2011年06月24日 02:08
■水晶の月25日(G6/23) KIN181 赤い水晶の竜 (byD)
日々ツイッターでつぶやくことで気が済んでしまうからか、めっきりブログを書く機会が少なくなってしまったが、今日は流石に「スペシャル魔術の亀の日(※)」だけあって、書かずにはいられないようなシンクロがバシバシ起こってしまったので、手帳の宇宙文字が解読できるうちに清書しておこうと思う。
日中、随分前に頼んでいたDavid Stuartの『The Order of Days』(Harmony)と、数日前に頼んだ中沢新一の『バルセロナ、秘数3』(中公文庫)が届いた。前者は、新著『マヤのリズム』でも参考にさせてもらった気鋭のマヤ学者(何と8才からマヤ文字を解読し始めたらしい)の最新著で、高橋徹さんが教えて下さったもの。後者は、10日程前に突如始まった新しい旅のサインをきっかけに思い出した古本だ。
KIN170(G6/12)に行った時空のサーファークラスは、非常に珍しいことに参加者は学生さんお一人(つまりマンツーマン)。前にも書いたことがあるが、こういう時はたいていシンクロ率が異常に高まる傾向がある。実際、皇太子さんとの繋がりが深い新著が出た直後に来られたこの学生さんは、何と皇太子さんと同じ誕生日だった(銀河の署名は別でKIN251)。
その夜だったか翌日だったかに、Lの発作が始まって、突如「バルセロナに行きたい」と言い出す。もちろん、私も前から行ってみたい場所のひとつではあるのだが、そんなにすぐに行けるようなところでもない。それでも何とか日程を調整して、結局KIN250の深夜(実質KIN251)から旅に出ることになった(例のごとく既にチケットは押さえられていた)。
図書館からガウディなどのバルセロナ関連本が次々と借りられて来る中、確かそんなタイトルの本があったはずとふと思い出したのが、中沢新一(KIN250)の本だった。David Stuartの本にも色々な面で興奮させられたが、中沢新一 の方は、今日の来客とシンクロしまくっていて驚かされた。
本が届いた直後にいらしていたKさんは、G6/12がお誕生日で、「今福」という場所にお住まいなのだが、何と『バルセロナ、秘数3』の巻末で解説を書いているのは、”今福”龍太という人物。これだけでも大分びっくりしていたのだが、P251で終っている中沢氏のあとがきの日付が、1990年3月10日( KIN211)、チベット民族蜂起31年のタイミングになっていたのも衝撃だった。
なぜなら、そのぴったり20年後の2010年3月10日(KIN231)に、L(KIN231)は天真書法塾シャンバラ教室を始めていて、今日いらしたKさんは、その教室がオープンした時からの生徒さんでもあるからだ。さらに、KIN231は、私がバルセロナを訪れる時に歩んでいる運命の道筋でもある。
こうして振り返ると、やはり6/12のサーファークラスから、バルセロナへの回路が開いたような気がする。だがまだ話は続く。夕方いらしたNさんは、台湾にいるお友達Yちゃんのお母様で、ご主人は確か私と同じKIN241。Yちゃんへのサイン本をNさんに託した際にLが気づいたのは、かつて「モンセラート修道院の聖母子像」の絵はがきをくれたのがそのYちゃんだったことだ。
Lは、バルセロナにチャンネルが合った時から「モンセラートの黒いマリア像」のことはずっと口にしていたので、このような形で繋がるとは予想外だった。しかも、この日(しあわせ書院というところから)届いた中沢氏の本の冒頭は、ピカソ(KIN175)のポスターとカタルーニャ州旗(9本のストライプ)、ガウディ(KIN128)のサクラダ・ファミリア、そしてそのモンセラートの黒いマリア像の写真で飾られているのである。
また、文庫版『バルセロナ、秘数3』は、1992年1月10日の発行となっているが、そのぴったり4年後の1996年1月10日、発行日に完全に同期して手に入れた『時空のサーファー』(ホゼ・アグエイアス著)は、私をこのシンクロ世界に誘った最初の本でもある。そしてその本は、中沢氏があとがきを書いた日付KIN211を誕生KINに持つ、ホゼの息子ジョッシュに捧げられたものだった。
ちなみに、明後日、大阪で行われる出版記念講演は、ガウディの生誕159(53×秘数3)年記念日でもある。中沢氏の本には、秘数として3と4が頻繁に登場しているようだが、水晶(12)は、まさに3と4を掛け合わせた数で、やはり今日届いたことに深い意味を感じるのである。
そして夜、もうひとつ面白い話が舞込んで来たが、これについては、また機会を改めたいと思う。こちらのキーナンバーは8。明日は「スーパー8」という映画も封切られるようだ。
※毎月の「音」と日々の「音」が同期すある日を「魔術の亀の日」と呼ぶが、『時間の法則の20の銘板』の数え方では、この水晶の月全体がKIN181と対応しているので、今日一日の中にひと月分の時間が集約されていると見なすこともできる。ちなみにKIN181は、私の2013年の時の運命の道筋でもある。
