■スペクトルの月8日(G5/9)KIN141 赤いスペクトルの竜(by D)
11番目の「スペクトルの月」に入ってからも火星からのサインは続き、初日には、
レムリアや
アトランティスというような地名も、実際に火星にはある(付けられている)ということを確認できた。その調査中、ツイッターで『オデッセイ』の広告が出てきたのは興味深いシンクロだった。「火星」や「
マット・デイモン」を検索した事による(余計なお節介でうっとおしい)ターゲティング広告に違いないのだが、
マット・デイモンが『
エリジウム』『オデッセイ』のどちらにも主演していた事を知る事が出来たのだから、時には役立つ事もあるのだと認識を新たにした。
映画『
エリジウム』は火星とは関係の無いストーリーだが、同名の地名が火星にある事で今回様々な発見が重なった訳だし、『オデッセイ』はまんま火星の話だ。こんなやり方で何かを知らせてくれる宇宙にも、もしかしたらターゲティング広告みたいな仕組みがあるのかもしれない。さて、こうなると
マット・デイモンについて調べておかねばなるまい。1970.10.8生まれのKIN143「青い宇宙の夜」はあのマイケル・ジャクソンと同じだ。
KIN131(1・猿)から始まった現在のウェイブスペルが、このKIN143で完了することは、KIN136に『
エリジウム』を観た時点ではまだ気付いていなかったが、それでも、自分の運命の道筋(KIN131)が「磁気の門」を、
マット・デイモン(KIN143)が「宇宙の門」を担う11番目のウェイブスペル中に、この映画を観る事になるのだから面白い。
さて、「
赤い惑星と青い惑星のエリジウム」にも書いた通り、この地名を火星の土地に付けたスキアパレッリ(KIN60)はイタリア人だが、スペクトルの月1日、『
霊性のアート』にも登場して頂いている安倍昭恵さん(KIN223)が、フィレンツェの様子をFBにUPしていた。安倍首相が伊勢志摩サミットの準備で欧州を巡るらしい事は何となく知っていたが、その冒頭が何故イタリアで、しかもローマではなくてフィレンツェなのだろうか?
G暦正月頃からフィレンツェにチューニングし始めていた私達(特にL)にとっては、思わず注目したくなるポイントだった。Lが調べてくれて分かったのは、伊勢志摩の次のサミット開催国がイタリアで、
レンツィ首相が生粋のフィレンツェ子であるという事。何しろ、フィレンツェ大学の出身で、フィレンツェ市長、フィレンツェ知事を経て、ついにイタリアの首相になった人だったのだ。
この事が明らかになったのは、スペクトルの月2日(KIN135)になってからだったが、安倍首相と
レンツィ首相が会談したのはスペクトルの月1日(KIN134)=41週目の始まりだった。この日、私達は、会談の事は知らずに、クリカの
メルマガinfo版41号を配信し、Lは【13の月の暦
パン・ジャパン・ライブラリー】の
FB公式サイトを開設し、私は”伊勢”出身の大門先生が書かれた『
なぜ人は生まれ、そして死ぬのか』を読了した。
レンツィ首相は1975年1月11日生まれの41才で、KIN138(8・鏡)。41は、縦横斜めの合計が天照大神の数霊と言われる369になる9×9魔方陣の中心に来る数。そして、伊勢の式年遷宮を始めたのは第41代持統天皇だ。見方によっては「八咫の鏡」ともリンクする「8・鏡」が誕生キンで、現在、パパ・フランチェスコ(KIN23)とシンクロする「運命の道筋」を歩んでいる点も含め、この
レンツィ首相、かなり注目度の高い人物である。
一方の安倍首相はKIN6(6・世界の橋渡し)で、現在の道筋はKIN171。私たちが伊勢神宮で結婚報告したKINだ。私たちの結婚16銀河スピン目が安倍首相の誕生日だったことになる。同時にその日は、宮沢賢治の没後82周年でもあった。私は今、賢治(KIN131)の道筋を歩んでいる。
閣僚ポストを21から16に減らし、その半数の8つに女性が就任したというレンツィ内閣が成立したのは2014年2月22日(
