2017年04月25日 00:36
■惑星の月21日(G4/24)KIN231 青い惑星の猿(by D)
今日は『13の月の暦』で1年(52週間)の3/4に当たる39週目(第3四半期)が完了する日。この見方が習慣になったのは、1997~2013の16年間、ツォルキンと易を結びつけてDNAとヌースフィアを再活性化させるツール『時間の法則の20の銘板』をプレイしてから。GWの【銀河のマヤ時間フェスティバル】で久々に取り上げるので、関心のある方は実物(ホゼ手書きのカラーコピーも一部公開予定)に触れられるこの機会をご活用いただければと思う。
さて、今日は「惑星の月」の「青い惑星の猿(KIN231)」ということで「銀河の音」が重なる「魔術の亀の日」でもあった。さらに、L(KIN231)の79回目の銀河の誕生日とレオナルド・ダ・ヴィンチの565回目の誕生日がシンクロするというスペシャルデイ!
ダ・ヴィンチの誕生日がLのKINとシンクロするのは52年に一回だから、ひとつ前の同期には『13の月の暦』がこの世に存在していなかったし、52年後は違う次元に飛んでる可能性が高いから、おそらくは生涯1回きりの出来事。当然、79回目の誕生日との同期、というのは完全に1度きりである。
「青いスペクトルの嵐の年」最初の記事【パレンケとダ・ヴィンチが「青いスペクトルの嵐」を呼ぶ】の最後にメモを残した通り、ダ・ヴィンチの生涯は、ユリウス暦をグレゴリオ暦に変換して計算すると、以下のようになる。
生年:1452年4月24日、KIN186(4・世界の橋渡し)
没年:1519年5月12日、KIN219(11・嵐)
上記の本屋の写真は、ちょうど231日前にフィレンツェを発つ日の朝、宿泊先の目の前で何となく撮影したもので、帰国後、色々と調べる中で、ダ・ヴィンチが住んでいたまさにその場所だと判明したところ。
その前日(KIN259)、つまり232日前に訪れたウフィツィ美術館では、No79の部屋にダ・ヴィンチの絵(受胎告知など)が集められていた。まさか、今日という日に、こんな形でこの数字が響いてくるとは思わなかった。おまけに、565-232=333 という関係も発見。
KIN259(G9/4)のサイ時間はKIN26で、美術館を訪れた時のLの「運命の道筋」と一致していた。その日、4日前に訪れたばかりのヴァチカンでは、マザーテレサが聖人に列せられる式典が行われていたのだが、翌日、つまり本屋(=ダ・ヴィンチが住んでいた場所)の写真を撮った日は、マザーの死後19年に当っていた。79も219も259も「青い嵐」に置き換えられる数だが、「嵐」の紋章コードNoは19である。
そう言えば、今日から4日前に『レオナルド・ダ・ヴィンチ 美と知の迷宮』という映画を見た。そこから1銀河スピン+1週間前、つまり「青いスペクトルの嵐の年」の2日目KIN220に『レオナルド・ダ・ヴィンチの謎』の著者による来日講演会を聞いた。先に挙げた【パレンケとダ・ヴィンチが「青いスペクトルの嵐」を呼ぶ】は、その翌日のKIN221に書いたものだったが、当時はまだ、それがミケランジェロの誕生キンだとは気づいていなかった(と思う)。
ダ・ヴィンチに関する新しい本を手に入れた日からぴったり5週間後に、彼が過ごした街フィレンツェを訪れ、ダ・ヴィンチに関する映画を観た日からぴったり5週間後に、再び同じ街を訪れる事になるとは、意識して行っている訳ではないだけに、不思議な(しかしある種の規則性がある)現象である。
不思議といえば、今日もまた、上記の発見以外に日常生活の中で驚きがあった。日中、諸用で自由が丘に行き、途中でメガネドラッグの超音波洗浄機を見つけた私は、喜々としてそれでメガネを洗浄をしていた。この装置、よく汚れが落ちるので重宝しているのだが、二子玉では見かけなくなって久しく、久々の再会を喜んでいたのだ。
使い終わって、「やっぱり綺麗になるなー」とLに向かって興奮気味に話していると、一人の中年男性がこっちを向きながら「オバラ!」と言っている。確かに私に向かって言っているのだが、誰だか分からず「確かに俺に向かって言ったよな…」と心の中で呟いていると、「◯◯だよ」と名乗るのとほぼ同時か少し前くらいに、あ!と分かった。何と中学時代の同級生K君であった。
