2011年12月21日 03:30
■律動の月8日(G12/20)KIN101 赤い惑星の竜(byD)
2011年末にかけて風雲急を告げる変化が次々と起きている。同時にシンクロ率も益々UPしていて、ブログに整理するのが間に合わず、ひと月以上も遅れてしまっている。リアルタイムのシンクロは、メモ代わりにツイッターにつぶやいているので、旬なシンクロを味わいながら波乗り感覚を磨こうという方は、そちらをご覧いただければと思う。
さて、KIN66(G11/15)に安倍昭恵さん(青い月の夜)にお会いした時、その場には、イラストレーターの柴崎るり子さん(青い宇宙の嵐)、L(青い惑星の猿)、私の4名がいた。私以外の3名が全員「変容」を意味する「青」の紋章だったのが興味深いが(そういう自分も今の道筋は「青」)、これまで書いて来たようなシンクロ話でひとしきり盛り上がった後、場所を移動することになった。
所用があったLと別れ、3人で交差点からタクシーに乗り込むと、昭恵さんがおもむろに「今月末、念願の剣山に登る予定なんです」と口にされた。「何日ですか?」と聞くと、「29日か30日のどちらか」とのこと。その日が「13の月の暦」ではKIN80、81であるのを手帳で確認した時、目の前を走っていた車のナンバープレートが81だったので、私はそのことを伝えながら「多分、30日(KIN81)になるんじゃないでしょうか」と答えた。
広尾付近のお店に着くと、ほどなくして、るり子さんとスライドショーを共同開催されているSさん(KIN24)&Mさん(KIN38)ご夫妻も到着。私は初対面だったが、Mさんの「神秘のパートナー」で、るり子さんにとってはガイドキンでもある昭恵さんが、自然な場を生み出して下さり、うちとけた雰囲気の中、色々な話をすることが出来た。楽しい時間はあっという間に過ぎて、解散したのは夜もすっかり更けてから。昭恵さんとは、都合8時間近くもご一緒させて頂いた訳だが、気さくで自由でとても素敵な方だった。
その4日後の「倍音の月5日」は、ツタンカーメンの墓が発見されたのと同じKIN70「白い倍音の犬」。さすがに「5」の音が重なる魔術の亀の日だけあって、ネットニュースでも<応神、仁徳、履中…。教科書でおなじみの「倭の五王」にあたる天皇陵出土の埴輪が今回、勢揃いした>という記事が目に入る。応神天皇の母が神功皇后で、どちらも最近(5・種の日に)初参拝したばかりの岩清水八幡宮にお祭りされていた件については、既に触れた通りだが、驚くべきことに、この日、昭恵さんは、何と奈良の神功皇后の御陵(その名も「五社神古墳」)を参拝されていたのだった。
私がツイッターで「倭の五王」のことをつぶやいたわずか1時間後位にそのことをFBに書かれていたので、思わずコメントすると「大雨の中それもとてもわかりにくい場所でしたが、今日初対面の方にご案内頂きました。私には奇跡的なお参りでした」とのこと。私の方も、この日、「銀河の第5の力」を表現した『ドリームスペル』の校正を終えたり、普段から注目している坂本龍一氏と甲野善紀氏が、何故か同時にバルセロナ入りしていることをツイッターで知ったりと、倍音だけでなく、ツタンカーメンの魔術が関与している気配も感じる特別な一日だった。
ちなみに、『ドリームスペル』(「13の月の暦」情報の源)は、大日如来の五相のような、五つの城から成るマンダラ的構造を持っているのだが、古代のマヤ暦にはこういうデザインのものは存在しない。アグエイアス夫妻が銀河の知性から受け取ったもの、あるいは、もう少し「この世的」に解釈するにしても、彼らに強い影響を与えたチベット密教が反映されたものと考えるのが自然だろう。
