fc2ブログ

解放の音

2009年02月27日 21:44

銀河の月21日 (G2/27)  KIN115 青いスペクトルの鷲 (by D)

田園に関する記事を読んで下さったとあるアーティストから、「ベートーヴェンフルトヴェングラーがお薦め」と教えてもらった私は、『からだは宇宙のメッセージ』の号令に関する記述の中で、青木先生がやはりフルトヴェングラーに触れられていた事を思い出した。確認のためにその本を開いたら、いきなりフルトヴェングラーについて書かれたページ(P142)が出て来たというシンクロもあって、早速CDを手に入れる事に決めた。

程なくして、第5第9が手元に届き、ここ一週間ひたすら聴きまくっている。第6(田園)を聴き始めた頃から数えれば、かれこれ3週間はベートーヴェン漬けだ。ところで、フルトヴェングラーは、「11・手」に生まれて「11・戦士」に他界している(ベートーヴェンは誕生日が不明なので調べていない)。そのフルトヴェングラーを背後に感じて号令をかけておられたという青木先生が「11・蛇」なのは、実に興味深い。

加えて、こうした形で日付を数えることを世に提示したホゼが「11・猿」(KIN11)で、ホゼのチベット仏教の師、チョギャム・トゥルンパが「11・地球」であった事も踏まえると、「11」という数字が持つ「解放」「溶かす」「解き放つ」というキーワード(「13の月の暦」の)が、非常に力強いリアリティを持って迫ってくるのを、私は感じずにいられない。「ハートの解放」というキーワードで彩られた一週間が完了する今日「11・鷲」に、このような内容について書こうと思い立ったのも、銀河の通路に流れる「11」のエネルギーに促されての事かもしれない。

ところで、一昨日の新月(KIN113)は、チベット暦2136年丑年の始まりでもあった。例年は、世界各地で盛大にお祝いされるのだが、今年は、昨年以降の激しい弾圧で亡くなられたり、未だに不当な拘束や拷問を受けている人々に対しての追悼という意味も込めて、お祝いやお祭りはしないという流れになっているようだ。ダライ・ラマ法王による新年のメッセージには、そうなった事についてのより具体的な背景も書かれているので、是非ご覧になってみて頂きたい。ちなみに、日本でも、在日チベット人による特別追悼法要と灯明法要が、明日新宿で行なわれる。
 
フルトヴェングラーからチベットへと話題が飛んだのは、途中でチョギャム・トゥルンパが登場したからという理由だけではない。チベット民族蜂起の日として知られる1959年3月10日が「11・戦士」であり、フルトヴェングラーの逝去(肉体からの解放)とシンクロしていたからでもあるのだ。こうした事に気付くのは、もちろん「13の月の暦」を使っているからに他ならないし、確かにこの暦を使ってからシンクロ体験が加速したのは間違いない。しかし、そもそもこの暦との出会い(シンクロ)自体が如何にして生じたのかまで振り返ると、実はそれ以前から探求していた諸々の事の中にも、沢山の鍵が隠されていた事に気付かされるのだ。

しかも、この暦を使っていない(あるいはその存在すら知らない)人々の中に、(知識として)知っている人よりもずっとシンクロ率の高い人がいるのを沢山見て来た事で、それは確信に近いものになった。それ故、『シンクロニック・ジャーニー』には、暦以外にもシンクロ加速の重要な鍵をいくつかご紹介したし、最近では、暦の【T0】クラスでもその一部をご紹介するようになった。しかし、私が「これこそが根源的なポイントだ」と感じているものを、ひとまとめにしてお伝えした事は、実はこれまで一度も無い。そういう意味では、来週末に行なう氣美人講座が、現時点での私の気付きの全てを解放する、最初の機会になると言って良いだろう(大阪ではホゼの70才の誕生日に第1回目が行なわれた)。縁ある方との出会いを今から楽しみにしている。
スポンサーサイト



レメディ入荷!

