fc2ブログ

ジョジョ展の奇妙な前衛性

2012年10月31日 21:05

自己存在の月14日 (G10/31) KIN156 黄色い宇宙の戦士(by D)

ついに「ジョジョ展」に行って来た。会場にいたのは実質1時間半弱だったと思うが、日時指定予約方式で入場者数を制限していることもあって、どの原画もじっくりと見る事が出来たし、AR技術を駆使したアトラクション的展示も存分に楽しめて、大満足であった。残り4日ある会期中のチケットも既に完売とのことだから、多少詳しく書いてしまっても問題なかろう。ということで、感じたことをつらつらメモしてみたい。

多次元的にパースペクティブな構成や動き、色使いなど、その全てが感動的な原画は、荒木飛呂彦氏の創作エネルギーが今もそこに息づいているようで、本当に素晴しかった。週刊誌への連載という過酷な条件下で描き続けられた作品の一部であるのにも関わらず、時に拡大展示されても全くスキが感じられないのは、普段から「手抜き」を一切していない証拠だろう。

そういう原画をただ並べるだけでも、十分なパワーがあったと思うが、今回の展示は、『ジョジョの奇妙な冒険』という原作タイトルや物語りが持つパワーにひけを取らない、実に挑戦的で充実したものだった。少なくとも私がこれまで体験したあらゆる展示の中では、最も刺激的かつ前衛的であったと言える。それでいて、決して展示側の独りよがりにもなっていないのが見事だった。おそらく、ジョジョファンでなくともかなり楽しめる構成だったのではないだろうか。

壁中に描かれた「ゴゴゴゴ」等の擬音、第1部から第8部までのテーマに合わせたジオラマ、そして最新のAR技術。最初に感動したのは、<床に投影された池の上に立つと、足の位置に合わせて波紋が生じる>というAR。ただの美術展示としてもそれなりに面白いとは思うが、マンガの中に”波紋”の設定があるからこそ意味が出てくる使い方で、「最新技術はこういう文脈で活用してこそ」という良い例だと思えた。

石仮面に囲まれて眠る「柱の男」(実物大)や、第6部の舞台となる監獄を意識した鉄格子などのジオラマも良く出来ていて、この展示企画に関わった人々が皆、心からジョジョを愛しているのが伝わって来る。荒木氏が元々各部ごとにテーマや色を明確にしているからこそ可能という面もあるのだろうが、その要点がきちんと意識され、展示にも活かされているのは、やはりこの仕事に携わった人々が大前提としてジョジョファンであり、この企画に関われることに大いなる喜びを感じているからなのだろう。

それにしても、ipadを活用したARには驚かされた。等身大の承太郎とディオのフィギュアに向けて、カメラ撮影するような感じでipadを向けると、何と実際の映像に被るようにスタンド(スタープラチナ&ザ・ワールド)が画面に登場して、「オラオラオラオラ!」「無駄無駄無駄無駄!」とやり合ってくれるのだ(笑)。しかも立ち位置を変えると、スタンドの向きもちゃんと変わるから恐れ入る。

杜王町を俯瞰できるジオラマでもipadは活躍する。目印(例えばぶどうヶ丘高校)にipadを向けると、ジオラマを映し出していた画面に、突然、その場所にまつわる原作マンガの場面が展開されるのだ。天井からはしっかり弓と矢もぶら下げられていたり、細部まで演出が凝っている。そして、最後に遊べるのが「ジョジョの奇妙なスタンド体験」のコーナー。マンガのひとコマである背景に、スタンドと効果音が無作為に組み合わされて壁に投影されるのだが、カメラの前に立つと、そこに自分も映り込むのだ。

殆ど人が並んでいなかったので、「1週間 google+に公開になりますがいいですか?」との係員の問いに、「もちろん」と即答して撮影に。不惑を超えたオッサンが「バカだなー」と思いながらも、思わず真面目にポーズをとってしまうのは、連載開始時からのファンである証し。ちなみに我が家のリサリサもチャレンジしたが、ポーズが決まっていないということで、ここへの掲載は却下となった。
jojoD.jpeg 
今や日本のマンガは、それだけで世界の前衛アートと言えるかもしれないが、その中でも確実に歴史に残るであろう荒木氏の作品だからこその、前衛的で奇妙な展示がそこにはあった。この企画を形にして下さった全ての関係者に感謝したい。この展示自体がアートの世界において記念碑的な意味を持つことになると私には思えたし、それをリアルタイムで体験できたことは、私の人生の宝である。

