うつもりは無いけれど、個人を捨てて生きる姿が重なってしまうのだ。もちろん聖書によればイエスは栄光の復活を果たす。

チベット・サポートに関わっていると、世の中の見え方が変わってくる。日本の大手メディアの呆れるほどの歪みっぷりを肌で感じてしまうのだ。メディアは本来、その名の通りメディア(媒体)であるはずなのに、スポンサーいいなりのお金儲け企業になってしまっている(まともなメディアももちろんある)。直接私たちが見聞きしたこと、チベット人の友人たちを通じて知り得たことは、中国に気を使ってばかりいるメディアからは一切聞こえてこない。そんな中で、チベット問題に限らず、
青山繁晴さんの知恵と勇気のある発言は以前からずっと注目してきた。

51rgLmZ9r3L.jpg ★壊れた地球儀の直し方(発刊日は2016年6月1日KIN164。私がパレンケのパカル王のピラミッドに登ってからぴったり20年。青山さんは政治献金は個人からも一切受け取らないそうなので、せめて著書を購入して応援。ちなみに、こちらの元本は、2004年6月青山さん52歳カレンダーラウンドの年にリリースされている。)

その青山繁晴さんが、今回比例代表から参院選に出ると知って最初は驚いてしまった。「政治家にだけはなりたくない」とずっと言っていたから。でも一方では、ついに決心された、この時が来てしまった、と思った。私は常々、青山さんが発信されていることは、今のダメダメな政治家の中には実現できる人なんていないんだから、青山さんご自身が政治の世界に入って実行するしかない、いつかまつりごとに出てくれることはないものかと密かに願っていた。でもそれはあまりにも勝手な願いだ。なぜならそれは青山さんに、(本来政治は人のために自らを捧げるボランティアであることを考えると)青山さん個人の時間を奪い人生を壊す覚悟を求めているのと同じだから。今回その決断をされた青山さんには、だから「頑張って欲しい」というよりは、感謝と尊敬と応援の思いしかない。

思いきり仕事をするためには、その仕事がちゃんと行える場に身を置く必要がある。だから(悪しきところが山ほどあるが)与党である自民党からの立候補というのは、実務を考えるのなら至極現実的な選択と言える。無所属や新党を立ち上げて当選したところで、国会で質問できるチャンスは巡って来ないのだから、たいした仕事などできない。それに、自民の中に突っ込んで行けば、当事者としてバサバサ党を改革する上でやりやすい面もあるだろう。何のために立候補するのかを考えれば、目的を果たせる場にいなければ。命がけで。

選挙はうるさくてかなわないし、政治に関していつも期待を持てないでいた私だけれど、そういうわけで今回はちょっと違う。それどころか「13の月の暦」的に見て銀河的に大きな意味のあるタイミングが巡ってきたことを感じている。

以下は、何故私がそう感じるかのメモ。

パカル王の墓が空いた日 1952.6.15 (KIN218)白い惑星の鏡
・青山繁晴さんのお誕生日 1952.7.25 (KIN258)白いスペクトルの鏡
(1951.7.26=白いスペクトルの魔法使い・ KIN154)

64(8×8)年後の今年、

・パカル王の墓が空いた日 2016.6.15 (KIN178)白い太陽の鏡
青山繁晴さんのお誕生日 2016.7.25 (KIN218)白い惑星の鏡
(2015.7.26=白い惑星の魔法使い・ KIN114)

ちなみにKIN114とKIN154は、ツォルキンのコア、中心の柱を挟んでぴったり並ぶ。
その差40はイニシエーションの数。荒野の40日、出エジプト・シナイ半島の40年。

もともと青山さんのお誕生日は7.25「時間を外した日」であるが、今年のお誕生日には、パカル王の墓が空いた日のKINが巡ってくる。52年に一度のことだ。パカル王の墓のオープンは、銀河的な知恵が解き放たれた意味を持つ。

