2013年04月22日 12:29
■惑星の月19日(G4/22)KIN69 赤い自己存在の月(by D)
『ドリームスペル(13の月の暦)』のツォルキンで「3・星」だった昨日、天真館道場隣の「小星星」で、フィリピンから一時帰国した道友・岡田ファミリーの歓迎会があった。とりまとめをして下さった天真会事務局の吉田先生は「5・星」。
その後、そこから僅か300mほど東に行った西神田で開催されている「なみきよしみ展」(※1)に向かう。ワークショップが終わったばかりの高揚したエネルギーに包まれた会場で、展示されている香りをひと通り聞かせて頂く。円卓に配置された16種類の「mirror」シリーズはどれも深く豊かで、私はしばし多次元トリップを楽しませてもらった。
香りのアーティストにして魔術師のよしみさん(4・星)は、日本に『ドリームスペル』が入って来たころ頃からの暦ユーザーで、昨日も、伊勢内宮にホゼ達と『ドリームスペル』を奉納した時のこと等を話していた。ふと、壁にある香の説明文が気になって見ると、Kulluという文字が目に入る。
インドのKullu渓谷は、「13の月の暦に替える平和の運動」に影響を与えたニコライ・レーリヒが、最晩年を過ごした場所。何とそこの植物達から抽出された香りが含まれていたのだ。よしみさんには『シンクロニック・ジャーニー』P79にご登場頂いているが、同P138(8・鏡)には、そのクルー渓谷の写真も出ている。138–79=59は、今年1年と対応する「7・嵐」。
ちなみに、よしみさんの今の道筋は「6・鏡」で、パカル王が他界した日とされるが、これは実はマヤ長期暦と連動するツォルキンでの日付なので、ちょうど10日前のその日に、改めてドリームスペルのツォルキンで調べてみたら、KIN168 「12・星」であることが判明したばかりだった。
16年前に300m程西(つまり天真館道場の裏隣)の倫理研究所で発表された『時間の法則の20の銘板(16年間のテレクトノン)』は、今年の「時間をはずした日」に全プログラムを完了する。「時間をはずした日」はよしみさんの誕生日でもある。会場に据えられた香りの円卓は、その時の輪を美しく完了させ、エクスカリバーを解放するものだ。
帰宅すると、前夜放映されたEテレの達人達(たち)「荒木飛呂彦×千住明」からシンクロを発見した、銀河アルケミスト教室生の興味深いメールが届く。その前に、番組で気付いたことをちょっとメモしておこう。荒木氏(KIN10)も千住氏(KIN146)も1960年生まれで、2013年現在、ちょうどカレンダーラウンドの52才(そういえばmirror16には146種のエッセンスが含まれていた)。
荒木氏が第20回手塚賞に準入選しデビューした時の映像から、その時、赤塚賞は第13回だったことが判明した。ジョジョの連載開始が、アグエイアス夫妻によって呼びかけられたハーモニック・コンバージェンスとシンクロする1987年から始まっていて、2013年に放映された番組で20回13回という数字が映し出されるのだから、やはりジョジョは銀河のマヤとは切っても切れない関係にある。
さて、KIN22(9・風)のアルケミスト教室生から届いたメールには、13年前にお嬢さんが偶然、千住明氏の兄・博氏の携帯を拾って届け、とても困っていた先方のマネージャーから謝礼(20の倍数の金額)を申し出られたのを断ったという内容だった。調べてみると、千住博氏の誕生日は、1958年1月7日でKIN169=13×13。
2013年に13年前の出来事が、荒木氏をきっかけに思い出されたのも大変興味深いが、マヤ暦のツォルキンでは今日はボロン・イク(9風)。「13の月の暦」的に言えばKIN22に相当する。パレンケは「風」の紋章に飾られた都で、パカル王が眠っていた「碑銘(碑文)の神殿」には69段の階段がある(今日はKIN69)。
サイ時間単位はKIN201で、「13の月の暦」だと今年の6番目の月=「時間をはずした月」と対応する。「時間をはずした月」は、マヤ長期暦の完了を示す12/21を含む月から名付けられたものだが、その冬至を「13の月の暦」で見ると6/9になる。
