fc2ブログ

古代ハスとツタンカーメンの豆

2009年07月31日 22:20

磁気の月6日 (G7/31) KIN9  赤い太陽の月 (by D)
 
昨年末、初の試みとして行なった「ドリームバンク・ワークショップ」は、東京、大阪共に「4・種」の年に完璧にシンクロする16名(種のコードNoは4なので、4・種→4×4=16)の方が集まって下さり、とても素晴しい場が生み出された。このイベントの大まかな構想は、既に随分前に考えてあったのだが、具体的なことが一気に決まったのは、東京での開催日(KIN256=G7/18)の数日前だった。

KIN253(G7/15)の夕方、私は、ネットニュースで「優雅に咲く古代ハス」というタイトルの記事を目にし、優しい雰囲気を持つハスの写真にひき込まれた。Lにその写真を見せると、「大賀ハスだ」と言う。私がそのハスについて知らない事を伝えると、Lは驚いた様子で、「有名なもの」という証拠を示すために、ネットで調べ始めた。その結果、あるサイトで、大賀ハスと似たような背景を持つ「ツタンカーメンのエンドウ豆(※1)」というものを見つけ、興奮気味に知らせてくれた。
 
ところが、私はその豆を随分前に誰かにもらったことがあって(どういう経緯だったかは忘れてしまったが)、ささやかな不思議コレクションのひとつとして手元に保管してあった。Lにもとっくに話したつもりでいたが、どうも初めてだったようで、今度は別な意味で驚かれてしまった。ハスもエンドウ豆も、2000年以上もの間、種として眠っていて、それが近代になって開花したものと言われている。特に大賀ハスの方は、かなり由来がはっきりしていて、ウィキペディアにある解説を要約すると、以下のようになる(実は今日調べ直していて気付いたこともいくつかあって、改めて驚かされた)。
 
千葉県の落合遺跡でハスの果托が発見された事を知ったハス博士こと大賀博士は、1951年3月3日(KIN9=本日と同じ!)から、ボランティアの協力を得て発掘調査を行なった。めぼしい成果が上げられないまま、翌日で調査打ち切りという3月30日(KIN36)になって、ようやくハスの実1粒が発掘され、予定を延長して4月6日にさらに2粒の実を発掘した。5月上旬から3粒の実の発芽育成を試みたところ、3月30日に出土した1粒だけが育ち、翌1952年7月18日(KIN251)大輪の花を咲かせた(※2)。
 
東京でのドリームバンクの開催日は7月18日だったので、ちょうど57(52+5)年前のその日に、古代ハスは、2000年以上の時を経て開花したことになる。しかも1952年と言えば、パカル王の墓が開いた年。確認してみると、墓が開いて33日目が開花のタイミングだった。3粒の実(種)といい、「3・嵐」の年の締めくくり(時間をはずした日は「3・夜」→3・3だった)にふさわしい数字が並んだ。しかも、大賀ハスはその後株分けされて日本全国に広まり、このシーズンには各地からそのニュースが報告されているにも関わらず、私が目にしたのは、福島県いわき市にある白水阿弥陀堂(1952年に国宝に指定されている)にあるものだった。
 
さらに、大賀ハス(そのものではないが)の放射線年代測定は、何とシカゴ大学で行なわれていた。オバマ大統領とイチローがシカゴで出会ったのは、大賀ハスのニュースを目にした日の前日のKIN252(G7/14)。「13の月の暦」の提唱者の一人、ホゼ・アグエイアス氏が学び、博士号を取得したのもシカゴ大学。架空の人物ではあるが、あのインディ・ジョーンズもシカゴ大学を出ていることになっている。ちなみに、インディは、ツタンカーメンの墓を発見したハワード・カーターとも幼少時にエジプトで出会っている事になっている。
 