ところで、
現在の参議院任期満了は、2016.7.25(KIN218)白い惑星の鏡で、
第24回参議院任期開始は、2016.7.26(KIN219)青いスペクトルの嵐。

つまり、もし青山繁晴さんが参議院の比例代表で当選したら、
13の月の暦の「時間を外した日」7/25に当たるお誕生日を、銀河の知恵を継承する状態で迎え(同じタイミングで現在の参議院は任期満了)、翌日の「元旦」7/26から、6年間に渡る新たな任務がスタートする。

ざっと上記のような巡り合わせだ。
銀河的には全てが揃うのは今のタイミングしか無い。

そもそも参院制度の始まりは、1947.5.20(KIN187)←「
霊性のアート」P187球状精神宇宙モデル。直近では、2016.6.24(KIN187)イギリスのEU離脱決定日で、大きな流れの転換ポイントだ。おそらく、パカル王の墓が空いた日(6.15)あたりのエネルギーが、安倍首相の電話で始まった出馬の要請が、もはや不可避であることを青山さんに受け入れさせたのではないだろうか(と、勝手に想像する)。

どうなるのかはわからない。でも、もし銀河の意思を私たち日本の有権者がきちんと受け止められれば、青山繁晴さんは、青いスペクトルの嵐の年のスタートと同時に、銀河のエージェントとして国会で仕事を始めるだろう。青の変容の力、スペクトルの解き放つ力、そして嵐の自己発生の力とともに。

FullSizeRender.jpg ★おまけ。こちらはプリンス(KIN60=ドリームスペルではパカル王)のDVD、プラネットアース。青山さんの本とジャケットが激似(笑)。

さて、参院選投票日は7月10日(KIN203)青い銀河の夜。その日二子玉川のラサさんを貸り切って、13の月の暦・タイムスコアのお茶会を開催します。よかったらご一緒にラサさんのテーブルで旬のお茶と時間をご一緒しましょう!(
お申し込みはこちら



【千手千眼味噌】完成

2015年12月29日 23:30

律動の月17日(G12/29)KIN10 白い惑星の犬(by L)

今日は気楽なお話。

私の台所での「マイブーム」は何がいつやって来るのかわからない。
2015年は菌がチャンピオンだった。気がする。

多分始まりは、九品仏オルガニコで食したグリーンサラダの「醤油麹」ドレッシング。醤油麹+オリーブオイルの組み合わせがびっくりする程美味しくて、我が家のキッチンにいつもあったら良いなと、玄米麹を取り寄せて、醤油麹から作ったのだ。毎日じっと観察して可愛がって育てたよ(食べちゃうんだけど)。そういえば玄米麹で甘酒も作ったな。今年は、山椒の実の佃煮もキロ単位で仕込んだし、梅シロップも漬込んだ。ぬか漬けも復活させました。菌類は偉大。

でも何と言っても、味噌仕込みには心奪われたね。だってミラクルでしょう、大豆があんな風になるなんて。常々、自分で作ってみたいなと思っていたところに、二子玉川のラサさんで「味噌作り教室」が行われるという情報をキャッチし、渡りに船といそいそと出かけて行きました。

そちらでは、先生が丁寧に仕込み方のポイントを伝授してくださり、実際に教えて頂きながら1キロ程の仕込み。で、これでスイッチが入ってしまった私は、自分の好みの玄米麹味噌を仕込むべく、材料探しからスタートし、一つ一つ道具を調べて揃え、仕込みの日を2015年4月12日(豆を浸水)&13日に定めて味噌を仕込む事にしたのだった。

