fc2ブログ

預言のゲーム

2008年12月28日 23:49

律動の月16日(G12/28) KIN54 白い月の魔法使い (by D)
 
KIN49(G12/23)の暦のクラスでは、「テレクトノン」という中級者向けサーフボード(と『時空のサーファー』巻末にホゼが書いている)について触れた。こよみ屋さん手帳P17にも登場するこの銀河文化ツールには、「あなたの惑星を救う、本当の時間の預言のゲーム」という副題が付いている。一つ前の記事が「予言」についてのものだったので、この機会に、こちらの「預言」についても少し書いておこう。

言うまでもなく「予言」と「預言」は意味が全く異なる。が、どうも混同している人が多いような気がする。「13の月の暦」と「マヤ暦」の違いをしつこい位に伝えても、刷り込みが解けずに「マヤ暦」と呼び続ける人がいる位だから、予言預言の混同を気にしても、仕方が無いのかもしれない。辞書を引けば、「預言」は「神から預けられた言葉を人々に伝えること。また、その言葉」という意味であって、未来に関する推測とは、本来関係は無い。

だが、テレクトノンとも密接に関係する、新約聖書の「ヨハネの黙示録」を始め、予言的な預言も多数存在するので、おそらくその辺りから混同が生じているのだろう。実際、テレクトノンの中に含まれている「パカル・ヴォタンのテレクトノン」という小冊子にも、予言書のような趣がある事は否定出来ない。以下、全126節からなる本文より、適当に抜粋をしてみよう。

・いやま富と権力を蓄積するのも、公正に見える。時間を12ヶ月で数えるのも公正に見える。そして、13番目の月を迷信とさげすみの目で見ることも、公正に見える!税を徴収することと、その税を支払うことも公正に見える。王の権力のために戦争をすることも、公正に見える。生と死に対して金を払わなければならないことも、公正に見える(第55節より)

・家が燃えているとき、あなた方が私有財産に向かって急ぐことは、あなた方の生命を代償にするだけだ。燃えている家とは、バビロン、すなわち12:60の生活の仕方であり、それはいまやあなた方の生物圏を破壊し、あなた方の生命のあらゆるものを汚染している。あなた方の機械を愛撫することは、もう長引かせるな。これは、審判の日。もしあなた方が覚えておくことができるなら、この燃えている家から去り、よりよい道があなた方のためにすでに用意されていることを知るのだ(第102節より)

1990年代の初頭に書かれたこのテキストの(抜粋部分以外を含めた)ヴィジョンは、下手な予言者の予言より遥かに現状を言い当てているように感じられるが、これはあくまで預言であって予言ではない。それに、身の回りで起きている出来事に真に注意深くあれば、誰でも気付ける事と言えるだろう。クリスマスのニュースで、燃える家に携帯を取りに戻り、尊い命を落とした広島の高校生の事が報じられていたが、ちょうどクラスの準備時(つまり2,3日前)に上記テキストに目を通していた私には、この事故が、「一人の高校生の死」を超えた、深い何かを訴えかけているように感じられた。

預言は、それを聞いた人間が、受け止めたレベルに応じて現実に何をするかが、唯一意味ある事のように思える。ただ、騒いだりおののいたりするだけなら、巷を騒がす予言の類と何ら変わりはない。テレクトノンの預言は、ローカルでネイティブな立場から歴史を見直し、具体的な方法として、暦を替えることを提案するものであって、「こういう方向性で行きましょう」というヴィジョンを与えるもの、と理解した方が、無駄な混乱と誤解をせずに済むように思う。ちなみに、先の小冊子には、こんな一節もある。

・もしあなた方が手段と富を持っているなら、そしてあなた方がこれらの言葉を聞くなら、あるいはあなた方自身に12:60の時間の呪いと13:20の時間の祝福を説明するなら、そのとき、それを疑うことなく、慈善を行なうのだ。戦争によって孤児となった子供たちの暮らしを支え、地球の再構築に備えれば、芸術と文化の実践が再び花開くことだろう(第108節より)

