fc2ブログ

普遍的な宝の開示

2014年11月02日 03:55

自己存在の月15日(G11/1)KIN107 青い電気の手(by D)

1ヵ月に渡って開催されていた「【我が心の聖地】天真書法塾シャンバラ教室ギャラリー展」が、昨日、無事終了しました。期間中、会場にお越し下さった皆様、FBのアルバム等を通じて関心を持って下さった皆様、共に素晴しい場を創り上げて下さった虹風先生はじめ出品者の皆様、そしてスペシャルなお茶と空間を提供して下さったLasahさんに、この場を借りて御礼申し上げます。ありがとうございました(D&L)。


オープニングの10/1は、Lの誕生日からぴったり260日のKIN76(=1959年3月10日=チベット民族蜂起の日)。最終日の10/31は、ラサのご主人石川さんの誕生キンであるKIN106。チベットの首都ラサで「ダライ・ラマ法王を護ろう」として起きたのが民族蜂起であったことを振り返ると、この美しいシンクロも偶然の産物とは思えなくなる。

そもそも、「2012年冬至」や「銀河の同期」(2013年7月26日)という特別なタイミングに、二子玉川という場所で、クリカとラサが位相を揃えて存在していること自体が魔術的なのだが、今回はその繋がり(縁)がより強力になった期間だったとも言えよう。

期間中、来場された方の中には、人の姿をした魔法使い(その道の達人)も多数含まれていたのだが、そういう人々を何気なくもてなしてしまう魔術師・石川さんをも唸らせたのは、我らが師匠、青木宏之先生であった。

興味深いことに、ちょうどギャラリー展の完了とシンクロするように、トランぺッターの近藤等則氏へのインタビュー映像「近藤等則新体道を語る」が公開された。近藤さんは新体道の大先輩に当たる方だが、昨年の剣武天真流演武発表会(今年は12/20午後)でもお世話になるなど、今も様々な場面で天真会や新体道にご協力下さっている。これも青木先生への深い敬意があるからこそ、ということが映像を見ると分かるだろう。


★近藤さんの背後で唸っている書は、青木先生の作品。

タイトルの通り、剣武天真流や天真書法の土台となっている新体道(天真体道)の本質について、様々なエピソードを交えながら語って下さっている訳だが、私が最も感銘を受けたのは、何のために新体道をやり始めたのかという「動機」についてだった。そこに、このインタビューの核心があると言っても良いかもしれない。

従って、新体道や近藤さんに一切関心が無くても、何かを学んだり稽古したりしている方にとっては、大いに参考になる映像だと思う。少なくとも私にとっては「宝」である。この文章を読んで、僅か10分余りの映像すら見てみようと思わない方は、縁なき衆生としか言いようがない。

これとシンクロするように、もう1つ大変貴重な記事が公開された。「21世紀に生きるエドガー・ケイシーの教え」というインタビューシリーズの第14回目として、青木先生ご自身がロングインタビューに答えられているのだ。インタビュアーの光田菜央子さんは、ケイシー関連の商品を扱っているテンプルビューティフルという会社の代表で、短期間ではあるが、私も稽古でご一緒させて頂いたことがある(実は、会社のスタッフの方とも色々と面白い繋がりがある)。

かなり長い記事だが、その内容は歴史的に意義あるものとして、将来、貴重な研究資料の扱いを受けるようになるのではないかと思う。後半には、道を歩む全ての人にとって役立つアドバイスも含まれているので、是非、じっくり時間をかけて読まれることをおすすめしたい。古から伝わる各宗教の経典群も、発表された当初は、きっとこんな感じに普通に読める文章だったのではないだろうか。人類にとっての普遍的な宝は、古来、自然な流れの中で開示されて来たのかもしれない。

ところで、この記事(第14回インタビュー)が公開されたのを知ったのは、『13の月の暦』での14週目の終わりの自己存在の月14日であった。先刻見た番組の中で、ゴールドベルク変奏曲を作曲したバッハは、14という数にこだわっていたというのを初めて知ったが、このブログの冒頭に登場したダライ・ラマ法王は現在14世で、まるでマンガのようにKIN14に誕生されている。

思い出したので、ついでに書いておくと、先頃他界された江本勝氏が世界中に広めた水の結晶実験。その最初期に行った「音楽を水に聴かせる」という実験で、クラシックとヘビメタを比較した時、クラシック側の音楽として選んだのは「ゴールドベルク変奏曲」であった。選曲したのは私で、その根拠は青木先生が御著書の中で瞑想に良いと書かれていたからだった。その辺りの詳しい経緯は『霊性のアート』の第1章にも記してあるので、興味のある方は参照して頂ければと思う。

尚、青木先生のインタビュー記事も、近藤さんのインタビュー映像も、まだ続編があるらしいので、何か感じ取られた方は、リンク先に注目しておくと良いだろう。お二人ともベートーヴェンに似ている気がするのは、偶然なのか、髪型のせいだけなのか、それも今後のインタビューで明らかになるかもしれない。
スポンサーサイト



