fc2ブログ

時間をはずした伊勢

2008年07月31日 03:32

磁気の月6日(G7/31) KIN164 黄色い銀河の種 (by D)
 

年の瀬も差し迫ったKIN156(宇宙の魔術の亀の日)、オーストラリア在住の方からシンクロ体験を綴ったメールを頂いた。掲示板でのシェアを試みて下さったそうだが、少々字数が多すぎたのか(実際の原因はよく分からないのだが)、書込みが上手く出来なかったらしい。色々と興味深い事が記されている中、オーストラリアを訪問されたダライ・ラマ法王(KIN14)にご夫婦でお会いし、灌頂も受けられたという所が、特に印象に残った。

翌日のKIN157は、名古屋経由で伊勢に向かった。名古屋では、Lのリーディングを受けた直後に電撃結婚された那智Kazoo8ご夫妻に「みそ煮込みうどん」をご馳走になりながら、手相まで観ていただき、楽しい時間を過ごした。那智さんは私の名前が大典だとは知らずに、「何か大きな辞典みたいなものをつくりに来たようです」と言われたり(手相から何故分かるのかは不明(笑))、Lの手に最近出来た謎の線について解説して下さったり(この線を含め彼女は基本的にラッキーな人らしい)、「さすがプロ!」という事を、丁寧に教えて下さった。これから巡ってくるチャンスについても示唆してくれるので、「よーし、波に乗るぞー」という主体性のある方には、おススメだ。

宇治山田駅に到着後、夕食を済ませ、暗くなりかけた駅前を歩いていると、「この辺りの人ではないな・・・」という出立ちの人々に出会った。よく見ると、何と、いつもお世話になっている香の魔法使い、芳美さんのご一行ではないか!翌日がお誕生日の彼女に「大喜」というお店の目の前で会えるところが、シンクロニックで実にメデたい。聞けば、私達と同じホテル(昨秋、法王が泊まられた所)に宿泊しているとの事。芳美さんは、法王のKINの時にお引越しもされているし、前日のメールとの繋がりも感じられたりして、とにかく嬉しかった。ちなみに、私達の部屋は、指定した訳でも無いのに、法王の真下だと喜んでいた前回宿泊時と全く同じ部屋だった。

「時間をはずした日」に当たるKIN158(2・鏡)は、早朝から外宮に参拝。内宮への移動のためバス停で待っていると、白い高級車が目の前に止まり、「内宮さんまで行かれるんですか?良かったらどうぞ」と親切に勧めて下さるので、ありがたく乗せて頂く事にした。おそらく外宮で私達の事を見かけていたから声を掛けて下さったのだとは思うが、アカの他人である事に変わりはない。人を信じられなくなるような事件が世間を賑わしている昨今、こういう方に出会えるのも、早朝の伊勢という時と場所のなせる業なのだろうか。

月参りに来られたというその女性は、私達がこれから向かおうとしている大阪の方で、全国の一の宮参りなどもされている信仰心の篤い方だった。「またどこかでご縁があれば」と宇治橋の前で降ろして下さり、互いに名前も伝えないままお別れしたが、いつか私達の感謝の気持ちが巡って、この方に幸せが降り注ぐことを願わずにはいられなかった。「お陰様」というのも、きっと、こうした祈りや願いの循環があってこそ人々は幸せでいられるという事を、昔の日本人がちゃんと実感していたから生まれた言葉なのではないだろうか。
 
殆ど人気の無い静かな内宮をゆっくりとお参りした後、五十鈴川でアルマナック(「20の銘板」の記録)を燃やす儀式を行い、おはらい町で冷えた甘酒や、復活した赤福餅など(色々と美味しいもの)を頂いて、時間をはずした日の伊勢を存分に堪能させてもらった。「13の月の暦」の提唱者の一人であるホゼ・アグエイアス氏は、かつて伊勢のご神域を「時間のない場所」と評したが、その場所で「時間をはずした日」を過ごすのは、やはり味わい深いものがある。そんな事を思いながら、真夏の太陽が天頂に輝く伊勢を後にした。
 