この前後の感覚は非常に不思議で面白いものだったので、少しメモしておきたい。実は、メガネ店への道すがら、自由が丘で開業している医師のTさんの事を思い出していた。同じく中学の同級生だったTさんとは、何年か前の同窓会で顔を合わせていて(K君ともその時会っている)、自由が丘で開業した時に、気に入って購入してくれたLの書作品を納品に行った事があるのだ。
さらに、つい数日前、FBで面白い記事をUPしているのを見かけて「いいね」をしたばかりでもあった。だから、K君とばったり会う直前、頭の中では中学時代の記憶回路(ユスア)がある程度活性化していた状態にあったのである。それでも、一瞬、「誰だ?」と思ってしまったのは、思いがけない場所で全く予期していない人物に出会ったからだろう。
それにしても、K君はよく私だと分かったものだ。何よりそれが不思議で「どうして分かったの?」と聞いたら「変わってないから分かるよ」との事。まあ、数年前に一度会っているから、その時からはそんなに変わっていないかもしれないが(K君も変わっていなかったが)、それでも、同級生らしき人物を見つけて、パッと声をかけられるか?と問われると、あまり自信はない。とにかく、声をかけてくれたことで、今日がさらに面白い日になったのだから、彼には感謝せねばなるまい。
彼はそのメガネ店に用事があったようで、店の前で少し立ち話をして別れたのだが、その直前、気になって誕生日を聞いてみたら、G3/19で誕生KINはKIN200(5・太陽)であった。3日前のプリンス(8・太陽)の命日に、『the gold experience』というアルバムの中の319という曲を耳にしていたので、これもちょっとした驚きであった。
上記の通り、今年(青いスペクトルの嵐の年)はイタリアの風が吹き続けているが、ジョジョ第5部の舞台はイタリアで、主人公ジョルノのスタンドは、このアルバム名から取った「ゴールドエクスペリエンス」でもあるのだ。そして、319という曲は、そのアルバムの8曲目に収録されている(5と8の太陽はここにつながる)。
この驚きの再会の直後に見た車のナンバーは204で、今日のサイ時間、そしてニコライ・レーリヒとシンクロ。という訳で、第3四半期も驚きに満ちて終了とあいなった。明日から最後の13週間が始まるが、どう展開していくのかがまた楽しみになった。
今日は『13の月の暦』で1年(52週間)の3/4に当たる39週目(第3四半期)が完了する日。この見方が習慣になったのは、1997~2013の16年間、ツォルキンと易を結びつけてDNAとヌースフィアを再活性化させるツール『時間の法則の20の銘板』をプレイしてから。GWの【銀河のマヤ時間フェスティバル】で久々に取り上げるので、関心のある方は実物(ホゼ手書きのカラーコピーも一部公開予定)に触れられるこの機会をご活用いただければと思う。
さて、今日は「惑星の月」の「青い惑星の猿(KIN231)」ということで「銀河の音」が重なる「魔術の亀の日」でもあった。さらに、L(KIN231)の79回目の銀河の誕生日とレオナルド・ダ・ヴィンチの565回目の誕生日がシンクロするというスペシャルデイ!
ダ・ヴィンチの誕生日がLのKINとシンクロするのは52年に一回だから、ひとつ前の同期には『13の月の暦』がこの世に存在していなかったし、52年後は違う次元に飛んでる可能性が高いから、おそらくは生涯1回きりの出来事。当然、79回目の誕生日との同期、というのは完全に1度きりである。
「青いスペクトルの嵐の年」最初の記事【パレンケとダ・ヴィンチが「青いスペクトルの嵐」を呼ぶ】の最後にメモを残した通り、ダ・ヴィンチの生涯は、ユリウス暦をグレゴリオ暦に変換して計算すると、以下のようになる。
生年:1452年4月24日、KIN186(4・世界の橋渡し)
没年:1519年5月12日、KIN219(11・嵐)

上記の本屋の写真は、ちょうど231日前にフィレンツェを発つ日の朝、宿泊先の目の前で何となく撮影したもので、帰国後、色々と調べる中で、ダ・ヴィンチが住んでいたまさにその場所だと判明したところ。

その前日(KIN259)、つまり232日前に訪れたウフィツィ美術館では、No79の部屋にダ・ヴィンチの絵(受胎告知など)が集められていた。まさか、今日という日に、こんな形でこの数字が響いてくるとは思わなかった。おまけに、565-232=333 という関係も発見。