私ほどジョジョファンではないLも、今回の展示には相当感動した模様。色彩や空間のプロとして仕事をして来た彼女から見ても、荒木先生の表現手法には学ぶところが多々あったようだ。もちろん、実家から取り寄せたコミックス(1〜12巻)や、自ら進んで購入した第4部『ダイヤモンドは砕けない』の電子書籍、他『JOJOmenon 』や『美術手帳』等で予習を怠らなかったこと、それに荒木先生がプリンスファンであると知ったことも影響したとは思うが、純粋にアートして賞賛していた。

そのくらいでないと、ルーブルでの展示や『GUCCI』とのコラボなども有り得ないだろうし、よしもとばななだって『バオー来訪者』を読んでファンレターを書いたり、ジョジョ全巻を完備する程のファンには成らなかっただろう。私は、そういうマンガを連載第1回目の瞬間に見極められていたことを誇りに思う。もちろん、こんなに続くとは思っていなかったが、最初に「これはスゴい!」と見切った感性は、その後もモノを見分ける時に、大いに活用させてもらっている。

当然『13の月の暦』もそれと同じ感覚で見つけたものだ。ジョジョ展に行ったのは、10連続GAPが完了する満月のKIN155だったが、ハーモニック・コンバージェンスと同じ1987年に連載を始められ、2012年に52才のカレンダーラウンドを迎えられた荒木飛呂彦氏(KIN10)は、間違いなくこの暦の時間とシンクロしている。しかも、ジョジョ展の会場は六本木ヒルズの52階で、私が訪れたのはこの暦での「4月13日」(4×13=52)だ!そして、この記事を一度編集し終えて気付いたが、この記事はこのブログの600番目の記事である。

そもそも、この暦を知ったきっかけは『時空のサーファー』という本だったが、主人公はホゼ(jose)とそのハイアーセルフであるジョー(joe)おじさんだから、こちらもJOJOなのだ!そして、そのホゼが世に知られるきっかけとなった本が、1987年に原著が発刊された『マヤン・ファクター』である。かように、ジョジョと『13の月の暦』の繋がりは深く、奇妙なのである。
スポンサーサイト



第十一回天真書法塾発表会

2012年10月26日 16:34

自己存在の月9日 (G10/26) KIN151 青い銀河の猿 (by L)

第十一回天真書法塾発表会のお知らせ!
2012年11月23日(金)〜11月25日(日)

201111

私が師範を務める「天真書法塾シャンバラ教室」の生徒たちの作品も展示されますので、一年の成果を是非!観にいらしてください。もちろん私たちも作品を出品しております。

私は初回から出品しているので、今年で11回目。自分にとっては定点観測の様な、毎年の大切なイベントとなっています。その時その時の自分が、作品には凝縮されていますから。そして、シャンバラ教室の可愛い生徒たちと一緒に出品するようになって今年で3年目。彼らが懸命に書に向かう姿に励まされつつ、共に稽古できることに大きな歓びを感じています。

秋の美しい日、会場で皆さまにお会いできますのを楽しみにしています!

若返り健康法を引き寄せる

2012年10月15日 22:41

■電気の月26日 (G10/15) KIN140 黄色い惑星の太陽(by D)

最近はツイッターでしゃべって満足してしまうので、どうもブログが滞りがちだ。しかし、ある程度まとめておくと、後々自分でも調べ易いので、ここ数日の出来事を以下に簡単に整理しておこう。

KIN140の今日、荒木飛呂彦氏の”若々しい”表紙写真と歯切れの良いインタビュー記事に引かれ、珍しく『AERA』を購入した。ひとつ前の記事にも書いたが、荒木氏は現在『13の月の暦』での還暦に当たる52才で、「銀河の署名」は「白い惑星の犬(KIN10)」だ。ということは、今日でちょうど52才と130日、つまり自身の反対のパートナーに当たる日付に『AERA』の表紙を飾ったことになる。

