fc2ブログ

イヌとパンダの奇妙な絵馬

2018年01月02日 23:27

律動の月21日 (G1/2) KIN224 黄色い電気の種 (by D)

明けましておめでとうございます!

グレゴリオ暦で2018年、干支では戊戌(つちのえいぬ)年になった訳ですが、「戊(つちのえ)」という字と「戌(いぬ)」という字がこんなに似ているとは、恥ずかしながら今まで気づいていませんでした。それぞれ十干の5番目と十二支の11番目という意味で、どちらも字の原義とは関係がない当て字のようなものですが、この二つが重なるのは60年に一度なので、少なくとも今生では初めて出会った年回りという事になります。

さて、二子玉川に越して来て14回目のお正月を迎えた今年の元旦は、近所の瀬田玉川神社に初詣して来ました。住所的に氏神様に当たる神社なので、比較的よく参拝している方ですが、毎年という訳ではなく、その年のノリで結構違う神社にお参りする事もあります。実際、去年は等々力にある玉川神社、その前の年は浅草寺とそのお隣の浅草神社でした。

暖かくなった午後に神社に向かうと、お天気が良かったこともあってか、階段下の坂道まで長い行列ができていました。読書しつつ40分あまり、境内に到着すると奇妙な立体絵馬が目につきました。何とも微妙なテイストで、何故かパンダ(シャンシャン?)まで描かれているので、「何だこの絵馬は?」と思ってよく見たら、何と6日前に近所で偶然お会いしたばかり(経緯はコチラ)の蛭子さん(KIN81)の奉納作品!

KIN81は今の私の「運命の道筋」でもあり、お会いしたカフェで6月に「13の月の暦 TIMMESCORE展」を開催する事にもなったので、お正月から縁起の良い出会いとなりました。後でシャンシャンについても調べてみると、生誕日は2017.6.12のKIN20で、私(KIN241)の「神秘のパートナー」である事も判明。確かにイヌ年にパンダとは予期せぬ出会い(笑)。蛭子さん独特のセンスのお陰で面白い発見に至りました。

D.jpg L.jpg 

実は、今年も直前まで、どこに初詣するか決めて居なかったのですが、「6月に世田谷美術館でシャンバラ教室展を開催するし、近所でTIMMESCORE展もやるのだから、家と美術館の間にある氏神様にしよう」という事で決まったのでした。もし、違う神社にお参りしていたら、蛭子さんとのシンクロもパンダとのシンクロも味わえなかった訳ですから、この選択は完璧だったと言えるでしょう。

世田谷美術館には「13の月の暦」誕生に強力なインスピレーションをもたらした「パカル王の石棺」の拓本も保管されています。ですから、この暦の情報を通じて、蛭子さんやパンダとの繋がりも見えて来た流れには、ある種の必然性が感じられるのです。

おみくじにもそれは現れていて、私は43番大吉を、Lは20番大吉を引きました。20は「律動の月20日」(G1/1)とその日のサイ時間(*1)「黄色い太陽」の紋章コード番号、そしてシャンシャンの誕生KIN。KIN43(4・夜)は、初詣に出かける直前にFBで姿を見かけて「いいね」した六甲山系時空のサーファー・吉田雅昭さんの誕生KINで、「パカル王の石棺」が発見されたKIN218(1952.6.15)とは「神秘のパートナー」の関係。

「青い夜」という意味では、元旦の「2・夜」(KIN223)ともシンクロしていましたが、このKIN223は、『マヤのリズム』や『霊性のアート』にも登場して頂いている安倍昭恵さんの誕生KINでもあります。そして、昭恵さんとお会いした時に、キーナンバーとなって現れたのがKIN81で、これが昭恵さんの剣山登山や第81代安徳天皇とも繋がって来た事は『霊性のアート』(P136.137)に書いた通りです。

自分がKIN81の道筋の時にKIN81の蛭子さんとやたらにシンクロするのは、その辺りの出来事ともリンクしているのかもしれません。また、瀬田玉川神社の御祭神は、日本武尊、大己貴命(大国主命)、少彦名命で、日本武尊は景行43年まで生きていたとされています。剣山、安徳天皇(三種の神器の伝説)、日本武尊(草薙剣と深い縁あり)を繋ぐ数が、少なくとも私にとっては81(9×9)である事をメモしておく事にします。

もう一つ、43番のお神籤の歌は「風吹けば風ふくままに…」で始まっており、G暦大晦日から始まった「風のウェイブスペル」とも綺麗にシンクロしていました。そして、このブログを途中まで書きかけたまま、先刻、食事をしながら観ていた映画は『テルマエ・ロマエ』。この作品を選んだ動機は、ヤマザキマリが原作という事だけで、主演が阿部寛である事以外は何も知らずに見始めたのですが、何と、ショールームの部長役で蛭子さんが登場!流石に驚きました。

ちなみに、今日のKIN224は、自分が生まれた年「黄色い電気の種の年」にシンクロ。恒例の年末年始(12/30~1/1)ウォーターレメディ断食(*2)を無事終え、新年最初の食事をいただき、先刻、今年最初の満月の光で細胞を活性化させ終えたところです。6日後の「13の月の暦クラス」と「ポーランド・トークイベント」では、お正月サービスでこうした様々なコツもシェアする予定です。どうぞお楽しみに!

(*1)G暦元旦は、その日のサイ時間KIN120(3・太陽)を通じて、常に「黄色い太陽の季節」の始まりとシンクロしている事に気付きました。

(*2)断食直前に新しいレメディをつくり、それを飲みつつ、白湯、お茶、コーヒー、紅茶、具なし味噌汁なども飲む、軽い減食期間。身体もよく動かすようにします。
スポンサーサイト



コペルニクス生誕地の「星の下の家」

2017年11月30日 01:44

■倍音の月15日 (G11/29) KIN190 白い銀河の犬 (by D)

ポーランドの首都ワルシャワの北西に、コペルニクスの生誕地として知られる街トルンがある。中世の面影を色濃く残すこの街の旧市街は、1997年に世界遺産に登録され、名物の焼き菓子ピエルニク(ジンジャーブレッド)はショパンの大好物だったとも言われている。10月下旬に縁あってこの街を訪れる機会があったので、印象が鮮明なうちにその時の事をまとめておきたいと思う。

実は、割と最近まで、私はトルンという街を知らなかった。コペルニクスが生まれた街というのも、昨年、天真書法塾を通じて「トルン東洋美術館展」という書展に出品した関係で初めて知ったくらいである。出品作品が美術館収蔵品に選定された事で(その経緯については過去記事参照)一気に親近感が湧いたが、ポーランドについての知識が殆ど無く、他に強い動機も無かった私達は、「いずれ訪れてみたい」と思いつつも具体的な事は何も考えていなかった。

そもそも、今年は既にイタリア、NY、ネパールと海外への予定が立て込んでいたので、そんな計画を考える余裕も無かった。しかし、当初は10月下旬とされていたNY国連本部での「12賢者会議」が11月下旬にズレ込み、続いて行われる予定だったシンポジウムが来年に持ち越しとなった事で、賢者の一人に選ばれた青木先生に同行させて頂くという話も流れ、10月下旬にぽっかりと時間が出来た。

それが判明した時点で既に9月に入っていたのだが、Lが「来年は来年で既に色々と予定があって、まとまった時間が取れるチャンスは無いかもしれない」と言うので、いくつかの候補を検討し、最終的にはシンクロサインからポーランド行きを決めたのだった。幸い、書展コーディネーターである国際書道文化発展協議会の岡田伸吉氏のご縁で、博物館担当者の方とも連絡が取れたので、訪問の日時を伝え、現地で作品を見せてもらえる流れとなった。

IMG_5952.jpg 

軸装前の状態で出品してそのまま収蔵となった上、正面から撮られた写真も無かったので、どんな感じに仕上がっているのかを間近で見られるのは楽しみでもあった。G10/25(KIN155)、ワルシャワから鉄道でおよそ2時間半、トルン駅からバスで15分ほどでトルン旧市街に到着。流石に世界遺産だけあって雰囲気のある街並みだが、半日あれば大体見て回れてしまうくらいの規模。

IMG_2674.jpg 

コペルニクス像のある旧市庁舎の角を曲がると、「House under the Star(星の下の家)」という名を持つ東洋美術館が見えて来る。通常は入館料が必要なのだが、この日は街の博物館が無料で見られる日(毎週水曜)に当たっていて無料で入場。知らずに来た私達は、それだけで勝手に歓迎されている気分になる(笑)。

受付で事情を伝えると、しばらくして担当者の女性が現れた。挨拶を交わし、歴史を感じさせる木の螺旋階段を昇って上階にたどり着くと、何と、一室に自分の作品を含む天真書法塾生の収蔵作品がまとめて展示されているではないか!