新体道と天真体道の自然性

2013年07月03日 21:19

宇宙の月7日(G7/3)KIN141 赤いスペクトルの竜(by D)

新体道天真体道を言葉で説明するのは、意外と難しい。ひと言で言ってしまえば、「天地人々ワレ一体を目指す体技」ということになるが、これは『13の月の暦』を「自然のリズムと調和する暦」と言うのと同じで、分析的に対象を把握する習慣が染み付いている現代人には、何だかつかみ所がないように映るようだ。

どちらも、頭であれこれ考える人ほど本質から遠ざかってしまう傾向があるので、まず何よりもやってみるのが一番なのだが、様々な事情でそうもいかないという方も多いだろう。そこで役立つのが映像だ。最近YouTubeにアップされた40年ほど前の映像は、新体道のエッセンスを色濃く映し出している貴重な資料のひとつだと思う。


全体で1時間ほどあるので、まず創始者の青木先生が富士山を背に「天真五相」(大基本の型)をされている23:20辺りから見てみると良いかもしれない。また、28分位から始まる空手の型を見れば、新体道が空手をベースに生まれて来たことも良く分かるだろう。動きの中にある、野生動物のようなしなやかさや伸びやかさに注目してみて欲しい。

尚、新体道の動きや思想を核にしつつ、書(天真書法塾)や剣(剣武天真流)などに発展展開させたものを総称して天真体道と言う。映像を見てピンと来た方は、一度、実際に稽古場に足を運んでみることをお薦めしたい。どのクラスも老若男女が共に稽古していて、自分のペースで学べるので、運動経験などについて心配する必要は全くない。

新体道武術

2011年07月11日 15:14

■宇宙の月15日(G7/11) KIN199 青い自己存在の嵐 (by D)

クリカの新体道瞑想クラスは、その名の通り、瞑想と健康体操を中心に行うもので、原則的に激しい動きは伴わない。しかし、新体道はもともと空手と合気柔術から生まれた背景を持っており、本部では今も武道科のクラスが毎週行われている。

最近、ユーチューブにアップされた本部師範達による演武が、あまりに美しかったのでここでもご紹介しておきたい。どの師範の演武も素晴しいが、特に首席師範による新宿ピットインでのパフォーマンスと、棒術の型「白樽の混」は、何とも言えない雰囲気と身体のキレがあって、流石!と思わずにはいられなかった。

新体道 大井秀岳演武(新宿ピットイン)
新体道棒術【松風 白樽 風連】
新体道空手【太極大 岩鶴】

尚、新体道はどのコースも、全くの初心者から始めることが出来るので、興味を持った方は、是非、本部のサイトを訪れてみて欲しい。

※ピットインのドラムは、新体道の大先輩でもある羽野昌二さん

古くて新しいもの

2010年08月15日 01:40

磁気の月20日 (G8/14) KIN128 黄色いスペクトルの星 (by D)

「13の月の暦」の新年が始まってから、アッと言う間に3週間が経とうとしている。この間、ブログがちっとも更新されていないのは、例の如く、シンクロウェーブが次々に押し寄せているからなのだが、それをUPできずにいたのは、もしかしたら、カーディナル・クライマックス(実は一昨夜初めて聞いた覚えたての占星術用語)の影響も、多少はあったのかもしれない。

確かに、この年末年始に前後する割と限られた期間に、友人知人のご家族や身近な人々が驚くほど続けて他界されたり、心身のバランスを崩す人が沢山いたりと、蒸し暑さだけが原因とは思えない、多次元的かつ急激な変化を肌で感じていた。また、ロシアの山火事や、パキスタン、中国での集中豪雨、あるいは極端な円高など、世界の様々なレベルの動きにも、似たような質の変化が感じられる。

だが、見方を変えれば、これは非常に大きな波が来ているということでもあり、恐れや不安にとらわれずに波に向かい、そのエネルギーの中心に立つことが出来れば、想像をはるかに越えた領域にまで、波が自分を運んでくれることを示しているとも言えよう。私の場合、この「中心に入って行く、中心に立つ」ということについては、「13の月の暦」を使う前から親しんでいた新体道が大いに役立っていると感じている。

何しろ心身のゼロ化、天地万物との一体化を目的としたボディーワークである。物事の本質に鋭く斬り込み、中心にパッと入ってしまうのにはもってこいなのだ。その新体道の根本にあるゼロ(絶対無)思想が書に展開されたのが天真書法であり、剣に展開されたのが剣武天真流(以下、剣武)である。私は、何ごとも割としつこく吟味する方だが、それだけに、ひと度「これは!」と思って始めたら、まず簡単に辞めるようなことはない。

事実、さぼりさぼりとは言え、新体道は17年、天真書法も6年稽古を続けているし、「13の月の暦」も既に14年以上使い続けている。もちろん、ただ続ければ良いという訳でもないだろうが、続けて行くほどに、深さが感じられる(しかもあらゆる場面に応用可能な)ものばかりなので、ますます探求したくなってしまうのだ。