私達がチベットサポートを始めたのは、全然別な経緯からであって、この一文に影響を受けた訳ではないのだが(こんな事が書いてあったとは、最近読み直すまですっかり忘れていた位)、結局、同じ方向性を持って活動していれば、同じような結論に至るという事だろう。ところで、私は、テレクトノンと『マヤン・ファクター』に、個人的にちょっとした思い入れがある。どちらも、シャンバラやカーラ・チャクラが深く関係しているだけでなく、マヤ遺跡の一つ、パレンケと深い繋がりがあるからだ。

私は『マヤン・ファクター』監訳者の滝元氏と、「赤い律動の月の年」の「赤い律動の月の日」(1999年4月12日)に、テレクトノンのモチーフともなっているパレンケの「碑銘の神殿」に登り、そこで、持参した英語版テレクトノンを実際にプレイしたという経験を持つ。『マヤン・ファクター』P371にある神殿の写真は、その時に撮影されたものだ。当時は、まだ誰でも墓室に入れたので、もちろん石棺も直接目にして来た。普段は遺跡に入るのに入場料を取られるのだが、オープンの時間になっても、チケットの束が麓の街から届かなかったか何かで、結局、無料で遺跡に入る事が出来た事を思い出す。

実は、『時間の法則の20の銘板』では、今、現在、この「律動の月」全体が、「赤い律動の月(KIN149)」と対応している。そういうタイミングに、テレクトノンについてのクラスを開催したり、ブログでこうした内容を伝えられる事は、スユア(時空の記憶回路)の活性化に参加させてもらっているような気がして、何だか嬉しい。『マヤン・ファクター』P128には、パレンケの「風の塔」とギザの「王の間」の類似性も指摘されているが、この春、エジプトに行って、「王の間」でかなり重要な発見をした事も、本書と現実の繋がりをさらに深めてくれたように思う。
 
クラスの時、ネパールで入手したカーラ・チャクラのお香をお分けしたりするのも、上記のような諸々の繋がりがあるからで、チベット・サポートという側面だけでご紹介している訳ではないのだ。「13の月の暦」は、中米マヤに栄えた文化からのみ語られるものでは、決してない。銀河的な「預言のゲーム」をプレイするという事は、新しいリアリティを共同創造していく行為に、現実的に参加するという事であって、自己利益のための未来予知や危機回避とは、方向性が大きく異なるという事を、プレイヤーはよく知っておく必要があるだろう。
スポンサーサイト



予言の波に乗る

2008年12月26日 23:23

律動の月14日(G12/26) KIN52 黄色い宇宙の人 (by D)
 
冬至の翌日(KIN48)、夏の誕生日リーディングでLに予言された直後、ご本人もビックリするようなタイミングでプロポーズされたM画伯が、結婚生活のため宮崎に旅立つまさにその当日に、もう一度リーディングに来られた。直後に出発すると聞いてはいたが、まさか当日とは、やる事がカッコいい。しかし、こういう行動を取るところに、波乗り上手な人の特徴が見て取れる。拙著でも触れている通り、友人・知人についてのLのビックリ予言は幾度となく目にして来たが、観察者としてそれを見ていると、そういう現象が起きる人には、ある共通項があるように思える。それは、「普段から主体的(かつ速やか)に動いている人」という点だ。
 
予言された内容については、本人達が「え~、そんな事ある訳ないよ~」という位だから、その内容を信じているかどうかは、あまり関係が無い。しかし、「主体的に動いている人かどうか」を基準にして見ると、予言の成就率との相関性は、非常に明瞭になるのだ。実際、Lの印象としても、リーディングを上手に活用していると思える人は、このタイプの人なのだそうだ。それと、「13の月の暦」でシンクロニシティをすぐに体感する人も、私の見る限りこのタイプの人だ(というか、この暦は本来そうなるよう出来ているのだが・・・)。これは何を意味しているのだろうか。
 