2009年02月25日 00:11

 ■ 銀河の月18日 (G2/24)  KIN112 黄色い銀河の人 (by L)

グッド・ニュース!

アディック・氣美人研究所から、花粉症対策専用のウォーター・レメディが入荷しましたよ!先日の記事、「花粉症の皆様へ」でご紹介させて頂いた通り、かなりの優れもの。本当に頼りになるレメディです。

今回のレメディは、クリカのセッションルームにお見えになる方、直接お会いする予定のある方々にのみ、季節限定でお分けいたします。ご希望の方はお取り置きしますので、どうぞお早めにお知らせ下さい。(数に限りあり。)

レメディの配送をご希望の方は、アディック・氣美人研究所まで、直接お申込み下さい。

それでは皆さま、花粉フリーのステキな春を過ごしましょうね!

ソウルから現ナマ!

2009年02月23日 22:56

銀河の月17日 (G2/23)  KIN111 青い共振の猿 (by L)

夕食は毎日自分で作る。というか、その日の仕事を終え、パッと気持ちを切り替えるためにキッチンに立つのが好き。キッチンで集中していると、どんなに忙しかった日でも、一氣にリラックスモードに還って来られる気がするのだ。

ところが今日は、面白いくらい料理のイメージが湧かない。湧かないったら何も湧かない。これはとても珍しいこと。Dに事情を話し、今夜は外に食事に行くことに。(イメージが湧かない時は、大いばりで、何もしない方が良い。その方が、きっと楽しい展開になると思うから。)

不思議だなと思いつつ、お腹いっぱいで帰宅し、ポストをのぞくと私宛にエアメールが届いている。ソウルから。

開封すると・・・なんと米ドル札が数枚!

きゃーーー!何これ!?何これ!?・・・と、ひとしきり大騒ぎし(だって封筒開けたらいきなりお札だよ!)、同封書類に目を通すと、何の事は無い、数ヶ月前に金浦空港で自分が手続きした税金の還付(買物の)であった。

送られてきた額は、たった今、済ませてきた食事のお代と(今日のレートでほぼ)ピッタリ同額。あら、ソウルがお夕食をごちそうしたがっているみたいではないですか。そのためにお夕食を作らなかったみたいではないですか、今日に限って(笑)。

むろん、今夜は私のお振る舞いにさせて頂きましたとも!今日一連の出来事が、何だかとても面白かったから、さらに盛り上げようと思ってね。

★おまけ:ソウルは私のラッキー・ラインが通る場所の一つ。今回は特にパタゴニアのお姉さんが並外れたファインプレイをしてくれたりして大感動したが(この事もいずれ書くね)、こんなタイミングで現ナマまで送られてくるとは夢にも思わなかった。皆さん、ラッキー・ラインは効きますよ。(ご自分の地図をお持ちの方は、たくさんたくさん楽しんでね。)あとー・・・。こんなオヤジっぽいタイトルにはしたくなかったのに、Dがどうしても、と言い張るので、こんなになりました(確かに、タイトル考えて、とはお願いしたけど)。現ナマだなんて、私は普段は口にはいたしません、念のため。

青い星のカチーナ

2009年02月20日 00:44

銀河の月14日 (G2/20)  KIN108 黄色い自己存在の (by D)

KIN94(G2/6)、ご縁あってある書道展を見に横浜へ行ったのだが、ご一緒したYさんと、港がよく見えるカフェでお茶をしている時に、Yさんが、ご自身の大切な体験を私達にシェアして下さった。それは、ご主人が亡くなられる直前に病室で起きた出来事についてのお話だった。記憶違いもあるかもしれないが、大体以下のような内容だったと思う。