IMG_2593.jpg IMG_2595.jpg 

常設展示されている訳ではない事は了解していたので、収蔵庫から出してテーブルの上にでも開いて見せてもらえたら有難い思っていた。だから、こんな風に綺麗に並べてもらっているとは想像してもいなかったのだ。しかも、塾生の作品については、日時の確認などをする中で「もし可能であれば書法塾の仲間の収蔵作品も見せて下さい」とだけ伝えてあり、特に返事も無かったので、見せてもらえるのかどうかも分からないままだったのだ。

聞けば、案内して下さったKatarzynaさんは、この東洋美術館の責任者(Curator Far East Art Collection)で、何と、収蔵作品を選んだ張本人である事が判明。誰がどう選んでくれたのかも全く知らなかったので、こちらはもう感激しきりである。しかも、私が使用した石州和紙の薄く青みがかかったテイストも気に入って下さったようで、それを聞いただけでポーランドに来た甲斐があったと思えてしまった。

IMG_5959.jpg「From words of the ancient Japanese name and Pascal」

たまたま展示の関係で一室空いていたので、そこに準備して下さったとの事だったが、Katarzynaさんもはるばる日本から自分が選んだ作品の作者が訪ねて来た事を喜んで下さっていたようで、その後も、館内を色々と解説しながら案内して下さったのだった。もともと、700年近い歴史を刻んできたこの建物自体が博物館のようなもので、扉や天井の寄木細工なども見所の一つと言える。

IMG_2604.jpg 

刀や鐔、伊万里などの陶磁器のほか、インド、チベット、タイの仏像などもコレクションされていて興味深かったが、冷たい小雨が降っていたからか、お昼の時間帯だったからか、来館者は限られていて、おかげでかなりゆったりと鑑賞させて頂けた。思いがけず、名物のピエルニクと世界遺産としての街の見所をまとめた豪華な本まで頂いてしまって(こちらもちょっとしたお土産は持って行ったが)、何だか申し訳ない気分で「星の下の家」を後にした。

IMG_2621.jpg 

これも時間をかけて交流を続けて来られた岡田氏の活動があっての事と思うが、私としても、せめてこの街の素晴らしさを伝える事で、博物館や街に対して何がしかの貢献ができればと思っている。その後、旧市庁舎内にある博物館やコペルニクスの生家なども訪ねたが、その辺りの事については、2018.1.8に開催予定のスペシャルイベンド「スープ王国ポーランドの秘密(仮題)」やメルマガなどで改めて報告したいと思う。

最後に一つ、帰国後の驚きをシェアしたい。コペルニクスを世界的に有名にした本『完訳 天球回転論 コペルニクス天文学集成』が、私たちがトルンを訪れるぴったり1週間前の10/18(黄色い倍音の星)に発刊されていた事を、FBの友人の投稿を通じて知った。しかも、そのカバー絵には、旧市庁舎内で何気なく撮影した写真に写っていた図と全く同じ図が使われていたのだ。

コペルニク 

書作品を通じてそれまで無縁だった土地(コペルニクス生誕地)との繋がりが出来、それをきっかけに、今、訪れることになったのと完全にシンクロして、コペルニクスを世に知らしめた本の完全邦訳が出版されるという驚き。毎度のことながら、誰がこの出来過ぎた物語の脚本を書いているのかと思う。本当はずっと前からそれが誰かを私は知っているのだが、今は「その物語はこの文を目にする方とも関係している」とだけ記しておくことにしよう。

サンタ・クローチェ教会の衝撃

2017年10月21日 01:37

■自己存在の月3日(G10/20)KIN150 白い共振の犬(by D)

今朝、Lが起き抜けにスマホで見た最初の記事は、フィレンツェのサンタ・クローチェ教会であった事故についてのものだった。フィレンツェ関係のFBページをフォローしている関係でトップに出て来たらしいのだが、もし、それがなかったら、気付くのはもっと後になっていただろう。以下、ネットニュースにも上がっていたリンク先の記事から要点を抜粋してみる。

”フィレンツェにある有名な観光地のサンタ・クローチェ聖堂で19日、天井から石が落下し、石の破片に当たったスペイン人の観光客が死亡した。地元紙によると、死亡したのはスペイン・バルセロナ出身の52歳の男性だという。(中略)同聖堂には、芸術家のミケランジェロや天文学者ガリレオ、哲学者のマキャベリが埋葬されている。”

19日という事は、KIN149(6・月)の出来事。これだけでも、私にはインパクトがあり過ぎる出来事なのに、スペイン、それもバルセロナからの52歳の方が「石の破片」に当たって死亡というのは、「一体どういう流れなんだ!?」と問わずには居られない話だった。

あまりに色々な繋がりがあって、現時点では意味がつかめないので、以下、時系列に事実だけを記しておく事にする。これが「分からない時」の常套手段であり、そのおかげで私は、大きな物語の展開が段々と見るようになって来たからである。

サンタクローチェ ★最初の訪問時(KIN257)に撮影した写真

1999.4.12(KIN149)、『マヤン・ファクター』(VOICE刊)監訳者の滝元さん(KIN190)と共に、パレンケ「碑銘の神殿」に登り『テレクトノン』をプレイ。墓室に入って石棺(蓋には十字架がある)を目にした他、「十字の神殿」にも登る。

2011.9.2(KIN252)、バルセロナのサグラダ・ファミリアを訪れ、縦横斜めの合計が33になる魔法陣のレリーフがある「受難の門」に登る。この時の旅で、3回サグラダ・ファミリアに入場する(KIN251,252,255)。

2016.9.2(KIN257)、フィレンツェのサンタ・クローチェ教会を初めて訪れる。剣武天真流の稽古開始からぴったり10銀河スピン(2600キン)、サグラダ・ファミリアの「受難の門」に登ってからぴったり5年。

2016.10.13(KIN38)、天真書法塾シャンバラ教室のOさんからの情報で、世田谷美術館に「パカル王の石棺拓本」を観に行く。この拓本が世田谷美術館の収蔵品であると同時に、常設展示されている訳ではない事を知る。メキシコ政府の依頼で拓本を取ったのは利根山光人氏(KIN179〜KIN146/差33)。

2017.2.1(KIN149)、パレンケから25銀河スピン。エテルニータでランチをした後、二子玉川の図書館カウンターで、偶然、世田谷美術館で行われる「フィレンツェのサンタ・クローチェ教会」講座のチラシを目にする。前年のKIN20(サイ時間KIN58)に他界した道友O君のご親族から数ヶ月の時を経て、この日にメッセージが入る。

2017.3.3(KIN179)、利根山氏の誕生KINに世田谷美術館で行われた美術講座「フィレンツェのサンタ・クローチェ教会大礼拝堂壁画の修復」に参加。朝、Lが道友O君の夢を見る。私達が二子玉川のフィレンツェと呼んでいるトラットリア・エテルニータのオープン(2005.2.23=KIN211)が、自分達の引っ越し(2004.6.8)からぴったり1スピン後のKIN211だったと知る。

2017.5.30(KIN7)、フィレンツェを再訪しサンタ・クローチェ教会にも2度目の訪問。前回から270(260+10)日後。3/3の講座時に講師の宮下先生と記念撮影させて頂いた事で、先生がフレスコ画の修復に関わられた教会正面奥の内陣に、特別に入れて頂ける事になった。

2017.10.15(KIN145)、Lが世田谷美術館区民ギャラリーの抽選でシャンバラの数96を引く。天真書法塾シャンバラ教室発表会が2018年初夏(KIN141〜KIN144)に決定。伊勢神宮で黒田清子祭主(KIN125)による初めての神嘗祭が始まる。サイ時間はKIN218(パカルの石棺発見日とシンクロ)。

2017.10.19(KIN149)、パレンケ訪問から260日暦が26回巡った日。O君の明晰夢を見て、夢の中で特殊な時間感覚を味わう。エテルニータでランチ。某国のPANと美術館から連絡あり。そしてこの日、サンタ・クローチェで事故があった(この時点では知らず)。