KIN259(G9/4)のサイ時間はKIN26で、美術館を訪れた時のLの「運命の道筋」と一致していた。その日、4日前に訪れたばかりのヴァチカンでは、マザーテレサが聖人に列せられる式典が行われていたのだが、翌日、つまり本屋(=ダ・ヴィンチが住んでいた場所)の写真を撮った日は、マザーの死後19年に当っていた。79も219も259も「青い嵐」に置き換えられる数だが、「嵐」の紋章コードNoは19である。
そう言えば、今日から4日前に『レオナルド・ダ・ヴィンチ 美と知の迷宮』という映画を見た。そこから1銀河スピン+1週間前、つまり「青いスペクトルの嵐の年」の2日目KIN220に『レオナルド・ダ・ヴィンチの謎』の著者による来日講演会を聞いた。先に挙げた【パレンケとダ・ヴィンチが「青いスペクトルの嵐」を呼ぶ】は、その翌日のKIN221に書いたものだったが、当時はまだ、それがミケランジェロの誕生キンだとは気づいていなかった(と思う)。
ダ・ヴィンチに関する新しい本を手に入れた日からぴったり5週間後に、彼が過ごした街フィレンツェを訪れ、ダ・ヴィンチに関する映画を観た日からぴったり5週間後に、再び同じ街を訪れる事になるとは、意識して行っている訳ではないだけに、不思議な(しかしある種の規則性がある)現象である。
不思議といえば、今日もまた、上記の発見以外に日常生活の中で驚きがあった。日中、諸用で自由が丘に行き、途中でメガネドラッグの超音波洗浄機を見つけた私は、喜々としてそれでメガネを洗浄をしていた。この装置、よく汚れが落ちるので重宝しているのだが、二子玉では見かけなくなって久しく、久々の再会を喜んでいたのだ。
使い終わって、「やっぱり綺麗になるなー」とLに向かって興奮気味に話していると、一人の中年男性がこっちを向きながら「オバラ!」と言っている。確かに私に向かって言っているのだが、誰だか分からず「確かに俺に向かって言ったよな…」と心の中で呟いていると、「◯◯だよ」と名乗るのとほぼ同時か少し前くらいに、あ!と分かった。何と中学時代の同級生K君であった。
この前後の感覚は非常に不思議で面白いものだったので、少しメモしておきたい。実は、メガネ店への道すがら、自由が丘で開業している医師のTさんの事を思い出していた。同じく中学の同級生だったTさんとは、何年か前の同窓会で顔を合わせていて(K君ともその時会っている)、自由が丘で開業した時に、気に入って購入してくれたLの書作品を納品に行った事があるのだ。
さらに、つい数日前、FBで面白い記事をUPしているのを見かけて「いいね」をしたばかりでもあった。だから、K君とばったり会う直前、頭の中では中学時代の記憶回路(ユスア)がある程度活性化していた状態にあったのである。それでも、一瞬、「誰だ?」と思ってしまったのは、思いがけない場所で全く予期していない人物に出会ったからだろう。
それにしても、K君はよく私だと分かったものだ。何よりそれが不思議で「どうして分かったの?」と聞いたら「変わってないから分かるよ」との事。まあ、数年前に一度会っているから、その時からはそんなに変わっていないかもしれないが(K君も変わっていなかったが)、それでも、同級生らしき人物を見つけて、パッと声をかけられるか?と問われると、あまり自信はない。とにかく、声をかけてくれたことで、今日がさらに面白い日になったのだから、彼には感謝せねばなるまい。
彼はそのメガネ店に用事があったようで、店の前で少し立ち話をして別れたのだが、その直前、気になって誕生日を聞いてみたら、G3/19で誕生KINはKIN200(5・太陽)であった。3日前のプリンス(8・太陽)の命日に、『the gold experience』というアルバムの中の319という曲を耳にしていたので、これもちょっとした驚きであった。
上記の通り、今年(青いスペクトルの嵐の年)はイタリアの風が吹き続けているが、ジョジョ第5部の舞台はイタリアで、主人公ジョルノのスタンドは、このアルバム名から取った「ゴールドエクスペリエンス」でもあるのだ。そして、319という曲は、そのアルバムの8曲目に収録されている(5と8の太陽はここにつながる)。
この驚きの再会の直後に見た車のナンバーは204で、今日のサイ時間、そしてニコライ・レーリヒとシンクロ。という訳で、第3四半期も驚きに満ちて終了とあいなった。明日から最後の13週間が始まるが、どう展開していくのかがまた楽しみになった。
スポンサーサイト