2008年08月28日 03:21
■月の月6日 (G8/28) KIN192 黄色い惑星の人 (by D)
磁気の月28日(G8/22)。目が覚めると、外はすっかり明るくなっていた。テラスでモーニングコーヒーを頂いてから、朝の体操をしに、お散歩がてら大室山の麓にある「さくらの里」へと向かった。途中、シャボテン公園から抜け出して来たと思われる孔雀に会ったりしながら、緑溢れる広場でいつもの運動を開始。大室山に向かって思い切り声を出しながら行う胸開きは、ことのほか気持ちが良かった。
朝食を済ませて一休みし、松本さんご指導の下、ランチ用のカレーの仕込みを行う。弟子入りさせてもらった気分で何だか嬉しい。準備が終った辺りでちょうど天気が良くなってきたので、近場にドライブに行く事になった。実は、前日出掛け(玄関を出る5分前位)に、ふと閃いて、八幡野の八幡来宮神社の資料をプリントアウトして来ていたのだが、ちょうど松本さん達もまだ行った事が無いという話だったので、「是非、一緒にお参りしましょう」という事になったのだ。
この神社、実は、肥田式強健術で知られる肥田春充翁ゆかりの場所で、すぐ近くには、翁がその後半生を過ごされた旧肥田邸跡もある。随分前に、伊豆で新体道の合宿があった帰りにも、数名の稽古仲間と共に立ち寄った事があり、伊豆高原の駅から割と近かった記憶があったのと、最近の恭さんのブログに、八幡野港の花火大会について書かれていた記事があったりしたので、チャンスがあれば訪れたいなとは思っていた。だが、こうして訪ねられる日が、翁の銀河の誕生日、KIN186(4・世界の橋渡し)とぴったりシンクロするとまでは思っていなかった。色々な調整の後で決まった日程だったし、場合によっては、前日訪れていても良かったのだから。
私が肥田翁の事を知ったのは、確か高校生の頃で(そう思うと前日の日航機シンクロともリンクしているのかもしれない)、甲野善紀氏の『表の体育・裏の体育』や、壮神社から出た復刻版の『聖中心道肥田式強健術』などを手に入れて読み込み、自己流ながら実践も続けて来た(実は今も、簡易強健術のひとつの型を、朝の体操に取り入れていたりする)。だから、私にとって、翁の著書に度々登場するその神社に参拝する事は、他のメンバー以上に特別な意味があったのだ。それが、期せずして、KIN186にもシンクロしているのだから何かの導きを感じずにはいられない(少し前に「橋渡し」というタイトルで書いた記事に松本さんが登場する事も含め)。
殆ど迷う事無く到着した神社は、駐車場も整備されていて、以前来た時よりも若干開けた印象だったが、一歩境内に踏み入ると、うっそうとした原生林に囲まれた幽玄な世界が広がっていた。何本もの巨樹がつくる木陰で気温の上昇が抑えられているためか、昼間だというのに、ここだけヒグラシが鳴いているし、本殿まで続く苔むした幅の広い階段には、所々石灯篭や小さな社が建てられていて、玄妙な雰囲気を醸し出している。本殿前のご神木は、肥田翁の著書にも登場する見事な杉で、翁もこの杉を見上げていたのかと思うと感慨深い。真夏の強い陽射しが木漏れ日となって境内に優しく注ぎはじめると、いつしかヒグラシの声は消え、別なセミ達の合唱へと変わっていった。
境内横の坂道を登りきると、そこが旧肥田邸の跡地だ。強健術に触れた者にとっては、まさに聖地とも言える場所なのだが、かつての建物は既にそこには無く(大分前に火災で焼失している)、南国を思わせる植物達が勢い良く生い茂っているだけだった。素敵な里山風景が見られる場所に立ち寄ってから宿(お宅)に戻ると、ちょうどお腹も良い感じに空いて来たので、先に準備してあったサーモン・カレー(初めて食べたがこれがかなりイケる)&スイカをテラスで頂いた。ラヴィ・シャンカールの感動的な演奏の話や、政財界にはカーストとは全く別な階層が存在していて、非常に複雑な構造を持っていることなど、ディープ・インディアに通じるお二人からしか伺えないような話を、たっぷりと聞かせて頂けた。
ちなみに、松本さんの所では、「ベイビー・クリシュナ」という名前でインド更紗や雑貨の販売もされている(通販もあり)他、週末カフェや夏のリトリート、ヨガのワークショップ等も開催されているので、ご興味のある方は、是非、直接問い合わせてみて頂きたい。松本さんの写真作品をはじめとする、インド・チベット・アジア関係の書籍の充実度も、並の図書館の比ではない(肥田翁と交流のあった大川周明に関する本も見かけた)し、日本に居ながらにして、インドに行ったような気分になれる深い時間が、そこには流れている。