2017.10.20(KIN150)、サンタ・クローチェ教会に関するニュースをランチの時にスマホで再確認し、その後、所用を済ませて歩いていると、エテルニータのオーナー五十嵐さんに街中で声を掛けられる。サイ時間はKIN50。

サンタクローチェ内部 ★2度目の訪問時(KIN7)に撮影した内部の写真

以上、ザッと整理してみたが、パレンケと世田谷美術館とサンタ・クローチェ教会、さらには道友O君やサグラダ・ファミリア(バルセロナ)、エテルニータまでもが密接に絡んでいるのが見て取れるだろう。フィレンツェ初訪問からまだ1年ちょっと、まさか1年以内に2度も訪れるとは思っていなかったが、2度目の訪問から半年も経っていないタイミングでの今回の事故の衝撃は、世田谷美術館での講座のテーマがサンタ・クローチェだった事もあって、非常に大きい。

歴史上のマヤ(アステカ)とスペインの関係、「13の月の暦」でも「マヤ暦」でも52才がカレンダー・ラウンドに当たる事などを考えると、他にも様々な思いが浮かぶが、まずは亡くなられた方の安らかな眠りを祈りたい。

最後に、上記メモとリンクする記事を以下に添付しておく。
パカル王からの呼びかけー日本とメキシコを繋ぐ「時の魔法」
聖十字架物語と二子玉のフィレンツェ
10連続GAPの神嘗祭とシャンバラ数96

10連続GAPの神嘗祭とシャンバラ数96

2017年10月16日 23:44

■電気の月27日 (G10/16) KIN146 白い電気の世界の橋渡し (by D)

伊勢神宮では、昨日、KIN145(G10/15)から、最も重要なお祭りである「神嘗祭」が始まっていて、今日の夜10時とその4時間後の午前2時に内宮で「由貴大御饌の儀」が行われる。この事に気付いたのは、実は今日のお昼頃で、神宮のインスタをフォローしているLが、今年祭主に就任されたばかりの黒田清子さん(KIN125)の写真に気付いた事による。

それで、改めて「神嘗祭」について調べてみると、何とKIN155までの11日間で、別宮・摂社・末社など全125社において祈願が執り行われる事が判明。この事に気付いたKIN146は、『ドリームスペル(13の月の暦)』の惑星ホロンで日本のエリアに対応する。それも、銀河の音「3(電気の)」が月日で重なる「魔術の亀の日」で、今年2回だけ生じるひと月3度目の「魔術の亀の日」。

毎月の27日は、テレクトノンで「ボロン・イクが9の力を送り出す」日。3、9(3×3)、27(3×3×3)に加え、ボロン・イクも「9・風」だから、全てが「3」でコード化されている。しかも、今年の神嘗祭は、今日から始まった10連続GAP(銀河の活性化の正門)と完全シンクロして行われる!

さらに、サイ時間単位は、昨日、今日、明日の3日間ともKIN218で、パカル王の墓室が開いたKIN。何と、この文章を書いている最中にFB「13の月の暦」水晶の円卓のメンバーが218名になった!現在進行形の物語は留まる事を知らない。2013年に62回目の式年遷宮が行われた伊勢神宮は、『ドリームスペル時間船地球2013の旅』と深い関係がある(詳細は『シンクロニック・ジャーニー』にまとめてある)。

ここまでの情報だけでもう十分な感じがあるが、私達が日々体験している物語は更にインパクトに満ちている。という訳で、以下、2日前のKIN144から順を追ってみる事にする。

その日は、横浜ナディアで暦と瞑想のクラスがあり、12・種の年の12週目のKIN144(12×12)という事で、『テレクトノン』をテーマにする事を決めていた。だが、当日の朝になって「何かもう少しお土産を」という気分になり、『アルクトゥルスの監視』という冊子を手にした。パッと開いたP14に「144日間のハーモニック・コンバージェンス」というタイトルを発見したので、即座に持参を決定。

この冊子の奥付には1-25という数が入っていて、P14には「ランディ・ブルーナー(13・手)の作品」というフレーズがあるのだが、この日、全プログラムに参加されたNさんは、何とG1/25生まれのKIN247(13・手)!そして、私はNさんに向かってKIN142(2004.3.31)に『ドリームスペル』をホゼと共に内宮に奉納した事、黒田清子さんは第125代今上天皇の第一皇女でKIN125(8・蛇)である事、伊勢神宮は摂社・末社合わせて125社からなる事などを伝えたのだった。

ちなみに、「144日間のハーモニック・コンバージェンス」とは、1993.3.5(KIN1)に始まって、テレクトノンプレイが開始されたKIN144(1993.7.26)までの期間を指しているのだが、午後のテーマ別クラスに飛び入り参加された方は、まさにそのKIN1が誕生キン。もちろん、そんな冊子を私が持参している事など知らずにいらしたのだ。

翌KIN145は、さらに強烈だった。その時点では神嘗祭の事は知らなかったが、今考えると無関係ではないようにも思える。まず、この日Lは、午前中から世田谷美術館の利用申込み抽選会に参加。美術館は現在改装中のため、場所は三軒茶屋のキャロットタワー。良い日程が押さえられれば、来年の天真書法塾シャンバラ教室展を美術館で、と考えての事。

前週、同じ場所で申込みした時の受付番号は96番(これは先着順)。それから1週間後のこの日、希望者多数につき抽選会が行われたのである。ルールは公平で、申込者一同、まずは受付番号順にガラガラを回し、出た玉の番号順で希望日程を選べるという流れ。前週、申込み後に訪れた松陰神社の御神籤が一番大吉だったLは、得意の1番引きを狙っていたらしいが、実際に出た玉は96番!

応募総数116組、棄権2組で都合114組で行われた抽選会で、受付番号と玉の番号が一致したのは88番と96番(L)の2組だけだったらしく、係の方も驚いていたとか。その2組の数が、私の父(KIN88)と母方祖父(KIN96)の誕生KINとシンクロしていたのも個人的には驚きだったが、真の驚きは「96」にこそある(後から88もカーラチャクラ・マンダラと直結している事が判明*)。

そもそも、シャンバラとは「カーラチャクラ・タントラ(時の輪の教え)」という仏教経典に登場する不可視の聖地の名前(実はクリカもこの教えと関係する言葉)。Lが天真書法塾の支部教室名を「シャンバラ」にしたのは、天真体道の稽古中にそれが降りて来たからで、直前まで別な名前になる予定だったのだ。

シャンバラ ★NYのチベットハウスにあるシャンバラの図

経典によると、シャンバラには八葉の蓮の花のような8つのエリアがあり、それぞれに12のより小さな地方があるとされている。8×12=96。つまり「96」とはシャンバラの数なのだ!ついでに書いておくと、私はG暦8/12生まれで、Lは共振の月5日生まれ(サイ時間単位はKIN96)である。

数字的には完璧ながら、96番目では流石に第1希望の日程は取れず、少し後のスケジュールとなったが、結果的に世田谷美術館区民ギャラリーで「天真書法塾シャンバラ教室発表会」を開催するのは、2018.6.28(KIN141)〜7.1(KIN144)と決まった。つまり、抽選日(KIN145=時の輪の始まり)から見てちょうど260日目(時の輪の終わり)までという完璧なタイミングだ。

世田谷美術館で発表会なんて、それだけで嬉しい感じがするものだが、私達にとっては、また別な意味で特別感がある。何故なら、メキシコ政府の依頼で利根山光人氏によって取られたパカル王石棺の実寸大巨大拓本は、この世田谷美術館に保管されているのだ!

パカル拓本 ★北村氏に見せて頂いた別冊太陽の拓本縮小版

その事実を知ったのは、昨年、世田谷美術館で人間国宝・志村ふくみさんの展覧会が行われた時で、その展覧会を見に行ったシャンバラ教室生のOさん、Iさんが、偶々同時期に展示されていたその石棺拓本(注:常設展示作品ではない)を目にして、教えてくれたのである。そして、考古学者アルベルト・ルスが、封印されていた墓室の扉を開けて最初にその石棺を目にしたのがKIN218(今日のサイ時間)なのだ。

石棺 ★1999.4.12に私が撮影した石棺

思い出したので書いておくと、天真書法塾塾長の青木天外(宏之)先生、吉田松陰先生、そして志村ふくみさんは、いずれもKIN245(11・蛇)である!

