fc2ブログ

平和の民の精霊達

2007年10月30日 21:28

■自己存在の月13日(G10/30)  KIN150 白い共振の犬 (by D)


10連続GAP(銀河活性化の正門)初日のKIN146、KIN144(1・種)のウェイブスペル(WS)と完全にシンクロして始まった「ホピの精霊たち、カチーナ人形展」に行って来た。過去のダイアリーを見て頂ければ分かると思うが、ホピとの繋がりはとても多次元的で、今回の展示も、書法塾の道友で人形研究家のW・Sさん(KIN121)が、企画に深く関わっているばかりか、会場が家から200m位(しかも学生時にアルバイトしていた事がある場所)という驚くべきシンクロ率の高さを示している。

さらに、先のヒマラヤ・ネパールの旅から戻った日(=Lの誕生日から260日なので今のLの道筋でもある)がKIN121で、この日、帰国後初の食事を高島屋でした関係で、カチーナ展の招待券をもらうというオマケ付き。開催前からキテいるのがビリビリと感じられた。

センスの良さが感じられる会場には、カチーナ人形だけでなく、20世紀初頭~前半のホピの村の写真や映像もあって、非常にインパクトがあった。特に昔の(未婚の)女性の髪形は、スター・ウォーズに登場するレイア姫そのままだし、そういう女性が数名集まって立っている写真などは、眺めているだけで、それこそ「昔々遠い銀河で・・・」というフレーズが聞こえてきそうな佇まいがある。きっとルーカスはこういう写真にインスピレーションを得たのではないだろうか。

会場に足を運んだ2日間、ちょうどホピの人形作家、マニュエル氏ご夫妻がいらしていて、色々と話を聞くことが出来たが、特に氏族の形成とその考え方(コミュニティでは、互いに助け合うために何が出来るかが重要)や、ホピのルーツがマヤにある点を改めて確認できたのは、大きな収穫だった。蝶の氏族(薬草や治療に関係する氏族だとのこと)であるマニュエル氏は、会場で入手した写真集(おススメ!)に蝶のサインもしてくれた。

ホピの大地から(米政府によって)掘り出されたウランが、後に広島・長崎に投下された原爆の材料になったという話は有名だが(しかもその事がホピの言い伝えの中で既に予言されていた点も)、まさに、原爆が投下された年である1945年当時のホピの村の様子を映したドキュメンタリー(10分弱)は、厳しい環境で生きる事を決意をした彼らの文化的背景を垣間見る事ができる、実に貴重な資料であると思う。

KIN144はまた、マヤの預言的なカレンダーゲーム『テレクトノン』と密接に結び付いている日付(1・種の年は1993年7/26から始まった)なのだが、この『テレクトノン』が発表された1993年前後に、私はカチーナ展の会場となっているホールでチケットもぎりをしていたのだから、時空の采配はまことに不思議だ。そう言えば、この日ご一緒したタツさんは、『テレクトノン』の失われた7つの世代の第7とリンクするKIN200、あまねさんは、その7を音に、そして、マヤが大いに注目していた金星の象徴を紋章に持つ「7・星(KIN228)」が銀河の署名だった。大雨が降っても、行き帰りは傘いらずになるのは、彼らが現代のシャーマンだからだろうか(実は私達もそういう事がよくあるが)。

カチーナ展は、10連続GAPが完了するG暦日曜まで開催されているので、何かインスピレーションを感じた方は、是非、ホピ(平和の民)の銀河的なバイブレーションを味わいに行ってもらいたい。私達も、少なくともあと一回位は会場に行きたいと思っているので、もし私達を見かける事があったら、声をかけてもらえると嬉しい。


追伸:この日記を書いた後でWEBニュースを見ると、広島に原爆を投下したエノラ・ゲイの航空日誌がオークションで落札された、という記事が目に入った。

スポンサーサイト



ダライ・ラマとブッシュ

2007年10月21日 02:06

自己存在の月3日(G10/20) KIN140 黄色い惑星の太陽 (by D)

先ごろ、米国議会がダライ・ラマ法王に最高勲章(議会金メダル)を授与した、というニュースが報じられた。このタイミングでの表彰は、国家間の様々な思惑もあってのことと想像されるが、少なくとも米国与野党の議員達が発したメッセージは、基本的にまともなものであり、非常に喜ばしい内容であった。中国の子供じみた牽制を相手にせず、表彰の場に同席したブッシュ大統領も、その事で、今生散々積み重ねて来た悪業を少しは減らす事が出来たかもしれない(笑)。

興味深い事に、ダライ・ラマ(KIN14)とブッシュ(KIN129 )は、同じG7/6の生まれの11才差(つまり二人は今、「銀河の魔法使い」の道筋)。”11”は、先のネパール・ブータンの旅でもキーナンバーとして度々登場しているので、私達にとっては、非常にタイムリーなニュースに感じられた。そう言えば、表彰のあったKIN137(G10/17)から7スピン(ほぼ5年)前のKIN137、私はオーストリア・グラーツで、カーラチャクラの灌頂が完了した翌日、初めてダライ・ラマ法王と握手する機会に恵まれた。この時、私の道筋(年巡り)はKIN66で、グラーツには11日間滞在した。