時間をはずした日には、世界中の暦ユーザーが、様々なスタイルでお祭りをしたり、お祝いをしたりしているのだが、大阪ではずっと昔から、毎年このタイミングに天神祭が行われている。つまり、大阪の人々は、「13の月の暦」の事など知らずとも、そのサイクルにばっちりシンクロしているのだ。そういう意味で、7/25を伊勢と大阪で過ごすのは、日本の暦ユーザーとして、なかなか理になかった行為と言えるかもしれない。
 
この日、寝る間際にネットで面白いニュースを見つけた。アポロ14号に搭乗した、エドガー・ミッチェル氏が、「米政府は宇宙人の存在を隠蔽している」と、イギリスのラジオ番組で発言したらしい。ダライ・ラマ14世にアポロ14号、さすがに「2・魔法使い(コードNo14)の年」の締めの日である。ちなみに、このブログをUPしたKIN164は、「13の月の暦」ユーザーが最も注目している2013年7月26日(=今からピッタリ7銀河スピン後)とシンクロする日付なのだが、2013年は、伊勢で式年遷宮という日本で最も重要なお祭りが行われる年でもある。色々な意味で、日本という国は、この暦と深い繋がりがあるのだ。
スポンサーサイト



銀河新年

2008年07月27日 23:39

磁気の月2日(G7/27) KIN160 黄色い自己存在の太陽 (by D&L)

あけましておめでとうございます!ここを訪れて下さっている方には、説明の必要は無いかもしれませんが、「13の月の暦」では7/26が新年の始まりです。新しい年が、皆様にとって、大きな喜びに満ちたものとなりますよう、お祈り申し上げます。  年末年始の私達は、既に書ききれない程のシンクロの嵐を体験中。これから順次UPしていきますので、どうぞお楽しみに!&本年もどうぞよろしくお願いします!

バイカル湖

2008年07月23日 00:09

 ■宇宙の月27日(G7/23) KIN156 黄色い宇宙の戦士 (by D)

3日前のKIN153、A・ミンデル『シャーマンズボディ』という本を読み終えた。エジプトの旅のために香をつくってくれた芳美さんが、その香と共にこの本をプレゼントしてくれたのがKIN1。そのお陰もあってか、エジプトでは、思いがけず(通常のツアーではまず行く事の無い)シャーマニズムに関係する場所を訪れたりもしたが、実際にこの本を読み始めたのは、ずっと後のKIN96になってからだった。

ユングカスタネダをベースに持つこの本は、自分の諸々の仕事や、そこを通じて得られた体験を整理するのに非常に役立ったが、同時に、どうしてもM・エリアーデ『シャーマニズム(上、下)』を読まずにいられなくなり、今は、こちらの上巻をゆっくりと読み進めている。エリアーデによれば、シャーマニズムとは「エクスタシーの始原的な諸技術」と定義され、厳密には、特にシベリアの宗教現象を意味するという。実際、本書には、ヤクート人やブリヤート人、トゥングース人などの例が頻繁に登場する。

そんな中、ミンデルの本を読み終えた日の夜に、「バイカル湖の水に愛と感謝を捧げるプロジェクト」についてのアナウンスメールが手元に届いた。何と、私の元ボスである江本勝氏が、この夏、バイカル湖のオリホン島という場所でセレモニーを行うというのだ!しかもこの島、シベリア・シャーマン(そしてブリヤート人)の聖地だと書いてあるではないか!もともと、このプロジェクトの原型となった琵琶湖でのセレモニーは、「13の月の暦」の「時間をはずした日」に合わせて行われたものだったし、私も元関係者として、毎年、このイベントについては、何らかの形で紹介させてもらったり、個人的に参加したりはしてきたが、今年の場所とタイミングには、何か特別なものを感じずにはいられない。