磁気の月28日(G8/22)。目が覚めると、外はすっかり明るくなっていた。テラスでモーニングコーヒーを頂いてから、朝の体操をしに、お散歩がてら大室山の麓にある「さくらの里」へと向かった。途中、シャボテン公園から抜け出して来たと思われる孔雀に会ったりしながら、緑溢れる広場でいつもの運動を開始。大室山に向かって思い切り声を出しながら行う胸開きは、ことのほか気持ちが良かった。
朝食を済ませて一休みし、松本さんご指導の下、ランチ用のカレーの仕込みを行う。弟子入りさせてもらった気分で何だか嬉しい。準備が終った辺りでちょうど天気が良くなってきたので、近場にドライブに行く事になった。実は、前日出掛け(玄関を出る5分前位)に、ふと閃いて、八幡野の八幡来宮神社の資料をプリントアウトして来ていたのだが、ちょうど松本さん達もまだ行った事が無いという話だったので、「是非、一緒にお参りしましょう」という事になったのだ。
この神社、実は、肥田式強健術で知られる肥田春充翁ゆかりの場所で、すぐ近くには、翁がその後半生を過ごされた旧肥田邸跡もある。随分前に、伊豆で新体道の合宿があった帰りにも、数名の稽古仲間と共に立ち寄った事があり、伊豆高原の駅から割と近かった記憶があったのと、最近の恭さんのブログに、八幡野港の花火大会について書かれていた記事があったりしたので、チャンスがあれば訪れたいなとは思っていた。だが、こうして訪ねられる日が、翁の銀河の誕生日、KIN186(4・世界の橋渡し)とぴったりシンクロするとまでは思っていなかった。色々な調整の後で決まった日程だったし、場合によっては、前日訪れていても良かったのだから。
私が肥田翁の事を知ったのは、確か高校生の頃で(そう思うと前日の日航機シンクロともリンクしているのかもしれない)、甲野善紀氏の『表の体育・裏の体育』や、壮神社から出た復刻版の『聖中心道肥田式強健術』などを手に入れて読み込み、自己流ながら実践も続けて来た(実は今も、簡易強健術のひとつの型を、朝の体操に取り入れていたりする)。だから、私にとって、翁の著書に度々登場するその神社に参拝する事は、他のメンバー以上に特別な意味があったのだ。それが、期せずして、KIN186にもシンクロしているのだから何かの導きを感じずにはいられない(少し前に「橋渡し」というタイトルで書いた記事に松本さんが登場する事も含め)。
殆ど迷う事無く到着した神社は、駐車場も整備されていて、以前来た時よりも若干開けた印象だったが、一歩境内に踏み入ると、うっそうとした原生林に囲まれた幽玄な世界が広がっていた。何本もの巨樹がつくる木陰で気温の上昇が抑えられているためか、昼間だというのに、ここだけヒグラシが鳴いているし、本殿まで続く苔むした幅の広い階段には、所々石灯篭や小さな社が建てられていて、玄妙な雰囲気を醸し出している。本殿前のご神木は、肥田翁の著書にも登場する見事な杉で、翁もこの杉を見上げていたのかと思うと感慨深い。真夏の強い陽射しが木漏れ日となって境内に優しく注ぎはじめると、いつしかヒグラシの声は消え、別なセミ達の合唱へと変わっていった。

境内横の坂道を登りきると、そこが旧肥田邸の跡地だ。強健術に触れた者にとっては、まさに聖地とも言える場所なのだが、かつての建物は既にそこには無く(大分前に火災で焼失している)、南国を思わせる植物達が勢い良く生い茂っているだけだった。素敵な里山風景が見られる場所に立ち寄ってから宿(お宅)に戻ると、ちょうどお腹も良い感じに空いて来たので、先に準備してあったサーモン・カレー(初めて食べたがこれがかなりイケる)&スイカをテラスで頂いた。ラヴィ・シャンカールの感動的な演奏の話や、政財界にはカーストとは全く別な階層が存在していて、非常に複雑な構造を持っていることなど、ディープ・インディアに通じるお二人からしか伺えないような話を、たっぷりと聞かせて頂けた。
ちなみに、松本さんの所では、「ベイビー・クリシュナ」という名前でインド更紗や雑貨の販売もされている(通販もあり)他、週末カフェや夏のリトリート、ヨガのワークショップ等も開催されているので、ご興味のある方は、是非、直接問い合わせてみて頂きたい。松本さんの写真作品をはじめとする、インド・チベット・アジア関係の書籍の充実度も、並の図書館の比ではない(肥田翁と交流のあった大川周明に関する本も見かけた)し、日本に居ながらにして、インドに行ったような気分になれる深い時間が、そこには流れている。
スポンサーサイト