そして、その日に仕込んだ味噌は【千手千眼味噌】と命名し、本日をもって完成とす。

と書くとオーバですが、以下は何故千手千眼か?のメモ。

2015年4月13日の夜、材料を吟味し、でかい野田琺瑯や大豆用ミンサーを取り揃え、仕込日をこの日に定め、万全体制で【千手千眼味噌】仕込み完了。

何故なら、4月12日&13日にダライ・ラマ法王猊下から「千手千眼観音菩薩の許可灌頂」等を受けたので、その日と定めて仕込めば、味噌となる材料ももさぞかし喜ぶだろうと思ったのだった。仕込み後の味噌の熟成には何よりも時間が必要。時間と菌がマジカルな仕事をしてくれる。仕込みから6ヶ月以降のちょうど良い頃にデビューしようと思っていたが、お味噌を次々頂いたり旅行があったりで後回し。食べ始めるタイミングを逸していた。

実は我が家、今日から年末年始恒例、固形物を採らないプチ断食に入っていて、その場合は夜に味噌を湯で溶いただけのスープを飲むのが習わし。昨日、これまで使っていた味噌が丁度きれいに使い終わっていたので、じゃタイミング良いから今日封印解いちゃおっかー!ということにした。今日はKIN10、現れを仕上げる10の音だしね。

Dに、これは【千手千眼味噌】なのよ〜、あの時に仕込んだ特別な玄米麹味噌なのよ〜〜!と自慢したら、「ちょっと待ちな。その日は今日から丁度1スピン前、KIN10じゃなかったかな?!」と指摘された。

えーーー!そんなピンポイントのタイミングーーー!?と思って手帳を調べると、はいはい、果たしてその通りでした。しかも、(その時には気づいてなかったけれど)仕込んだのは、13の月の暦でいうと、惑星(10)の月10日KIN10。10×10×10=1000。つまり1000が既にコード化されているではありませんか!(ついでに、この時の惑星の月は20の銘板的にKN231に対応。この月はシャンバラ展を開催したりして、超忙しい月だった。)

そして、この一連のシンクロに瞬時に気づいてしまうDはやはり凄すぎる。

という訳で、あの日から丁度ぴったり1銀河スピンの今夜、プチ断食中の我が家では【千手千眼味噌】を味わっています。有難さの上に超シンクロの魔法が効いて、格別に美味しい。

ーーーかくも時間の法則は美しい。

★最後におまけ。味噌仕込びっくり報告。
今回の味噌には、本当に全くカビが生じなかった。琺瑯容器に味噌種を入れ、塩を振りラップで密閉蓋。その上に容器の形に丸くカットした「安心シート」を置いて、更に蓋をして260日放置。味噌をダメにする菌は全く寄せ付けず、逆に円やかな奥行きのある風味を引き出してくれた。次もこの手で行こうと思っている。

千手千眼味噌  瓢箪池の小ガモ達  
☆完成した千手千眼味噌(左)☆瓢箪池の光る水面(右)。そっくり(笑)。

ーーーメモ以上。

次は何のマイブームがやって来るかはわからない。でも、忙しくても来たらやるよ。だって面白いからね。


「花とダンゴ情報!〜シャンバラ展にお見えになる皆さまへ」

2015年03月22日 22:42

太陽の月16日(G3/22)KIN248 黄色い磁気の星(by L)

銀河スピンの最後を飾る、美のウェイブスペルが始まりました。
今日からの13日間は星のウェイブスペルです。

もうすぐ
「小原蘭禅と、花のシャンバラ展(4/3~4/7)」も始まります。
今回の会場は、桜の名所・江戸川公園のすぐ近く。「もう少し、足を伸ばしても良いよ~」という方の為に、以下は「花とダンゴ」情報です!全て会場からは徒歩10分程です。

○都電の面影橋・早稲田方面から:
ぜひぜひ、神田川の桜並木をお散歩しながらいらしてください。
途中、関口芭蕉庵・椿山荘もありますよ。

http://www.natsuzora.com/dew/tokyo-east/edogawakoen.html

○護国寺方面から:
文豪たちの愛した「群林堂」で豆大福を!
小さな和菓子屋さんですが、東京三大豆大福と呼ばれる幻の大福です。

http://tabelog.com/tokyo/A1323/A132302/13003816/

○目白坂・椿山荘方面から:
老舗、日本初の「関口フランスパン」で胡麻サブレを!
敷地内に、ちょっと珍しい水の神様もお祭りされています。

http://tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13008841/

○神楽坂方面から:
赤城神社の「あかぎカフェ」でお茶&「亀井堂」のクリームパンを是非是非!