スピリチュアルな事に関心を持つ人の中には、「人生には予め決められた青写真のようなものがあって、自分の意思や行動に関係なく全て決まっている」と信じ込んでいる人が、意外と多い。しかし、そういう人達に限って、何かを人のせいにしたり、社会のせいにしたりする事が多かったりもする。自分は動かず、勝手に何かが起きてくれると信じたい人の背景には、他者依存性が大きく関与しているからだろう。Lともよく話すのだが、何かのヴィジョンが見えたとして、それが現実化するかどうかは、「来た波に乗るかどうか」にかかっているのだ。
 
サーフィンと同じで、波が来てもやり過ごしてしまえば、その場に留まっているだけで何も起こりはしない。どの波に合わせて立ち上がるのかを決めるのは、当人の問題なのだ。主体性のある人、自分から動く人というのは、普段から、自分のためになると感じる情報を主体的に掴みに行き、パッとそれに乗るクセが付いているのではないだろうか。だから、予言された事にはピンと来ていなくても、本能的に「良い波」と感じたときには動けてしまうのだと思う。
 
一方で、依存的な人というのは、「誰かが何かをしてくれる」という思考回路を持っているので、自ら判断して波に乗るという回路が錆付いてしまっているのかもしれない。せっかく素敵なヴィジョンを伝えられても、パッと動く習慣が身についていなければ、その波を乗り逃してしまう事になりかねない。あるいは、固定された未来を想定しているせいで、「波が来ていない」とか「乗り逃したら次は無い」と、勝手な思い込みで諦めてしまっているのかもしれない。ともかく、諸々の観察から言える私達の見解は一致していて、「主体性」が鍵だという事だ。ここさえ外していなければ、私達が提供する様々な情報やセッション、レクチャーは、大いに役立てて頂けるのではないかと思う。
 
予言の話題ついでに、巷を騒がせている著名な予言者達についてもちょっと触れておきたい。近未来の個人レベルの事についてはさておき、国とか人類のレベルとなると、過去から現代に至る著名な予言者と言われる人々でも、精度が高いと思える人は殆どいない。私が今の社会情勢から適当に予知・予想するレベルと、著しく違う精度で予言出来ていると思える人を、私は(今の所)知らない。例えば、今も本屋で平積みになっているジュセリーノ氏には、1年前に直接ご本人に会った時点である結論を出しているのだが、1年間検証してみて、やはりそれは正しかったと思える。ほんのちょっと検証すれば分かる事をやらないで、ただ騒いでいるのだ。実はここにも主体性が関わっている。
 
もっとも、破滅型の予言が好きな人(≒自分だけは助かろうという魂胆のある人)とか、個人レベルでも「どんな悪い事が起きるか」にばかり注目し、それを言ってくれる事を望むような奇特な人もいるので、それはそれで構わないのだが、結局、そういう情報に過敏に反応する人々というのは、「依存的で主体性の無い人が多い」というのが、私の率直な感想だ。「誰々がこんな事を言っている」、「こっちではこういう情報があるけど、どうなるんでしょうか」云々。自分で感じて考える主体的な人は、人に聞く前にまず自分で検証をするものだ。それをせずに、ただあちこちの情報に振り回されている人が多過ぎるように思う。
 
話が大分飛んだ上に長くなってしまったが、リーディングや「13の月の暦」を上手に活用し、波乗りを楽しみたいと思っている方は、まず何より、主体性について真剣に考えてみることをお薦めしたい。というか、そんな難しい事ではなくて、「人の意見に振り回されず、自分でよく見聞きして検証し、考え過ぎにならないうちにサッと行動する」というだけの話だ。真に主体的な人であれば、この私の意見にも、振り回されることは無いだろう(笑)。ただ、よく検証した上で賛同して下さる方はいるかもしれないが。