反対のパートナーの日付は、誰にとっても26才の時の「運命の道筋」に対応し、『13の月の暦』の26日にもしっかりシンクロしている。流石にインタビューの中で「リズム」について語っているだけのことはある。「漫画でしかできないことを、漫画でやりたいんです」「アイディアも、今日までに出すと決めたら出しますね」という姿勢も素晴しい!私の人生に大きな影響を与えた漫画の作者が、こういう生き様をしているのは、やはり嬉しい。

たまたま、他のページに高須克也VS南雲吉則のDr健康法対決の記事も出ていたのだが、どちらも単なる若作りで、はっきり言って全く魅力を感じない。雑誌記事だけで彼らの唱える健康法の善し悪しを判断することは出来ないが、いずれにせよ「若作り」と「若い」は全く別ものだ。おそらく、彼らの健康法などより、荒木氏の生き様に学ぶ方が、余程”若返り”の効果は高いだろう。

私自身、学生時代から各種健康法を研究し、あれこれ実践もして来た。今現在、自分がやっていること(天真体道やウォーターセラピーや13の月の暦等)も、長期の検証に耐え抜いた健康法の側面がある。ただ、「○○だけやっておけば大丈夫」という精神(姿勢)で取り組むと、どんなに優れた健康法もその効果は落ちる、というのが私の持論でもある。

依存(よりかかり)と保身(安定志向)がベースにある人は、「できるだけ間違い(失敗)の無いもの(手法)」を探して群がるが、実はその精神こそが「不健康の種」だとは気付かないのだ。「生命力は開拓し挑戦する時に高まる」というのが、私が健康法研究から見出した現時点での結論である。荒木氏が漫画にのめり込んだのは、横山光輝梶原一騎作品の「何かを切り開いていく感じ」に惹かれたからだそうだが、奇しくも上記の持論と響き合っている。

また、動機(志)の高さも大きく関与する。最終的な動機が「自分のため」という人の行為は何であれ、そのパワーはたかが知れている。「○○のため」と言いながら疲弊している人は、本当は「自分のため」(人に良く見られたい等)が動機なのに、無理して「○○のためのフリ」をしているケースが多い。もちろん、自分も全体の一部なのだから、自分をないがしろにするのはおかしいが、「自分が第一」という動機だと、大したパワーは出ないという事だ。

【君らとは闘う動機の「格」が違うんだ!】とは、KIN137(10/12)深夜に放映された『ジョジョの奇妙な冒険』の名ゼリフだが、最近、「動機」について特に意識していたので腹に響く言葉だった。 B・フラーにしても、ノーベル賞の山中教授にしても、何が違うって「動機」の格が圧倒的に違う。それは顔つきにもはっきりと出るものだ。

電力会社、官僚、政治家の多くが信用できないのは、その行動、発言のベースにある「動機」が、陳腐なほどに「自己保身とお金」だけにあることが透けて見えるからである。どんなに素晴しい(と見える)活動をしている人でも、その根本的「動機」が陳腐だと、全てが薄っぺらく見える。

お金もあって精神的にも満たされているのが幸せ〜という風潮が、「引き寄せ」だとか「金持ち父さん」だとかの言葉を生んで、例によって10年遅れ位で米国から盛んに輸入されて来たが、それに群がる人々の「動機」は、大抵陳腐である。色々な言い訳が用意されてはいるが、鋭く本質を突くと、殆どの場合、自己の肥大した欲を満たすことしか考えていないのが明らかになる。

また、同じツール(暦でも占いでもヒーリングでも瞑想法でも何でも良い)を用いていても、それを活用する人の「動機」がどこにあるかで、実際にそこで行われていることの意味はまるで違うものになる。見た目も体験も、殆ど差が無いケースがあるのがやっかいだが、包括的で継続的な視点があれば、ほぼ見分けられるようになるだろう。

ちょうど良い例として、最近発刊されたTRANSIT『美しきチベット』というムック本がある。長年に渡って真摯にチベットサポート活動を続けて来ている人々の間では、すこぶる評判が悪い。何がそんなにマズイのだろうか?と気になってはいたが、目にする機会が無いまま日が過ぎていた。ところが、ちょうど昨日、その本を貸して下さった方がいらして、ザっとではあるが目を通す事が出来た。

