fc2ブログ

エレニン彗星

2011年09月23日 00:11

電気の月3日 (G9/22) KIN12 黄色い水晶の人(by D)

マヤ暦絡みの話に多少詳しいと思われているからなのか、最近、何人かの人に続けて「エレニン彗星についてどう思うか」を聞かれた。私はその彗星の名を耳にした数ヶ月前に、ひと通り自分なりに調べて、「彗星も発見者も実在するが、巨大な質量を持つだとか大地震と関係がある等の話は、後付けでまことしやかに語られたもの」と判断し、以降、特に気にすることもなく過ごしている、と回答した。

その答えに拍子抜けしたようになったり、ホッと安堵の表情を見せたりする人々を見ていて心に浮かんでくるのは、「どうして自分でもう一歩踏み込んで調べないのだろう」という思いと、「私の話もまたそのまま鵜呑みにしてしまうのだろうか?」という疑問だ。必ずしもそうではないという前置きは必要だが、エレニンで騒いでいる人々は大抵、フォトンベルトとかジュセリーノ人工地震説なんかも好きだ。

いずれも、私にとってはもはや関心の無い話題なのだが(例えばジュセリーノについては4年近く前にこんな記事を書いている)、こういう話題で疑心暗鬼になって盛り上がる人々は、そのこと自体を趣味にしているようなところがあって、ほぼ同じパターンを繰り返しつつも、飽きる事がない。

もちろん陰謀論者の話にも一理はある。だからこそ、そういうコンテクストで抽出された物語とデータをズラーっと並べられてしまうと、途端に不安な気持ちになったり、つい納得してしまう人もいるのだろう。しかし、311以前に具体的な場所もタイミングも損害の規模も述べていなかった者に人工地震説(相手も手法も特定できているという主張)を持ち出されても、私は全く説得力を感じない。

闇の勢力が世界を支配し、コントロールしているとする陰謀論者も、記者クラブメディアの報道を信じて疑わない良識ある(ということになっている)テレビ新聞世代の人々も、ひとつの固定された文脈でしかモノが見られなくなっているという点では同じだ。ユダヤやイルミナティを「闇の勢力」とし、東電や電事連などを「悪の組織」と想定すれば、話は分かり易くなるが、実際のところはそれらをつぶしたところで何も解決はしないだろう。

私達が真に見つめるべきは、具体的な組織などではなく、各人の心の中にも浸透してくる(そして既にしている)12:60的働きそのものではないだろうか。私はその抽象的な働きを、新著の中で「モノ時間」と名付けたが、おそらくB・フラーが言う「権力構造(グランチ)」にも、同じようなニュアンスが込められているのではないかと思う。例えば、『宇宙エコロジー』P118には、以下のような解説がある。

【法的な装置として抽象的に存在する不可視なこの巨人の群れに対して、私はグランチ(GRUNCH)という言葉を発明した。現金と引き替えに全宇宙から富を奪う泥棒(GRoss UNivers Cash Heist)を表わすグランチ(GR-UN-C-H)は、一年間にアメリカ・ドルで一兆を越える配当金を株主に支払う。(中略)グランチを構成するのは、目に見えない巨大な帝国(これには放送電波と衛生が含まれる)の所有者たちが互いに結合した集合に加え、世界中にある18年も経過していない新しい超高層建築物が集合した都市のすべてと、古い都市を遠くから取り囲む工場と研究所、そしてたとえば台湾、韓国、マレーシア、香港そしてシンガポールなどの東洋に配置された産業のすべてを含むみえない巨大帝国である。】

1981年に書かれたこの文章が、今も新鮮にリアルに感じられるのは、フラーが遥か昔にコトの本質を見抜いていたからであり、同時に、今もってその仕組み(グランチ)が衰えないまま存在しているからである。上記を読めば、都市に住む私達もまた、グランチの微細なパーツのひとつとしての側面を持っていることが分かる。果てしない経済成長を前提とし、短期で収益を上げることを良しとする概念である「利息」を、当たり前のものと考えている間は、私達はグランチの無自覚な一末端構成員であり、環境破壊や人間の精神の破壊に、多少なりとも加担していることになる。

