fc2ブログ

ハトシェプスト・リターンズ!

2007年06月30日 00:55

宇宙の月3日(G6/29) KIN27 青い磁気の手 (by L)

ルクソールで、1903年に発掘されたミイラが、DNA鑑定の結果、ハトシェプスト(古代エジプト第18王朝5代目の女性ファラオ)のものだと確認されたという。そのニュースを知った瞬間、一気に10年ほど前に引き戻されてしまった。

10年ほど前、ハトシェプスト葬祭殿で起きたテロ(ルクソール事件)の翌々日、私はその現場である王家の谷にいた。エジプトを旅行中だったのだ。事件当日は、アスワンからルクソールに向かうナイルクルーズ船に乗っていたので、事件の詳細はわからなかった。エジプトは、観光業に関しては大変にシステマティックで、無数にあるナイルクルーズの乗客向けに、ほぼ同じ流れの遺跡観光スケジュールが組まれている。事件が2日遅く起こっていれば、私は間違いなくルクソール事件に巻き込まれていただろう。

王家の谷に行ってみて一番驚いたのは、事件のわずか2日後であるのにもかかわらず、ハトシェプスト葬祭殿が平常通り公開されていた事だ。現場の様子も、まるで何事も無かったかの様に整備されていた。ただ、入り口付近にひっそり手向けられた白い花束だけが、事件のリアリティーを感じさせた。

一方、ナイル河対岸のルクソールの街は、シーン・・・と静まり返っていた。各国の(特に日本からのツアーの)観光客は事件直後に全て引き上げてしまったという。タクシーに乗り、私が日本人だとわかると、「We are so sorry...」の言葉しかドライバーからは出て来ない。普段は陽気(過ぎる)なエジプシャン。泣き顔だらけの彼らを見るのは初めてだった。ナイル河沿いの無数の街灯には、それとは対称的に、その年の観光キャッチフレーズだったのであろう「Smile. You are in Luxor.」と書かれたのぼりが延々と旗めいていた。

私は、アクナトンやツタンカーメンのいた第18王朝がとても好きだ。中でも、ハトシェプスト女王の治世22年間は、古代エジプト史上において、唯一戦争の無い平和な時代であったという。今回確認されたミイラは、発掘以来、誰のミイラか確定できず、あまり大切に扱われもしなかった(名無しのミイラはエジプトにゴロゴロしてるので)らしい。しかし、104(52×2)年という時を経て、ハトシェプストという名前が現実の世界に還って来た事は、私には、何かそれが、これからの平和な世の中の実現のために、眼に見えない作用があるかもしれない、とか、平和の力が呼び戻されたのかもしれない、という希望にも思える。そして、これから来る人達に、Smile ! You are on the Earth !くらいのことは誇らしく言っちゃいたいね、と現役地球人としては思うのである。
スポンサーサイト



シンクロ加速装置

2007年06月22日 02:12

水晶の月23日(G6/21) KIN19 青い律動の嵐(by D)

水晶の月に入ってから、サミット関係や各地での勉強会絡みで、「これは是非書いておきたい」というシンクロが山のようにあったのだが、色々重なって書けないまま今日に至ってしまった。とは言え、遡って書く余裕は今も無いので、せめて今日一日の事をメモしておきたいと思う。

今日は、思いがけず沢山の送付物が届いた日であった。午前中、高橋徹さんより最新著『天と地の137年周期―天体のサイクルで、地上の歴史を読み解く』(ナチュラルスピリット)が届き、午後には、昨年のダライ・ラマ法王in広島の説法を収めたDVD(エピソード4)が、その後、斉藤一人さんのCD、そして『シンクロニック・ジャーニー』(以下SJ)の最終稿も届いた。

高橋徹さんも(2章)、ダライ・ラマ法王(1,4,7章)も、斉藤一人さん(3章)も、皆SJに登場する方々であり、さらに、日中Lのミスがきっかけでカンボジアからメールを下さったマダムサチコさん(5章)や、先日の集まりの写真を今日送って下さったアンリさん(7章)、そしてそこに写っていたチベットハウス元代表のチョペさん(4章)も、皆登場人物なのだ。SJは、当初の予定よりかなり制作の進行は遅れているが、今日その最終稿と共にこれだけのシンクロが起きたのを見ると(上記カッコ内は登場する章)、タイミングは完璧だと思えてくる。

