fc2ブログ

ゼロ時間瞑想とチャクラ

2013年09月29日 00:11

■電気の月9日(G9/28)KIN228 黄色い共振の星(by D)

G9/21は安部首相の59回目の誕生日で、首相はこの日から「赤い宇宙の竜(KIN221)」の道筋に入ったことになる。今上天皇の現在の道筋が、同じウェイブスペル(13日間)の初日「赤い磁気の月(KIN209)」であることを思うと、今の日本は「銀河の同期」を通じて、ドリームスペル創世記の「月の創世記」への魔術飛行を何とか果たしえたと言えそうである。

しかし、地球の時間船2013の出航と、天王星の時間船エクスカリバーの解放が、よりはっきりした形で人々に共有されるためには、3300個全ての日本語版ドリームスペルが、然るべき所に行き渡る必要があるようにも思える。然るべき所とは、そのままではただの箱に入ったボード型暦に過ぎない『ドリームスペル』に、精神的な電気を流して、リアリティを変容させるツールとして使う人々を指す。

本当に使えているのなら、シンクロは当たり前になるし、誰かに日付とか人間関係の解説を求める必要も無くなる。自分の置かれている状況を他者に意味付けしてもらって一時の安心を(安直に)得ようとするから、にわか鑑定士やら占い師たちの無明な説明に振り回されて、結局12:60平面から一歩も抜け出ることが無いのだ。

「霊(スピリット)を伝える」13日間の最初を飾るKIN222(G9/22)、私はのぞみ215号15号車12(=2151512)という7桁の鏡対称の数と共に京都に向かった。新刊『霊性のアート』の最初の出版記念セミナー会場として選んだのは、京都大学と吉田神社の間にある町家「人と生活研究所 音楽と植物と…」

ここを紹介して下さり、当日のヘルプもして下さったミラクルセラピストのサフィさんは、新刊のP181にもご登場頂いているのだが、興味深いことに、私の現在の道筋は「赤い水晶の竜(KIN181)」。ひと月前に下見に来た時、会場前で最初に目にした車のナンバーも922で、開催予定日とシンクロしていた。こうしたサインを通じて、私は、お披露目の時と場所はここで良し、という確信を深めた。

「始まりの瞬間」の重要さを直感的に理解して参加して下さった皆さんだけあって、当日行った「ゼロ時間の瞑想」の入り方は実に見事で、あっという間に位相が揃って境界が消え去ってしまった。町家の方が、そのことを予め読み取られていたのか、後で表の看板を見ると、セミナーの開催時間も何と13:30~13:30になっていた!
人と生活研究所

帰り際、サフィさんがその日のお昼に人から教えてもらったばかりという京都市内のインド料理(正確にはベンガル料理)店を教えてくれた。カードにあったチョウドリ・アシーンという名前が憶えられそうになかったので、写真に撮らせてもらって後でネットで調べてみたら、それはオーナーの名で、お店の名前はチャクラだと判明。翌日の大阪セミナーが、同じチャクラという(大阪市内の別な)店で開催されることもあって、このタイミングでのこの発見にはかなり驚かされた。

チャクラは、もともと車輪とか輪を意味するサンスクリット語。クリカの活動がダライ・ラマ法王によるカーラ・チャクラ(時の輪)をきっかけに始まっていることを振り返ると、このシンクロにも縁起の良さを感じる。結局、宿泊先からは少し距離があったので、今回、京都チャクラはパスさせてもらったが、かなり評判も良いようなので、いずれ訪れてみたいと思う。

初めて使う京都中心部のビジネスホテルは、ものすごく狭い部屋なのにも関わらず、それがいいと思えるほど合理的かつ快適に設計されていて、ある種の感動を覚えるほどだった。しかも、会員になるとえらい得した気分になる仕組みがあって、サービス(電気の月のキーワード)とは何かについて学ぶ、良い機会を頂いたように思う。

ところで、出張時は普段見ないような番組を目にすることが多くなる。この日も、思いがけず半沢直樹の最終回を見た。特に関心が無くても見ることになってしまったのは、関西圏での瞬間視聴率が50%を超えていたことと関係があったかもしれない。テレビ離れが進む昨今、この数字は驚異的だ。

しかし、私が興奮したのは、その後、別なチャンネルで放映された「神の数式(超弦理論)」の方だった。特にその理論の核心に迫る重要な発見があった時に、計算過程で完全数496が何度も登場し、外では雷鳴が轟いていたというエピソードには痺れた。