少々脱線してしまったが、ここに書いたことは「ものごとの本質を見抜く」「情報を統合的、包括的に見る」ということでリンクしている。実は「13の月の暦」は、本来、人が持っているこうした能力を回復させるためのツールであり、先の読めない未曾有の時代にこそ、役立つものなのである。

普段のクラスでもある程度そういう話はしているが、来月、大阪の「ホロンPBI」で行う講座では、特に、「これからの時代を生き抜くための暦の使い方と、情報の見分け方」についてお伝えする予定(※)。当然それはシンクロを日常化させるものであり、ブレない軸を自ら創り出すものでもある。マヤのリズムは、多次元的なレベルで途切れた回路を回復させるだけでなく、未知の領域を探求する際に必要になってくる感性も磨いてくれる。これは、この暦を実験的な姿勢で使い続けて来た私の、率直な感想である。

※10/2(日)の横浜ナディアでのテーマ別クラスでも、カール・コールマン氏の10月28日マヤ暦完了説と共に要点に触れる予定。
スポンサーサイト



57人目の首相57才に

2011年09月21日 22:44

電気の月2日 (G9/21) KIN11 青いスペクトルの猿(by D)

ネパール・インド国境で大地震があったと思ったら、今度は台風15号が東京を直撃している。NPOクリカで支援しているチベット人の子供達(カトマンズ在住)は、どうやら無事だったようでホッとしているが、あの街は地震が無くても崩れそうな建物が多いし、実際にどの程度の被災状況なのかは、もうちょっと経ってからでないと正確には把握できないところもある。

それにしても、今日は東京も凄かった。今は落ち着いたが、午後の風雨の激しさは、ここに越して来てから最高レベルだったような気がする。最近の台風は、ふらふらしたり、停滞したりのパターンが多かったのに、今回のは「こんなに真っ直ぐ動く台風ってあっただろうか?」という位のストレートさで、日本列島を総なめにしている感がある。

さて、そんな今日は『13の月の暦』の提唱者の一人、ホゼ・アグエイアス氏の102(3×34)回目の銀河の誕生日でもあった。既に肉体を離れた銀河の父は、多分、別次元からサポートしてくれていると思うが、興味深いのは、今日が安倍晋三元首相の57(3×19)才の誕生日でもある点だ。実は、このことについては、4年前に出した『シンクロニック・ジャーニー』(P239)で以下のように触れている。

「(前略)大量に並ぶテレビモニターには、ちょうど安倍晋三氏が、第90代首相に選出された瞬間が映し出されていた。(中略)注目すべきは、首相就任5日前の「白い律動の世界の橋渡し(KIN6)」が、安倍氏52歳、即ちカレンダーラウンドの誕生日だった事だろう。という事は、今日は安倍氏が57歳になった時の日付でもある(260日暦と365日暦の間には5年経つと5日ずれる関係がある)。そんな日に、57人目(第は90代だが)の首相として選出されるとは、4次元的なシンクロ力に限って言えば、かなり期待できそうである。」

・・などと、かなり偉そうな書き方をしていて、読み返すと多少気恥ずかしさを覚えるが、この部分を書いておいたことで、後に奥様の昭恵さん(KIN223)が目にされ、『マヤのリズム』が生まれるきっかけにもなったメールを下さったのだから(ご本人に許可を頂いて本の中にそのまま掲載されている)、やはりピンと来るものはメモし、シェアしてみるものである。