チョッギャム・トゥルンパ

2008年12月23日 20:24

律動の月11日(G12/23) KIN49 赤い惑星の月 (by D)

冬至の朝、横浜ナディアでの暦のクラスに向かう前に、ふと『マヤン・ファクター/テクノロジーを超えた道』を手にし、持って行く事にした。ぴったり4年後に当る”2012年の冬至”が、世界的に注目されるきっかけとなった本で、「13の月の暦」の背景的な思想がギュッと詰まった一冊でもあるので、参加者に紹介しようという気持ちが起きたのかもしれない。

その日も色々なシンクロがあったのだが、個人的に最もヒットしたのは、私の真横に座られたTさんという方の銀河のお誕生日が、KIN37だった事だった。KIN37、即ち「赤いスペクトルの地球」は、ホゼのチベット仏教の師であり親友でもあった、故チョッギャム・トゥルンパ・リンポチェの銀河の署名でもある。実は、『マヤン・ファクター』の冒頭、「フナブ・ク」マークと共に記された「私のかけがえのない師、C・T・ムクポに捧げる」のC・T・ムクポとは、チョッギャム・トルゥンパの事なのだ。つまり、私が出掛けに手にしたその本を捧げられた人物が、4次元的な形で私の隣に座っていた、と見ることが出来るのである。

しかも、わざわざ東北から来られたTさんは、午前、午後の暦のクラスだけではなく、引き続き行われた新体道のクラスにもご参加下さったので、ほぼ丸一日お付き合い頂いた事になる。午前から通しで参加して下さったのは、この方の他に2名いらっしゃったのだが、一人は何と鹿児島から、もう一人は少し前まで、ニコタマの我が家から数十mの至近距離に住んでおられた方だった。ここまで極端に近い方と遠い方が揃ったケースは無いかもしれない(笑)。さすがに冬至、一陽来復のイメージ?がこういう所にも反映されているのかもしれない。

ところで、Lが「感謝の備忘録」にも書いている通り、私達は先のネパールでも、実はC・T・ムクポの弟子だった(つまりホゼの事も知っている)カナダ人と偶然居合わせたりしている。C・T・ムクポは、アメリカに渡ってチベット仏教を広め伝えただけでなく、コロラド州ボールダーに、ナローパ学院というニューエイジ系の大学まで設立した人物で、そのカナダ人は81年にそこを卒業したと言っていた。その時、小坊主達と共に並んで出迎えたリンポチェは、DKRの転生ラマ、ケンツェ・ヤンシ・リンポチェ(KYR)だったのだが(そうと知らずにただ野次馬根性でそこにいたのだが)、後で銀河の誕生日を調べたらKIN118と判明。ナディアの暦のクラスには、このKYRと同じKIN118の方も参加されていたのだから面白い。

ダライ・ラマ法王をはじめ、チベット仏教の高僧達が、妙に「13の月の暦」とシンクロ率が高いのは、ホゼとロイディーンがチベット仏教と深く関わっていただけでなく、『マヤン・ファクター』がC・T・ムクポに捧げられている事も関係しているのかもしれない。C・T・ムクポは、『シャンバラ勇者の道』という本も書かれているが、その本に付されている「著者について」を、今、読み直して、またまた面白い発見をしてしまった。「C・Tは、1986年、カナダのハリファクスに移住し、翌年4月4日この地で亡くなった」と書いてあったのだが、そのカナダ人はハリファクスの人だったのだ(ちなみにこの記述はP240にあるのだが、ナディアの暦クラスにはKIN240の方も参加されていた)。