日々ツイッターでつぶやくことで気が済んでしまうからか、めっきりブログを書く機会が少なくなってしまったが、今日は流石に「スペシャル魔術の亀の日(※)」だけあって、書かずにはいられないようなシンクロがバシバシ起こってしまったので、手帳の宇宙文字が解読できるうちに清書しておこうと思う。
日中、随分前に頼んでいたDavid Stuartの『The Order of Days』(Harmony)と、数日前に頼んだ中沢新一の『バルセロナ、秘数3』(中公文庫)が届いた。前者は、新著『マヤのリズム』でも参考にさせてもらった気鋭のマヤ学者(何と8才からマヤ文字を解読し始めたらしい)の最新著で、高橋徹さんが教えて下さったもの。後者は、10日程前に突如始まった新しい旅のサインをきっかけに思い出した古本だ。
KIN170(G6/12)に行った時空のサーファークラスは、非常に珍しいことに参加者は学生さんお一人(つまりマンツーマン)。前にも書いたことがあるが、こういう時はたいていシンクロ率が異常に高まる傾向がある。実際、皇太子さんとの繋がりが深い新著が出た直後に来られたこの学生さんは、何と皇太子さんと同じ誕生日だった(銀河の署名は別でKIN251)。
その夜だったか翌日だったかに、Lの発作が始まって、突如「バルセロナに行きたい」と言い出す。もちろん、私も前から行ってみたい場所のひとつではあるのだが、そんなにすぐに行けるようなところでもない。それでも何とか日程を調整して、結局KIN250の深夜(実質KIN251)から旅に出ることになった(例のごとく既にチケットは押さえられていた)。
図書館からガウディなどのバルセロナ関連本が次々と借りられて来る中、確かそんなタイトルの本があったはずとふと思い出したのが、中沢新一(KIN250)の本だった。David Stuartの本にも色々な面で興奮させられたが、中沢新一 の方は、今日の来客とシンクロしまくっていて驚かされた。
本が届いた直後にいらしていたKさんは、G6/12がお誕生日で、「今福」という場所にお住まいなのだが、何と『バルセロナ、秘数3』の巻末で解説を書いているのは、”今福”龍太という人物。これだけでも大分びっくりしていたのだが、P251で終っている中沢氏のあとがきの日付が、1990年3月10日( KIN211)、チベット民族蜂起31年のタイミングになっていたのも衝撃だった。
なぜなら、そのぴったり20年後の2010年3月10日(KIN231)に、L(KIN231)は天真書法塾シャンバラ教室を始めていて、今日いらしたKさんは、その教室がオープンした時からの生徒さんでもあるからだ。さらに、KIN231は、私がバルセロナを訪れる時に歩んでいる運命の道筋でもある。
こうして振り返ると、やはり6/12のサーファークラスから、バルセロナへの回路が開いたような気がする。だがまだ話は続く。夕方いらしたNさんは、台湾にいるお友達Yちゃんのお母様で、ご主人は確か私と同じKIN241。Yちゃんへのサイン本をNさんに託した際にLが気づいたのは、かつて「モンセラート修道院の聖母子像」の絵はがきをくれたのがそのYちゃんだったことだ。
Lは、バルセロナにチャンネルが合った時から「モンセラートの黒いマリア像」のことはずっと口にしていたので、このような形で繋がるとは予想外だった。しかも、この日(しあわせ書院というところから)届いた中沢氏の本の冒頭は、ピカソ(KIN175)のポスターとカタルーニャ州旗(9本のストライプ)、ガウディ(KIN128)のサクラダ・ファミリア、そしてそのモンセラートの黒いマリア像の写真で飾られているのである。
また、文庫版『バルセロナ、秘数3』は、1992年1月10日の発行となっているが、そのぴったり4年後の1996年1月10日、発行日に完全に同期して手に入れた『時空のサーファー』(ホゼ・アグエイアス著)は、私をこのシンクロ世界に誘った最初の本でもある。そしてその本は、中沢氏があとがきを書いた日付KIN211を誕生KINに持つ、ホゼの息子ジョッシュに捧げられたものだった。
ちなみに、明後日、大阪で行われる出版記念講演は、ガウディの生誕159(53×秘数3)年記念日でもある。中沢氏の本には、秘数として3と4が頻繁に登場しているようだが、水晶(12)は、まさに3と4を掛け合わせた数で、やはり今日届いたことに深い意味を感じるのである。
そして夜、もうひとつ面白い話が舞込んで来たが、これについては、また機会を改めたいと思う。こちらのキーナンバーは8。明日は「スーパー8」という映画も封切られるようだ。
※毎月の「音」と日々の「音」が同期すある日を「魔術の亀の日」と呼ぶが、『時間の法則の20の銘板』の数え方では、この水晶の月全体がKIN181と対応しているので、今日一日の中にひと月分の時間が集約されていると見なすこともできる。ちなみにKIN181は、私の2013年の時の運命の道筋でもある。
スポンサーサイト