写真も構成も執筆陣も、文句の付けようが無いほど選び抜かれているにも関わらず、確かにどうしようも無い違和感がある。その原因は、おそらく以下のようなことだと思う。チベットについてあれこれ詳しく紹介しておきながら、主人公であるはずのチベット人に対する思いやりに欠けている点、そしてフリーチベット活動に対する、編集者の極端な(おそらくは個人的な由来に基づく)嫌悪感が滲み出ている点だ。

全般に字が小さ過ぎて、読者の事をまるで考えてないことも、自分勝手に作っていて思いやりが無いという点で、チベット人への配慮の無さと通じるものがある。そもそも、欧米対中共という政治的文脈でチベットを語ろうとする時点で、チベット人の存在が置き去りにされているのである。編集者が学生運動世代か何かで、○○運動みたいなのを嫌っていた人なのかもしれないし、確かにフリーチベット運動でも反原発運動でも「訳も分からず騒ぎたい人」が混在している事実はある。

が、多くのチベットサポーターは、直接チベット人の友人から話を聞いていたり、チベット本土や亡命先の難民キャンプの様子を良く知っている人々だ。「売れる雑誌作りのため」に、薄っぺらく取材した者よりは、ずっとチベット人に近い感覚で活動していると思う。フリーチベットと声を大にして叫んでいるのは、別に○○活動家みたいな者ではなく、本土に家族や親戚を残して来た普通のチベット人たちであり、その困難な境遇に同情し、少しでも寄り添って行きたいと考えている普通の日本人たちなのだ。

という訳で、上記の雑誌は、せっかく素晴しい素材(美しい写真や情報)が揃っているのに、料理人(編集者)の動機(志)がピンぼけしていて、一番ベースの味になっているチベット人に対する思いやりにも欠けていることで、残念な仕上がりになってしまったパターンの良い例と言えるだろう。この雑誌で初めてチベットの事を知る人が、そういう微妙な歪みを感じ取るのは難しいかもしれないが、包括的、継続的に観察を続けて行くと、大体同じ結論に至るはずである。

最後に、もう一度、ジョジョに戻ろう。コミック本のジョジョは、実家に12巻まで今も保管してあるが、リサリサ(LISA LISA)という登場人物に共通点を感じてLが別途手に入れた11巻だけが、今、手元にある。その巻頭に、若き日の荒木氏のコメントがあるので、それを引用したいと思う。

「政治とかには、ほとんど関心を示さないぼくも、さすがに最近の日本の将来には、不安を少なからずおぼえます。だれもが、お金や物質的な利益だけを求めているのは、危険だと思う。もっと、精神的な豊かさが、必要だ!だから、自分もマンガを通じて、もっと人のためになることをかかなくては!と反省するのです。」


13:20マトリクスタイプのツォルキン(260日暦)で、中心7列目の神秘の柱のラストの新月。そして『7:7::7:7』では、今月全体とシンクロしている(=二重に今月である)電気の月の26日に、これを記す。

ジョジョと奇妙な銀河のマヤ暦

2012年10月05日 17:49

■電気の月17日 (G10/5) KIN130 白い宇宙の犬(by D)

今日、お昼に久しぶりに近所(ニコタマ)のラサに行った。数日前、ツイッターに今晩深夜から『ジョジョの奇妙な冒険』のアニメが放映されることを、オーナーのIさんがつぶやいてくれていたので、帰り際にその御礼を伝えると、当の本人は忘れていたらしい。

帰宅後、今度はL(ことlisalisa)がネットのニュースで<「ジョジョ」な仙台を冒険して!>という記事を見つけた。何と、「ジョジョの奇妙な冒険」ゆかりのスポットを紹介する「杜の都仙台公式ジョジョGUIDEMAP(ガイドマップ)」を市内の観光施設など”13カ所”で配布するという。仙台市のこの試みも素晴しいと思ったが、私は文末にあった<六本木ヒルズで6日に開幕する連載25周年記念原画展「ジョジョ展 in TOKYO」>の方に、思わず目を引かれてしまった。

何故なら『13の月の暦(ドリームスペル)』(銀河のマヤ暦)では、今まさに「青い共振の嵐の年」という変容の年&13年の流れの中央の年であり、明日は、その中でも13:20マトリックスタイプ(※)のツォルキン(260日暦)の中央、燃える青い西の城の中央、そして調波33の中央の中央で、魔術的な「猿の創世記」が始まる日だからだ。ここにタイミングを合わせて来るとは、流石にジョジョ、そして荒木飛呂彦氏である!