今から10年以上前のクリスマスの頃(翌日かその翌日くらい)、ご主人の余命がそう長くないことを感じていたYさんは、病院に泊り込んで看病をなさっていた。夜中にふとベッドの方を見やると、型の青い光がご主人の身体(ベッド)全体を包んでいるのがはっきりと見えた。Yさんは、ご主人が鮮やかに輝くそのに乗って天に召されるのだと直感して、深い安心を得たという。

容態が安定しない事もあって、部屋には看護師さんが頻繁に出入りしたが、その光が見えていた間(結構長い時間だったとの事)だけは、不思議な事に部屋に誰も入って来なかった。そして、光がすっかり消えた後で看護師さんが巡回に来て、それから間もなくして、ご主人は息を引き取られたとの事だった。

私は、聖なる物語の一場面のようなその出来事にも、Yさんが特別な思い出を私達に聞かせて下さった事にも、感動し、驚いていたが、もうひとつ別な次元でも「一体なぜ今日その話をして下さったのだろう?」と驚かずにはいられなかった。何故なら、直前に読んでいたホゼの伝記に、こんな一節があったからだ。

これは、二〇一二年に現れる事になっている青いのカチーナの預言(訳注・ホピ族の人たちは、シリウスを青いカチーナと呼び、「青いのカチーナが天界にその姿を現したとき、第五番目の世界が出現する」という預言がある)と一致します。(P122より引用)

帰宅後、早速、その本を確認してみると、やはりP122に栞が挟まったままになっていた。この事に驚きつつ、ポストに届いていた郵送物を開封すると、何と、カチーナ展の詳細な資料が入っていて、そこには流星のカチーナの写真が3体分も掲載されていたのだった!会場に実際に見に行った事については、先の記事に書いた通りだが、私達は、全てのタイミングがあまりにも美しいので、すぐにその資料を上記ページのコピーと共にYさんに送る事にした。

Yさんは、もともとカチーナ展には行かれるつもりだったとの事だが、最初からG2/12(KIN100)にしか時間が取れないともおっしゃっていた。だが、驚くべき事に、実はその日は260日に一度しか巡って来ないYさんの銀河の誕生日でもあったのだ!おそらく、Yさんはその事をご存じないが、大いなる自然の流れに乗っている方は、暦についてよく知らなくても、完璧にそのリズムにシンクロしているものなのだ。暦に関して、知識の獲得が目的だと勘違いしている人は、この事が伝える意味をよく考えた方が良いだろう。

さて、Yさんは、その日(KIN100)のうちに、展示会場で「流星のカチーナ」の1体を手に入れることを(形を見て)即決されたらしいが、何とそれは、渡辺さんがカチーナを紹介するブログの中で、「青い星のカチーナ」と絡めて解説をされていたものだったことが、後で分かった。渡辺さんご自身が、もともと「青い星のカチーナ」について深い関心を持たれていた関係もあって、日本にやって来る事になった人形だけに、この一連の出来事の全てに、何か神聖な働きが関わっているような気がしてしまう。

実は、以下のおまけ話にも、カチーナが絡んでいる。KIN102(G2/14)、ナディアでの仕事に向かう私と、書の合宿に伊豆へ向かうLは、共に二子玉川駅のホームを歩いていた。すると、書法塾のクラスメートであるMちゃんとバッタリ出くわしたのだ。割とご近所さんなので、会う事自体は十分ありうる話なのだが、実際は、知り合ってから今までの間、一度も稽古場以外でこういう形で会った事は無い。

それだけでなく、この日は、出掛けにそのMちゃんが、書法塾のメーリングリストに「人形みてきました!」と、カチーナ展の事を書いているのを目にして来たばかりだったのだ(投稿自体、頻繁にある訳ではない)。だから、歩いている最中も、Lと「あの明るさ、いいよねー」なんて話していたし、そういう会話の直後に本人が目の前に現れるのだから、驚きは半端ではない。