こういう流れでパレンケとの繋がりが意識された今朝、フェイスブックでフランスの空手関係の方(面識は無い)からリクエストが届いていた。多分、フランスの天真会関係者の縁だと思うが、私にとってはちょうど218人目。KIN218は「碑銘の神殿」でパカル王の墓室が発見され封印が解かれた日だ。そして何とその方の登録名は「OI KAZE KAN(追風館)」!パレンケからの風が吹いている。
思えば17年前の今日も月曜で、私は偶々会社の代休が取れていた関係で、富士山の麓にある倫理研究所の施設で行われた、ホゼ(KIN11)とロイディーン(KIN22)によるアースデーの瞑想会(KIN104=オーガナイズ&通訳をして下さった高橋徹さんのKIN)に参加していた。そこにはよしみさんもいらしたことを思い出した。昨日お会いしたということは、そこから17年の時の輪を完成させたという事でもある(種で始まり星で完了する輪)。
「13の月の暦・手帳」P6に掲載されているサイ時間単位は1996〜2000の間にプレイされた『倫理プロジェクト』に基づくもので、もちろん終戦直後の1945年に設立された倫理研究所との繋がりがある。マンハッタンプロジェクトの効力を反転させるべく開発されたテレパシープロジェクトで、テレクトノンの立方体の旅+舵取りの塔の17日間に、倫理の17箇条の標語が組み込まれてもいる。
ちなみに今日19日に対応する標語は「本を忘れず、末を乱さず」。2013年の「銀河の同期(G7/26)」は、世界の「13の月の暦」ユーザーにとって最も重要な日だが、こと日本において特別な意味を持つ事が、上記の一連のことからも分かるだろう。『ドリームスペル』(※2)の時間船を出航させるのは今なのだ。
(※1)なみきよしみ展
千代田区西神田 le Reve 301にて4/26(金)まで。
最終日は、テレクトノンで2013年とシンクロする惑星の月23日の満月。
エクスカリバーを解放する香りの円卓!私はある香りで多次元トリップした。
(※2)ドリームスペル乗船配布会「黄金の風」スペシャル5/5渋谷
『ドリームスペル(13の月の暦)』のツォルキンで「3・星」だった昨日、天真館道場隣の「小星星」で、フィリピンから一時帰国した道友・岡田ファミリーの歓迎会があった。とりまとめをして下さった天真会事務局の吉田先生は「5・星」。
その後、そこから僅か300mほど東に行った西神田で開催されている「なみきよしみ展」(※1)に向かう。ワークショップが終わったばかりの高揚したエネルギーに包まれた会場で、展示されている香りをひと通り聞かせて頂く。円卓に配置された16種類の「mirror」シリーズはどれも深く豊かで、私はしばし多次元トリップを楽しませてもらった。

香りのアーティストにして魔術師のよしみさん(4・星)は、日本に『ドリームスペル』が入って来たころ頃からの暦ユーザーで、昨日も、伊勢内宮にホゼ達と『ドリームスペル』を奉納した時のこと等を話していた。ふと、壁にある香の説明文が気になって見ると、Kulluという文字が目に入る。
インドのKullu渓谷は、「13の月の暦に替える平和の運動」に影響を与えたニコライ・レーリヒが、最晩年を過ごした場所。何とそこの植物達から抽出された香りが含まれていたのだ。よしみさんには『シンクロニック・ジャーニー』P79にご登場頂いているが、同P138(8・鏡)には、そのクルー渓谷の写真も出ている。138–79=59は、今年1年と対応する「7・嵐」。
ちなみに、よしみさんの今の道筋は「6・鏡」で、パカル王が他界した日とされるが、これは実はマヤ長期暦と連動するツォルキンでの日付なので、ちょうど10日前のその日に、改めてドリームスペルのツォルキンで調べてみたら、KIN168 「12・星」であることが判明したばかりだった。
16年前に300m程西(つまり天真館道場の裏隣)の倫理研究所で発表された『時間の法則の20の銘板(16年間のテレクトノン)』は、今年の「時間をはずした日」に全プログラムを完了する。「時間をはずした日」はよしみさんの誕生日でもある。会場に据えられた香りの円卓は、その時の輪を美しく完了させ、エクスカリバーを解放するものだ。