さて、そこからさらに11日が経過したKIN81(11/30)の午前中、私が号令をかけている新体道瞑想クラスでは、高野山と空海からの流れを意識して、ラストに金剛位瞑想を行った。参加者は私を含め6名だったので、立ち位置は自然と六芒星の形になったのだが、後で小林美元氏の『古神道入門』のP245(新体道、剣武天真流創始者、青木先生はKIN245)を見ると、そこには剣山、玉置山、千ヶ峰をその頂点に含む六芒星の図が示されていた。
その日の午後、FBを見ると、KIN66の時のタクシーのお告げの通り、昭恵さんが剣山山頂に(午前中に)立たれたことを報告されていた。予想が当たったことをコメントすると、「壇ノ浦の戦で平家が敗れた後、幼かった安徳天皇は三種の神器を持って関門海峡に入水したと言われていますが、実は生き延びて四国に渡り、剣を隠した場所が剣山だという伝説もあるようです。その安徳天皇は81代天皇です」との返信。KIN81に81代天皇とは出来過ぎた話だ。しかも「安」「徳」の文字は、『マヤのリズム』に登場して頂いている”安”倍晋三氏、皇太子”徳”仁親王にも通じるものがある。余談だが、私の父もその名に「徳」がつく上、誕生KINは四国88カ所とシンクロするKIN88。
考えてみれば、空海は四国出身で、KIN76~78(11/25~27)に行われた天真書法塾発表会に出した私達の作品もまた、空海と関連するものだった。私は空海も臨書したという孫過庭の「書譜」を四国で漉かれた和紙に書いたし、Lも空海の「性霊集」にヒントを得て「観自在」と書いた。そう思うと、午前の瞑想クラスにOさんがクリスタルの三鈷杵を初めて持参して下さったのも偶然ではなかったのだろう。81は9×9魔方陣(縦横斜めの合計が369=天照大神の数霊)とも繋がりが見えるが、『マヤのリズム』で皇太子さまと安倍ご夫妻にご登場いただいているのは、P170から始まる「太陽の世界の橋渡し(369と三輪山)」の項だ。
一方、2012/1/8(KIN120=黄色い電気の太陽)から放映される大河ドラマは「平清盛」で、清盛は安徳天皇の祖父にも当たる。この大河ドラマの題字を書かれた書家、金澤翔子さん(KIN40=黄色い磁気の太陽)の現在の道筋は何とKIN170で、上記のページと直結しているばかりか、私達にとってはバルセロナの扉が開いた日でもあった。KIN81が「赤い電気の竜」にキャッチされた情報が「黄色い電気の太陽」から放映される平清盛にも多次元的に繋がっていることを見ると、剣山にあるとされる「失われたアーク」とは、実は目に見える箱などではなく、「太陽光発電に関する智慧」のようなものなのかもしれない。
さらに、『古神道入門』のP159(今年はガウディ生誕159年)にある「言霊数霊一覧表」によれば、アントクは「1、10、17、8」に置き換えられ、81(代)を3(種の神器)で割った27(10、17)を「ア、ン、ト、ク」から引くと、「ア、ク」=「1、8」(清盛放映開始日)となる。ここまで来ると単なるお遊びというか、かなり無理矢理感が出てしまうが、アーク(ark)には「安全な避難所」という意味もあるので、安徳天皇が「三種の神器」を剣山に避難させたという話も、数霊的にはアリなのかもしれない。
こんな風に、空海から始まった流れが剣山に行き着くという美しい流れとシンクロを感じたKIN81の夜、15日前のKIN66に頂いた「美味しい昭恵米」を炊く機会がようやく巡って来た。化学農薬や肥料を一切使っていないというそのお米はとても美味しくて、それだけで何だかお祝いしている気分になれた。
長くなったついでに書いてしまうと、昨日KIN100(黄色い太陽の太陽)に京都白峯神宮を訪れた。讃岐(四国)に配流された崇徳天皇が御祭神だったと後で知ったのだが、ここで引いたおみくじが20番で、震災後、東日本ソーラーベルト構想を唱えた孫正義氏の誕生KIN20(黄色い共振の太陽)とシンクロしていたのが、非常に興味深かった。
神功皇后と応神天皇、空海、源氏と平氏、こうした異なる時代の流れが、今、互いに響き合いながら2012年のポイントに収束して来ているのを感じる今日このごろである。