しかも、この数年間を振り返ってみれば、4次元的なシンクロ力だけでなく、めまぐるしく変わり続けて来た近年の首相の中で、一番まともに日本のことを考えて行動していたのは、安倍氏だったのではないかとも思えてくる(むろん原発に対する当時の態度など、全てに賛同できる訳ではないが)。そして氏が57歳になった今、改めて思うのは、これから1年間に特に注目したいということである。

なぜなら、上記の通り首相選出時の日付が、氏のこれからの1年の運命の道筋とシンクロするKIN11だったからである。しかも、この期間は世界の政治が大変革する(大国のトップの選挙が集中する)2012年とも完全に重なっている。日本が根本的な意味で再生するには、政治家や官僚頼りではダメなことは重々承知しているが、やはり舵取り役としての首相には、少しでも「日本のことを考えている」と感じさせる気概のある人になってもらいたいと思う。

ところで、私は昭恵夫人にも直接お目にかかった事は無いのだが、新しい銀河スピンが始まったKIN1以降、またまたビックリするようなシンクロがあった。今回、安倍晋三氏について書こうと思ったのも、単にホゼと安倍氏が繋がったからだけでなく、そのシンクロがあったからである。そしてもう一つ、メルマガ最新号にも書いた通り、バルセロナ(カタルーニャ)の旅と「3」が密接に関係していたからでもある。

上記の通り、57も102も3の倍数であり、9も21ももちろんそうである。それらを遊び心でKINに置き換えてみれば、57は「5・地球」で、そのキーワードは「輝き/授ける/命じる」「舵取り/発展させる/共時性」、102は「11・風」で「解放/溶かす/解き放つ」「霊/伝える/呼吸」となり、安倍晋三氏、ホゼ・アグエイアス氏の今ある状態、あるいは4次元的な世界から期待される働き、と読み取る事も出来るような気がする。

お二人の誕生日(KIN)を祝いつつ、これから1年の日本と世界の動きに注目して行きたい。

追伸:チベットサポーターから、以下のような情報が届いた。私も地震のお見舞いを添えて、日本のネパール大使館宛にメールを送らせて頂いた。【緊急!チベット難民23人を送還から救ってください】(→クリック

【戦争後、もっとも大きな事件の映像】

2011年09月15日 01:02

月の月23日 (G9/14) KIN4 黄色い自己存在の種 (by L)

バルセロナ後、書きたい事は山ほどあるのですが、ちょっと待っててね。
もしも今私たちに会う事があったら、カタルーニャかぶれで大変よ(笑)。

それはともかく。今日は、武田邦彦先生のブログをこちらにそのままコピペします。

武田先生のブログで取り上げられている映像を見れば、原発の可否ついてのヘチマな議論は全く意味無し。こんなにも大きな事件だというのに、TV・新聞などのメディアはこれをわざと報道しない。事実を直視し、私たちが生き方を変えるチャンスにしなければ、あまりにも愚かであろう。・・・というわけで、このページにも3号機の爆発映像を掲載しておく。目に焼き付けるべし。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


以下は、武田邦彦先生のブログからそのまま転載。

【戦争後、もっとも大きな事件の映像】

かつて、戦争で焼け野原になった東京の地に復員した兵士が、その光景に立ちすくんだという話をよく聞いたものです。日本人は戦争で本当にひどい目に遭ったのですが、その後、奇跡と言われるほどの気力で立ち上がりました。
 
戦後の日本は朝鮮動乱を経て回復し、思想的には左右の厳しい対立はあったものの、高度成長を遂げてJapan as No.1と言われるまでになったのです。
 
その間、地震で言えば東日本大震災、阪神淡路大震災があり、伊勢湾台風、諫早豪雨などの自然災害の他、下山事件、浅間山荘事件、日航機墜落事故、ロッキード事件、バブル崩壊などの政治・経済・社会の事故事件もありました。それでも、福島第一原発、その中でも3号機の爆発ほど後の社会に巨大な影響を及ぼすと思うものは無いでしょう。
 