さて、Lの抽選が思った以上に長引いた事もあり、私は普段はめったに行かないラーメンでもと、一人商店街方面に向かってみた。ところが、日曜で肌寒い雨の日だったからかどこも行列している。逆に、普段は行列している定食屋「たぬき」の席が珍しく空いていたので、久しぶりに入ってみた。世田谷美術館があるのは「砧(きぬた)公園」だから、洒落も利いている。

日体大、駒大の体育会系学生御用達のこの定食屋、前からサイン入り色紙が壁には沢山貼ってあったが、「北勝富士」という関取とおぼしき名前が目に入ったので、スマホで調べてみると、現在活躍中の力士と判明。何と、所属は「八角」部屋。1992.7.15生まれのKIN28(2・星)という事で、紋章コードNoも「8」だ。

シャンバラの8つのエリアもシンクロしているが、「八角」と言えば、天武・持統合葬陵(野口王墓古墳)がまさに八角墳。40代・天武天皇と41代・持統天皇が合葬されているという意味で81(9×9)。KIN81の道筋を歩んでいる私にはグッと来る数字だが、9×9魔法陣の中心は41で、伊勢の式年遷宮を始めたのは41代・持統天皇の時である。

ボリュームたっぷりで美味しい定食を完食して、お会計をしようとすると、店員さんが隣の客と「今年は花火も中止になって二子玉はツイてないですねー」なんて喋ってる。何の事かと思っていたら、お店を出た瞬間、目の前に鳳凰のお神輿が通って、町内のお祭りだった事が判明。雨でお祭りも台無しという事だったのだろう。だが、私にとっては完璧なタイミングでツイてた。

帰宅後、「北勝富士」のサインから前年の手帳を調べると、直近のKIN28(G6/20)には「『クリティカル・パス』(B・フラー)届く」とメモがあり、初版がKIN247、届いた3刷りがKIN142とまで書かれていた。前日、ナディアで『ドリームスペル』を伊勢内宮に奉納した日はKIN142だったという話をした相手は、KIN247の方だった。

さらに、そのすぐ下(KIN29)には、「藤井聡四段28連勝」「黒田清子さん神宮祭主に」というメモまで!よく考えたら、平成29年のKIN29に、黒田清子さんの神宮祭主就任のニュースを目にした事になる。実際の就任日はその2日前のKIN27(1・手)だった事も、そこには書かれていた。ちなみに、就任時の運命の道筋は「KIN225(4・蛇)」。

そして今朝、私の神秘のパートナー(KIN20)のJさんが、FBで136を16進数にすると88という話を魔法陣と絡めて書かれていた。私達が、クリカという名前で活動を始めるきっかけとなったグラーツでのカーラチャクラ灌頂は、KIN136の満月に完了した。136=17×8=赤い地球×黄色い星=天王星×金星。そして、この2つの惑星の公転周期比は1:137。

自分用のメモ情報を沢山入れているので、分かりにくい所も多いと思うが、ここまで読んで下さった方は、こうした流れの上に、冒頭の神嘗祭ニュースを目にしたらどんな気持ちになるか、何となくは想像して頂けるだろう。

そして、『13の月の暦』を使うとは、こういう発見と驚きの日々を通じて、見えざる全体性と繋がりを実感する事なのだ。それが理解できれば、寄せ集め的な偽情報に惑わされる事もなくなるし、何より生き生きとした自分自身を生きられるようになるのである。


(*) 八つの墓場の間には十一の妖魔(元素)があります。妖魔を合計すると八十八尊となります。これらは数百万の要素の代表的なものを象徴しています。(『ダライ・ラマの密教入門』(知恵の森文庫)P160、マンダラに関する説明より引用)

エクスカリバーと水晶の円卓 & The Twelve

2017年06月27日 04:52

■水晶の月28日(G6/26)KIN34 白い銀河の魔法使い(by D)

暴風雨に見舞われた夏至の翌日(6/22)、河原で体操をしていると、太陽の周りに大きな輪が見えた。その後、剣の稽古をしていると、剣の形をした雲が現れたので、思わず「エクスカリバー!」と叫びつつ撮影。

剣 ★二子玉川の河畔に現れた聖剣

ハロー ★剣の先には円卓の輪

早速、その写真を「時のからだ塾」MLでシェアすると、KIN143(13・夜)の近藤さんが、KIN43(4・夜)の吉田さんのツイートについて教えて下さった。そこには、「水晶の月23日 サイ時間単位「Kin149:律動の月」の3日間の初日、エクスカリバーのキングアーサーにシンクロ!」という文と、河原で見たばかりの雲とそっくりな剣の写真が添付されていた。

エクスカリバー★『キング・アーサー』のエクスカリバー

最初、13年前に見た『キング・アーサー』(2004年)のものかと思ったが、ちょっと調べてみると、どうも現在上映中の新しい映画のようで、吉田さんが添付されていた写真は、ガイ・リッチー監督の『キング・アーサー』に登場する「エクスカリバー」だと判明。

倫理プロジェクト(元倫理研究所客員研究員でもあったホゼ命名のプログラム)に由来するサイ時間単位がKIN149なのは、翌KIN31(6/23)までだったのと、その次の日には「13の月の暦」と「テレクトノン」のクラスを開催する流れがあったので、何とかKIN31のうちに!と慌てて『キング・アーサー』を観に行った(幸い徒歩圏で上映してた)。

単純に映画として観たら、ハリウッドにありがちな大仕掛な冒険モノという以上の作品ではないと思うが、「13の月の暦」ユーザーで、『アルクトゥルス・プローブ』の読者で、さらに剣の稽古をしていて、その上、ここに書いているようなシンクロニシティが重複しまくった上で観ると、日々シンクロ慣れしている私でも鳥肌の立つシーンが何箇所もあった(円卓と剣は特に)。

ちなみに、KIN149との関係にこだわったのには理由がある。1999.4.12(KIN149)、つまり「赤い律動の月の年」の「赤い律動の月の日」に、私は『マヤン・ファクター』(VOICE刊)監訳者である滝元さんと共にパレンケの「碑銘の神殿」に登り、そこから地下のパカル王の墓室に入っただけでなく、神殿の上で「テレクトノン」のプレイもしているのだ。

「テレクトノン(地球霊の通話管)」は、「13の月の暦」をボード上に表現した銀河時間ツールの一つで、「碑銘の神殿」と直結する情報に満ちているだけでなく、付属のマニュアルは以下のような一文から始まるのである。

”テレクトノンは光の剣であり、13の月・28日の暦を日ごとに開示することで明らかにされる、テレパシー・テクノロジーである。”

そして、この「テレクトノン」の日本語阪制作にも共に携わっていた滝元さんの誕生KINはKIN190(8・犬)。それが「13の月の暦」のツォルキンで計算した時のパカル王の誕生KINになる事に気付いたのは、2012年になってからであった。その根拠と経緯は『銀河のマヤ、聖なる時の秘密』にまとめてあるので、そちらを参照頂ければと思う。

驚くべきは、この『キング・アーサー』の日本での公開日が6/17(KIN25=12・蛇)だったという事。その日、私は、水晶が並ぶ横浜ナディアで、「13の月の暦」と「天真体道瞑想」クラスを行っていた。少し早く到着した私は、一週前にウォーターセラピーで訪れた時に目をつけていたチベット産の双晶水晶が、まだ残っていたのを確認して、その場で手に入れた。瞑想クラスで使おうと考えていたからだ。

双晶水晶 

クリスタルを手元に置く趣味が無い私は、15年以上もナディアに通っていながら、自分達用の石を買った事は殆どなかった。しかし、『時間の力学』というテキストに登場する「感覚テレポーテーションと時間旅行のための双晶水晶の輸送の乗り物」という図を目にした直後に、まさにその形をしたチベット産の水晶(自然結晶)があるのを発見し、しかも太古の水が入っているという逸品だったので(空気が移動するのが見える)、心動かされたのである。

この日の「13の月の暦」のクラスでは「水晶の円卓と魔術の亀の働き」というテーマで話をする事になっていたので、私はその『時間の力学』も持参していた。この冊子は、ホゼ・アグエイアス博士が発表し、高橋徹さんが翻訳したものを、帯広在住の瀧川さんがPANブックレット帯広として、編集・発行されていたシリーズのひとつである。