セレモニーが行われる8/3(KIN167)は、「13の月の暦」的に見ると、「癒し」や「解放」と結びついた日である上、直前の8/1(KIN165)には、この日の惑星ホロンと対応した「北極→シベリア→モンゴル→中国」のエリアで皆既日食があり、8/8(KIN172)からは、北京オリンピックが、国内の人権問題を解決しないまま(つまり約束が全く守られない状態で)開始されようとしている。こうしたタイミングに、北京と同じ惑星ホロンのエリアにあるシャーマンの聖地で(あるいはそこに意識を向けて)、しかも、地球生命にとって普遍的に重要な「水」に対して祈ることは、とても意味があるように思える。

余談になるが、バイカル湖に関しては、極めて個人的な思い出が一つある。中学に入りたての頃、数学の教科書にこの湖の形が出ていて、「これ何だか分かる人?」という先生の問いかけに、偶々私だけが答えられた(本当は他にも知っていた人がいたと思うが)という事があったのだ。当時、地図マニアだった私にとって、こんなに分かり易い形の湖は無かったが、四半世紀の月日を経て、まさかこういう形で再びバイカル湖に注目する事になろうとは思わなかった。

そういえば、私がシャーマニズムに改めて注目し始めたきっかけも、シベリアを舞台にした『ベロボディアの輪』という本だった。この本には、シャーマンとおぼしき刺青の入ったミイラが登場するのだが、何とそのミイラ(あるいはほぼ同時期に近くで発見されたミイラ)、3年前の今頃、ちょうど日本に来ていて、静岡の美術館で対面したりもしているのだ。それに、そのミイラが発見されたアルタイには、「13の月の暦」の提唱者であるアグエイアス夫妻が、地元のシャーマン達に招かれて訪れてもいる。

こうした様々な繋がりが、今回のセレモニーにも何か関係しているように感じられるのだが、よく考えてみると、私が自ら望んで直接学びたいと思い、実際に学んだ(そして学び続けている)先生方は皆、シャーマンそのものであると、今更ながら思う。武道家、治療家、学者、研究者等という姿を取りながらも、そこで体現されている事は、シャーマニズム的要素を抜きにしては語れないものばかりだからだ。という事は、私がやろうとしている事も、実は、シャーマニズムなのだろうか。

少なくともミンデル的な視点では、「そうだ」と言えるかもしれない。このテーマについては、また機を改めて整理してみたいと思っているが、まずは、KIN167のセレモニーに、いちシャーマンとして参加してみたいと思う。ちょうどこの日は、東京で暦のクラスを開催するので、参加者の中で興味のある方がいれば、終了後、少し瞑想と祈りの時間を持ちたいと考えている。また、このブログを読んで下さっている方の中に、関心を持たれた方がいらっしゃれば、是非、上記のリンクからイベントの詳細を辿ってみてほしい。「青いスペクトルの手」の日、何か素晴らしい変容が体験できるかもしれない。

不屈=indominatable

2008年07月22日 11:03

宇宙の月26日 (G7/22) KIN155 青い水晶の鷲  (by L)

13の月の暦の最終週である今週。今年52週目のコドンは43「不屈=indominatable」
昨日は、先日このブログでもご紹介したパルデン・ギャツォさんの講演(と、彼の人生を描いたドキュメンタリー、《雪の下の炎》の抜粋上映会)に行った。「不屈」という言葉に、これ以上ピッタリの方はいないかも知れない。

パルデンさんは、無実の罪で中国共産党に捉えられ、政治犯として33年間投獄されたチベット人僧侶だ。この場合、投獄というのは、単に獄中に繋がれる事を指すのではない。絶えず拷問や虐待を受け続けている状態を指す。獄中の様子(こちら参考)を具体的にうかがうと、それはもう、想像を絶する。一体なぜこんな恐ろしいことがまかり通るのか。しかも今の時代に。

会場で実際に目にするパルデンさんは、小柄な普通のチベットのお坊さんだ。しかし、77歳とは思えないほど若々しく、かつ、33年間の投獄による傷跡が感じられないほど、エネルギッシュな方だった。歯切れの良い語り口。屈託の無い笑顔。足取りも軽く、とても冴えた印象だ。

一体、何が彼をそうさせるのだろう?
彼を生きながらえさせ、33年間の地獄のような日々から生還させたのは何だったのだろう?
そして、私たちに何ができるだろう?