http://tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13000473/
http://tabelog.com/tokyo/A1309/A130905/13117235/

脇目もふらずマッシグラにいらしてくださる方は、
【有楽町線/江戸川橋駅・1b出口】より徒歩3分です!

http://gallery-niw.blogspot.jp/2011/01/blog-post.html

会場でお待ちしています!楽しい春の一日になりますように。

All's well that ends well. 終わりよければすべて良し

2014年07月28日 13:11

磁気の月3日(G7/28)KIN11 青いスペクトルの月(by L)

一年の計は元旦にあり。ならばその一年がどうだったかは、大晦日の出来事に集約される。「黄色い銀河の種の年の大晦日」(宇宙の月28日KIN7/G暦7/24)、私に起こった出来事は実に象徴的であった。

全部は書ききれないが、書にまつわることを一つだけ。

今年の私の書の個展「書の魔法2014」のテーマは、「伊勢」とした。伊勢は元々大好きで本籍を置いているくらいだし、何と言っても20年に一度の式年遷宮が行われたばかり。新しいお宮は檜の香りが漂い何とも言えない芳香が漂い、盛り上がっているではないか。(なのに、今これをテーマに書かないとしたら、私は相当間抜けであろう!今年は、日本の美意識が集約される伊勢の外に私の書きたいテーマはない。)

伊勢と決めて、あらためて様々な角度から調べるうちに、漫画家・里中満智子氏の作品「天上の虹」を知り、1巻から22巻分までを一気に取り寄せ読破!!「天上の虹」は今まさに行われている伊勢の式年遷宮を定めた女帝、41代持統天皇が主人公なのである。里中満智子氏がライフワークとして、30年以上にもわたり書き続けている未完の書、つまり物語は今も続いているというところにもグっと来るではありませんか。

作品は人類永久保存板と言えるほど素晴しく、これだけの作品を生み出せる方の存在にもいたく感動し、クリカのメルマガ最新号50号「Happy シンクロ Days♪」の「Enjoy Surf!」という達人紹介のコーナーに、里中先生と天上の虹についての記事をノリノリで書いたばかり。

で、その里中満智子先生に、13の月の暦の大晦日(宇宙の月28日KIN7)に、街でバッタリお会いしたのである!向こうから美しいエネルギーの人が歩いて来る!と思ったらそれは里中先生だった。夢じゃないかしらっ!?とホッペをつねりたくなる程だったけれど夢ではなかった。お背が高く、とても丁寧な話し方をされる方で、天上の虹の年内完成を目指し、気合いを入れて書いていらっしゃると話してくださった。暑い中を引き止めてしまったにもかかわらず、とてもフレンドリーなことにも感動。やはり、どこまでもすごい方だな。

というわけで、大晦日、一年を締めくくる日に、私のマスター達に数珠つなぎの様にお会いでき、激しく「Enjoy Surf!」祭り状態!もう脳みそ沸騰しそうに幸せな一日であった。
終りよければ全て良し!〜All's well that ends well.(by ウィリアム・シェイクスピア)。