また、ホゼ&ロイディーンもハリファクスに住んでいた事があり、C・Tが亡くなった1987年に、ハーモニック・コンバージェンス(H・C)を呼びかけ、『マヤン・ファクター』を発表したのである。さらに、この年は、パレンケが世界遺産に認定された年でもある。シャンバラと密接に関係するカーラ・チャクラの教えは、1027年に3次元的に完成したと言われているが、そこからカーラチャクラの魔法陣(4×4=16)とリンクする960(16×60)年後が1987年だった事は、H・Cに「13の天国と9の地獄の預言」とは別の角度からの根拠を与えた。・・・と書き出すと果てしなくなるので、この記事はこの辺りで止めておこう。

マヤ暦を知る(仮題)

2008年12月23日 13:20

11月下旬(倍音の月中旬)に詳細を発表する予定です。今しばらくお待ち下さい。

最後の一冊

2008年12月22日 23:37

律動の月10日 (G12/22)  KIN48 黄色い太陽の星 (by L)

たいてい、いつも何かしら本を読んでいる。

少し前、たかちゃんに薦められて、よしもとばなな氏の「彼女について 」を読み、読み終えた直後の80分間くらいの記憶が無い(笑)。あの小説を読んでいる間中ずっと、自分の何かが「バリン」と崩壊し続けているような感覚に襲われていたが、もしかしたらある意味ホントに死んでしまったのかも・・・と思えるほど大トリップさせてくれる一冊だった。これだから読書はやめられない。メルマガ次号での私のお薦め本は迷わずこれにしよう。

dlrs

ところで、冬至の昨夜、これまたすごい本が我が家に届いた(こういう本を見つけるのは、いつもDの手柄)。「なぜダライ・ラマは重要なのか」。まだ読み始めていないけれど、目にするだけで、触れるだけで、すでに涙が溢れて来る。この本には、真の感動がある。

今年3月以降は、チベットをめぐって本当に沢山の出来事があり、心穏やかではいられなかった。正直なところ、私の心は動きっ放し、揺れっ放しであった。イラストの表紙も実に良い。この微笑みの力は、どこからやってくるのか?この方を案じているつもりが、この方に励まされてばかりいる私である。2008年もあと10日ほど。今年の最後を、この一冊で飾ろうと思う。

Dによる追記:
私は本を通じてシンクロを体験する事がかなり多い。上記の本も、KIN46(12/20)に久しぶりに本屋に立ち寄った時、思いがけず発見したものだ。しかしいつもと違ったところが一つだけあった。それは、中身を見る前に購入を決意したという点だ。そもそも自然に手が伸びるような本が限られている上、手に取ってみたとしても本屋さんでよく吟味し、さらに、ワンクッション置いてからの判断も出来るよう、その場では買わない事が殆ど(じゃないと本が増え過ぎて困るので)という私が、そういう決意をするのは、ただ事ではない。

実は、私もこの本を手にした瞬間(まだ開く前に)、Lと同じような感動を体感したのである。一応、その場で、中沢氏の書いた帯と、鷲尾氏(訳者)のあとがき位には目を通したが、目次すら見なかったのは、既に十分すぎる程の確信が得られていたからだ。ただ、恒例の発刊日チェックだけは怠り無く行った(笑)。12/18という事は、ひとつ前のブログでも注目していたKIN44!私が「13の月の暦」を実用的だと思うのは、こういう(直感と現実との)繋がりを確認する時にも大いに役立つからだ。という訳で、手元に届いてからもまだ2ページ位しか読んでいない本書を、私も心から推薦したいと思う。

渦巻き

2008年12月19日 02:01

律動の月6日(G12/18) KIN44  黄色い倍音の種 (by D)
 
大分前に手に入れながら、なかなか手をつけられずにいた『自然は脈動する』という本を、最近パラパラとめくり始めた。今日、30ページ目を読んでいると「44ページ参照」と書いてあったので、途中をすっ飛ばしてP44に行ってみた。少々長くなるが、以下に、ほぼそのページ一杯を使って書かれている「創造的進化の鍵となる渦巻き」という節をそのまま抜粋してみよう。
 