話をKIN253(G7/15)に戻そう。「4・種」の年の元旦(G7/26)に、NHKスペシャルでツタンカーメンの事が放映されることを知っていた私達は、このタイミングで「ツタンカーメンのエンドウ豆」に繋がったシンクロを重視して、その種を手に入れ、「ドリームバンク」の参加者に配布しようと決意した。とはいえ、東京の開催日は3日後に迫っていたので、間に合うかどうかは分からなかった。一般に流通はしているようだが、近所のかなり大き目な園芸店でも、その種を見つける事はできなかった。ネットで遠隔地に注文した種が届いたのは、イベント前日の午後遅く。
 
夕方、1952年のパカルの墓の発見、古代ハスの開花、クリスタルスカル、ツタンカーメンの墓・・・これら全ての繋がりに思いを馳せながら、「ツタンカーメンの豆」と書かれた袋(育て方と由来の簡単な説明あり)のコピーを取りに、近所のコンビニに出かけて帰宅すると、10年前マヤに一緒に旅した滝元さんからメールが届いていた。その内容は驚くべきもので、翌日のイベントとも別次元で完全にシンクロしているように思えたが、長くなりすぎるので、それについては次の項で整理することにしよう。
 
(※1)この豆は、カーターによって発掘されたツタンカーメンの墓の副葬品の中にあったとされているが、諸説あるようで、大賀ハスのようなはっきりとした由来は明らかになっていない模様。ただ、1960年代後半に日本(日立?)に届けられたものが広がり、紫エンドウ(ツタンカーメンの豆)として流通するようになったようだ。
 
(※2)発掘調査が始まった3/3からピッタリ5年後、オンム・セティは、カイロからアビドスへと列車で移住した。そのぴったり52年後、私達は、ルクソールからカイロへと同じ線路を列車で逆向きに移動した。種が見つかった3/30の57年後、つまり今年の3/30、私達はトックリヤシの種を注文している。そして来年の3/30は、古代ハスの開花とシンクロするKIN251となる。
スポンサーサイト



銀河のナイトレインボー!

2009年07月28日 02:25

磁気の月2日 (G7/27) KIN5  赤い倍音の蛇 (by L)

みなさま、銀河新年おめでとうございます。
13の月の暦では、黄色い自己存在の種の年。
 
宇宙の月22日(G7/18)東京でスタートした「ドリームバンク」は、時間をはずした日(G7/25)の大阪で無事完了。共にドリームバンク創造に参加してくださった皆さま、本当にありがとうございました。みんな素晴しかった。もう完璧でした。(そして突然ですが業務連絡(笑)。例の豆、夫々同時に蒔いたら面白くないかしら!?自己存在の月17日(KIN104)あたりに!)

私はDより一足早く、今日東京に戻りました。ここ数年「新年は大阪でリーディング」が定番なので、もはや大阪で皆さんのお顔見ないと年が明けないぜ!という感じになっています。(大阪ファミリーよ、いつも本当にありがとう!)

nightrainbow 

写真は、今夜ニコタマの我が家に帰り着いた時に迎えてくれた虹。
銀河新年に、皆さまのお幸せをお祈りしつつ、ナイトレインボーをお届けします。

今年も素晴しい年になっちゃうね。
「銀河連盟は静かにやってくる!」

追記:
一昨年の初虹はこちら↓ やはり出張帰りに虹だったのを思い出す。
http://happykulika.blog91.fc2.com/blog-entry-40.html

日食明けのKIN1

2009年07月24日 00:54

宇宙の月27日 (G7/23) KIN1  赤い磁気の竜 (by D)

魔術の亀の日の皆既日食の前後は、流石に強烈なシンクロが多々あって、現在もそれが進行中なので、ある程度まとまった形で書けるのは少し先になると思うが、放っておくとどんどん溜まって行ってしまうので、何とか簡単なメモだけでも残して行きたいと思う。