話の流れで、発行所の住所の中に、この日のKINとシンクロする25という数字が含まれていたのを、その場にいたナディアスタッフと参加者の方にお見せしたところ、何と、一番早く来て受付を済ませていた関西からの参加者Hさん(KIN15)が、帯広出身だと判明。そういう冊子をナディアに持参するのは年に1回くらいなので、流石に私も驚いたが、既に、この時点で多次元的シンクロは始まっていたのである。

というのも、結局、この日の暦クラス(水晶の円卓)の終わりに、そのHさんが「暦を使っている人同士が交流できるFBのコミュニティみたいなものはありますか?」と質問して下さった事で、私は、翌々日のKIN27(6/19)、 FBに《「13の月の暦」水晶の円卓』》というグループを新たに作る事にしたからだ。

それから2日後のニュースで、125代今上天皇の第1皇女で誕生KINもKIN125(8・蛇)の黒田清子さんが、同じKIN27に、伊勢神宮(125社から成る)の祭主に就任されていた事が分かった。「銀河の同期」とシンクロした2013年の式年遷宮でも臨時祭主を務められていただけあって、酉年の夏至直前、かつ「青い手のウェイブスペル」の初日に祭主に就任されるとは、何とも美しいタイミング。

シンクロニック・ジャーニー』にも書いた通り、内宮にホゼ&ステファニーと共に『ドリームスペル』を奉納したのも、結婚を期に本籍地を伊勢の内宮の住所にしてしまったのも、ヴィーナストランジットの日に二子玉川に引っ越したのも、全て2004年。つまり、ひとつ前の『キング・アーサー』が公開された年だったと気付いた。

『シンクロニック・ジャーニー』には、帯広の瀧川さんの事も書いてあるのだが、改めて確認してみて驚いたのは、「第3章/十勝の虹の輪」の冒頭、P88の地図に記されている国道が236と241だという事。KIN241(7・竜)の私は、まさに今KIN236(2・戦士)の道筋を歩んでいて、帯広シンクロを体験したからだ。

ここまでの話を整理するために、時系列に書けば以下のようになるが、『キング・アーサー』の公開を知ったのはエクスカリバー雲を目にした後であり、黒田清子さんが祭主に就任されたのを知ったのも6/21(KIN29)になってからであることを、改めて記しておきたい。同期的でありながら、非同期的に知るところに驚きがあるのだ。

6/17(KIN25=12・蛇)「水晶の魔術の亀の日」横浜ナディアで「13の月の暦」「天真体道瞑想」クラス。
チベット産水入り双晶水晶を入手。映画『キングアーサー』公開日。
6/19(KIN27=1・手) FBに《「13の月の暦」水晶の円卓』》グループを作成。黒田清子さんが伊勢神宮祭主に就任。
6/20(KIN28=2・星)《「13の月の暦」水晶の円卓』》を各所で告知。メンバー招待開始。
6/21(KIN29=3・月)夏至。ローマ法王フランシスコ就任6銀河スピン。藤井四段28連勝。
6/22(KIN30=4・犬)「エクスカリバーの雲」と「円卓の輪」を二子玉川河畔で発見。
6/23(KIN31=5・猿)『キングアーサー』を109シネマズ 二子玉川で鑑賞。
6/24(KIN32=6・人)「光の剣」の別名を持つ「テレクトノン」についてのクラスを開催。

ここまでの話だけで、もう十分な感じもするのだが、もう一つ、「円卓」に絡んでどうしても書いておかなければならない事がある。それが『The Twelve』というドキュメンタリー映画と「12人のマスター」の話だ。話は、およそ5ヶ月前に遡る。イギリスに本拠地を構えるLeciel Foundationという財団から、天真会の事務局に一本の電話があったのだ。

内容は、おおよそ以下のようなものだったという。「Leciel 財団は10月にニューヨークに12人の霊的マスターを呼び集め、国連の会場でミーティングを行いたいと考えています。その12人のマスターの中に、日本人の青木宏之氏が選ばれたので参加して欲しいのです。そして、もし可能であれば、7人の幹部の内の5名と写真家1名が2月中旬に訪日するので、会っていただけないでしょうか」と。

青木宏之氏というのは、天真体道(新体道、天真書法、剣武天真流、アオキメソッド〈瞑想〉)の創始者であり、私達の道の師である。確かに、海外にも大勢の教え子がいるマスターではあるが、世界中から選ばれた12人の中に、日本人はただ一人。一体、誰がどういう基準で選んだのか、大いに興味が湧いたが、いずれにしても素晴らしい事であるのには違いない。

結局、財団メンバーには、2/18(KIN166)の剣武天真流の稽古に体験参加してもらい、その後、ミーティングをする事が決まった。当日を2日後に控えた2/16、私は、その財団のサイトを覗いていて、驚くべき発見をした。何と、文章の中に「13人のグランマザー」の話が出ていたのだ。そればかりか、その時点で既に選ばれていたマスター6人のうち3名は、何と「13人のグランマザー」と重なっていることを発見したのだ!

アマボンポ ★Aama Bombo と

霊性のアート』にも記してあるが、私は2012年冬至の直前に、カトマンズで「13人のグランドマザー」の(ほぼ)全員と偶然出会っていて、今回の12人の最初に名前が挙がっているネパールの Aama Bombo とは記念撮影もしている。しかも、この事実に気付いた2/16(KIN164)は、ちょうど「銀河の同期(2013.7.26)」から260日暦が5回巡った(=1300日経過した)タイミング。興奮せずにはいられなかった。

IMG_0661.jpg ★ル・シエル財団のメンバーに真剣を見せる剣武天真流の青木宗家

当日やって来た財団のメンバーは、皆、知的で自由で温かな雰囲気の人々だった。稽古を通じて天真思想を直に体感し、「大都会の真ん中にいても、体を通じて天地人々と一体になり、融和する事ができる道」に大いに感銘を受けた様子だった。私は気になっていたマスターの選び方について聞いてみたが、何らかの参考情報をきっかけにしつつも、基本は「瞑想を通じて」選ばれ、決まったとの事(集合意識的サニワのような感じか)。何とも興味深い話だ。

IMG_0672.jpg IMG_0703.jpg IMG_0699.jpg 

翌日も先生へのインタビューがあり、その後、彼らは短い日程で京都、奈良などを巡った後、オーストラリアのマスターのもとへ向かって行った。一部、取り残したシーンの撮影のために、カメラマンのルーシーとその助手シーシーが、4月下旬に伊豆熱川で行われた剣武天真流の合宿に合流したが、そのルーシーが編集したドキュメンタリー映像の一部が、まさに水晶の月の最後の今日、更新されている事に気付いた(ひとつ前の記事に登場しているKIN88のジュリアーノのFBシェアによって)。

少し前までは、青木先生が登場しているシーンは無かったので、エクスカリバーと円卓のシンクロがあった後での、この共時性には、非常に大きな流れが関与しているのを感じざるを得ない。後で、天真会にファーストコンタクトがあった正確な日付を確認してみると、銀河の月1日(G2/7)、KIN155(12・鷲)という事が判明(*)。最初から「水晶の円卓」の日にシンクロしていただけでなく、このKIN155は、青木先生の書が、西安・草堂寺にあるクマラジーヴァの墓石を守るお堂に掲額された、記念すべき日付でもあるのだ(『シンクロニック・ジャーニー』P260参照)。

もう一つメモしておくと、財団の「TWELVE AND ABOVE : THE WISDOM COUNCIL」というページの冒頭に登場する、Jyoti(Jeneane)Prevattという人物にも、私達は、カトマンズのホテルのエレベーターで偶然出会っていて、珍しくLの方から話しかけていたという事実をメモしておこう。

最後に、暦の話と「円卓」と「12人のマスター」を繋ぐ要素について記しておきたいと思う。『13の月の暦(ドリームスペル)』では、冒険のウェイブスペルと呼ばれる13段階のプロセスの12番目を「水晶の部屋」と呼ぶ。そこに「水晶」という名と「協力を捧げる/普遍化する」というキーワードが当てられているのは、「無償の(見返りを求めない)精神を持った人々による協力体勢こそが、水晶のようにクリアで賢固な高次の形を生み出す」という意味合いが込められているからである。