整然と並んでいる原子力発電所。すでにその時には1号機が爆発、さらには2号機の内部も破壊していたのですが、それでもプルトニウムを含む燃料を使っていた3号機の爆発はすさまじいものがありました。一瞬、建物の右(南側)に閃光が走り、轟音とともに爆発、その噴煙は300メートルほどに達しました。

takedaphoto

2006年の新耐震指針の審議の時に、「予想外の時には原子力発電所が破壊し、大量の放射線が漏れ、付近住民が被曝するということを想定して置かなければならない」という審議の前提に驚き、原子力発電を続けることに批判することにした私は、この爆発をネットで見て呆然とし、日本の原子力開発に携わったことに強く反省をしたのです。
 
科学者・技術者は実験事実や観測事実に忠実でなければならず、この爆発を見て、それまで「原発は安全」と社会に言ってきたことに深い自責の念を持たないとしたら、それは科学者でも技術者でもないでしょう。その意味で、今でも「活動を続ける原子力の関係者」が存在すること自体、私には理解できないのです。
 
しかし、その原因の一つが「この映像がテレビでも新聞でも繰り返し放映されない」ということにあると思います。ここ10年、アメリカで起きたニューヨークの貿易センタービルの爆破事件(いわゆる9.11)の映像は繰り返し流すNHKや各テレビは、この日本の未曾有の災害の映像をほとんど流さないからです。
 
本来であれば、1号機の爆発と3号機の爆発の差、そこからの噴煙(放射線の灰)の移動などの事実関係や、さらに続いた「原子炉が休止していた4号機の爆発」についても微に入り細に入り報道するのが日本のテレビでした。なにか小さな芸能人のスキャンダルはもちろん、食品会社の不祥事でも1週間ぐらいは同じ映像を見せられてきたのです。
 
原発の爆発・・・ほとんどの人が「本当!?」とビックリする事態が起こっても、「3号機でモヤが見えますね」という誤報を出して、この事実は歴史の中に封じ込められようとしています。日本のエネルギーの主力として進めてきた原発、広島原爆で世界で唯一、大規模な被害と被曝を受けた日本人・・・それがこんな結果になったのです。
 
今からでも遅くはないので、私たちはアメリカの9.11よりも、この映像を繰り返し報道し、目に焼き付け、そして日本のエネルギー政策と「社会的ウソと錯覚の発生」について再出発を決意しなければならないでしょう。
 
★音声ダウンロード
http://takedanet.com/files/takeda_20110914no.133-(6:09).mp3

平成23年9月14日

(転載ここまで。)

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


そしてもう一つ。
以下は犬のしっぽ(梶川泰司氏)ブログより転載。

【除染産業】

地下水脈に達するほど
メルトダウンした原子炉があれば
放射性を合法的により拡大する
除染産業はいまや
お金を生む永久機関に等しい。

官僚とそのしっぽの政治家に任せると
ほぼ永久に
被曝するばかりである。

この永久機関を維持するために
税金を支払ってはいけない。

(転載ここまで)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


サン・ジョルディの国

2011年09月09日 23:29

月の月18日 (G9/9) KIN259 青い水晶の嵐(by D)

犬のウェイブスペル(KIN170=1・犬)と同時に突如やってきたバルセロナへの旅の流れは、80日間の懐胎期間を経て、星のウェイブスペルの3日目(KIN250=3・犬)深夜に始まった。旅先での数々のシンクロについては、近日中に発行予定のメルマガで順次紹介して行く予定だが、帰国当日に非常に面白い出来事があったので、先にそのことだけ書いてしまおうと思う。

バルセロナからパリ経由で帰国したのは、一昨日のKIN257(10・地球)の早朝。その日の夕方、天真書法塾に参加すると、何と新体道の合宿で何度か顔を合わせているフランス人のジョルジュが参加していた。数日前には日本に到着していたとのことだが、フランス経由で帰国したその日に、フランスからやって来た人がいきなりクラスに居るのだからビックリである。それもジョルジュ。