今日を遡ること260日前のKIN1、オバマ氏が米国初のアフリカ系大統領(第44代)として当選を果たした。就任式はKIN77の「大寒」で、当選日から1スピン(260日)目が「大暑」。自然な暦とのシンクロ率が高いオバマ(4・空歩く者)とイチロー(4・人)が、シカゴで直接コンタクトを取ったのは「宇宙の月18日」(G7/14)。大統領選挙が行なわれたのは、その正確に9ヶ月前の「自己存在の月18日」(G11/4)だった。しかも、その日は、昨日の皆既日食からピッタリ1スピン前。自己存在の月18日は、ダライ・ラマ法王が伊勢神宮に初参拝された時の日付(そして太陽観測史上、最大のフレアがあった日)でもあり、ツタンカーメンとの関係も深いので、私にとっては、太陽に関する特殊なポイントのひとつという印象が強い。

ちなみに、私達は昨日(KIN260)伊勢に入って、今朝、禊ぎの雨の中を外宮、内宮と参拝した(晴れ男、晴れ女の私達には非常に珍しい現象だったが、実に素晴しかった)。内宮での参拝を終え、宇治橋を渡る頃には太陽も姿を見せてくれていたが、この年末年始にかけて、何か色々なものが再編成され、新しく生まれ変わっているのをひしひしと感じている。「9・戦士」=KIN256(4の4乗)に行なった「ドリームバンク」は、その変化と完全にシンクロしたものになっていて、とにかくビックリすることだらけだった。当然、明後日のドリームバンクでもそれは加速するだろう。

詳しい背景については近日中に何とか整理するつもりだが、今、このブログを読んで下さっている方に伝えておきたいのは、元旦「4・種」(種のコード番号は4なので4・4とも書ける)の日の晩に、NHKスペシャルでツタンカーメンの事が取り上げられるということについてだ。内容の詳細は知らないが、昨年から続いている諸々のシンクロの流れは、そこに何かのヒントがある事を示しているように思う。その前に、私達は、コドン44によってコード化されている、この第4四半期(分)をきっりち完了させておきたい。

ブラバツキー

2009年07月11日 01:30

宇宙の月14日 (G7/10) KIN248 黄色い磁気の星 (by D)
 
13番目の月の13日(13・手)。「13」の音が響き合って強化される「魔術の亀の日」に、ホゼの伝記の中にこんな一文を見つけた。”彼らは、マダム・ブラバツキーが1851年8月12日、KIN71、彼女の二十歳の誕生日に、ロンドンのハイドパークで散歩しているときに初めてモリヤ師に会った、ということを知りました。”
 
神智学にあまり関心の無い私は、モリヤと言われても、ブラバツキーを指導したと言われる高次の存在よりも、高校時代の同級性(モリヤ君という名前だった)の姿を思い浮かべてしまうのだが、ブラバツキーと(365日暦の)誕生日が同じだったこと、そしてハイドパークが出てきたことに「へー」と思うところがあった。最新のメルマガに、昨年、初めてロンドンのハイドパークを訪れた事を書いていたからだ。
 
しかも、気になって、その時の自分の道筋を確認してみると、何とKIN71(6・猿)。つまり、ブラバツキーがハイドパークモリヤ師と出会ったのと同じ道筋の状態で、私は初めてはイドパークを訪れていたのだ(同日、クリスタルスカルにも出会っている)。私は2007年8月12日に38才でKIN71になったので、ブラバツキーとぴったり156(52×3)年差で同じ道筋を歩んでいる事が分かった。そして、その事が分かった今年の「宇宙の月」は、「時間の法則の20の銘板」によれば、KIN156と対応している。
 
さらに、ブラバツキーが生まれてから、私がハイドパークを訪れるまでには176年経過しているが、今、私の道筋はKIN176である。そして、ブラバツキーがハイドパークモリヤ師と出会ってから、私が生まれるまでには118年が経過しているが、ハイドパークを訪れた翌日、カイロに移動した私達は、カイロ博物館118番ケースにツタンカーメンの木像を見つけて、別のシンクロに驚いていたのだった(次号のメルマガに詳細を書く予定だが出来事としてはこちらが先)。
 
今日から始まった最後のウェイブスペルは、年内最後の「魔術の亀の日」、つまりKIN260の皆既日食の日にその周期を完了する。3次元的な天体現象と、銀河の暦がクロスオーバーするその特別なタイミングへ向けて、心身は限りなく柔軟に、集中力はグッと高めて臨みたいと思う。