完全数とは「その数自身を除く約数の和がその数自身と等しい自然数」で、現在48個知られている、ということがウィキぺディアに記されている。小さい方から3つ完全数を挙げれば、6、28、496とのこと。翌朝、六角堂を訪れようとしていたこと、新刊が月の月28日の満月(G9/19)に到着したこと、そして「13の月の暦」は、毎月の日数が完全数で揃っていることを認識し、私はすっかり嬉しくなってしまった。

考えてみれば、部屋番号の724もG7/24=13月28日で、マヤ文明における至高の数13と完全数28との組み合わせだ。しかも、2013年7月24日は、KIN162(6・風)で、これまた完全数6と、この日の「風」の紋章が組み合わさっている。部屋番号が60(6×10)日前の風の日と繋がっていているのも面白い。

単なる思いつきだが、3番目の完全数496から1年の日数365を引くと、ツォルキンの中心(調波33の中央)にして猿の創世記の始まりでもあるKIN131になる。一番最近のそのKINが、正確に「銀河の同期」33日前だったというのも、2013(20+13=33)年の今年だからこそ成り立つ話だけに、意味深である。
スポンサーサイト



蒼天の満月と完全数

2013年09月26日 17:40

■電気の月7日(G9/26)KIN226 白い倍音の世界の橋渡し(by D)

中秋(陰暦8月15日)と満月が重なったG9/19は、『13の月の暦』の365日暦で月の月最終日の28日、260日暦も紋章コード番号が最大数19となる「青いスペクトルの嵐」の日だった。剣武天真流蒼天支部道場の最初の稽古をこの日に決めたのは、会場や曜日の関係からで、特に満月や「蒼」を意識したものではなかったが、朝から道場の始まりを祝福してもらっているかのようなシンクロがあった。
ジョジョベラ 
新刊『霊性のアート 心の豊かさを育む技』の見本と『JOJOVELLER 完全限定版』が、完全に同期して届いたのだ!かねてからジョジョファンを公言している私は、新著の中でも大きな影響を受けたマンガとしてそのことを書いているだけでなく、オマージュとして〈「水からの伝言」の波紋〉〈もうひとつの奇妙な身体〉などの章タイトルも付けさせて頂いた。

一方、『JOJOVELLER 完全限定版』は期間限定で申込みが受付けられていたジョジョファン垂涎の宝箱(画集&データブック等)で、私達は荒木先生の誕生日(G6/7)に合わせて発注をしていたが、いつ頃完成していつ頃届くのかは明確にされていなかった。それが全く同じ日の同じ時間の宅配便で届いたのだから、これ以上嬉しいことは無い。朝から、それだけでハイテンションになってしまった。

しかも、伝票によれば『JOJOVELLER』の注文受付日は、『霊性のアート』の「あとがき」を書いたG6/8(編集の天野さんの誕生日=安倍首相の誕生日から260日)となっている。拙著も、色々あって出版までに思いがけず時間を要したが、こうしてみると、結局、いつものように完璧なタイミングで完成したと思える。

ついでに書いておきたいのが新刊の奥付のこと。編集の天野照久さんの配慮で、実はこれまでの本も1週間くらいの範囲から発刊日を選ばせて頂いていたのだが、今回もわがまま言って、自分の62回目の銀河の誕生日に当たるKIN241(G10/11)にして頂いた。ちょうど62回目の伊勢式年遷宮の直後だし、その遷御は内宮が10/2(KIN232)、外宮が10/5(KIN235)。

ということは、発刊日は内宮遷御から9日、外宮遷御から6日のタイミングになる。『13の月の暦』で3番目の月ということも考えれば、369という天照大神の数霊がここに登場する。やはり完璧なタイミングだ。ちなみに、これを調べていて、もう1つの極めて重要な儀式である「心御柱奉建」は、内宮が昨日25日(KIN225)、外宮は明日27日(KIN227)と知った。なるほど、だから内宮本殿の空撮が昨日許されたのだ。

最初の出版記念セミナーが京都で開催された9/22(KIN222)のことは、また別項で改めて書きたいと思うが、その日、達人時空のサーファー吉田さんが、FBでアイスマンの事を書いて下さっていた。『ドリームスペル』の創世記とリアルにリンクするアイスマンのことは、以前にも何度かこのブログで触れて来たが(エクスカリバーとの繋がりなど)、発見されたのが1991年9月19日(赤い月の月)だったのは、すっかり忘れていた。

