2011年07月28日 23:52
■磁気の月3日 (G7/28) KIN216 黄色い銀河の戦士(by D)
のんびりしているうちに、新年も早3日目。まずは、『マヤのリズム』で美しい表紙絵を描いて下さったみよこ画伯によるカードで新年のご挨拶。「銀河新年、あけましておめでとうございます」。
実はここ数年、毎年送って下さっているのだが、今年のはまた見事な色使いで、感動ものの美しさ!「私達だけで見ていてはもったいない」ということで、画伯に許可を得て写真をUPさせて頂いた。
私の今年の元旦は、ロータスエイトでのスペシャル講座で始まった。グレゴリオ暦的には、休日明けの夜だったのにも関わらず、多くの方にご参加頂き、嬉しいスタートを切る事ができた。お忙しい中、参加して下さった皆様、シンクロを感じて当日駆けつけてくれた友人やシャンバラ教室の生徒さん達に、感謝したい。
その時、友人のおらんちゃん(実はマヤのリズムのあとがきにもご登場頂いている鏡の方)から頂いたバナナブレッドは、翌日、美味しく食べさせて頂いたのだが、包みを開けてみると、何とこんな洒落た演出が!という訳でこちらもシェア。
流石アントショップの女将である。ちょうど、風のウェイブスペルの始まりとシンクロするKIN222(G8/3)から、伊勢丹新宿本館で始まる 「Power Of Japan ・ 日本の力」には、アントショップの器も並ぶので、このセンスの秘密を知りたい方は是非新宿へ。
元旦には、もうひとつ面白いことがあった。大阪でのリーディング会場を提供して下さっている坂口さんが、『マヤのリズム』にまつわるびっくりシンクロ体験を、ブログにアップされていたのだ。内容は三輪山に関することなのだが、実は元旦最初に私が目にした車のナンバーは、その三輪山登山と関係のある369だった。
「Time is Art」な世界では、”美”は時間と同等なので、これだけ美しいものが揃えば、2日遅れの挨拶でも十分「間に合った」ことになるはずである・・・というのは、ちょっとこじつけが強すぎるかもしれないが、「13の月の暦・手帳」(こよみ屋刊)のP6「サイ時間単位(PCU)」を見れば、暦の仕組み上も3が日は元旦と同等の意味があることが分かるだろう。
今年から「隠されていた日付」が全部表示する形に進化していたので、察しの良い方なら、これが260日暦を364日の暦へと変換させる「時間変換装置」であることに気付くはずだ。詳しく知りたい方は「時空のサーファークラス・T2」にご参加頂くとして、簡単に書いておくと、「磁気の月1~3日」がKIN1に対応することを示している。つまり、この図を見る限りは、今日までは「最初の日」なのだ。
ところで、G暦の7/26を元旦としているのは、「13の月の暦」という新しく提唱された暦であって、「マヤ暦」ではない。提唱者であるアグエイアス夫妻自身も、現地のマヤの人々も、マヤ学者も「マヤ暦」と呼ぶことに賛同はしていない。
「白い律動の魔法使い」とか「KIN○○」という表現も、マヤ暦には存在しない。パクリ新幹線を自国の技術と強弁するのと同じ感性で、「13の月の暦」から適当にパクって「マヤ暦」と呼び、適当に(というか本質から離れる)解説をしている人々がいて、それを知らずに「マヤ暦」と信じている人々がいるだけである。ちなみに、コズミックダイアリーも「13の月の暦」を日記形式にしただけであって、ダイアリーが先にあった訳ではない。
週末(G7/30)の「ほびっと村」では、その辺りのことをひと通り整理し、2012年冬至で完了するというマヤ長期暦や2011年10月で完了すると説くコールマン・マトリックス(コルマンインデックス)などにも触れながら、「13の月の暦」を使う際の、最も大事なポイントについてお伝えしたいと思っている。
のんびりしているうちに、新年も早3日目。まずは、『マヤのリズム』で美しい表紙絵を描いて下さったみよこ画伯によるカードで新年のご挨拶。「銀河新年、あけましておめでとうございます」。

実はここ数年、毎年送って下さっているのだが、今年のはまた見事な色使いで、感動ものの美しさ!「私達だけで見ていてはもったいない」ということで、画伯に許可を得て写真をUPさせて頂いた。
私の今年の元旦は、ロータスエイトでのスペシャル講座で始まった。グレゴリオ暦的には、休日明けの夜だったのにも関わらず、多くの方にご参加頂き、嬉しいスタートを切る事ができた。お忙しい中、参加して下さった皆様、シンクロを感じて当日駆けつけてくれた友人やシャンバラ教室の生徒さん達に、感謝したい。
その時、友人のおらんちゃん(実はマヤのリズムのあとがきにもご登場頂いている鏡の方)から頂いたバナナブレッドは、翌日、美味しく食べさせて頂いたのだが、包みを開けてみると、何とこんな洒落た演出が!という訳でこちらもシェア。

流石アントショップの女将である。ちょうど、風のウェイブスペルの始まりとシンクロするKIN222(G8/3)から、伊勢丹新宿本館で始まる 「Power Of Japan ・ 日本の力」には、アントショップの器も並ぶので、このセンスの秘密を知りたい方は是非新宿へ。
元旦には、もうひとつ面白いことがあった。大阪でのリーディング会場を提供して下さっている坂口さんが、『マヤのリズム』にまつわるびっくりシンクロ体験を、ブログにアップされていたのだ。内容は三輪山に関することなのだが、実は元旦最初に私が目にした車のナンバーは、その三輪山登山と関係のある369だった。
「Time is Art」な世界では、”美”は時間と同等なので、これだけ美しいものが揃えば、2日遅れの挨拶でも十分「間に合った」ことになるはずである・・・というのは、ちょっとこじつけが強すぎるかもしれないが、「13の月の暦・手帳」(こよみ屋刊)のP6「サイ時間単位(PCU)」を見れば、暦の仕組み上も3が日は元旦と同等の意味があることが分かるだろう。
今年から「隠されていた日付」が全部表示する形に進化していたので、察しの良い方なら、これが260日暦を364日の暦へと変換させる「時間変換装置」であることに気付くはずだ。詳しく知りたい方は「時空のサーファークラス・T2」にご参加頂くとして、簡単に書いておくと、「磁気の月1~3日」がKIN1に対応することを示している。つまり、この図を見る限りは、今日までは「最初の日」なのだ。
ところで、G暦の7/26を元旦としているのは、「13の月の暦」という新しく提唱された暦であって、「マヤ暦」ではない。提唱者であるアグエイアス夫妻自身も、現地のマヤの人々も、マヤ学者も「マヤ暦」と呼ぶことに賛同はしていない。
「白い律動の魔法使い」とか「KIN○○」という表現も、マヤ暦には存在しない。パクリ新幹線を自国の技術と強弁するのと同じ感性で、「13の月の暦」から適当にパクって「マヤ暦」と呼び、適当に(というか本質から離れる)解説をしている人々がいて、それを知らずに「マヤ暦」と信じている人々がいるだけである。ちなみに、コズミックダイアリーも「13の月の暦」を日記形式にしただけであって、ダイアリーが先にあった訳ではない。
週末(G7/30)の「ほびっと村」では、その辺りのことをひと通り整理し、2012年冬至で完了するというマヤ長期暦や2011年10月で完了すると説くコールマン・マトリックス(コルマンインデックス)などにも触れながら、「13の月の暦」を使う際の、最も大事なポイントについてお伝えしたいと思っている。
スポンサーサイト