ほら貝の響き

2009年07月09日 02:17

■宇宙の月12日 (G7/8) KIN246 白い水晶の世界の橋渡し (by D)

KIN242(G7/4)、ホテルオークラで行なわれた、恒例の「ダライ・ラマ法王誕生記念パーティ」に出席した(正確には7/6で74歳になられた)。当初は、「銀河の母ロイディーンの講演会に参加する予定だったのだが(友人達も総出演するし、会場の国分寺は私が学生時代に4年間通った場所で、Lの生まれ育った街でもある)、チベット難民の子供達の支援をしている手前、年に一度のパーティに、チベットハウスからご招待頂いたら、顔を出さない訳にも行かない。しかも、今年は「チベットの母」、ジェツン・ペマさん(法王の実妹)も5年ぶりに来日されている。そんな訳で、ロイディーン講演会の方は、4次元参加とさせて頂いた。
 
しかし、離れていてもちゃんとテレパシー的には繋がっていたようで、今年のパーティの司会者は、何とマヤマックスさん(笑)。ロイディーンが「銀河のマヤ」について語っている頃、法王の誕生パーティは、「マヤ最高!」という方の司会によって進行していたのだった。TCV(チベット子供村)元校長として、亡命政府の教育の現場を仕切ってきたジェツン・ペマさんは、挨拶の中で、北京五輪以降、中国国内・国境での厳しい監視体制が益々強化されて、チベット人の自由が殆ど無くなっている現状を伝えておられた。それは、今年に入って、ヒマラヤを越えてくる子供達が激減しているという現実にも反映されている。
 
私達が、まずすべきことは、こうした事実(マスコミが伝えるコントロールされた情報ではなく、直にその出来事に直面している人々による情報)に目を向け、伝え続けて行く事だろう。KIKUの久保さんや龍村監督ご夫妻(翌日ガイア7番のニューズレターが届いた)など、顔見知りの方も沢山見かけたが、特に面白かったシンクロについて少しメモしておきたい。ひとつは、『シンクロニック・ジャーニー』に聖地の一つとして取り上げたツォペマ繋がりの話。
 
最近、そこに行かれた方が、ツォペマにある保育園の支援を始められたことをN姫から聞いていたのだが、今回、直接お目にかかってご挨拶する事ができた。そもそも、私達がツォペマに行く事になったのは、前チベットハウス代表のチョペさんのご縁(ほんのひと言)だった。そのチョペさんが、日本での任期を終えられて、オーストラリアに発たれる直前に出されたご著書『万物の本質』は、オープンセンスという出版社から発行されているのだが、帰り際、久しぶりに会ったTさんは、何といつの間にかそこのスタッフになっていた。人との出会いは、同時に別次元での繋がりを示しているのかもしれない。
 
しかし、もっと面白いのは、ロイディーンの講演会とも繋がる、近藤等則さんとの出会いだった。近藤さんは、過去何度か書かせて頂いている通り、新体道の大先輩で(そういえば先のTさんも新体道が最初のご縁だった)、誕生KINは私と同じKIN241。普段は海外におられる事が多いようだが、偶々帰国されていてタイミングが合ったらしい。気軽に記念撮影にも応じて下さった。ちなみに、現チベットハウス代表のラクパさんは、Lと同じKIN231。同じKINの人に、メデタイ席でお会い出来るのは嬉しい。
 
その頃、国分寺のスローカフェでは、芳美さんが香でオープニングセレモニーをし、ロイディーンの銀河の7方向の祈りの直前に、あまねさんがほら貝を吹いていたらしい。前日のロイディーン歓迎会の時に、あまねさんが「最近ほら貝を習っている」という話をしてくれたので、すかさず、「明日ロイディーンのお祈りの時に吹いたら?」と口にし、当日の朝にもLがダメ押しのメールを入れていたので、それが実現したことを、私達もわが事のように喜んだ。その後、タツさん&あまねさんに法王パーティの様子を伝えたら、あまねさんからこんな内容のメールが届いたのだった。一部をそのまま掲載させて頂こう(お断り済)。
 