それを考えてみたい方、タイミングの合う方は、★7/24中野のポレポレ座にGO!
パルデンさんの追加講演が予定されている。
(映画:雪の下の炎の上映は、残念ながらありません。)

★パルデンさんの著書「雪の下の炎」(日本語版は絶版中ですが紹介しておきます。)
ちなみに英語版は有るみたい。「Fire Under the Snow: Testimony of a Tibetan Prisoner

★それから、「中国が隠し続けるチベットの真実」(ペマ・ギャルポ著)もお薦め。最新の状況まで取り込んで、チベット問題を非常にコンパクトに分かりやすくまとめている。さすがペマさん。

宇宙飛行士

2008年07月17日 00:01

宇宙の月20日 (G7/16) KIN149  赤い律動の月 (by D)

近所に宇宙飛行士の方のご実家があるらしいという事を、昨日(5・星の日=KIN148)知った。初めてお昼を食べに入った「大勝庵」というお蕎麦(定食)屋さんの中に、「おめでとう!星出さん」という貼り紙があり、そこに地元(玉川××丁目)の出身者という事も書かれていたのだ。

最近は日本人宇宙飛行士も増えて、どんな方がいるのか段々分からなくなってきたが、ネットで調べると、一番最近(6月初旬)、ディスカバリー号に乗って、国際宇宙ステーションのミッションを完了してきたのが、その星出さんだった。それにしても、「宇宙の月」の「星の日」に星出さんについて知るとは、なかなか洒落ている。

ちなみに、そのお店では今、町内会共通のくじ引きをやっていて、隣でお昼を食べていたおじさんが、何と「たまがわ花火大会テーブル席(一番いい席)」を引き当て、お店の人も大騒ぎ!おめでたい出来事に立ち会うのは、それだけでラッキーな事だと思うが、おすそ分けを頂けたのか、私達も50円チケット2枚を当てて、その場で100円引いてもらえた。かわいい額だが、くじ付きアイスで当たりを引いた時のような童心に帰れるのが嬉しい。

今日、新体道クラスの後に、ゆっくりとカフェでランチをし、そのまま静嘉堂文庫美術館に「静嘉堂の名刀-伝えられたもののふの心-」展を観に行った。お散歩範囲内に、こんな素敵な美術館があったとは知らなかった。というか、目の前を何度か通っていたのに、美術館だと認識していなかったのだ。展示はもちろんのこと、建物の周囲に残された自然も素晴らしかった。この季節は特に、大きな木が1本あるだけで随分と過ごし易さが違うが、そこには、ちょっとした森が形成されていて、空気も爽やかなのだ。

帰路、陽射しを避けるように、今まで通った事のない道を歩いていると、Lが昨日の貼り紙を思い出して「××丁目だよ」と口にした。私は直感的に、「星出さんのお家を見つけられるかも」と感じで、「もし、見つかったら、どうブログに書こうかな」などと、まだ見つけてもいないのに頭の中で妄想までし始めていた。しかし、それが現実になるまでに要したのは、表札に注目し始めてから、僅か3、4件分の話だった。まんま、星出さんという表札が見つかったのだ!
 
もし、昨日、大勝庵に行っていなかったら、同じ道を通っても、表札の確認などしなかっただろうし、仮にしたとしても、「星出さんなんて珍しい名字だなー」という位にしか思わなかっただろう。それに、星出さんが宇宙に飛び立つ前だったり、もっと後になってからだったら、あの貼り紙も無かったかもしれない。こういうビックリシンクロに出会う時、いつも思うのは、そのちょっとした順番や配列についてだ。一体何が、この順序で、そしてこのタイミングで、私達に面白い体験をさせてくれているのだろうか・・・。夏休みの自由研究はこれにしてみようか、などと思うこの頃である。

西の魔女が死んだ

2008年07月12日 20:06

宇宙の月16日 (G7/12) KIN145  赤い月の蛇 (by L)

西の魔女が死んだ」を観た。

主演のサチ・パーカー、最高のはまり役!(でも、お母さんがシャーリー・マクレーンというところから、すでに筋金入りの魔女!)