つまり、アイスマン発見からピッタリ22年後の「赤い月のウェイブスペル」の11日目(=解放の日)に『霊性のアート』が到着し、蒼天道場がスタートしたということになる。「赤い月」は「普遍的な水」を意味する紋章だから、水の結晶のイメージが表紙を飾る『霊性のアート』や、水のように流麗に動く剣武天真流の支部道場開始にもピッタリなタイミングだ。また、エクスカリバーの解放は、確かに「銀河の同期」と共に生じているのを感じる。

同日、アルケミスト教室生の丸山さん(KIN22)が、フィレンツェのグッチ・ショールームでジョジョの原画展が開かれたという新聞記事を送って下さった。実は、その前日にも、同じくアルケミスト生の尾崎さん(KIN78)が書の教室にその記事を持って来て下さっていたのだから面白い。

ところで、大変興味深いことに、満月の夜、『霊性のアート』にも剣山の話題でご登場いただいている「青い月の夜(KIN223)」の安倍昭恵さんが、イタリア大使公邸を訪れたことをFBで報告されていた。何と、そこには支倉常長の肖像画と共に映る昭恵さんの姿があった。支倉常長と言えば伊達藩(仙台)の家臣。荒木氏の出身地と完全にシンクロしている。

イタリアと仙台(伊達藩)とジョジョ、そして剣武と霊性のアートが美しく同期した蒼天の満月は、月の月(=2番目の月)28日。2番目の完全数が28だと知ったのは、その3日後の3の月3日(KIN222)、つまり『霊性のアート』の最初の出版記念セミナーの日のことだった。

今週末の9/29(赤い銀河の月)には、横浜ナディアで『霊性のアート』出版記念セミナーがある。スピリチュアル(霊性)と身体性の関連について、これまでに無い視点を提供している本書は、例えばヨガなどをされている方にとって、かなり有用であると思う。形だけでない本質を求めたい方に特に読んで頂きたい一冊。

大徳寺22塔頭が44を知らせ、ジョジョトレインに導く

2013年09月10日 17:31

■月の月19日(G9/10)KIN210 白い月の犬(by D)

早いもので、大阪で暦のクラス(銀河シードマスターコース)を行ってから2週間が経過した。かなり色々なシンクロがあったので、そのメモだけでもしておきたいと思いながら、戦士のウェイブスペルを丸々跨いでしまった。

13の月の暦手帳マスターコース」を行った初日は、KIN193(G8/24)。パカル王の活躍した時代とシンクロしたのか、偽りの霊性が克服される流れに入ったのか分からないが、参加者の中に「8・鷲」「10・鷲」と「1・種」「3・種」という、木星軌道に対応する2つの紋章の方が、共に「80」日離れた間隔で2組もいらしていたのは注目に値する(13の月の2/2でサイ時間単位がKIN22だったことも関係あるかもしれない)。

ちなみに、パカル王は603〜683年の「80」年を生きた記録が残っており、その生涯のクライマックスは、約5125年を数えられるマヤ長期暦の9.13.0.0.0に対応する。ここで、長期暦をツォルキンに置き換える見方をすると、それはKIN193に相当するのだ(こういう見方がホゼの『マヤン・ファクター』で提示される前に存在していたのか、私は知らない)。

この日、大阪の最高気温は28度。前日まで35度以上の日が17日、30度以上だと26日も続いていたというのだから、何ともありがたいことだ。定宿の人気が高まって、最近は直前だと予約が取れないことが多い。おかげで、今回も初めての所を選んだのだが、そこに129という数字が書かれたいたのには驚いた。クラスの中でインディ・ジョーンズの誕生日としてKIN129を紹介していたからだ(一昨日も13・星にシンクロして13のクリスタルスカルが登場するシリーズが放映されていた)。

翌KIN194(G8/25)、パカル・ヴォタンの『テレクトノン』において、失われた7つの世代の第1と定めらているこの日は、午前に「ドリームスペル乗船配布会」を行い、午後から「ドリームスペルマスターコース」を行った。午前は、猛烈な集中豪雨。乗船会が終わる頃にはすっかり晴れていたことも含め、以前にも一度チャクラで同じようなことがあった事を思い出す。ある種の通過儀礼というか、お清めみたいなもののように感じられる。