そんな中、昨年の7/19、20に行われた第1回剣武セミナーを機に、私は剣武の稽古も開始した。そこからピッタリ1太陽年が経過した7/20(KIN103)には、完成した剣武DVDが手元に届いていたのだから驚きである。実は、昨日やたらと103という数字を目にして「何だろう?」と思っていたのだが、今思うと、書こう書こうとしつつ年を跨いでしまったこの件について、私の潜在意識が時空を通じて訴えかけていたのかもしれない。

ところで、DVDのジャケットには【剣武天真流は完全に新しいものだが、ひとつひとつの技は、古典の決まり事を全てクリアしている】と書かれている。「古から伝えられている究極的な本質を、その時代にふさわしい形で表現する」というコンセプトは、私にとって最も魅力的な要素で、「13の月の暦」もそれがあるからこそ使っているという側面がある。というより、この条件を満たしていないものには、そもそも私のアンテナが反応しないのである。形骸化した古いものでも、単なる目新しいものでもなく、「優れた古典に共通する本質を備えた前衛」にこそいのちが宿っている、ということではないだろうか。
 
何かを学ぶのであれば、やはり本質がしっかりと備わっていながらも、時代に即した活きの良いものを学びたいものである。そういう意味では、剣武は老若男女問わず誰でも稽古できるし、剣という道具そのものも、日本の精神文化と密接に関わっているものなので、探求のしがいがあると思う。興味のある方は、是非、天真会のサイトを見たり、DVDを手に入れたりして研究してみて欲しい。余談になるが、DVDのチャプター間に入る野外稽古風景の中には、私もチラリホラリと映っているので、DVDを手にした方は、息抜きに私探しゲームも楽しんでもらえたらと思う。

新体道 春の大会 in 箱根

2010年05月09日 14:43

スペクトルの月8日 (G5/9) KIN31 青い倍音の猿 (by L)

GWは、毎年恒例、新体道の春の大会(合宿)でした。
この時期の箱根はまた格別です。

hakone-1.jpg

全国から稽古人が集まるのですが、
今年は、フランスからの参加者が多かったんですよ。
表情豊かで、とても愉しい人たちでした。

hakone-2.jpg
写真は合宿最終日。
新緑と、良い合宿稽古のせい?
剣武のみなさん、白く発光しちゃってますね(笑)。
春の大会はどなたでも参加OK。ご興味のある方は→NPO新体道


小原大典による号令クラスは→こちら。二子玉川/横浜/大阪で開催中です。



シャンバラ・エクササイズ

2010年03月19日 02:14

太陽の月12日 (G3/18) KIN239  青い倍音の嵐 (by L)

昨日の続きね。
シャンバラのビジョンと新体道について。


以下は、「第十一の予言 シャンバラの秘密」(角川文庫)P224以降から一部抜粋。
「~シャンバラは、歴史上の多くの預言や伝説を保存している場所なのです。私たちは外の文化へ霊的な情報をもたらす手伝いをしています。~伝説では次のように言っています。外側の文化が祈りの場を拡張する全ての段階を理解し始める時に、シャンバラで私たちが行っていることが、人々に知られだすそうです。つまり、神聖なるエネルギーとつながり、それを愛と共に流れ出させる方法、共時性を引き寄せ、他の人々を高揚させるように場を設定する方法、そして、とらわれのない心でこの強力な場を安定させる方法を学んだ時に、シャンバラはもっと良く知られ始めるのです。~」

世の中に、体を動かすエクササイズはいくらでもある。しかし、新体道のエクササイズや瞑想で、何故みんなの顔がピカピカになってしまうのか、なぜ曇っていた水晶たちが輝きを取り戻すのか、なぜ生まれたての赤ちゃんのように無垢で爽やかな気分になってしまうのか。・・・その答が、ここに明かされている様な気がする。

クリスタル・メディテーション in 新体道

2008年05月28日 14:12

スペクトルの月27日 (G5/28)  KIN100 黄色い太陽の太陽

とても気持ち良いお天気が続いていますね!

先日、石と新体道のステキな関係をブログでご紹介しましたが、この度待望の!《クリスタル・メディテーション in 新体道》のワークショップを下記の通り行います。

可愛いがっているクリスタルや石と一緒に、是非いらしてくださいネ。日常生活での"協力"なお守りになること間違いなしですヨ。

*********************************************************************
クリスタル・メディテーション in 新体道》6/18(水)10:00~11:30

最近の発見(→こちらクリック)を、ぜひ皆様にも体験して頂きたいという事で、この日は、時間を少し長めにとって、心身を十分にほぐした後で「クリスタル・メディテーション」を行います(参加費は通常のままです)。ご自分のお気に入りの石(※)をお持ち下さい(必須ではありません)。

※水晶やダイヤなど、光を良く通すものだと変化が分かり易いと思いますが、どんな石でも結構です。また、指輪やネックレスなど、アクセサリーになっているものも可です。

また、終了後には、近所でランチを予定しています。ご希望者は、お手数ですが、申込み時に「ランチ参加」とお書き添え下さい。

詳細・お申込についてはこちら→クリック

最近の記事