fc2ブログ

一粒万倍天赦日の魔法台風18号

2017年09月19日 23:46

月の月28日 (G9/19) KIN119 青い月の嵐 (by D)

昨日、月の月27日(G9/18)は、母(KIN93=赤い月の空歩く者)の喜寿(77)の誕生日だった。特別なお祝いの機会という事で、「九つ井」本店の離れを予約してみたのだが、その時には、9、18、27が並ぶこの日が、テレクトノンで「ボロン・イクが9の力を送り出す」日だという事にも気づいていなかった。

本店に割と近いエリアに実家がある関係で、ずっと昔から「九つ井」の名は知っていたが、縁のないまま時は過ぎ、数少ない支店の一つがある二子玉川に越して来てからも、気軽に入れる感じではないお店と思い込んだまま13年間が経過していた。

変化の波は、本店近くに友人の増田博一(1・鏡)&オラヌ(5・鏡)ご夫妻が引っ越した事と関係して訪れた。その経緯は「大本を辿るー浅野正恭と井上鑑昭」に書いた通りだが、その後、改めて「九つ井」について調べてみると、割とリーズナブルにランチも頂ける事が判明。結果、この夏は二子玉川店にしばしば通う事となった。

G9/18は、『13の月の暦ドリームスペル)』ツォルキンだとKIN118(1・鏡)で、鏡のウェイブスペルの初日。台風18号は、当初の予報より早く関東圏を抜け、午前には台風一過の晴天となっていたが、本体は日本列島を北に向けて縦断している最中だった。「白い鏡」の紋章コードNo「18」とシンクロしたこの台風は、全く新しい秩序に向けての魔法を、日本全土にかけていたのかもしれない。

…と書いてから急に気になり、この台風について調べてみた。するとG9/9(5・月)に発生し、9/18(1・鏡)までの9日間勢力を保った模様。「赤い月」の紋章コード No「9」も含め、「9」で非常に強力にコード化されているのが分かる。「赤い月」のキーワードが「普遍的な水・清める・流れ」である事をメモしておこう。

talim.jpg ★台風18号の映像  earthobservatory.nasa.govより

アジア名はフィリピンが命名した「タリム(talim)」で「刃」の意味。興味深い事に、ドリームスペルで「白い鏡」の参考にされたマヤ暦の絵文字「エツナブ」には、何と「ナイフ」の意味がある。その上、この台風、何と観測史上初めて本土四島(九州、四国、本州、北海道)全てに上陸した台風となった。タイミングも動きも実に魔術的である。

初の「九つ井」本店は、味、空間、サービス共に申し分なく、大満足の内容で、母にも喜んでもらえたようだ。全員が抱いた共通の感想は、見た目の量から想像される感覚とズレて、お腹が満たされてしまったという事。おそらく、料理にもサービスにも、ホスピタリティの「気」が充ちているのだろう。この店をこのタイミングに思い出せて良かった。

帰りに、先の「増田博一うつわ展」でgetした最新作の「南蛮船シリーズ」をピックアップさせてもらいながら、母にも増田ご夫妻を紹介。この日が77の誕生日だった母と、68スピンの誕生KINだった増田さんが顔を合わせる事になったのも、ある意味「九つ井」のご縁。77-68=9という所にも、銀河の母「ボロン・イク(9・風)」の「9の力」を感じる。

ちなみに、2017.1.1もKIN118だったので、9/18は(ドリームスペルの数え方では)常に、G暦元旦から260日目に当たる日という事になる。この日、往復の移動で読んでいたのは、KIN241発刊の『開祖を語る13人の弟子たち』。増田夫妻との流れを思い出しての再読だったが、やはり面白い。

この日は、他にも強烈に面白いシンクロが幾つかあった。これぞ「時空のサーファー」と呼びたくなる吉田さん(KIN43)は、『銀河のマヤ、聖なる時の秘密』にも登場頂いた「青い夜」の方だが、流石に「白い鏡」の神秘キンだけあって、この1日の中で予期せぬ情報を色々ともたらして下さった。

一つは、「天赦日」という干支に関連して決まる開運日の情報で、9/18がその日に当たる事を、吉田さんのFB記事で知った。正直、『13の月の暦』を通じて、意識と暦の関係性を体験的に知ると、吉凶など気にしなくなってしまうものだが、文脈やタイミングによっては嬉しい話。

後から自分でも調べてみると、単なる「天赦日」ではなく「一粒万倍日×天赦日」だったそうで、その手の見方では、9/18が2017年最高の吉日だったようだ。確かに、個人的には素晴らしい1日だったが、そういう日だと知って日程を決めた訳でもないし、同じ日に台風で被災している方も大勢いらっしゃるのだから、結局は、その日どこに居て、どういう体験をし、それにどういう意味付けをするかだけなのではないかと思う。

