2008年11月30日 23:48
■倍音の月16日(G11/30) KIN26 白い宇宙の世界の橋渡し (by D)
KIN26(11/30)の今日、書法塾の作品発表会が無事終了した。わざわざ会場まで足を運んで下さった皆様に感謝しつつ、ちょっと面白いエピソードを紹介しておきたい。これまでの数年間、発表会の会場セッティングに関しては、Lがリーダーを務めていた(もちろん先生方と連絡を取りつつ)。今年からは、その役目を増田さんにバトンタッチしたのだが、ヒューレン博士のセミナーに一緒に参加した彼は、初日の準備開始前に、会場のクリーニングを試みつつ、部屋の名前を尋ねたのだそうだ。すると、「○○○○」という答えが返って来たという。
その事を、メールで増田さんが書いて来た時、私達はひっくり返る位驚いた。何故なら、それはクリカのセッションルームの名前と同じだったからだ。私達は、当初、部屋に色のイメージを付けて、セッションルームを「ブルールーム」と呼んでいた。ヒューレン博士の事を知るずっと前に付けた名前なのに、博士の伝えるクリーニング方法とも関連があって驚いたのだが、その後、Lが部屋に直接尋ねてみたところ、全然別な名前である事が分かった。だが、その事を私達以外の人に共有した事は無かった。そもそも、こういう世界に馴染みの無い人にとっては、何のことやらさっぱりな話だろう。
もしかしたら、増田さんとの会話の中で、その事を話題にした事があったのかもしれないが、増田さんも私達もその記憶は無く(なので増田さんもこの話を聞いてゾ~っとしたらしい)、会場セッティング係をLから増田さんに引継いだ流れもあったので、私達にとっては、2重、3重に面白いシンクロのように感じられた。それにしても、無限にある名前のバリエーションの中で、こういう事の起きる確率はどの位あるのだろうか。
ところで、やはり一緒にセミナーに参加したタカちゃんの薦めで、よしもとばななさんの最新作『彼女について』を、Lが読み始めた。これについては、また改めてLが書いてくれると思うが、あとがきにヒューレン博士の事が、ちゃんと書いてあった。『みんなが幸せになるホ・オポノポノ』の中に、ばななさんの手記も引用されていたので、特に驚きはしなかったが、アイディアやヒントを得ても(それどころかダイレクトに情報を引用していても)それを記すことをしない人が多い昨今、ばななさんのこの姿勢には、潔さと気持ちよさを感じた。
そういえば、『みんなが~』のラストには、日本でヒューレン博士のセミナーを主催されている平良ベティーさんによるエピソードも掲載されているのだが、それは、ご自分の家の名前が「テルマ」だったという内容を含んでいる。「テルマ」は、チベット語で埋蔵経典を意味する言葉だが、今日、発表会の会場に来て下さった高橋夫妻や木盛夫妻、そして夜、宮崎土産を家に届けてくれた近所のKさんが、11年前に東京で行われた「時間の法則に関する世界会議」の時に、同じ場に居た人々であり、そこにベティーさんも居たことを思うと、まるで、特定の時間に埋め込まれていたテルマを掘り起こした気分にさせられる。
先の会場の名前も、もしかしたら、記憶から掘り起こされたものなのかもしれないが、仮にそうだとしても、すっかり忘れたタイミングで、それも、全然関係ない場所でそれが呼び起こされるところに、テルマとしての面白さがある。ちなみに、今回の第7回発表会から、初めて塾長賞が出される事になったのだが、その栄えある最初の受賞者となったのは、何と、タカちゃんと増田さんであった!その事を前から予言していたLと、それを耳にしていた私にとっては、これもまたテルマのように感じられたが、メデタイ事に変わりは無い。お二人さん、オメデトウ!
スポンサーサイト