帰宅すると、前夜放映されたEテレの達人達(たち)「荒木飛呂彦×千住明」からシンクロを発見した、銀河アルケミスト教室生の興味深いメールが届く。その前に、番組で気付いたことをちょっとメモしておこう。荒木氏(KIN10)も千住氏(KIN146)も1960年生まれで、2013年現在、ちょうどカレンダーラウンドの52才(そういえばmirror16には146種のエッセンスが含まれていた)。
荒木氏が第20回手塚賞に準入選しデビューした時の映像から、その時、赤塚賞は第13回だったことが判明した。ジョジョの連載開始が、アグエイアス夫妻によって呼びかけられたハーモニック・コンバージェンスとシンクロする1987年から始まっていて、2013年に放映された番組で20回13回という数字が映し出されるのだから、やはりジョジョは銀河のマヤとは切っても切れない関係にある。
さて、KIN22(9・風)のアルケミスト教室生から届いたメールには、13年前にお嬢さんが偶然、千住明氏の兄・博氏の携帯を拾って届け、とても困っていた先方のマネージャーから謝礼(20の倍数の金額)を申し出られたのを断ったという内容だった。調べてみると、千住博氏の誕生日は、1958年1月7日でKIN169=13×13。
2013年に13年前の出来事が、荒木氏をきっかけに思い出されたのも大変興味深いが、マヤ暦のツォルキンでは今日はボロン・イク(9風)。「13の月の暦」的に言えばKIN22に相当する。パレンケは「風」の紋章に飾られた都で、パカル王が眠っていた「碑銘(碑文)の神殿」には69段の階段がある(今日はKIN69)。
サイ時間単位はKIN201で、「13の月の暦」だと今年の6番目の月=「時間をはずした月」と対応する。「時間をはずした月」は、マヤ長期暦の完了を示す12/21を含む月から名付けられたものだが、その冬至を「13の月の暦」で見ると6/9になる。
こういう流れでパレンケとの繋がりが意識された今朝、フェイスブックでフランスの空手関係の方(面識は無い)からリクエストが届いていた。多分、フランスの天真会関係者の縁だと思うが、私にとってはちょうど218人目。KIN218は「碑銘の神殿」でパカル王の墓室が発見され封印が解かれた日だ。そして何とその方の登録名は「OI KAZE KAN(追風館)」!パレンケからの風が吹いている。
思えば17年前の今日も月曜で、私は偶々会社の代休が取れていた関係で、富士山の麓にある倫理研究所の施設で行われた、ホゼ(KIN11)とロイディーン(KIN22)によるアースデーの瞑想会(KIN104=オーガナイズ&通訳をして下さった高橋徹さんのKIN)に参加していた。そこにはよしみさんもいらしたことを思い出した。昨日お会いしたということは、そこから17年の時の輪を完成させたという事でもある(種で始まり星で完了する輪)。
「13の月の暦・手帳」P6に掲載されているサイ時間単位は1996〜2000の間にプレイされた『倫理プロジェクト』に基づくもので、もちろん終戦直後の1945年に設立された倫理研究所との繋がりがある。マンハッタンプロジェクトの効力を反転させるべく開発されたテレパシープロジェクトで、テレクトノンの立方体の旅+舵取りの塔の17日間に、倫理の17箇条の標語が組み込まれてもいる。
ちなみに今日19日に対応する標語は「本を忘れず、末を乱さず」。2013年の「銀河の同期(G7/26)」は、世界の「13の月の暦」ユーザーにとって最も重要な日だが、こと日本において特別な意味を持つ事が、上記の一連のことからも分かるだろう。『ドリームスペル』(※2)の時間船を出航させるのは今なのだ。
(※1)なみきよしみ展
千代田区西神田 le Reve 301にて4/26(金)まで。
最終日は、テレクトノンで2013年とシンクロする惑星の月23日の満月。
エクスカリバーを解放する香りの円卓!私はある香りで多次元トリップした。
(※2)ドリームスペル乗船配布会「黄金の風」スペシャル5/5渋谷
スポンサーサイト