【渦巻きは、異なる性質やレベルのエネルギーをつなぐ「窓」のような働きをもっている。たとえばブラックホールは、この宇宙の離れた場所、あるいは別の宇宙との間をすらつなぐ渦巻きと考えることができる。渦巻きとらせんは、ヴィクトルにとってあらゆる創造的運動の鍵であることから、彼のトレードマークとなった。あとで見るように、渦巻きは水中でもっとも明瞭に認められるが、水は渦巻きによって自らを浄化し、活性化し、間違った使われ方をしたために生じた悪い記憶のエネルギーを拭い去る、精妙なエネルギーを導き入れるのである。
 
よどんだいやな感じのする、かび臭い部屋を思い浮かべていただきたい。日光と新鮮な空気が入ってくれば、不快な雰囲気はすぐに一変する。これが、精妙なエネルギーが必ず粗いエネルギーに勝るという自然の法則である。ヴィクトルが示したように、自然における進化の至上原理は、たえず洗練度を上げ、複雑性と多様性を深めることにあり、そうした営みにおいて、渦巻きは重要なプロセスなのである。】(抜粋ここまで)
 
黙っていても抜粋したくなるような深い共感を覚える内容なのだが、それに加えて、今日は、KIN44で、『時間の法則の20の銘板』というプログラム(こよみ屋手帳P19~22)が始まってから、ぴったり16(4×4)銀河スピン(≒11.4年)目というタイミングだったり、この部分を読む直前に、Lのウォーターレメディを作成し、記憶と感情のエネルギーに関する話をしていたこともあって、これは、すぐにブログに書くのが自然な流れだろうと思えたのだ。
 
13の月の暦」は、時間のらせん的な動きをダイレクトに表現しているものだし(それが物質主義的な集合記憶を解放し消去する働きを持つと見ても良いだろう)、BAでウォーターレメディを作成する部分にも、らせん構造は意識的に活かされている。ヒューレン博士の著書を読んだ方が、上記の文を読むと、何故記憶消去ツールとして水が推薦されるのかが、別な観点からも見えてくるだろう。ちなみに、これらそれぞれの関係性と、それを活用するコツについては、先にご案内した講座の中で詳しく触れる予定なので、ご期待頂きたい。

NEWS & INFO 「氣美人講座」

2008年12月15日 14:11

律動の月3日(G12/15) KIN41  赤い月の竜 (by D)

「13の月の暦」で、ちょうど一年の中間点(後半の初日)に当るKIN81(1/24(土))、新たに「氣美人講座」という少人数制クラスを大阪で開講します!

科学的に説明がつかないものは思考の枠組みから排除しておくことで安心したい、という風潮がまだまだ強い中、氣や波動という言葉が、それなりに広く使われるようになって来たのは喜ばしい事です。しかし、一方で、波動測定器の仕組みや意味をよく知らないまま、食品や商品の「波動値」に惑わされている方や、スピリチュアルな事について勉強し、沢山の知識や資格を持っていても、普段の生活の中でそれを殆ど活用出来ていないように見受けられる方も、増えているような気がします。

今後、必要性が増して来るであろうこうした分野を、より健全に活性化して行くには、偏りの無い視点と知識、日常で実践的に使えるアート(技術、コツ)が重要になって来ることでしょう。氣美人講座は、波動や氣についての、科学的な側面、スピリチュアルな側面、実用的な側面を包括的にお伝えする、初めての講座となるのではないかと思います。このブログで注目しているシンクロニシティも、実はそれらと密接な関係があります。

色々な意味で、「そろそろタイミングだ」と感じて、このような講座を始める事にしましたので、同じ波をキャッチされた皆様のご参加を、心からお待ちしております。また、講座で詳しく取り上げる予定の「ウォーターセラピー」に関するブログも新しく開設いたしました。不思議な話も多々登場しますが、全て事実に基づいたエピソードですので、心を開いてご覧になってみて下さい。

最近の記事