もう一つの面白シンクロのきっかけは、その前夜にあった。私(KIN241)の「神秘のパートナー」でもある北海道の山口さん(KIN20)が、FBで「いいね」したページを偶々目にし、珍しく気になってその図をツイッターでシェアしたのだ。それは37に3の倍数を掛けると、全て3桁のゾロ目になるというものだった。

ゾロ目 
★http://www.jainmathemagics.com/artofnumbervol1/より

その記事を、台風の影響で仕事を休みにされた吉田さんが、面白いタイミングで目にし、以下のように応答されたのだ。「突然三草山に登りたくなり登ってきました。三草山の標高の数4239、今日の27日の157倍です!157は37番目素数を三草山頂上で確認し、家に帰ってきたところなので驚きです」。

4239というのは423.9mの事なのだが、その数の因数が27や157になるのをどうやって知ったのか?と不思議でならなかったが、吉田さんによると、どうやら「数のプロパティ」というサイト(アプリ?)があるようだ。私が見つけた「数の帝国」でも同じような事ができるのを知ったが、その道のオタクというのは本当に凄い。オタク万歳と思う(笑)。

37.jpg 

電車の中で吉田さんのツイッターを見た後、駅から家までの道を歩いていると、狙ったように「37」の車が13という駐車場に停車している。37番目の素数KIN157は、「13の月の暦」でその日のKIN118から39日=3ウェイブスペル(3×13日)後。三草山の「3」までシンクロしてる。

さらに、その日の夜、「広島37年ぶりリーグ連覇」のニュースを目にする。KIN37(11・地球)は、ホゼが『マヤン・ファクター』を捧げたチョッギャム・トゥルンパの誕生KIN。KIN37もKIN157も「赤い地球」で、広島も赤いC(=3)。「核」の影響力の「反転」を感じる。

さらに「37」は12番目の素数である事も発見。「水晶(12)の円卓」の活性化と、広島のリーグ優勝、つまり広島の活性化は、少なくとも私の中では、決して無関係な出来事ではない。

物事の意味が、もともと固定されておらず、人間が勝手に色々と意味付けしているだけだとしたら、そして、その意味付け行為によって「ある種の実効的な働き」が生じてしまうのだとしたら、どう受け止めて意味を付けて行くかについて、やはり注意深くありたいと思う。
スポンサーサイト



カッシーニの誕生キン

2017年09月17日 00:57

月の月25日 (G9/16) KIN116 黄色い水晶の戦士 (by D)

10連続GAPの最終日だった昨日KIN115(11・鷲)に、土星探査機カッシーニ」が20年の旅を終えて土星大気中で燃え尽きた事が報じられていた。今日、ふと気になって調べてみると、色々面白い事が分かったので、以下にそのメモを記す。ただし、そんなに真面目に調べた訳ではなく、日付関係はwikiからの情報のみである事を予めお断りしておく。

カッシーニという名の由来となった天文学者ジョヴァンニ・カッシーニは、1625年6月8日生まれのKIN196(1・戦士)。グレゴリオ暦が始まった1582年以降なら、ドリームスペルに依拠したiOS用無料アプリKIN3D(*1)でダイレクトに調べられるので助かる。

太陽の紋章「黄色い戦士」が土星軌道に対応する事は、『テレクトノン』ボードに分かり易く示されているが、最初にその関係性が記述されたのは、1990年に発表された『ドリームスペル』である(*2)。

それにしても、誕生キンウェイブスペルも「黄色い戦士」だったカッシーニが、土星に関する多くの発見をしたのだから、何とも興味深い話だ。カッシーニの方が『ドリームスペル』より365年も前に生まれているのに、土星との関係が、まるで運命付けられていたかのように見えるからだ。

天球儀★こちらはフィレンツェのガリレオ博物館にある天球儀

占星術から天文学に進みながら、結果的に占星術を否定する事になったカッシーニにとっては、こういう話もたわ言にしか聞こえないかもしれないが、それはさておき、目を探査機のカッシーニの方に向けてみよう。

打上げ    1997.10.15(KIN125)
土星軌道投入 2004.6.30(KIN233)
運用終了   2017.9.15(KIN115)

探査機の方も、ザックリではあるが『時間の法則の20の銘板』と絡んでいる。『20の銘板』のクロノグラフは、1997.7.26(黄色い倍音の種の年)から始まった「磁気の月」をKIN1とみなし、「ひと月=1キン」で数える方法である。その数え方で260ヶ月が完了したのは、2017.7.24。この20年は、ほぼカッシーニの運用期間とダブっている。

さらに、土星軌道に入ったのも「石の神秘の7年」の始まり(2004.7.26)とほぼ重なっていて、20年の運用中、土星軌道にあったのは13年。「ドリームスペル創世記」で12:60周波数の発信地の一つとなっている土星軌道で、20:13を体現したカッシーニは、3次元的な任務とは別の、何か特別な銀河的任務も担っていたのかもしれない。