”昨年秋に、家系図の調査をした時に自分のルーツが愛媛の今治にあることを知り、実際今治を訪問した際その感覚を身にしみて感じたんです。時を同じくして、ほら貝にフラを通じて出会い、何故か「これだ」と思って注文!そして小原さんお二人とたかちゃんの書を見に行ったときに、会場のビデオで青木先生が近藤さんのトランペットとほら貝と一緒に、雪山で書を描く姿を拝見!その時、お二人に近藤等則さんの本をいただいて、最後の方に、近藤さんの故郷が同じ瀬戸内にあることを知り、「瀬戸内の海賊のほら貝吹きが、今のトランペットにつながる・・」というような内容を読んだときにビビーーーッと繋がりを感じました。その時はまだ、手にしていなかったけれど、当然の流れであったと確認できたのがとても嬉しかった。”
 
こんな背景があったとは知らなかったが、知ってから振り返ると本当に「全ては繋がっている」という事を実感せずにはいられない。法王のパーティ会場に行くまでは近藤さんに会えるとは思っていなかったし、前日までは、あまねさんもほら貝を皆の前で吹くことになるとは思っていなかっただろう(多分)。そもそも近藤さんの本をプレゼントさせて頂いたのは、その前年の書の発表会の時に、自分達の方からお二人をお誘いしておきながら、当日、約束をすっぽかしてしまったお詫びの意味もあったし、ちょうどそのタイミングで近藤さんの新刊も出たところだったという流れもあってのこと。すっぽかしを正当化するつもりは無いが、全てが物語の布石のように思えて来るのが面白い。
 
銀河の風の日に、日本で調和の精神を伝えたのが、「銀河の母」と「チベットの母」という二人の女性だったこと、その2人の間を繋いだのが、まさに「呼吸」そのものを響かせるほら貝であったことは、(全て女性がリードした事も含め)極めて象徴的だ。そういえば、誕生パーティで会ったSさんは、先のTさんらと共に、四国88ヵ所巡りから、前日戻ったばかりと言っていた。近藤さんの本には度々空海が登場するし、上記の通り、近藤さんもあまねさんも四国の出身だ。さらに、「北斗の拳」の記事で触れたように、少し前には西安と空海の繋がりもあった。今、日本で何か素晴しい事が起こりつつあるのを、私は感じている。「4・種の年」は、何か素敵なものが開花するのではないだろうか。

今、ウィグルで何が起こっているのか

2009年07月07日 22:23

宇宙の月11日 (G7/7) KIN245 赤いスペクトルの蛇 (by L)

今、ウィグルで何が起こっているのか。以下のビデオは、ジャーナリスト青山繁晴氏によるリポートです。(中国政府に気を使い、思い切りバイヤスが掛かった日本の報道体制の中、青山氏にはジャーナリストとしての真実と勇気がある。この番組が関東で観られないのが、とても残念。)

ビデオの内容は、大変ショッキングです。ウィグルで起こっている事は、ひと言で言えば、中国政府によるウィグル人の虐殺。チベットと同じ状況です。しかしこれは、大昔の暗黒時代の話などではなく、私たちの隣の国で、まさに、今、起こっていること。

昨年、チベットのための平和マーチで、そこに参加されていた、大勢のウィグル人の方々、モンゴル人の方々と、肩を並べて歩いたことを思い出し、本当に胸が痛む。ここには、たくさんの祈りと行動が必要とされている。その一歩は、まず知る事からだと思う。

【FNNスーパーニュースANCHOR 青山繁晴がズバリ!】より
★Part 1
http://www.youtube.com/watch?v=yCtoqw046_8
★Part 2
http://www.youtube.com/watch?v=wpizQWmYbK0
★Part 3
http://www.youtube.com/watch?v=1zPM4d3amqI

銀河の母

2009年07月06日 00:56

宇宙の月9日 (G7/5) KIN243 青い太陽の夜 (by D)
 
「13の月の暦」の提唱者の一人、ロイディーン・アグエイアスさん(以下、ロイディーン)が来日している。嬉しい事に、13番目の月の7日(G7/3)、つまり49(7×7)週目の7日目に当たるKIN241(7・竜)、7回目の来日の7日目のタイミングに、彼女に会うことが出来た。これまで「銀河文化ツール」の制作や配布にボランティアで関わって来たメンバーで、ちょっとした歓迎パーティ(お食事会)を行なったのだ。

241india  ★まさに銀河の同窓会!

