2010年12月23日 17:22
■律動の月11日 (G12/23) KIN259 青い水晶の嵐 (by D)
昨日、ようやく『WATER』を観に行く事が出来た。ロシア国営テレビ局から2006年度最優秀ドキュメンタリー映画賞を受賞しているだけあって、実に多面的な切り口から水の謎と神秘に迫っており、興味深く素晴しい内容だった。
昨日、ようやく『WATER』を観に行く事が出来た。ロシア国営テレビ局から2006年度最優秀ドキュメンタリー映画賞を受賞しているだけあって、実に多面的な切り口から水の謎と神秘に迫っており、興味深く素晴しい内容だった。
ノーベル化学賞を受賞しているスイスのクルト・ヴュートリッヒ博士をはじめ、世界各地の科学者、宗教者、研究者が23名も登場するのだが、その中に、唯一の日本人として登場しているのが江本勝氏である。江本氏は、水の結晶写真実験で世界的に知られるようになり、今や世界中で引っ張りだこの状態だが、15年ほど前、その最初期の実験に直接関わっていた私は、その月日の経過も含め、感慨深くこの映画を楽しませて頂いた。
「クラシック」と「ヘビメタ」を水に聞かせた(ちなみに最初の実験でその選曲をしたのは私である)時の影響などは、誇張、あるいは誤解を招く形で伝えられているところもあって、現場での詳細な状況を把握していた者として、いずれ何らかの形にまとめて発表する必要性を感じてはいるが、それはともかくとして、この映画が伝える水の不思議さと可能性については、知っていて損は無いと思うし、少なくともウォーターセラピーに来られる方(あるいは興味のある方)には、一度は観ておいてもらいたいとも思う。
何しろ、一人の研究者だけが勝手な主張しているのではなく、ロシア科学アカデミーのメンバーなど、各国の複数の学者や研究者が、様々な実験を通じて新しい知見を得ているのである。・・・と薦めておきながら、渋谷アップリンクでの上映は、何と明日、クリスマス・イブの午前11時からの1回でラスト。お知らせが遅くなってしまったことを残念に思うが、今、この情報を目にして間に合う方は、聖夜の日に聖なる水の話に耳を傾けるという特別なシンクロを、是非味わってもらいたい。
もっとも、既に日本語版のDVDも出ているし、今回の上映も、映画の配給に関しては素人というボランティアの方(→上映応援ブログに背景が書かれています)が中心になって動いたことで可能になったとのことなので、今後も、より多くの方に観てもらえる機会が、様々な形で生まれることを祈る次第である。
スポンサーサイト