そして、13日に1回巡ってくる「水晶の日」には、円卓会議(上座下座の無い公平な場)が開かれる事が推奨されている。そこでは「過去の行為が公式化され、未来の行為が用意される」という事になっているが、もう少し噛み砕いた表現にしてみると、「それまでの体験を手放し(他者にどう思われるかなど気にせず)公開することで、次のサインが示される」というように捉える事も出来るだろう。

この「円卓会議」の精神を実践する場として生み出したのが、FBの《「13の月の暦」水晶の円卓』》グループである。そして、その精神の背景には「13の月の暦に替える平和の運動」がある。それはまさに、地球上の全ての生命体が自然環境と共に再生できるかを模索する「The Twelve」の動きと、全く同じ方向性のものだと言えよう。時代は今、極めて危機的な状況にあるが、同時に、人類の方向性を大きく転換できる最後のチャンスを迎えているようにも思える。この記事を目にした方は、おそらく、その転換に関わるメンバーの一人だ。何ができるかを自ら考え、自ら行う円卓の騎士として。

(*)横浜で水晶の円卓を開いたKIN25(12・蛇)と、青木先生の草堂寺掲額記念&財団からコンタクト日であるKIN155(12・鷲)は、KINが130離れた反対のパートーナーという関係になっている。

滋賀(志賀)ー 高島 ー 安曇の活性化

2017年05月19日 03:06

スペクトルの月17日(G5/18)KIN255 青い銀河の鷲

中学時代の同級生で、部活も同じで、誕生日(磁気の月18日&KIN241)まで全く同じ人物が居る。その平井俊旭君(以下トシ:中学時代の呼び名)からFBを通じて連絡があったのはG4/15(KIN222)。数年前に学年全体の同窓会があった時に顔を合わせて以来なので、かれこれ5年ぶり位だろうか。確か当時は、スープストックトーキョーの仕事をしていたはずだが、メッセージには「今は滋賀県の高島市っていうところに住んでいて、行政の仕事を受けて地域の活性化のような仕事をしてます」とあった。

それで改めてプロフィールを見ると、「雨上株式會社」社長となっている。いつの間に!と思ったが、おそらく今の仕事と関係があるのだろう。連絡のきっかけは水に関する事だったようで、しばしメッセージのやり取りをして、「まあ、近いうちに会おう」という流れになった。ところで、高島市ってどの辺りなのだろう?と気になって調べると、琵琶湖の西岸北寄りのかなり広いエリアである事が分かった。地図を拡大してみて驚いたのは、市の中心部に流れている川の名が安曇川だった事。

今年の春分(KIN196)とその翌日の2日間、安曇族発祥の地とも言える志賀島で過ごして来たばかりのタイミングに、それも、「スピリットを伝える」13日間(風のウェイブスペル)の初日に、水をきっかけに連絡が来るとは面白過ぎる。しかも、この日は剣武の奉納演武をさせて頂いた志賀海神社で「山誉種蒔漁猟祭」が行われていた日。志賀島の小崎亜久理さん(KIN219)が「時のからだ塾」MLで知らせて下さったのだが、このお祭りの中で、古来「君が代」が神楽歌として歌われ続けて来たのである。

更なる驚きは、お祭りが行われるG4/15(惑星の月12日)のサイ時間が、常に権禰宜の平澤憲子さん(KIN193)の誕生KINに対応するという事。加えて、G4/15は「13の月の暦に替える平和の運動」に強い影響を与えた「レーリヒ条約」(文化財保全を目的とした初期の国際条約)が調印された日でもあるのだ!

翌日、トシから「FBで君が代の書を見たけど、あれは最高だね!スゲー!」とコメントがあった。まさにその書こそ、志賀海神社に蘭禅が奉納した作品なのだが、その経緯については【「君が代」発祥の地・志賀島へ】にまとめてあるので、そちらを参照いただければと思う。

志賀海神社3 ★蘭禅による奉納書「君が代」

その9日後のKIN231(G4/24)は、蘭禅の79回目の銀河の誕生日とレオナルド・ダ・ヴィンチの565回目の誕生日、さらにレーリヒのKIN204(サイ時間)が重なるスペシャルな日で、私達は所用で自由が丘に居た。途中、メガネドラッグで眼鏡を洗わせてもらっていると、「おばら!」と見知らぬ(ように見えた)男性から声をかけられた。何と、中学の同級生K君だった!彼とも前の同窓会以来だから、やはり5年ぶり位。よくもこんな所で私を見つけられたものだ。

タイミング的にも面白かったので誕生日を確認しておくと、3/19(KIN200)との事。その日だったかその前日だったかにプリンスの319という曲を久しぶりに聞いていただけに、これまたビックリだったが、今年の3/19はKIN195で、ちょうど出雲大社(杵築東195)で剣武の奉納演武をさせて頂いた日(KIN195)からぴったり260日後という関係になっていた。そして、私達はその日、ANA241便で福岡入りしているのである。

この流れの発端は、2年前の誕生日(2015.8.12)にあると私は感じている。何故なら、私はその日からKIN131(1・猿)の道筋に入り、その4日後に志賀島(&安曇族)と繋がるきっかけとなった人物・亜久理さんと出会っているからである。誕生日当日の事をまとめた「鎌倉みちのく魔術紀行」シリーズの第6話「四重虹」には、以下のような記述もある。

”『ドリームスペル(13の月の暦)』旅程盤に由来を持つ反時計回り(ネジを緩める方向)のウェイブスペルの動きは、「偽りの時間」(12か月の暦)が生じたとされる約5125年前から現在までの時間を、解放(浄化)しながら再構築するプロセスを示してもいる。今回の日帰り紀行は、それを個人史に応用したもので、江島神社鶴岡八幡宮→横須賀線上り(帰路)という地理的な反時計回りと、高校→中学→小学校という時間的逆行とをシンクロさせ、その時々に混入した(無自覚な)12:60的影響を解放するという試みでもあった。”

亜久理さんと出会ったのはハーモニック・コンバージェンス28周年当日のG8/16(KIN135)。その日行った暦クラスのメモには、「福岡から一番乗りでやって来られて日帰り」「例題に立候補:KIN219、月の月18日(G9/9)」とある。上記「四重虹」に詳しく書いてあるが、自分の誕生日から28(4×7)日後の亜久理さんの誕生日(G9/9)に、4重の虹(7色)が出たのには、流石に驚いた。

四重虹1 ★玉川高島屋のデッキより

その後、2016年5月に石川県羽咋郡志賀町(後に志賀島との関係を知る)で剣武の合宿があり、7月に出雲大社で奉納演武。この時、津和野方面も巡った事は【石州和紙を通じて剣武創始の時空に出会う】に記した通りである。結局、トシとはG5/9(KIN246)に自由が丘で会う事になったのだが、その5日前のKIN241(G5/4)に彼が居たのは、何と津和野であった。そして、互いの近況を話す中で、私が初めて知ったのは以下のような事だった。

・トシが現在住んでいるのは高島市安曇川(あどがわ)という所であること
・鎌倉-高島-出雲は、一直線上にあること
ホツマツタエの完全版は高島市で発見されていること
・第26代継体天皇の生誕地は現在の高島市であること
雨上株式會社という社名は水の循環になぞらえてあらゆる循環を象徴していること

最後の点は、『霊性のアート』で提示した「球状精神宇宙モデル」のイメージとも重なるところがあり、生年月日が同じで、同じタイミングに同じ学校で少年期を過ごすと、ある程度被るところも出てくるものなのか、と思わず感心してしまった(私は誕生日で運命が決まるとは思っていない立場なので)。

他にも、これまでの経緯や今の仕事について細かく話してくれたのだが、後からそれらがほぼそのまんま分かり易くまとめられている記事を見つけたので、是非、こちらのリンク(colocal)も見て頂ければと思う。そこには高島屋のルーツが高島にあるらしい事も書かれていて、毎日のように玉川高島屋にお世話になっている私としては、またまた驚かされたのだった。

3日後のKIN249(G5/12)、Sさん(KIN159)がウォーターセラピーに来られ、セッション中に滋賀の事を話題にされた。建築家のご子息が仕事の関係でここのところ割と頻繁に滋賀に通っている事、ご主人のご実家も滋賀にあること、さらに継体天皇が滋賀の出身だという話までされるので、私はすっかり驚いてしまった。私の方から話題を振った訳ではなかった上、15年以上つき合いのあるSさんから初めて聞く事ばかりだったからである。