この映画、日本映画だから当然言葉は全て日本語。映画を見ていない人のためにあまり書かないでおくけれど、彼女の日本語のセリフに注目。その丁寧さや美しさもさることながら、音や響きの力に圧倒された。それは、絶対に字幕などには表現できないものだし、学んで身につけられるものでもない。彼女が彼女だから表現しうることだ。これから観る人は、そんなところもチェックすると、更に楽しめるかも。

今日は瞬間、すごい豪雨だったみたいね。映画館を出ると、外はあい変わらずピーカンだったけれど、たくさん水たまりができていて驚いた。先に映画を観た涙もろい友人からは「バスタオルを持って行く様に(泣いちゃうから)」と指導されていたが、きっと、私たちのかわりに空が号泣していたんだね。

芸能山城組

2008年07月08日 23:06

宇宙の月12日(G7/8)  KIN141  赤いスペクトルの竜 (by D)

KIN138(G7/5)の朝、何故か新体道の木刀を大上段から振り下ろしながら「エイッ!」と気合を入れる夢を見て目が覚めた。その日の午後、私達は、人体科学会の公開講演会を聞きに、東京女子医大へと向かった。「境界からつながりへ・皮膚感覚の可能性を探る」というテーマと講演者に惹かれて、新体道の創始者で人体科学会の理事でもある青木先生より、瞑想カレッジの時にチケットを分けて頂いていたのだ。

「皮膚と心の身体心理学」という切り口で講演された桜美林大の山口創氏は、ちょっと前に私がハマッていた傳田光洋氏の『第三の脳』『皮膚は考える』からの引用をかなりされていた事もあって、何となく親近感の湧く印象だったが、「ハイパーソニック・エフェクトと皮膚」というタイトルで講演をされた文明科学研究所大橋力氏のアプローチとその研究成果には、強烈なインパクトを受けて、ある種の感動を覚えずにはいられない程だった。

おそらく、多くの方にとっては、大橋氏というより、あの『AKIRA』の音楽を担当された芸能山城組の山城祥二氏と言った方が、通りが良いのではないだろうか。感性と直感で現場勝負をする山城祥二氏は、厳密な科学的アプローチをする大橋氏の、相補的な側面を示す別人格と言っても良いかもしれない。この日の質疑の中でご自身もおっしゃっていた事だが、その両側面があるからこそ、大橋氏は世界の先端を切り拓く研究成果を出し、山城氏もまた世界的に評価される音楽やパフォーマンスを世に送り出して来られたのだと思う。

講演会ではその後、パネルディスカッションも予定されていたが、ホテルオークラで開催される「ダライ・ラマ法王誕生祝賀パーティ」に参加するため、私達は一足先に会場を後にさせてもらった。六本木駅での乗換え時に、どこからともなく現れたのは、KIKUの久保さん。チベット関係のイベントがあると、よく会場に着く前にこういうシンクロが起こる。パーティでは、大阪からやって来た友人達をはじめ、法王がご縁を結んで下さった多くの方々と挨拶を交わす事が出来たし、ダラム・サラの亡命政府から来日中のケサン・ヤンキ・タクラ外務大臣のお話を伺う事も出来て、非常に充実した時間を過ごせた。

しかし、何より驚いたのは、先刻、人体科学会で講演を聞いて来たばかりの大橋氏が、演台に登られた時だった。他にも著名人が大勢いる中、演台に登ってスピーチをした方は、ラクパ代表や外務大臣を除けば、2,3名だけだったし、私達はここ数年、毎年このパーティには出席しているが、大橋氏のスピーチを聞いた記憶は無い。それがわざわざ、別な場所で講演を聞いたその日に話をされるのだから、これ以上の驚きはないだろう。しかも、氏はメインパネラーとして直前までディスカッションもされていたはずだ。