その朝、ホゼの伝記(ロイディーンによれば本人に一切断りなく、ホゼの立場からのみ書かれたものとのこと)のP378で、”これが7番目の訪問地なので、7の力の重要性について話す、と伝えました・・・”という部分を読んでいた私は、改めて「7」のキーワードである「調律」「通す(チャネルする)」「呼び起こす」を思い浮かべていた。ランチに出かけた時、同じ場所で2回、別な712ナンバーの車を目にし、続けて1122(KIN11はホゼ、KIN22はロイディーン)というナンバーの車を目にした。

滞在先のホテルに迎えに行くためネットで調べると、その住所は、この日のKIN241とシンクロする○○町2−4−1だった。7年12ヶ月ぶり(ここで712との関係にも気付いた)に再会したロイディーンは、とても元気そうで、私達の顔はもちろん、私が「銀河の母」と呼んでいた事もちゃんと憶えていてくれた。会場の自由が丘まで一緒に電車を乗り継ぎ、改札を出ると、すかさずロイディーンが「maya」と書かれた看板を見つけた。さすが「銀河のマヤ人」だ。ちなみに、マヤはロイディーンのお母様の名前でもある。

この日の惑星ホロンのエリアともシンクロする「インディア」というお店には、既に、殆どのメンバーが到着していて、程なくパーティも開始。ロイディーンとは12年ぶりという人もいたが、あっという間に打ち解けて、懐かしい家族が集まったような雰囲気が生まれたのは、「13の月の暦」の調和的な本質を体感し、そのバイブレーションと一体となっている人々が集っていたからだろう。そういうメンバーだから、シンクロも沢山あったが、極めつけの一つを、以下にメモしておきたい。
 
幹事として参加費を集めたとき、あまねさんが可愛らしいぽち袋で手渡してくれた。見慣れた黒猫に「あれ?これはもしかして」とLに確認すると、やはりみよこ画伯のぽち袋!NPOクリカのロゴも創ってくれたみよこ画伯の作品を、友人からこんなタイミングに受取るだけでもビックリだが、実は、その直前に発行したメルマガで、みよこ画伯について詳しく触れたばかりだったので、私達の驚きは相当なものだった。大体、ぽち袋なんてどこにでもいくらでもあるのに、このぽち袋は神楽坂のあるお店に行かないと手に入らないのだ!
 
しかも、あまねさんは、そのぽち袋が「可愛いから」気に入っているだけで、画伯が私達とそんな深い関係にあるとは、全然知らずに選んでいたのだ。それだけではない。この日は、そのみよこ画伯の365日の誕生日であり、私の銀河の誕生日でもあったのだ(なので、歓迎会のついでに私も祝ってもらえてラッキーだった)。加えて、当日突然参加となった男の子の1歳の誕生日でもあった。つまり、みよこ画伯とその男の子は、この1年、KIN241の道筋を歩むことになる訳だ(ちなみに、ホゼのお母様もKIN241)。
 
ちなみに、ホゼの伝記(P355)によれば、ロイディーンがボロン・イク(9・風)と名乗るようになったのは、パレンケでボロン・イク(という存在)に捧げられた玉座が発見された時(そこに様々なシンクロがあって)からで、それは、彼女が56才の時だったとのこと。そして、私はこの日、56回目の銀河の誕生日を迎えたのだった。そういうタイミングに、「銀河の母」、そして銀河の家族達と共に過ごせたことに、心から感謝したい。

最近の記事