数日前にも、仏舎利展で知人にバッタリ出くわしたが、そのときも今回も、あまりにメールやブログとのシンクロ率が高いせいで、私は先に気付いていながら、「本当に本人かな?」という気持ちが先立って、Lにも確認してもらってからでないと声が掛けられなかった。ちなみにMちゃんは、私の中ではカチーナ人形の「ハノ・マナ」のそっくりさんという事になっている(笑)。 

「星のカチーナ」について書いたこの記事、もっと早くUPしようと思いつつも伸び伸びになってしまって、結局、「星の日(KIN108)」に落ち着いた。そして、あと数時間もすれば、我が家に、「シギのカチーナ」(青色をしている)が新しい家族としてやって来る。ホピマヤ、チベット、書法塾、新体道・・・日常から関わっている全ての事が絡んで、この物語は、リアルタイムで編み上げられ続けている。

花粉症の皆様へ

2009年02月19日 00:03

■ 銀河の月12日 (G2/18)  KIN106 白い月の世界の橋渡し (by D)

先日の異常な暖かさと風で一気に花粉が飛散したのか、街中で花粉症らしき人々を随分と見かけるようになった。私自身も、毎年気配は感じるが、お陰様でそれ以上にはならないで済んでいる。かつて、かなり重症になった母のケースなども目にしているので、少しでも花粉症で苦しまれている皆さんのお役に立てればと思い、参考情報をご紹介したいと思う。

世の中には、様々な対策方法があって、それぞれそれなりの効果があると思うし、自分に合った方法を見つけられたらそれで良いと思うが、安全で手間のかからない方法の一つとして、心から推薦したいのがウォーターレメディだ。「あなたがその仕事に関わっているからそれを薦めるのだろう」というご指摘はあるだろうし、それに対して否定するつもりもないが、現実的に役に立たないものに、10年以上関わり続けるほど私はドリーマーでは無い、という事も合わせて伝えておきたい。

花粉症だけに絞って振り返ってみても、水(もちろんある処理をしたレメディの事だが)を飲むだけでそれが軽減した人が実際に毎年いるからこそ、体調を崩してしまうような他の方法を実践している方や、色々な方法を試してもダメで苦しんでいる方を見ると、コスト的にも見ても、実践面から見ても負担の少ないこの方法の事を伝えたくなってしまうのだ。

もちろん、それが万能の方法だなどという事を言うつもりはないし、あまり効果が感じられないという方も当然いる。しかし、かなりの確率で楽になる事が分かっている方法が存在している事を、もうちょっと積極的に知らせても良いなという気持ちが私の中に生まれて来て、こうした記事も書こうという気になったのは、以前にも増して、花粉症の人が目につくようになってきたからかもしれない。

本来はセラピーにお越し頂いて、オリジナルレメディを作るのがベストだが、遠方の方や時間的に難しい方に向けて、ここ数年は、「花粉症対策専用のレメディ」もシーズン限定で作成するようになった。ピンと来た方は、文中太字にしてあるリンクから詳細を辿ってみて頂けたらと思う。

最後に、何かの間違えでこの記事から読み始めてしまった方へひとこと。このブログは、もともとピンと来る方にだけ活用して頂けたら良いという考えで、時には暗号の羅列と思われるであろう情報でも、全く気にせず好き放題に書いている。理解の範疇を超えていると感じたら、早々に立ち去って忘れてしまう方が精神衛生上良いと思うが(笑)、何か少しでもひっかかるものがあるのなら、そこがあなたにとっての魔法の鍵である可能性は高い。

田園交響曲

2009年02月15日 23:02

銀河の月9日 (G2/15)  KIN103 青い水晶の夜 (by D)
 
昨年、瞑想カレッジの中で、先生がベートーベンの交響曲「田園」について印象的なお話をされた事があった。ヨーロッパに行かれた折、その「田園」を作曲した頃にベートーベンが住んでいた場所(ウィーン郊外のハイリゲンシュタット)を訪れてみたら、曲のイメージとは程遠い寂れた感じの所だったので驚いたが、おそらく「田園」はベートーベンの心象風景から生まれたものだったのだろうという事、そして、偉大な芸術家の多くは、自己の内面にある豊穣な精神宇宙を使って創造活動をしているというような事を、伺ったように記憶している。
 