スピーチの中で大橋氏は、法王の科学に対するアプローチに感銘を受けた事などをお話されていたが、私には、大橋&山城という2重チャンネルでこの世界に挑戦的にアプローチしてきた氏の方針が、現代のあらゆる問題に対して、柔軟で開かれた態度(おそらくは仏教論理学的な思考法と密教的修行体験によって練られたであろう)で接する法王の姿と、重なるところがあるように思えた。しかし、考えてみると、大橋氏も法王よりさらに2歳程年上だし、青木先生もほぼ同じ世代。巷では、お手本にしたくなるような大人がいない等と嘆かれたりしているが、実際には、こんなにも活力溢れる魅力的な先人達に恵まれているのだから、やはりどこに意識を合わせるかという事に尽きるだろう。とにもかくにも、法王のお誕生日が盛大に祝われ、集った大勢の人々と共に長寿の祈願が出来たのは何よりであった。

実際の法王のお誕生日は翌7/6で、73才の道筋はKIN139(9・嵐)。・・・という事は、毎年、法王のお誕生日のちょうど20日後が、「13の月の暦」の元旦になるという事だ(今年初めて気が付いた)。ちなみに、お誕生を含むこの一週間には、コドン14「人々の知恵」という名前が付いているが、これは今年だけに限られた話である(『20の銘板』に由来する)。そして七夕のKIN140、芸能山城組のアルバム『Symphonic Suite AKIRA』が手元に届いた。

山城(大橋)氏とのシンクロがあった日の夜、アマゾンで芸能山城組のアルバムを調べ、レビューを参考に、早速このアルバムを注文していたのだ。カバーに「地球音宇宙唱」とあるのを見ると、七夕に届いたのもピッタリな感じがする。映画『AKIRA』は、私にとって、オープニングサウンドのインパクトが全てと言っても良い位だったので、20年近くの時を経て、そのエッセンスが凝縮されたこのアルバムを、制作されたご本人とのシンクロをきっかけに手に出来た事は、この上ない喜びであった。

だが、このアルバムについては、まだ書いておかないといけない事が、2、3ある。一つは、カバーデザインについてだ。アマゾンで『アキラ』に関する幾つかのアルバムを見比べている時から、気になるマークがあったのだが、実はそのデザインをされたのが一色宏氏だと分かったのだ!グラフィックデザイナーとして著名な方であるが、青木先生のご縁で、毎年、天真書法塾のパーティにいらして下さって、塾生の作品に対して賞を出して下さったりもするのだ(激励する意味で)。しかも、私は、その賞を直接頂いた事まであるのだから、この発見をして、驚かずにはいられない訳だ。

もう一つは、このアルバムが録音され、リミックスされた場所についての事だ。ビクター青山スタジオは、その昔、Lが設計事務所の代表としてバリバリ仕事をしていた頃、内装設計に携わったスタジオなのだ!既に、そちらの世界からはすっかり隠居しているLは、あまり多くを語らないが、最も身近にいる人が関わったスタジオで録音された音を、今、一緒に部屋で聴いていると思うと、実に不思議な感じがする。

そういえば、今回、人体科学会に大橋氏が招かれたのは、1984年つくばで行われた「科学技術と精神世界」というシンポジウムに、主催者側の裏方として氏が関わられていた事とも関係していたようである。新体道が広く世に知られるきっかけともなったこのシンポジウムには、様々なジャンルの先進的な人々が関わっていたが、24年が経過した今も、その方々が最前線で活躍されている事に驚かされる。そして、よく振り返ってみれば、この2、3日の強烈なシンクロの背後には、常に、青木先生とダライ・ラマ法王という、私達が師と仰ぐ二人の人物が関わっている事に、今更ながら気付かされるのだ。感謝と共に、そのご健康とご長寿を改めてお祈り申し上げる次第である。

興奮のあまり、かつて例が無い程長い日記を書いてしまったが、最後までお付き合い下さった奇特な皆様にも感謝しつつ、このシンクロ場を解き放ちたいと思う。

最近の記事