というのも、1960年6月7日生まれの(とされる)荒木氏は、「白い惑星の犬(KIN10)」(今日も白い犬!)を銀河の署名に持ち、今まさに52才のカレンダーラウンドを迎えているのだ。『13の月の暦(ドリームスペル)』だけでなく、マヤの伝統でも、ツォルキン(260日暦)とハアブ(365日暦)を併用することで、52才は還暦(長老になる年)として祝われる。『ジョジョの奇妙な冒険』第1巻の冒頭は、アステカの儀式のシーンで始まる。

それだけではない、その連載が少年ジャンプで始まったのは、「ケツァルコアトルの預言」でマヤの知恵の復活と自然回帰へのタイミングとされていた1987年である。その預言をもとに、世界規模の平和と瞑想のイベント「ハーモニック・コンバージェンス」を呼びかけ、成功させたのが、『13の月の暦(ドリームスペル)』の提唱者ホゼ&ロイディーン・アグエイアス夫妻だ。つまり、ジョジョはその発表時点から、蘇った銀河のマヤの知恵とシンクロしていたのだ。

ついでに書いておくと、今の私の土台は、中学時代に出会った『北斗の拳』と高校時代に出会った『ジョジョの奇妙な冒険』にあると言っても過言では無い。前者は、経絡や気、そして真の達人を探求するきっかけを与えてくれたし、後者はマヤやチベット、呼吸法(波紋)、シャーマニズム(スタンドの発想は守護精霊、トーテムアニマルなどにあると思われる)などへのさらなる興味をかき立ててくれた。今、私がやっていることの殆ど全ては、漫画をきっかけに知ったそれらを、止むことなく真剣に探求し続けてきた結果である。

という訳で、ツォルキンの真の中心核ともいえる今晩遅く(KIN130と131の合間)にその放映が始まるアニメ『ジョジョの奇妙な冒険』と、明日から始まるジョジョ展は、絶対に見逃せないのである!


追記:『ジョジョの奇妙な冒険』のエンディングは何とYESの『ROUNDABOUT』という曲。 作詞作曲のジョン・アンダーソンは、かつて「ドリームスペル」という言葉が気に入り、意味もよく分からずに当時マウイ島にいたホゼとロイディーンを訪ねて来たという話が『2012年への進化』という伝記のP212に書いてある。

(※)このタイプのツォルキンは、マヤ遺跡や古文書からは発見されていない。詳細は『マヤのリズム』P64を参照のこと。

モンサントの不自然な食べもの(を観る予定)

2012年10月03日 00:56

電気の月13日(G10/2)KIN127 青い惑星の手(by L)

Dに誘われて今夜は映画。ところが観終えた後、「オレ様とした事が外したぜ!」と、彼には珍しくプンプンしていた(笑)。映画に対してではなく、その映画を選んだ自分に対して。シンクロ勝負師としては、選ぶものは百発百中でないといけないらしい。(なので、何の映画を観たのかは紹介を控えます。私は、事前に何度聞いても、その映画のタイトルも内容も覚えられず。でも納得。それだけのパワーが映画に無いということ。)

ks ss

しかし!帰りの食事のおいしかったこと!!これぞプリセッションだ!!
ファラフェル(ヒヨコ豆のコロッケ)や野菜のクスクス、そしてアラブ風餃子(フェタチーズとカボチャ、クルミなどの入った揚げ餃子)などなど、前よりもタントツ美味しくなった氣がする。こちらはお薦め。渋谷アップリンク1Fです。

さて、来週は『モンサントの不自然な食べもの』を観に行くぞ!

最近の記事