授業の始まりに青木先生が、ジョルジュはギリシャ語だとゲオルギオス、英語だとジョージ、スペイン語だとホアンなどと教えて下さったのだが、実は、今回訪れたバルセロナ、そしてカタルーニャの守護聖人は、そのゲオルギウスなのである。だから私は、フランス人ということだけでなく、ジョルジュという名の人物がそこに居たことに、強い衝撃を覚えたのである。

フランス語に割と近いとされるカタルーニャ語ではジョルディ。日本でも「本を贈る日」として知られている「サン・ジョルディの日」(本来は女性にバラを1輪贈り、女性が男性に本を贈る)は、ここから来ている。バルセロナは古くから出版業がとても盛んな街なのだ。ちなみに、イタリア語ではジョルジョ。出発前に「SPUR (シュプール) 2011年 10月号」のジョジョネタで盛り上がっていたことも無関係ではなかったのかもしれない。

ところで、ウィキペディアによると、ゲオルギオスのギリシャ語での語義は「大地で働く人」とある。帰国してジョルジュと会った「赤い地球の日」は、もともとマヤやアステカの伝統では、「大地」や「動き」を意味する「カバン」という日文字に対応する。ジョルジュがいたからという訳ではなかったと思うが、この日、青木先生は珍しく天真柔操(書の稽古の前に行う準備運動)の中で行うある動きに関して、「もっと大地の奥底からわき上がって来るような感じで」というアドバイスをして下さっていた。

翌KIN258(G9/8)の朝には、スペインのアストゥリアス皇太子賞「共存共栄賞」が「フクシマの英雄たち」に授与される、というニュースを目にした。原発事故現場で献身的な働きをした(今もしている)作業員、消防、自衛隊員らが対象ということで、それだけでもとても素晴しい話なのだが、やはりスペインから帰国してすぐのタイミングでこうしたニュースを耳にすると、また格別な喜びがある。

ところで、世間知らずな私は、今回始めてアストゥリアス皇太子賞なるものの存在を知ったのだが、ネットで調べてみると、過去の受賞者の中にも、日本人が数名含まれていることが分かった。その中で、たまたま飯島澄男氏という方の経歴が気になってさらに追跡していたら、カーボンナノチューブの発見者で、埼玉県越谷市の出身という情報が目に止まった。

カーボンナノチューブを発見した方の名前を知らなかったことを少し恥ずかしく思いつつも、私はどちらかというと越谷市の方に注目してしまった。なぜなら、バルセロナへの旅のずっと前から、今日(KIN259)、その越谷市に行くことが決まっていたからである。日本あるいは関東近圏だけでも、無数の市があるというのに、このタイミングで越谷市出身の方をアストゥリアス皇太子賞をきっかけに知るとは、まことに不可思議な話だ。

実は、越谷には先のメルマガ(Enjoy Surf!コーナー)で紹介した「燃える闘魂治療家」がいる。私は1スピンに1回くらいの割合で調整をして頂いているのだが、今回はそれがちょうど今日だったのである。毎回終了時には、自分の声がすごく響くようになるのが分かるのだが、今日は長時間のフライトの後だったということもあって、身体全体の変化も明瞭に感じられて、実に爽快だった。

という訳で、このタイミングでのバルセロナの旅が、私達にとってシンクロ力をグンと高めるものであったことは、既に帰国後の諸現象が示している通りである。しかし、その本当の影響力が実感されるのは、これからもう少し経ってからではないかと、今その気配を感じているところである。 

メモ:
『ドリームスペル』『アルクトゥルス・プローブ』を基本テキストにして進める予定の銀河アルケミスト教室が、明後日のKIN1にスタートする。詳細は省くが、サグラダファミリアやパーシヴァルなど、この動きと連動する様々なしるしが、やはり今回の旅の中には沢山あった。

最近の記事