以下は、私的なメモで申し訳ない。
・「天上の虹」は、KIN169(13×13=千住博さん)の夜、二子玉川駅構内の本屋さんで友人(KIN100/黄色い太陽の太陽)を待つ間にGETした本「女神の聖地 伊勢神宮(千種清美著)」に紹介されていた。
・里中先生お誕生日1/24(ホゼ・アグエイアスと一緒)、KIN176(シャンバラの秘密の訳者山川亜希子さんと一緒。3/10、KIN66に芦屋でDと一緒に講演。2001年)。
・2013年10月2日内宮式年遷宮時、里中先生の道筋はKIN241、私はカレンダーラウンド中KIN231。(シャンバラ教室スタートは3/10、KIN231、2010年。)
・メルマガは50号/里中先生は2014年でデビュー50周年(66歳)/50=五十鈴、伊勢の川の名前。
・All's well that ends well.(by ウィリアム・シェイクスピア)。私の大好きなあのボリウッドムービー「3 Idiots」の〜Aal Izz Well〜(アーリーズウェル)はまさかここから来ていたんでは!
•7は虹。
•富士ひとつを頂いて、夜は雷豪雨落雷!
〜そして物語りは続く。青いスペクトルの猿(ホゼ)の日に。


390日後の銀世界

2014年02月08日 10:59

銀河の月2日(G2/8)KIN101 赤い惑星の竜(by L)

昨日あんなにお天気がよかったのに朝起きるとすでに銀世界。
東京は13年ぶりの大雪警報だとか。

20140208 今朝の雪。

前回東京が雪に覆われたのは、2013年1月14日(キン231/青い惑星の猿)。私の誕生日&カレンダーラウンドだ。
それからピッタリ390日後の今日、2014年2月8日(キン101/赤い惑星の竜)も大雪。私の反対のパートナーの日である。

20130114 390日前の雪。

反対のパートナーとは、自分の銀河の署名と、銀河の音は同じで、太陽の紋章は反対キンの関係。私はこの反対のパートナーが巡って来る日を、自分の銀河の誕生日と同じくらい意識している。260サイクルのツォルキンの中で、130離れているということは、自分から一番遠くに位置する。意識の中に突然エイリアンが襲来(笑)して、私の世界をマジカルに変えてしまうみたいな日(良い意味で)。

前回の大雪から390日というのは、ツォルキンが一巡り260日+130日という簡単な計算から瞬間的にわかること。グレゴリオカレンダーだと、こうはいかない。13の月の暦は私にとっては何より、時間は美しい、ということを教えてくれるツールだ。

それにしても、いつもこの時期の雪は受験とも重なって心配。
お出かけの皆様はどうかお氣をつけて。

本日予定されていた「霊性のアート円卓読書会」は雪による交通機関の影響のため中止とさせて頂きました。
次回は3月8日です。みなさまそちらでお会いしましょう!Stay warm!

食べる芸術品 美味しいもの師匠の心意気

2014年01月26日 13:41

共振の月17日(G1/26)KIN88 黄色い惑星の星(by L)

ある朝ムチムチ・グラマーなお芋が5キロも届く!
きゃーーーー!
「食べる芸術品」と言われている「島田屋総本家」さんのお芋だ。
送り主を見てまたまたビックリ。それは私の「美味しいもの師匠」からだった。
実は数日前にも、直接ご本人から、同じお芋(2本)と、石焼芋用の特製ホイルを頂いていたのになぜ・・・?

おいも 

その時に手渡して頂いたお芋の状態が、(私は全く氣がつかなかったけれど)ほんのちょっとだけ痛みかけていた(?)らしい。それに気づかれて「あー・・・こんなんじゃだめ、持って帰る!」とおっしゃったのに、私ときたら、それを無理矢理頂いた。その時、美味しいもの師匠は、一瞬だけ本当に本当に哀しそうな顔をした。美味しいもの師匠のプロ意識はそれを許さなかったのだと思う。

お芋のお礼の連絡をすると、「悲惨なお芋の名誉挽回!」とのお答え(笑)。
(手渡して頂いたお芋が悲惨だったわけではないけれど)そっかー、そっかー、やっぱりそうだよなーーーと、ベストな状態で美味しいものをシェアしたいという師匠の心意気に改めて敬服しつつ、ホクホク芸術品のような石焼き芋を頬張る私であった。ありがとうございました。

最近の記事