一方、表彰のあったその日、私達は、千駄ヶ谷の津田ホールで、友人の本島阿佐子さんのソプラノリサイタルを聴きに行っていた。彼女は、オーストリアへの留学経験があるばかりか、驚くべき事に、銀河の署名がKIN66でもあるのだ!同じようなサイクルが巡ってくると、現実の方も似たような事が形を変えて巡って来る。『シンクロニック・ジャーニー』の冒頭には、先のグラーツの事も書かれているのだが、それは『第十一の予言』、そしてその出版記念イベントのあったKIN66が大きなきっかけとなっている。

奇しくも今年は、『20の銘板』で11枚目の銘板に当たり、法王が表彰された日は、猿の創世記とシンクロして始まった「喜びの神殿」というテーマの週が完了する日でもあった。しかもPCUは、パレンケのパカル王の墓室が開かれた日と同じKIN218。今回の表彰が多次元的に祝福されている事が見て取れる。今週はさらに、ゴア元米国副大統領のノーベル平和賞受賞もあったが、18年前に同賞を受賞しているダライ・ラマ法王が、米国議会に表彰されるというのも興味深い。

ネパールとブータンでは、それこそ『第十一の予言』を地で行くような体験をし続けて来たが、これについては、文章にまとめる時間がしばらく取れそうもないので、「集中的に追体験してみたい」という方は、是非来週末のほびっと村でのイベントにご参加頂ければと思う。Lも手伝ってくれるので、非常にシンクロニックな(その場に居るだけでシンクロが加速するような)場が生み出される事と思う。また、「13の月の暦」に興味がある人にとっても(特に初心者)、通常の暦のクラスに出る前に、こちらにに参加する方が、よりスムースに理解が進むだろう。

嬉しい事に、まもなく(来月)日本にも法王が来られるが、おそらく中国政府は、またバカげた声明などを出して、国際社会の失笑を買う事になるだろう。来年、まともにオリンピックを開くつもりならば、そろそろ北朝鮮的お笑いリアクションから脱皮した方が良いのではないだろうか、と老婆心ながら思う。福田首相も、ごちゃごちゃと理不尽な事ばかり言う彼らに対して、メルケル首相やブッシュ大統領くらい毅然とした態度を取れれば、「さすが総理大臣」とでも言ってあげたいが、首相就任時に中国関連株が上がったりしていたのを思い出すと・・・まあ、『第十一の予言』に習って、首相がカッコ良く振舞える(そして中国政府が真っ当になる)ヴィジョンを保つとしよう。

作品制作中!

2007年10月18日 07:43

電気の月28日(G10/17) KIN137 赤い共振の地球 (by L)

ただいま、毎年秋の恒例、書の作品制作中。Dは「急就章(宋克)」の臨書、私は杜甫の美しい詩を書く。

いつも思うけれど、身体は一つしか無いし一日は24時間しかない。そして、実際にその時できる事は一つ。だから忙しい時ほど、何を最優先して集中するのかを、瞬間瞬間、意識的に選ぶ必要がある。提出までのあと1週間は、なりふり構わず「書」。ひと月後は発表会だ。

・・・というわけで、提出が終わって、怒濤のごとく旅日記やメルマガを書くのを楽しみにしているので、待っててね。

  sct.jpg

金木犀

2007年10月08日 15:24

電気の月19日(G10/8) KIN128 黄色いスペクトルの星 (by L)

今日は静かな雨だけれど、そして我家はマンションの5階だけれど、それでも金木犀が何処からともなく香ってくる。・・・秋だね。昔、今の季節に紫禁城に行った事があった。植物の欠片も見当たらないような空間にも金木犀が香っていて、「ああ、地球ってホントに一つの空気をまとっているのだな」と実感したのを想い出す。香りとか、音とか、普段は気付かないけれど、私たちの感覚には沢山の記憶がセットされているよね。

ヒマラヤから戻りました!

2007年10月04日 18:34

電気の月15日(G10/4) KIN124 黄色い共振の種 (by L)

3日前にブータンとネパールから戻りました!チベット難民の学校やコミュニティーの視察、そして伝説のタクツァン僧院巡礼等が、今回の旅の主目的。素晴らしい仲間達とたくさんの出会い、そしてめくるめくシンクロに彩られた、それはディープな2週間でした(ちなみに私は、これでもか!というくらいヒマラヤ方面にラッキーラインが入りまくっていますのよ)。二人とも、今ちょっと忙しくしていますが、落ち着きしだい旅の様子をご報告して行きますのでお楽しみに!

ev

ネパール上空、パロからカトマンズへ向かう飛行機からのチョモランマ・・・やはり神さまの世界。(そして何故か、シンクロニック・ジャーニーのカバーにソックリ。)山の向こう側のチベットから、今でも年間数千人が逃げて来る。

最近の記事