2009年09月30日 00:16
■電気の月10日 (G9/29) KIN69 赤い自己存在の月 (by D)
今朝、私がよく見に行く武術研究家の甲野先生の日記に、「ニホンミツバチ宣言」なる興味深い文章が掲載されていた。暦ユーザーなら、セイヨウミツバチ=12:60、ニホンミツバチ=13:20と置き換えて読むと、わかり易いかもしれない。これから先、地球と人類が共に歩める可能性があるとしたら、後者のパターン(ニホンミツバチ型)へと向かうしか道はないと私は思うし、既に地球全体の場はそういう方向へと向かっているような気がする。変化は突然にやってくるのではなく、モデルとなる形は、こうしてあちこちに萌芽しつつあるのだ。
ランチに出かけた近所の「燈庵」というお店は、下駄箱に鍵代わりの木の札がついていて、私はいくつか残っていた中から「は八」という札のところを選んで靴を入れた。ランチメニューは、数種類あって価格もバラバラなのだが、私もLも何故か880円のもの(違うメニュー)を選んでいた。もちろん、単に食べたいものを選んだだけである。
その後、用事を済ませて帰宅すると、何だか首の辺りでカサカサとうごめいているものがいる。何かの虫の感触だったので、そっと振り払うと肩に飛び移ったのは、何とミツバチだった。ハチに注目していたせいか、ハチを連れ帰ってしまったようだ。家の中まで付いて来たのは多分初めてだと思うが、ハエみたいにブンブン飛び回ったりもしないで、肩の辺りをウロウロしているのが何とも可愛い。でも、飼う訳にもいかないので、窓を開けて放してやった。
そういえば、お彼岸に父の墓参りに行った時も、敷地内に勝手に生えたケイトウ(ここ数年毎年同じ場所に生える)に沢山のハチが集まっていた。ちなみに父のKINは駄洒落のように88。さらに思い出したが、数日前にネットのテレビ放映で見た青山繁晴さんの服装も、ジャケットの下はハチのシャツを来ておられた。だからどうだという話は、実は何もないのだが、「今はハチに注目~!」ということなのだと私はシンプルに受け取っている。
少し前にミツバチの大量死が騒がれたが、そこから見えて来るものはもちろんのこと、身近にいるハチの動向にも注意を向けていると、色々な事が分かってくるはずだ。自然界は常に様々な情報を伝え合っているのだから。
スポンサーサイト