2011年末にかけて風雲急を告げる変化が次々と起きている。同時にシンクロ率も益々UPしていて、ブログに整理するのが間に合わず、ひと月以上も遅れてしまっている。リアルタイムのシンクロは、メモ代わりにツイッターにつぶやいているので、旬なシンクロを味わいながら波乗り感覚を磨こうという方は、そちらをご覧いただければと思う。
さて、KIN66(G11/15)に安倍昭恵さん(青い月の夜)にお会いした時、その場には、イラストレーターの柴崎るり子さん(青い宇宙の嵐)、L(青い惑星の猿)、私の4名がいた。私以外の3名が全員「変容」を意味する「青」の紋章だったのが興味深いが(そういう自分も今の道筋は「青」)、これまで書いて来たようなシンクロ話でひとしきり盛り上がった後、場所を移動することになった。
所用があったLと別れ、3人で交差点からタクシーに乗り込むと、昭恵さんがおもむろに「今月末、念願の剣山に登る予定なんです」と口にされた。「何日ですか?」と聞くと、「29日か30日のどちらか」とのこと。その日が「13の月の暦」ではKIN80、81であるのを手帳で確認した時、目の前を走っていた車のナンバープレートが81だったので、私はそのことを伝えながら「多分、30日(KIN81)になるんじゃないでしょうか」と答えた。
広尾付近のお店に着くと、ほどなくして、るり子さんとスライドショーを共同開催されているSさん(KIN24)&Mさん(KIN38)ご夫妻も到着。私は初対面だったが、Mさんの「神秘のパートナー」で、るり子さんにとってはガイドキンでもある昭恵さんが、自然な場を生み出して下さり、うちとけた雰囲気の中、色々な話をすることが出来た。楽しい時間はあっという間に過ぎて、解散したのは夜もすっかり更けてから。昭恵さんとは、都合8時間近くもご一緒させて頂いた訳だが、気さくで自由でとても素敵な方だった。
その4日後の「倍音の月5日」は、ツタンカーメンの墓が発見されたのと同じKIN70「白い倍音の犬」。さすがに「5」の音が重なる魔術の亀の日だけあって、ネットニュースでも<応神、仁徳、履中…。教科書でおなじみの「倭の五王」にあたる天皇陵出土の埴輪が今回、勢揃いした>という記事が目に入る。応神天皇の母が神功皇后で、どちらも最近(5・種の日に)初参拝したばかりの岩清水八幡宮にお祭りされていた件については、既に触れた通りだが、驚くべきことに、この日、昭恵さんは、何と奈良の神功皇后の御陵(その名も「五社神古墳」)を参拝されていたのだった。
私がツイッターで「倭の五王」のことをつぶやいたわずか1時間後位にそのことをFBに書かれていたので、思わずコメントすると「大雨の中それもとてもわかりにくい場所でしたが、今日初対面の方にご案内頂きました。私には奇跡的なお参りでした」とのこと。私の方も、この日、「銀河の第5の力」を表現した『ドリームスペル』の校正を終えたり、普段から注目している坂本龍一氏と甲野善紀氏が、何故か同時にバルセロナ入りしていることをツイッターで知ったりと、倍音だけでなく、ツタンカーメンの魔術が関与している気配も感じる特別な一日だった。
ちなみに、『ドリームスペル』(「13の月の暦」情報の源)は、大日如来の五相のような、五つの城から成るマンダラ的構造を持っているのだが、古代のマヤ暦にはこういうデザインのものは存在しない。アグエイアス夫妻が銀河の知性から受け取ったもの、あるいは、もう少し「この世的」に解釈するにしても、彼らに強い影響を与えたチベット密教が反映されたものと考えるのが自然だろう。
さて、そこからさらに11日が経過したKIN81(11/30)の午前中、私が号令をかけている新体道瞑想クラスでは、高野山と空海からの流れを意識して、ラストに金剛位瞑想を行った。参加者は私を含め6名だったので、立ち位置は自然と六芒星の形になったのだが、後で小林美元氏の『古神道入門』のP245(新体道、剣武天真流創始者、青木先生はKIN245)を見ると、そこには剣山、玉置山、千ヶ峰をその頂点に含む六芒星の図が示されていた。