クラス終了後も残って話をされていたのが、同じ犬のウェイブスペルの「4・空歩く者」「13・風」の方で、どちらも苗字に「吉」が付く方だったのも印象深い。ところで、私のクラスに参加された方は、その直後にシンクロ体験をする方が少なくない。その場で、様々な繋がりが発見されて行くシンクロニックフィールドに浸っているのだから、自然なことなのだが、それでもやっぱり普通の感覚からすると奇跡的と思えるようなことが多い。

今回も思いがけない出来事が翌KIN195(G8/26)にあった。夕方に『霊性のアート』出版記念セミナーの会場を下見をさせて頂く約束があったので、関西出張時には恒例となったシンクロ散歩も、この日は京都市内でということだけ決めていた。ちょうど天真書法塾の師範科で、千利休の遺偈がテーマになっていたので、大徳寺は訪れておこうと思っていたが、他は何も考えていなかった。

とりあえず、自分の道筋が「12・竜」(クリスタルドラゴン)になったばかりだったという安直な理由でまず龍安寺へ。ここの石庭を見るのは修学旅行以来かもしれない。しかし、私は石庭そのものよりも、大雲山龍安寺という正式名や鏡容池の黄色い蓮、あるいは、もともとは徳大寺家の別荘で、現在の住所が御陵下町13であることの方に、よりインパクトを受けた(その日が「13・鷲」だったので)。
龍安寺 ☆龍安寺の苔
大徳寺に行こうと思って龍安寺に寄ったら徳大寺家が関係していた、というだけでもマンガチックなのだが、「大」は私の「徳」は父の名に含まれる文字で、かつ父はG9/13生まれでもあるから、ここでもパカルの9.13.0.0.0が繋がって来る。大徳寺の開基が大燈国師(宗峰妙超)で、その妙超の出身地が播磨国であり、最初、書写山圓教寺に学んだという事は、移動中にiPhoneで調べて知ったのだが、これも結構な驚きだった。

何故なら、前日、大雨の中いらした方は、播磨国から来られた方だったし、初日に来られていたその友人もまた(記憶が正しければ)播磨の方だったからだ。それに圓教寺の住職は、チベットサポート関係で注目するようになった侠気のある人物。思いがけず嬉しい繋がりを見つけた気分だった。龍安寺大徳寺も臨済宗の寺だと現地で知ったが、最近Lが『臨済録』を入手していたのもどこかで影響したかもしれない。

ところで、大徳寺に22ある塔頭(たっちゅう)の中で常時公開されているのは4つのみ。その中の大仙院には2年程前に訪れていたので、残る3つのどれかにしようとしばし考える。結局、龍繋がりを意識して大徳寺塔頭の中で最も古いとされる龍源院に入ることにした。その名は、大徳寺の山号「龍寶(宝)山」に由来するらしいが、ちょうど人もまばらな時間帯でゆっくりと石庭や龍の襖絵を味わうことが出来た。
龍源院 ☆龍源院、東滴壷の波紋。
ふと目にした女性が、どうも2日前のクラスで見かけた方に似ている。まさかな…と思いつつ、もう一度よく見ると、先方も気付かれたようで、互いに驚く。初日に愛知からお母様と共に参加されていたMさんだった。お母様は2日目も参加されていたが、Mさんは初日だけ参加して、後は別行動で観光をしていたらしい。何でも、奈良に行くつもりだったのが、前日の大雨で電車が止まったりして、結局、京都に切り替えられたのだとか。

妹さんからここの庭がお薦めと聞いて、修学旅行以来の京都を楽しまれていたと言う。いくらでも見所がある京都で、迷った末に選んだ塔頭でバッタリ再会したのはやはり驚きだが、クラスの中で話していたことが早速証明されて、私はちょっと嬉しかった。何故なら、こうした体験以上に『ドリームスペル13の月の暦)』の本質的理解を促すものは無いと思うからだ。

ドリームスペル』は暦の知識を蓄積するための道具ではなく、実際に別なリアリティを体験するための生きた知恵だ。だからこそ、その本質に触れさえすれば、知識量に殆ど関係なく、体験はどんどん深まって行く。クラスに参加した直後にこういう現象が起き易いのは、頭で何かを理解したからではなく、実際に共時性秩序の世界(シンクロ場)に浸るという体験を経たからだと、私は考えている。

