2010年09月30日 01:29
■電気の月10日 (G9/29) KIN174 白い倍音の魔法使い (by D)
「13の月の暦」元旦G7/26(KIN109)に届いた、山川夫妻のメルマガには、8/19(KIN133)にバリのサヌールで講演をされるという情報が掲載されていた。日中、みんぱく友の会入会後、初めて届いた『季刊民族学』が133号だったのと見事にシンクロ。友の会に入った動機については過去記事に譲るが、7/19(KIN102)に、民博の長野泰彦先生の「チベット ポン教の神がみ」という講演を聞きに、立川に行ったことだけはメモしておこう。
「13の月の暦」元旦G7/26(KIN109)に届いた、山川夫妻のメルマガには、8/19(KIN133)にバリのサヌールで講演をされるという情報が掲載されていた。日中、みんぱく友の会入会後、初めて届いた『季刊民族学』が133号だったのと見事にシンクロ。友の会に入った動機については過去記事に譲るが、7/19(KIN102)に、民博の長野泰彦先生の「チベット ポン教の神がみ」という講演を聞きに、立川に行ったことだけはメモしておこう。
翌G7/27(KIN110)は、上野・谷中のギャラリーTENに、この日から始まった宮本神酒男さんの写真展「夢幻シャーマン」を観に行く。もともとは、その翌日か翌々日に行くつもりでいたのだが、面白そうな対談があると知って、急遽初日に行く事に決めた。コンパクトな会場には、WEBサイトで見ていた超絶風景の数々が所狭しと展示してある。
その後、スライドを観ながらのトークの中で、往路、自分達のすぐ後を歩いていたのが田口ランディさんだと知った。作家なのは知っているが、私にとっては、文庫版『ベロボディアの輪』に手記を寄せていた人という認識なので、ここで会うのは面白いと感じた。途中からは、『ダライ・ラマに恋して』のたかのてる子さんも駆けつけられ、狭い空間なのにやたらと密度が濃い。
終了後も会場に残って、サイトにも掲載されていたサヌール在住のバリアン等について、宮本さんに色々とお話を伺う。実際に現地で会えるかどうかは別にして(住所などが曖昧なので)、このタイミングにディープなシャーマン研究家から直に話を聞けたのが、何よりの収穫だった。ちなみに、この日対談をされた宮坂さんという研究者も、ラダックのシャーマニズムに詳しい方で、色々と興味深い事を教えて下さった。
8/1(KIN115)、大阪のチャクラでの暦のクラスの後、所狭しと並んでいるアジア雑貨の中に、バリ風の絵があるのを発見して(というか前からあったので気付いて)、オーナーに聞いてみると、何と昔住んでいたこともあるし、今も親戚の家が現地にあるのだとか。よく見たら、もっと巨大なバリ絵画が、視界のずっと上の方にも飾られていた。色々と不思議な体験もされているようだったが、時間も遅かったので、またゆっくり聞かせて頂くことにして、その日は店を後にした。
8/2(KIN116)、数年ぶりに国立民族学博物館の八杉佳穂先生を訪ね、マヤ暦について気になっていたことを、色々と教えて頂く。研究室に向かって回廊を歩いていると、向こうから先の立川の講演会でお目にかかった長野先生がやって来られ、研究室に入って行かれた。お連れの方と会話している最中で、距離的にも微妙だったので会釈しかしなかったが、人が殆ど歩いていない研究棟の廊下でバッタリ再会するとは奇遇である。
しかし、かなり沢山の部屋がある建物の中で、八杉先生と長野先生の研究室がお隣同士であることの方が、もっと面白い偶然かもしれない。ついでだからこれも書いてしまうが、今日届いた「みんぱく」という小冊子によると、G12/4に八杉先生が「マヤ暦について―2012年まであと1年」という講演を、民博でされる模様。関西圏でこのテーマに興味がある方には、是非、参加することをお薦めしたい。学術的に正確な情報(そして巷に流布している情報のデタラメさ)を知る、良い機会となるだろう。
バリとは直接関係の無い(しかし実は重要な)話も混じって、また長くなってしまったので、今回はここまで。次回は、いい加減、バリの旅そのものに入ることが出来ると思うので、お楽しみに(つづく)。
スポンサーサイト