それを裏付けるシンクロが、他にも多々あった。徹さんのご新著の帯には、「次は2013年だ!」という一文があるのだが、拙著で徹さんにご登場頂く第2章のタイトルは「2013年時空の旅 伊勢とマヤ」なのだ。さらに、『天と地の・・・』の最初に登場する一覧表には「地球・土星のシンクロニック・チャート」等と書かれていたりするし、洒落た装丁だなーと思って後書きを拾い読みすると、何とその装丁は、「13の月の暦」ユーザーで私達も良く知る日比野さんによるものだった!しかも今日は彼女の銀河のお誕生日ではないか!!(さらにLによると、彼女は山羊座なので表紙の中心に描かれている土星が守護星にも当たるという)

夕方、シンクロニック・チューニングにお越しになった方は、何と2013年7月26日(銀河の同期)にカレンダーラウンドを迎えられる(つまりKIN164)方で、その妹さんも7月26日の生まれなのだとか!そう言えば、テレクトノンでは毎月23日が2013年に対応するのだが、まさに今日がその日である!!「銀河の同期」という言葉の通り、諸々の周期や出来事が同期し、ハッピーで喜び溢れる時間となる事が、今日一日の中にフラクタル的に圧縮されて示されたように感じられた。きっと2013年には、こういう時間をたっぷり味わう事になるのだろう。

手前ミソな見方だとは思いつつも、SJは、その存在自体が既に強力なシンクロ加速装置となっているような気がしてならない。何故なら、これまでの制作過程においても、こうしたシンクロが度々生じているからだ(今月の冒頭にも、今日唯一リンクしなかった第6章の登場人物がやって来ていたりする)。書店に並ぶ頃には、「シンクロのし過ぎに注意しましょう」なんていうPOPが付されるかもしれない(笑)。しかし、そんな想像を膨らませる前に、まずは校正である。・・・はい、ごもっともで。

for good=永遠に

2007年06月18日 23:05

■水晶の月18日(G6/16) KIN14 白い磁気の魔法使い (by L)

ダライ・ラマ法王14世の銀河のお誕生日の今日、ある方(日本に単身赴任されていた)のリタイア送別会に伺った。ご挨拶の中で、「今日これから家族の元へ帰ります、for good!」と話され、パーティーの後のフライトで、ホントに海の彼方に帰ってしまわれた。

言葉には不思議な力があるよね。for good(=永遠に)、これの有る無しで、全然ニュアンスが変わってしまう様に感じられるのは私だけ?さり気なく添えられた彼のその一言に、人生をかけて職務を全うした安堵感や、家族の元にやっと帰ることの出来る歓びまでもが、思いきり表現されている様に思えた。そして、単に、彼が元の場所に還るのではなく、別の次元に行ってしまった感じがした。・・・第二の人生をご家族の待つ場所でお幸せに、for good!

そして、ある来賓がスピーチの中で紹介された、「勉強する意味について」というお話が強く印象に残った。というか、私がここ数日、考えたり決心したりした事とバッチリシンクロしていて、大変に勇気づけられた。(残念ながらここに詳しくは書けないので、何処かでお会いできた時にでも捕まえて聞いて下さい。)

イン・ラケチ!

2007年06月16日 23:51

水晶の月17日(G6/15) KIN13 赤い宇宙の空歩く者 (by L)

古代マヤのパレンケ遺跡、パカル王のお墓が封印を解かれてピッタリ55年。
今日、シンクロニック・リーディング&チューニング「参加者の声」をUPしました。
http://www.kulika.com/index.php?page=synchro-voice

マヤの言葉に「イン・ラケチ(=私は、もう一人のあなた自身である)」というのがあります。私が行うシンクロニック・リーディングなどのセッションは全てプライベートなものなので、ご参加下さった方同士がお顔を合わせてお互いの経験を語る機会は無いかも知れません。でも、直接は知らなくても、きっと誰かの経験が誰かを励ますことになる。何故なら、シンクロやHAPPYな出来事は、分かち合うほど伝染して行く法則があるからです。(それに、他の方の経験も知りたいですよね!?)・・・というわけで、皆様方の体験をWeb上でシェアして頂けるよう、これからお寄せ頂いた声を少しずつUPしていきます。イン・ラケチ!

テルマちゃんデビュー!