青木先生78歳の誕生日)で、私は、その翌日(G2/23)から剣と書を通じた文化交流のためにイタリア・トリノへと出発している。もちろん、青木先生(KIN245)や天真会のメンバーと一緒にだ。そして、今月「スペクトルの月」全体は、『20の銘板』の見方だとKIN245に対応する。
『13の月の暦』は、意識の深い領域までリズムを替えることを目的に、普段使っている暦と同じ感覚で日々を数えるものであり、この暦の源である『ドリームスペル』は、「思い出し」「繋がりを見い出す」ためにプレイするものだ。つまり、私はこのブログを綴ることを通じてドリームスペルをプレイしているのである。
レンツィ首相について色々分かったKIN135(G5/3)、私達は、プリンスを通じてシンクロしまくった芳美さん(KIN108)と三人で、三茶のシバカリー(シバ神には第三の目がある)で互いのシンクロをシェアし合った。その時、火星の隕石の話が、何と芳美さんから出て来た。何でも「ハートビート」という香り(この香りとプリンスの曲とのシンクロについてはコチラ)を創る時に、その容器を置いていたコーナーに火星の隕石の情報が記されていたのだとか。
翌KIN136(6・戦士)の夜、『
エリジウム』を観て色々なレベルで考えさせられた後、「
赤いサーファー、青いサーファー」をUPし、夜中に芳美さんの言っていた隕石について調べてみた。以下、WEB上で広く観られるものから一部を引用してみる。
”サハラ砂漠で発見されるものをサハラNWA869隕石と呼びます。NWAはNorth West Africaの略です。1998年頃からモロッコとアルジェリア国境付近のサハラ砂漠で発見され、1年毎に落下が見られるようになりました。このサハラNWA869隕石は、火星表面から約100Mの深さで約13億年前に冷え固まった岩石が、火星に衝突した別の隕石の衝撃で弾き飛ばされて地球に落下したもの、と言われています。”
この内容がどの程度正確なのかまでは追跡できていないが、ここでは、惑星ホロンがサハラ砂漠と重なる「黄色い戦士」の日に、この情報を確認できたというシンクロに注目しておきたい。
翌、KIN137(7・地球)は子供の日で、芳美さんが「11時11分から11時22分までの11分間意識を合わせて遊び心で波乗りしませんか?子供のように未知なる波に波長を合わせて!美しき緑の惑星地球に!」という呼びかけをされていた。実は3次元的な時間でタイミングを合わせて行われるイベントには殆ど関心が無い私なのだが、今来ているシンクロから、この呼びかけに関しては、例外的にFBやツイッターでもシェアをし、自分も参加してみた。
その日、何故かテーブルにはプリンスの『
プラネット・アース』というアルバムが置いてあって、私は、聴いたことがないような気がすると思ってプレイヤーにかけてみた。1曲目の「
プラネット・アース」は、導入部が特に印象的なので、もし以前聴いたことがあるのなら忘れないと思うのだが、全くその記憶は無かったので、多分初めて聴いたのだろう。Lによれば、前からあったがどこかに埋めていてあまり聴いていなかったアルバムなので掘り出して来たのだとか。
つまり、芳美さんの呼びかけとは全く関係無くテーブルに置いてあった訳だが、私は曲調もカバー写真も、芳美さんが呼びかけた「波乗り」にピッタリだと思って、開始までの間、何度か繰り返しこの曲ばかりを聴いていた。「波乗り」を楽しんだ後は、自分達のイベント「書の魔法ワークショップ」があったので、気付いたのは夜になってからだったが、何と芳美さんは自身のFBに以下のようなコメントを入れていた。
”時空のアースセレモニーを終えて、赤色の光、青色の光から紫、パープルまでのワーク終了後なんと!終わった瞬間玄関でピンポン!出てみると郵便屋さん!手わたされた物は、うひゃープリンスのCD!友人がプレゼントしてくれたものが、このタイミングで到着。その名もプラネットアース。”
出来過ぎた話だが、これは事実だ。そして、この「