さらに、ご本人が安曇野出身という事まで耳にしたら、流石に志賀島や安曇族の話をせずにはいられない。『宇宙の暦は13ヵ月・新装版』を出して下さっているプレアデス出版さんが安曇野にある事や、3日前に知ったばかりの滋賀県高島と継体天皇の関係、志賀海神社での奉納の事などひと通りお伝えした。すると、一時期神道の勉強もされていたとかで、穂高神社と安曇族の関係ばかりか、志賀海神社の平澤憲子さんのお兄様(他界された宮司さん)のお顔までご存知だという(直接会われている訳ではない模様)。

それだけではない、Sさんの来所時に、蘭禅はその志賀島に住む亜久理さんと書のスカイプレッスンをしていたのである。Sさんの来所はほぼ3ヶ月ぶりだったし、亜久理さんのレッスンはもともとは違う日時だったのが、諸事情でSさんの来所に被る形になってしまったもので、全くの偶然であった。しかし、以下の事実は、それが実は偶然ではなかったのかもしれない事を示唆している。

私達が玉川高島屋のデッキから四重虹を見たのは、2015.9.9(KIN159)。つまり、志賀島に住む亜久理さんの365日暦の誕生日G9/9と、安曇野出身のSさんの260日暦の誕生KINが重なった日だったのである!4重虹で結びつけられた日付同士の繋がりが、今度は実在の人物同士のシンクロとして再現されたのである。こうしたシンクロは、やはり何度体験しても驚きに満ちているし、不思議だ。

トシとは、古代における日本海側の交易、特に糸魚川翡翠が広い範囲で流通していた事も話題にしていたので、この時、Sさんがまさにその「糸魚川翡翠」のペンダントをされていた事も偶然とは思えなかった。この流れからすると、いずれ継体天皇生誕地の高島も訪れる事になりそうである。

翌日のKIN250(G5/13)、「時のからだ塾」MLに八王子の関野さん(KIN75)が「2016.9.24(KIN19)に日本の国石が糸魚川の翡翠に決定したと日本鉱物科学会が発表した」と書かれていて、その事実を知らなかった私は、まず単純にその事に驚き、そして、今のタイミングでこの情報を知った事に更に驚いた。

さらに翌日のKIN251(G5/14)、剣武天真流の本部稽古に、少し前まで糸魚川に住んでおられ、今は八王子在住のS師範が参加されていた。一連の流れもあったので、糸魚川翡翠について聞いてみると、「確かに駅とかに国石になったというポスターとかありました」とか「糸魚川では昔、それほど価値があると思っておらず漬物石とかにヒスイ原石を使っていたそうです」という話を聞く事が出来た。

これだけ綺麗な文脈で翡翠や安曇や高島が繋がって来ると、古代の時空間が、このタイミングでまとまって浮上して来ているようにも思えて来る。この物語には多くの人々が関わっているが、特に鍵となる人物を挙げるとすれば、やはり小崎亜久理さん(KIN219)と言う事になるのではないだろうか。志賀島出身というだけでなく、「青いスペクトルの嵐の年」はそのKIN219から始まっていて、その一年の中で、一気に話が加速しているからである。

12:60的な(時計時間を主体とする)発想では、もう日付を跨いでしまった事になるが、私的には眠りに就くまでは前日の流れの中にいる感覚なので、サイ時間単位がKIN219の今日中に何とかこのブログをまとめられて、少しホッとしている。この先の展開も、きっと予想を超えたものになるのだろうが、思い切り楽しんで行きたいと思う。

大本を辿るー浅野正恭と井上鑑昭

2017年05月17日 01:14

スペクトルの月15日(G5/16)KIN253 赤い律動の空歩く者(by D)

日々シンクロ状態にあると、話の端緒がどこにあったのかがよく分からなくなってしまうのだが、今回の話は、ちょうど52日前のKIN200(G3/24)にきっかけがあったように思う。その日は「太陽の月18日」で、9/18とも表記できる事からG9/18生まれの母とのシンクロに気付き、そこから祖父母の誕生KINが気になり出した。

時々思い出しては感謝の気持を送ってはいるものの、4人とも他界して久しく、子供の頃によくお祝いの手紙を書いていたはずの誕生日も全く思い出せない始末。さすがにそれはマズイと母に電話で確認し、全員の誕生キンを調べてみる事にした。そうしたくなったのは、この日がパカル王の生誕1414周年記念日に当たっていた事とも無関係ではないと思う。

もともと『13の月の暦』はパカル王と密接な関係があり、自分の毎月の誕生日(18日)とパカル王の毎月の誕生日が同じだった事を、初めてはっきり意識しただけでなく、サイ時間もKIN180(18×10)で、18(鏡のコード番号)と深く関係している事が分かったからである。さて、肝心の祖父母の誕生キンは以下の通り。

母方の祖父が1905.10.26のKIN96、祖母が1909.2.10のKIN258。その合計354は太陰暦の1年。父方の祖父が1894.5.22のKIN84、祖母が1902.10.27のKIN42。合計の126は拙著を3冊も担当して下さった編集者の天野さんの誕生KIN。そして4人の合計は480。自分が48才(3・竜の道筋)になる少し前のタイミングでこの事に初めて気付くのは、今が相応しい時だという事だろう。

9日後のKIN209(G4/2)から始まった会員制の新クラス「時のからだ塾」は、6名(私達含め8名)のメンバーで出航。流石に最先端クラスに即座に反応した方々だけあって、初回から強烈なシンクロ場が生み出され、会員専用メーリングリストでは、その後も加速度的な情報共有がなされている(話は飛ぶが、その翌日『陸軍中野学校 竜三号指令』というDVDを観ていることを自分の為にメモ)。

初回は、全ての土台をおさえておく意味で「世界観・死生観」を大まかなテーマとしたが、自分のルーツである祖父母を辿った経緯もあって、2回目は「本質やルーツ」をテーマにしようとボンヤリ考えていた。すると、第2回目の9日前に当たるKIN235(G4/28)に伊豆熱川で行われた剣武天真流師範合宿で、青木宗家が「思想においても型においても、それがどこから来ているのか、ソース(源)を明確にすることはとても大切である」というような事を話された。

形に現れる前の意識(心)、天真思想など、多面的な要素を含んでのお話だったが、そこには井上鑑昭先生(新英体道)→江上茂先生(空手道)→青木宏之先生(天真体道)という「流れるような柔らかい動き」の系譜についての話も含まれていた。ちなみに熱川では、青木先生を「世界の12人のマスター」の一人に選んだル・シエル財団による記録映画用の撮影も行われたのだが、前後の関係もあるので、それについてはまた機会を改めて報告したいと思う(これまた驚きに満ちた大変不思議な話である)。

ヴィジョンのウェイブスペル(13日間)初日(KIN235)のこの影響力が、GWの間も今も響いていることを、以下に記して行こう。自分の67回目の銀河の誕生日(KIN241)とシンクロした「みどりの日(G5/4)」に開催した「銀河のマヤ時間フェスティバル」に、私が生まれた茨城県(しかも小原という場所)から参加された方がKIN235で、今の道筋がKIN180(祖父母のキンを調べたパカル王誕生日のサイ時間)だったのも、今、振り返ると強烈なサインである。

翌日の「こどもの日」は、友人の増田博一&オラヌご夫妻(KIN118&KIN18の鏡夫妻)の新居にお招きいただき初訪問。縁側のある純日本家屋で、オランちゃんの絶品料理と、滅多に出会えないという志賀高原南山麓・小布施ワイナリーの「Numero SIX」という日本酒でもてなして下さった。その後、地下迷宮として有名な「田谷の洞窟」(瑜伽洞)に初入場。さらに鎌倉景正を祀った田谷御霊神社(13社に分霊された一つだとか)、「九つ井」のガラス陶芸工房とご近所を散歩。

「九つ井」は数少ない支店が二子玉川にもあって不思議なシンクロを感じるお店なのだが、実はもっと不思議なのが、増田さんのお宅の言われ。引っ越しが決まった時、大家さんから「ここは戦艦朝日の艦長を務め、心霊研究でも有名だった方が作って晩年を過ごした家なのよ」と聞かされたらしい。その後、住人が入れ替わり、ちょうど空いたところを増田夫妻が見つけたという事なのだが、どうもその人物に該当するのは、大本教に深く関わった浅野和三郎の兄・浅野正恭海軍中将らしいとの事。