この辺りの検証は、新刊の中で色々行っているので、是非ご一読頂ければと思うが、要は「そういう場に実際に触れること」が鍵なのだ。そのことによって、自らの内に元々備わっている叡智が動き出すと、こういう現象は日常化して来る。しかし、それを信頼しきれずに頭で考え過ぎたり、知識の増大に執着していると、やがてそういう体験は減って、ついには「あれは偶然だったのだろう」という受けとめ方をして12:60世界に舞い戻る事になる。

Mさんとは、証拠の記念撮影をしてその場で別れ、私は出版記念セミナーの会場がある京大キャンパス方面に向かった。バスを降りて吉田神社の鳥居近くを歩いていると、昭和の駄菓子屋のような佇まいの建物に「マヤトラベル」の文字。路上の手書き看板には「ブータン、ネパール」とあるから、友人達がカトマンズで開いている「マヤベーカリー」と同じマヤ(愛)の意味なのだろう。直前に大徳寺でビックリ再会したMさんは、実はマアヤさんというお名前だったので、私はまたまた驚かされた。クラスの中で、マヤ暦とかマーヤ(幻)を意識して「マーヤさんですね」と言いながら「8・鷲」の絵文字を描いたら、「マアヤです」と訂正されたので、忘れっぽい私も流石に憶えていた。

約束の時間より少し早く着いたので、近くのカフェで手帳にメモをしていて気付いたのは、この日のKIN195(13・鷲)がマアヤさんの「運命の道筋」と関係する日付だということ。直感で分かってしまったことを丁寧に確認してみると、KIN195はマアヤさんが44才になった時の道筋だと判明。私はぴったり14日前に44才になったばかり。もともとマアヤさんはKIN255(8・鷲)、私はKIN241だから、その差も14。どうやら44という年齢と14日という差がこの時空の交差を生じさせたようだ。

44+14=58は、パカル王がこの世を去った「6・鏡」を指し示しているとも読める。今年から『20の銘板』情報に替わって手帳右上に登場した『シンクロノトロン』については、私は全く知らないのだが、第5週のキーワード「死が知識を送信する」は、この状況に対する示唆に富んだ内容だと感じる。大徳寺の住所が大徳寺町53で、龍安寺の13と会わせると66になるのも、「死の力のウェイブスペル」やツォルキンの中心調波33とその逆の合計に目を向けさせるサインと読み取れる(全ての調波はその逆との合計が66になる)。
霊性紫 
その後、町家管理人のAさんと、そこへの縁を繋いで下さった富田ファミリーとの打ち合わせは無事終了。会場の前でもいくつか面白いシンクロがあったが、これについては当日話そうと思う。のぞみ54号で品川に向かう中、Lからのメールで、この日から2週間だけ(つまり昨日9/9まで)運行されるジョジョトレイン(山手線で1編成のみ)の運行状況がネットで確認できることを教えてもらう。だが、確認可能なのは22時までなのに対して、私が品川に到着したのは22:06。運行データは21:59に東京付近という画面で終わっていた。

ということは、そろそろ品川駅に入線してくる頃ではないだろうか?山手線は、およそ1時間で1周するので、もし品川を通過後ということになると、本日中のコンタクトは諦めなければならないが、ここで見逃すようではスタンド使いとは言えまい。新幹線のホームに降り立つなり、キャリーバックを引きずりながらダッシュ。もともと大井町経由で帰る予定だし、乗降客を気にせず全体を見るなら山手線よりも隣の京浜東北線のホームだろうということで、エスカレーターも駆け降りる。新橋方面からの山手線はまだ入線していなかったが、時間的に見て、次に入ってくる列車が違っていたら間に合わなかったということだろう。

果して、そこに滑り込んで来たのは33(20+13)体のキャラクターが描かれているというジョジョトレインだった!大徳寺でのシンクロも凄かったが、この日の興奮度が最高潮に達したのはこの時だった。何しろ品川で最初に目にした外回り山手線が、たった1編成だけのジョジョトレインだったのだ。視界を遮る大宮方面行き京浜東北が入線して来るまでにiPhoneで3両目くらいまでを撮影(2日後に上野に行きがてら撮影したものと一緒にこちらのアルバムにまとめてある)。この間、大船方面行きの京浜東北を1本だけパスしたが、次の列車に乗って、大井町からは大井町線の急行に乗れたので、ほぼ時間的なロスも無し。一日の終わりをこのシンクロで締められた喜びは大きい。