プラネット・アース」シンクロは、呼びかけに乗った皆が素晴しい波乗りをした証拠とも受取れる。芳美さんが明治神宮いのちの森、プラネット香りカフェのアートワークで使われた香りは「プラネットアースセレモニアルグリーンノート」という名だっだ。カフェで用意されていた香り10の欄外に書いてあった11番目だったと思うと、その香りがこの11番目の月、11番目のウェイブスペルに響いて来ているようにも思える。
「書の魔法ワークショップ」も5名+私達の合計7名で地球ダイビングをして、本当に素晴しい作品が生み出されたが、それについては、
コチラを観て頂くとして、話をあと一日だけ進めておきたい。
レンツィ首相の58回目の銀河の誕生日でもあったKIN138。この夜、2日前に観た『
エリジウム』と同じ、
ニール・プロムガンプ監督(KIN27)の『
第9地区』を観た。こんなに連続して映画を観たのは久しぶりだが、ばななさんの『
イヤシノウタ』をLがKIN132にゲットして来なかったら、こうはなっていなかっただろう。
『
第9地区』も『エリジウム』と同じく(話の本質が)あまりにリアル過ぎて、なぜ、ばななさんが取り上げたのか分かった気がした。どちらにも出演していたシャールト・コプリー(KIN248)とプロムガンプ監督は、共に、この『
第9地区』の舞台ともなっているヨハネスブルグの出身。なるほど、南アの生々しい現実と心象風景が、これらの作品の土台にあるのかと納得してしまった。
ヨハネスブルグの位置が、惑星ホロン上で「赤い地球」(天王星軌道)のエリアか、「赤い空歩く者」(火星軌道)のエリアかは際どいところだが、どちらであっても、「今」に関係あることは間違いない。プリンスとスキアパレッリは同じKIN60で、この日付を古代マヤのツォルキンに置き換えればパカル王の誕生日となり、レンツィ首相の誕生日を通じてやって来た58という数字も、古代マヤのツォルキンに置き換えれば、パカル王の死んだ日付となる事に気付くと、一連の出来事を通じてサインを送って来ているのは、やはりパカル王なのかもしれない、と思えてしまう。
「赤いサーファー、青いサーファー」から始まった、赤と青の対比は、火星と地球、私(赤い竜)とL(青い猿)、高橋徹さんの『
銀河文化の創造』(赤本)と拙著『
宇宙の暦は13ヵ月』(青本)など、様々な領域で見出すことができるが、プリンスの『
プラネット・アース』もまた、赤い背景に青い地球の写真となっている。興味深いのは、この二色を混ぜるとプリンスのトレードカラーとも言える「パープル(紫)」になるという事だ。
ちょっとあちこち話が飛び過ぎたが、最後にこの流れから、今、私が感じていることをシェアしておきたい。アースデイに出品されていた芳美さんの香りは、私がブログで出した20年前のアースデイ瞑想の時の写真(
コチラ)が、一つのスイッチになって生み出されたという。そういう背景があった上で、「赤い共振の地球の日」の「
プラネット・アース」シンクロが生じたことは、プラネット・アート・ネットワークの再活性化と深く関係しているのではないかと、私は思っている。というか、ここには書いていない情報も加味すると、私にはそうとしか思えないのだ。
先に登場した「
パン・ジャパン・ライブラリー」の「パン」は、実はPAN、つまりPlanet Art Network(惑星芸術ネットワーク)の事である。その意味や主旨は、ライブラリーの中に正確に書かれているので、以下に引用して、この記事を終えたいと思う。分断化と囲い込みと隠蔽によって偽物まみになってしまった日本の暦情報が、本来の姿に戻り始めるとき、PANが再び浮上して来るのである。
”「戦うことのない精神的な戦士」や「平和の礎石としての芸術」を理念とした“協力しあう自然発生的なネットワーク”として、1981年にホゼ&ロイディーン・アグエイアスによって提案されたものです。その後、1994年に「13の月の暦に替える平和の運動」を発表。それに伴って、現在PANは「13の月の暦」の情報発信拠点やそれらのネットワークの名称として位置づけられています。また、日本において、PANという組織や事務所、専属スタッフは存在していません。「13の月の暦」ユーザーの自発的な活動(ボランティア)があるだけです。”