もしそうなら、大変興味深いシンクロである。何しろ新英体道の井上先生も合気道の植芝先生も大本教とは切ってもきれない関係にあるからだ。天真体道の道友である増田さんが、全く予期しない形でそんな特別な縁のある人物の家に引っ越す事になるなんて、それだけで大いなる驚きだったが、「そうらしい」の状態から「はっきりそうだ」と確認できたのは、G1/21(KIN138=8・鏡)の引っ越し当日前後で、私達がそれを増田夫妻から聞いたのは、G1/26(KIN143)にシバカリーワラで引っ越し祝いをした時だった。

合気本 ★お借りしている資料(青木先生のお名前も見られる)

KIN143は、後に井上先生の資料を貸して下さる事になる「時のからだ塾」の近藤さんの誕生キンで、浅野正恭氏は1868年1/22に茨城県で生まれている。つまり、増田夫妻は、浅野氏の生誕149周年の1日前に、その家に引っ越したのである。しかも住所は1490。さらに、私がパレンケの「碑銘の神殿」の石室を訪れたのは「赤い律動の月(KIN149)の年」のKIN149(G4/12)であり、増田さんは、そこから18年後の1日前に当たるG4/11の満月に、その石室が発見された日付であるKIN218(10・鏡)の道筋に入ったばかり。

やはりこの出来事はパカル王と切り離して考える事は出来ないようだ。瑜伽洞(田谷の洞窟)には私と増田さんで入ったのだが、ある意味、パカル王の墓室と同じ意味合いの地下世界を巡った事になる。マヤでは「9」が地下世界を示す数なのだが、「九つ井」のギャラリーは洞窟近くの見晴らしの良い丘の上にあるのが面白い。あるいは、この丘全体が「碑銘の神殿」で、洞窟が異界への通路としての「墓室」に対応するのかもしれない。

ギャラリーからの坂道を下る途中、ちょうど大家さんが通りに出てきて、私を見るなり「ご兄弟?」と聞かれた。地元情報誌に写真入りで登場していた増田さんを目にした私の母が自分の息子と勘違いした位だから、やはりどこか似ているのだろう。初訪問で思いがけず浅野正恭氏の姪に当たる方にも会えてしまった事で(数秒ズレてたらお会いできなかっただろう)、何だか増田さんのお宅(あるいは浅野氏)のスピリットから「この情報をしっかり受け取るように」と言われた気がした。

増田家 ★増田邸にて

その後も、試作の新しい器を見せてもらったり、新技のタロットを披露してもらったりしながら、異次元的な時間が流れるそのお宅で楽しく過ごしたが、この強烈なシンクロは、きっと新しく始まった「増田アーツ&クラフツ」の活動にも、見えない領域から影響を与えるのではないかと思う。今後の展開に注目したい(タロットは「洞窟の父」という活動名が良いと皆で盛り上がった)。

連休最後のG5/7(KIN244)に行われた「時のからだ塾」では、「ルーツを辿る(本質を見る)」のテーマにシンクロして、橋本さん(KIN26)が、お母様やご祖母様の満州引き上げ体験とその後のご苦労を記した『手のひらの記憶』(ペンネームで執筆)をプレゼントして下さった。私の母(そして祖父母)も満州引き上げを体験しているので、色々と重なる記憶を見る思いがしたが、発刊日のKIN84(6・種)は、父方の祖父の誕生KINにシンクロしていた。

青木先生の114回目の銀河の誕生日(KIN245)の翌日、つまりKIN246(G5/9)に、先生が私のブログをFBで紹介して下さっているのを発見。先生の傘寿のお祝いに関する記事を引用して下さっていたのだが、これにはFBも驚いたのか、直後に接続出来なくなり15分ほどサーバがダウンするという珍しい現象が起きた。しかし、この日はさらに驚きが続いた。「時のからだ塾ML」で、生まれるずっと前に、植芝盛平先生のご著書に影響を受けて名前を決めていたというご長男がKIN246である事を、近藤さん(KIN143)がシェアされたのだ。

さらに、最初に合気道を習ったのが、井上先生の親英体道の流れを組む道場で、その後、武術関連の資料の殆どを処分された中、井上先生関連の資料だけは残してあるという事で、以下のようなかなり細かい情報を教えて下さったのである。『井上鑑昭と新英体道』のVIDEO(上下巻共に42分、42×2=84)、井上先生のインタビューが出ている『開祖を語る13人の弟子たち』(初版 平成7年12月20日=KIN241)、『合気ニュース(127号)』井上鑑昭先生特集(青木先生もインタビューされていて江上先生の事も述べられている)。

奇しくもその日は『13の月の暦』の42週目の初日で、先述の通りKIN42は父方の祖母、KIN84は祖父という関係。そこから突然思い出しのは、その祖母から小さいお守りをもらってお財布に入れていた時期があり(学生の頃まで)、ずっと後になってそれが「大本」のお守りだったのを知った事。祖母と大本との繋がりは不明で、今後、調べてみたいテーマのひとつだが、伯父が海軍だったので、もしかしたらその辺りからの縁なのかもしれない。

4日後のKIN250(G5/13)、その近藤さんが天真体道瞑想クラスに参加された折、上記一式を持って来て貸して下さった。帰宅後、最初にパラパラめくった『合気ニュース(127号)』P13の「皇武館道場開き」という写真のキャプションに、私は一人興奮せずにはいられなかった。「前列中央に盛平翁 その右 浅野正恭中将 …後方に立っているのが、井上師」。まさに役者が揃った1枚だったのだ。さらに同ページにある以下の文章にも注目したい。

”綾部の熱心な信者に浅野正恭中将おり、彼は竹下勇大将の後輩だった。ちなみに正恭は浅野和三郎の兄である。和三郎は有名な心霊学者であり、一時期大本に非常な影響力をふるっていた。正恭は盛平と大東流のことを竹下に話した。自身も武道をかなり長く熱心に稽古していた竹下は、わざわざ大東流の稽古を見るために綾部におもむいた。このことがあって、盛平と要一郎(注:井上先生のこと)は、竹下の招きにより上京し、実業家、政治家、軍人、学者など、上層階級の人たちに教授することになった。”

つまり、この文からは、今、増田夫妻の住んでいる家を建て、おそらくそこで他界された浅野正恭氏こそが、植芝先生や井上先生を政財界の中枢に紹介する最初のきっかけを作った方だった、と読み取れるのである。そして、井上先生の柔らかく流れるような動きが、江上先生、青木先生と伝わり、今、まさに青木先生から直々にその動きのエッセンスを教えて頂いているのだから、何とも信じられないような展開である。

KIN246は、剣武天真流の吉田倫子本部正師範の誕生KINでもあり、その日に、「時のからだ塾」の6名の塾生の一人である近藤さんから『開祖を語る13人の弟子たち』(発刊日がKIN241)の情報も教えてもらった訳だが、翌KIN247に、私は初めて銀座SIX(13階建て241ブランド)に立ち寄っている。6と13と241。同書のP241は、植芝先生の笑顔の写真。『合気ニュース(127号)』のP6には井上先生のカラー写真、同P13にはその二人と浅野正恭氏が一枚に写っている写真。何とも縁起が良いシンクロである。

この話はこれから先も続いて行く物語の一面だと思うが、まずはここでひと区切りつけておこう。最後に『時間の法則の20の銘板』の見方では、先月「惑星の月」が剣武の稽古を始めた日付KIN257と、今月「スペクトルの月」は母方の祖母のKIN258と対応していることをメモ。そして、KIN260に対応する今年の「宇宙の月」で、1997年から始まった20年間の大きな区切りが終わり、「黄色い水晶の種の年」の「磁気の月」から、全く新しい20年が始まる事になるのである(これについての詳しい根拠は明日神楽坂のクラスでシェアする)。

本当は、井上先生の37日前に生まれた父方の祖母のKIN42とシンクロする42週目のうちにUPするつもりでいたが、あまりに話が入り組んでいて長くなり、丸1日予定がズレこんでしまった。しかし、この二日間は「時のからだ塾」の橋本さんのお姉様のカレンダーラウンドと、同じく塾生のL.Hさんのカレンダーラウンド(本日)が続くという、塾長の私にとっては特別な二日間でもあったので、お祝いの気持ちも込めて、このブログをまとめさせて頂いた。

最近の記事