その日の午後、FBを見ると、KIN66の時のタクシーのお告げの通り、昭恵さんが剣山山頂に(午前中に)立たれたことを報告されていた。予想が当たったことをコメントすると、「壇ノ浦の戦で平家が敗れた後、幼かった安徳天皇は三種の神器を持って関門海峡に入水したと言われていますが、実は生き延びて四国に渡り、剣を隠した場所が剣山だという伝説もあるようです。その安徳天皇は81代天皇です」との返信。KIN81に81代天皇とは出来過ぎた話だ。しかも「安」「徳」の文字は、『マヤのリズム』に登場して頂いている”安”倍晋三氏、皇太子”徳”仁親王にも通じるものがある。余談だが、私の父もその名に「徳」がつく上、誕生KINは四国88カ所とシンクロするKIN88。
考えてみれば、空海は四国出身で、KIN76~78(11/25~27)に行われた天真書法塾発表会に出した私達の作品もまた、空海と関連するものだった。私は空海も臨書したという孫過庭の「書譜」を四国で漉かれた和紙に書いたし、Lも空海の「性霊集」にヒントを得て「観自在」と書いた。そう思うと、午前の瞑想クラスにOさんがクリスタルの三鈷杵を初めて持参して下さったのも偶然ではなかったのだろう。81は9×9魔方陣(縦横斜めの合計が369=天照大神の数霊)とも繋がりが見えるが、『マヤのリズム』で皇太子さまと安倍ご夫妻にご登場いただいているのは、P170から始まる「太陽の世界の橋渡し(369と三輪山)」の項だ。
一方、2012/1/8(KIN120=黄色い電気の太陽)から放映される大河ドラマは「平清盛」で、清盛は安徳天皇の祖父にも当たる。この大河ドラマの題字を書かれた書家、金澤翔子さん(KIN40=黄色い磁気の太陽)の現在の道筋は何とKIN170で、上記のページと直結しているばかりか、私達にとってはバルセロナの扉が開いた日でもあった。KIN81が「赤い電気の竜」にキャッチされた情報が「黄色い電気の太陽」から放映される平清盛にも多次元的に繋がっていることを見ると、剣山にあるとされる「失われたアーク」とは、実は目に見える箱などではなく、「太陽光発電に関する智慧」のようなものなのかもしれない。
さらに、『古神道入門』のP159(今年はガウディ生誕159年)にある「言霊数霊一覧表」によれば、アントクは「1、10、17、8」に置き換えられ、81(代)を3(種の神器)で割った27(10、17)を「ア、ン、ト、ク」から引くと、「ア、ク」=「1、8」(清盛放映開始日)となる。ここまで来ると単なるお遊びというか、かなり無理矢理感が出てしまうが、アーク(ark)には「安全な避難所」という意味もあるので、安徳天皇が「三種の神器」を剣山に避難させたという話も、数霊的にはアリなのかもしれない。
こんな風に、空海から始まった流れが剣山に行き着くという美しい流れとシンクロを感じたKIN81の夜、15日前のKIN66に頂いた「美味しい昭恵米」を炊く機会がようやく巡って来た。化学農薬や肥料を一切使っていないというそのお米はとても美味しくて、それだけで何だかお祝いしている気分になれた。
長くなったついでに書いてしまうと、昨日KIN100(黄色い太陽の太陽)に京都白峯神宮を訪れた。讃岐(四国)に配流された崇徳天皇が御祭神だったと後で知ったのだが、ここで引いたおみくじが20番で、震災後、東日本ソーラーベルト構想を唱えた孫正義氏の誕生KIN20(黄色い共振の太陽)とシンクロしていたのが、非常に興味深かった。
神功皇后と応神天皇、空海、源氏と平氏、こうした異なる時代の流れが、今、互いに響き合いながら2012年のポイントに収束して来ているのを感じる今日このごろである。
スポンサーサイト