2007年06月09日 20:24

水晶の月10日(G6/8) KIN6 白い律動の世界の橋渡し (by L)

嬉しいお知らせを頂きました!昨年リーディングにいらした可愛いお客さま、青山テルマちゃん、この秋デビューが決まったそうです、やったー!いつデビューが叶うともわからない状態で、自分のビジョンを保ちながら独りコツコツ努力を続けるのは大変なこと。テルマちゃん、夢を叶える事ができて本当に良かったね!ちなみに「埋蔵教」のことをチベットの言葉では「テルマ」というのですよね。
テルマちゃんHP→http://www.thelma.jp/ みんな応援してねっ♪

ジャーニー・シンクロ

2007年06月03日 00:26

水晶の月4日(G6/2) KIN260 黄色い宇宙の太陽 (by D)

スペクトルの月の最終日(G5/29)、ヤフーのトップページ右下辺りにある写真ニュースに、スリランカの文字を見つけたのでクリックしてみると、少年僧達の写真と短い説明記事の他に、参考情報として3つのリンクが紹介されていた。そこに、「スリランカに恋して」という文字を見つけた私は、あまりのシンクロに一人興奮した。何故なら、そのHPは、スリランカ在住の友人、レイコちゃんが作っているもので、今まさに、旦那さんのスリヤンガと共に来日しているのだ!しかも、それだけではない。翌日の午前中には、ニコタマで一緒に新体道をやる約束をしていたのだ!!

私達にとって、スリランカ在住の友人は彼らしかおらず、その二人が初めて一緒に来日し、しかも明日会うというタイミングで見てしまった記事。それどころか、今までヤフーニュースから友人のHPの直接リンクを発見した事だって一度も無い。後からLに見せようともう一度クリックしたら、既に過去記事になっていて、リンク類はカットされていた。従って、少年僧の写真ニュースがトップ画面に出ていた僅かな時間に、そこをクリックしない限り、この驚くべきシンクロを体験する事は無かったと言える。

翌日、1年半ぶりに会った彼らにその話をすると、本人達も驚いていた。自分達のHPがそんなところからリンクされたとは知らなかったからだ。ただ、大分前に、ヤフーの厳しい基準をクリアして登録ページ(?)になった話は聞いていたので、そういう事はあってもおかしくは無いらしい。スリヤンガは新体道に興味があって、この日の稽古をとても楽しみにしていてくれていたとの事。タイミング良く、稽古にピッタリの新しい会場が押さえられていたので、思い切り声を出しつつ、リクエストに応えて空手系の稽古も少し織り交ぜてみた。



ちなみに、1年半前にスリランカを訪れた時の様子は、間もなく(といいつつ伸び伸びになっているが、あと一ヶ月 位)発売される『シンクロニック・ジャーニー』(中央アート出版社)に1章を割いて詳しく書いているので、発刊の折には、是非ご一読頂ければと思う。ランチ後にお茶をしてから、彼らは次の目的地へと向かったが、その日、私はもうひとつ、ジャーニー絡みのシンクロに気が付いた。

それは、GWのチベットフェスティバルで入手し、ゆっくり読み進めてきた『万物の本質-ダライ・ラマの智慧とともに生き延びた半世紀』 (オープンセンス)を、この本の発刊日として記されているこの日(G5/30)に読了した事だ。私が護国寺でのイベント時に手に入れたものは、おそらく、 まだ通常の流通経路に乗る前に、直接印刷所から届いたものだったのだろう。以前にも少し書いたが、著者のチョペ氏は、この月末までチベットハウスの代表を務められていた方で、私達にとっては、『シンクロニック・ジャーニー』の中核となる、ヒマラヤへの旅へと導いて下さった方でもあるのだ。

従っ て、私にとっては、「協力」を意味する水晶の月の1日、そして共時性の現れを仕上げる「赤い惑星の地球の日」に、ジャーニーに登場する重要人物とのリンクが、具体的な形で深まったように感じられたのであった。『万物の本質』については、また改めて機会を設けて詳しくご紹介したいと思っているが、チベットの何がどう素晴らしいのか、そして、今、チベットの人々がどういう立場に置かれているかについて知るのに、最適な書のひとつだという事だけは、はっきり述べておきたい。

このダイアリーをUPしようと日中メモをとっていたら、チベットハウスからの案内が届いた。チョペ代表は、日本のチベットハウス代表を退任されるだけでな く、チベット亡命政府の規定で、公務そのものからも引退(定年退職)される事を初めて知った。そういう目で振り返ると、GWのフェスティバルやご著書の出 版は、チョペ代表にとって、公務と個人的な活動の両方に大きな区切りをつける、総仕上げのようなものでもあった事が伺える。そういうタイミングに、ご縁を 結べたことに深く感謝し、また、チベットの人々にとって厳しい状況が続く中、長年に渡りご公務を全うされた事に、心から「お疲れ様でした」と申し上げたい。今朝、河原で見かけた6匹のカメと太陽に掛かる虹の輪も、もしかしたら、チョペ代表の引退をねぎらっていたのかもしれない。

最近の記事