その時から、「田園」ってどんな曲だったかなーと気になっていた上、久しくクラシックを聞いていなかった事も重なって、CDを手に入れようという流れになった。節分の頃に届いたのは、カール・ベーム指揮のウィーン・フィル版。それから10日ほど、殆どヘビー・ローテーション状態で聞いている中、再度、前からじっくり読み返していた『転生者オンム・セティと古代エジプトの謎』を、KIN100に読み終えた。殆どラストのP348に、著者の一人であるハニー・エル・ゼイニ氏の思い出が、以下のように綴られているのを見て、私は深い感動を覚えずにはいられなかった。
 
アビドスの本を作るために一日中、神殿の撮影をしたあとは、オシレイオンの内部につづく石段に腰かけていっしょにベートーベンの田園交響曲を聴いた。その最終楽章は、嵐と騒乱のあとにやってくる輝かしい歓喜を表現している。この曲を聴くたびに、まるでオンム・セティの生涯そのもののようだと私には思えた”(引用ここまで)
 
この1年ちょっとの間に続けて出たオンム・セティについての本を2冊とも読み、その間、実際に(初めて)エジプトにも行き、そして今、まさに田園交響曲を聴きまくっているという状況でこの一文を読むとどうなるか、想像してみて頂きたい。少なくとも、それらの条件が一切無い状態で読むのとはまるで違った次元で、この事が心に響いてくるのは分かって頂けるのでは無いだろうか。シンクロは、それ自体に特別な意味を求めなくとも、ちょっとした一文やひと言を、とりわけ感動的な表現へと変える魔法の力があるのだ。
 
ちなみに、昨夜、世界ふしぎ発見の予告編をちらっと見ていたら、どうやら近々オンム・セティが登場する模様・・・これは見逃せない。話を田園に戻すと、その翌日、今度は、今読み進めているホゼの伝記の中で、こんな一文を見つけた。
 
”ホゼは、聖ジェルマンの十九世紀のエマネーションであるラコツィ伯爵と特別なつながりがあると思う、とルディアは言いました。ラコツィ伯爵はベートーベンの友人で彼に作曲の依頼をたくさんした謎のハンガリー人貴族でした。”(P126より抜粋)
 
おそらく、2段組で450ページ近くあるこの本の中で、ベートーベンについて書かれているのは、ここだけではないかと思う。そこを読むのがずっと前でも後でもなく、「今」である事が、とても大切な事のようでもあり、実は何でもない事のようにも感じられる。それは、早春に梅が香り、菜の花が食べごろになるのととてもよく似た、自然で神聖な感覚なのだ。

バレンタイン・デジャビュ!

2009年02月14日 09:44

銀河の月8日 (G2/14)  KIN102 白いスペクトルの風 (by L)

我が家に常備してあるのは、プーランのカカオ分86%のビターチョコレート。「甘党じゃないけどカカオが好きだぜ!」という方にお薦めよ。

ただ、板チョコなので質実剛健。見た目がちょっと淋しげでね~。で、プーランをひとかけら置いてるだけで、普段のコーヒータイムを盛り上げてくれるお皿はないかと探していたら、一週間程前、横濱のantshopさんでピッタリなものを発見!

lovelove!

よし、これで良し!・・・と一人悦に入っていたところ、その数日後、テルマちゃんのトラック(一つ前のDの日記参照)に遭遇。あれ?チョコとLOVEの字が我が家とリバース?
きゃー、楽しいじゃないのー!

それでは皆さま、Love&Love! なバレンタインを!

私はこれから伊豆で書道の合宿です。
押忍!

最近の記事