家に着く直前に雨が降り出してギリギリ濡れずに済んだ事も含め、スタンド「シンクロノマイスター」を発動しまくった一日だった。思えば、龍源院には、最も小さい石庭とされる東滴壷という、水面に”波紋”が広がるように作られた庭があるのだが、もしかしたら、その波紋エネルギーがジョジョトレインに出会わせてくれたのかもしれない。ジョジョのことを知らない方には意味不明だろうが、何か感じるものがある方は、これを機会に読んでみることを強くお薦めしたい。きっと『ドリームスペル』や『霊性のアート』に対する理解も一挙に深まるだろう。

『霊性のアート』出版記念セミナー

2013年09月03日 00:00

■月の月11日 (G9/2) KIN202 白い共振の風(by D)

   小原大典 霊性のアート 
 ☆カバーアート/みよこみよこ

新刊 『霊性のアート 心の豊かさを育む技』が、いよいよ今月末に発刊されます!その出版を記念して「霊の力を伝える」風の13日間の初日(G9/22)に京都で、陰陽のバランスが調和する「秋分の日」(G9/23)に大阪で、スペシャルセミナーを開催します。

植物が栽培者の気持ちを感じ取り、水も音楽や言霊によってその状態を変化させるとしたら、私たちの身体や心も、ちょっとした刺激によって、すっかり変わってしまうということが、有り得るのではないでしょうか。私が微細エネルギーの世界で体験して来たことは、まさにそのようなことの連続でした。

当日は、水の結晶実験、ハイポニカ農法、波動、シンクロニシティ、気の身体、魂の色彩、13の月の暦…多様な切り口でそうした世界に触れ続けて来た者にしか語れない、不思議で興味深い話を、簡単なボディーワークや瞑想なども交えながらお伝えする予定です。

また、今回のセミナーは、書店に並ぶ前に本書を手にできる、おそらく唯一の機会です。その事を意識して、特に「始まりの瞬間」という本書の核心部分について触れてみたいとも思っています。日常生活の中で使えるアート(技)を、その場で受け取って頂ければと思います。

この”最初の波”をキャッチされるアンテナの高い皆さんにお会い出来るのを、楽しみにしています!

--------------------------------------------------------------------------------
【京都】 霊性のアート出版記念セミナー
★日時:9月22日(日)13:30~15:30 終了しました

★場所:町家「人と生活研究所 音楽と植物と・・・」
★参加費:4,000円(特別サイン本付!)
★定員:20名様。先着順に受付ます。
--------------------------------------------------------------------------------
【大阪】 霊性のアート出版記念セミナー
★日時:9月23日(祝)13:30~15:30 終了しました

★場所:チャクラ 
★参加費:4.000円(特別サイン本付!)+1ドリンク注文
★定員:20名様。先着順に受付ます。
--------------------------------------------------------------------------------
◆お申込手順:
下記項目をコピー&ペーストなさり、必要項目をご記入の上、
メール(←クリック)にてお申込下さい。
その際、メールのタイトルを【霊性のアート】とご明記ください。
追ってこちらから詳細案内のメールをご返送いたします。

【ご希望会場】 京都、大阪のいずれかをご記入下さい
【お名前】
【〒ご住所】
【お電話(携帯)番号】

*お寄せ頂いた個人情報はいかなる場合においても外部へ漏らす事はございません。
*敏速な返信を心がけておりますが、通信事情等により、ごくまれにメールが届かないケースがございます。
お申込をお送り頂いた後、3日間経ってもこちらから返信が届かない場合は、
大変お手数ですが、再度メールをお送り頂けますようお願いいたします。

<お願いとご注意>
@yahoo.co.jpのアドレスからクリカにメールをお送り頂く場合、残念ながらこちらに届かないケースが多々あるようです。恐れ入りますが、できるだけ他のアドレスからお送り頂けると幸いです。
また、お手数ですが、メ-ルの設定は、必ずこちらからの返信メ-ルが届く設定にしておいて頂けますようお願いします。(特に携帯メールと@yahoo.co.jpをお使いの方。)
-----------------------------------------------------------
back 
9/29に横浜ナディアで、10/14に三軒茶屋で開催が予定されています。
 いずれも主催者が異なりますので、直接リンク先にお問い合わせ下さい。

最近の記事