おまけで書いておくと、ジョヴァンニ・カッシーニが他界したのは1712.9.14(KIN69)。その305年と1日後に、探査機カッシーニも任務を終えたのだった。


(*1)同じ会社が古代マヤ暦の日付を出すアプリMaya3Dを出している事からも、「マヤ暦」と「ドリームスペル13の月の暦)」は別物である事が明らかなのだが、日本ではかなり混乱されているので、よく分かっていない人はまず「【13の月の暦】の大基本」を参照の事。

(*2)1987年の『マヤン・ファクター』の時点では、「黄色い戦士」という呼称はまだ存在せず、古代マヤ暦の呼称「キブ」が用いられているので、「黄色い戦士」=「土星軌道」とは書かれていない。この頃はまだ閏日処理にも試行錯誤が見られ『ドリームスペル13の月の暦)』準備中の過渡期と見なせる。

マヤ暦と易経

2017年09月04日 23:00

月の月13日 (G9/4) KIN104 黄色い宇宙の種 (by D)

マヤ暦ツォルキン)」と「」とを関連付けて述べた最初の本は、私の知る範囲では、「13の月の暦」提唱者の一人、ホゼ・アグエイアス博士による『Earth Ascending(アース・アセンディング)』ではないかと思う。もし、1984年初版の本書よりも前に、そうした文献があるのをご存知の方は、是非、ご教示いただければと思う。

EA.jpg 

その3年後の1987年に発表された『マヤン・ファクター』では、を「顕現物としての生命体」に関与する「遺伝子コード」の象徴として、ツォルキンを「光体」に関与する「銀河コード」の象徴と見なして、論を展開している。つまり、ホゼは、マヤ暦に関する本を世に問うた初期の段階から、常に「」との関係について言及して来ているのである。

MF.jpg ★私が持っているのはこのVOICE版

そうした長年の研究の成果が一つの形として結実したのが、銀河文化ツールの一つ『時間の法則の20の銘板』である。1997年に東京(会場:倫理研究所)で行われた「時間の法則に関する世界会議」で公式発表されたこのツールは、1987年の時点ではまだ形に成りきっていなかった『13の月の暦(ドリームスペル)』と「」を結びつけた具体的なプログラムで、2013年までの16年間が実践期間とされた。

その概要は、パン・ジャパン・ライブラリーの中で、アグエイアス夫妻による解説が公開されているので、誰でも知る事ができる。また、私はその日本語版の制作世話人代表を引き受けた事もあって、16年の間、実際に日々実践を試み、その内容と本質については、知識的にも体験的にもある程度理解しているつもりである。

今回、このテーマでブログを書こうと思ったのは、そうした背景を隠したまま、あるいは全く知らないまま、マヤ暦占い(鑑定)のオプションとして、の情報も使っている人々がいるらしい事を耳にしたからである。また、それをきっかけに、私自身が、曖昧な理解をしていた点について、明らかにする事が出来たからである。

占いや鑑定を含め、他者へのアドバイス的な用いられ方がなされている巷の「マヤ暦」と、「13の月の暦」との関係については、既に「【13の月の暦】の大基本」に整理してあるので、基礎的な事を知らない方はまずそちらを先に読んで頂くとして、ここでは「易の卦」との絡みに絞って情報を整理してみる事にする。

占い鑑定系の人々(特に各団体の親玉に当たる連中)が参照していると思われる情報ソースは、出版時期から推察して、ほぼ『マヤン・カレンダー』(高橋徹著/VOICE)と見て間違いないだろう。書籍の初版発刊年は、情報の出所を検討する際、最低限確認しておくべきポイントの一つだ。

著者の高橋徹さんは、上記『マヤン・ファクター』やパン・ジャパン・ライブラリーにUPされている膨大な資料の翻訳だけでなく、アグエイアス夫妻来日時の通訳なども務められた方で、夫妻と深く交流し、彼らの情報の本質と重要性をいち早く理解して、日本に紹介して下さった恩人にして先駆者である。

さて、『マヤン・カレンダー』は、大きく分けて3度、同じ出版社から出されている(ここではポイントが拡散しすぎないよう高橋いづみさんの『マヤン・カレンダー2』については触れない事にする)。そこで、以下、1994年発刊のものを「初版」、2000年発刊のものを「新装増補版」、2006年発刊のものを「2012」と記述する事にする。

MC_20170904224321083.jpg MCN.jpg ★左が「初版」右が「新装増補版」

「初版」と「新装増補版」は、冒頭の解説部分を除くと、前半は365日暦、後半は260日(ツォルキン)について、日毎のメッセージや解釈例が書かれている。今回、注目すべきは、後半の260日暦のパートで、その中でも特に、各ページの一番上に記されている調波(4日単位)毎のメッセージ(一文)についてだ。

「新装増補版」では、その33ページに徹さんご自身が書かれている通り、アグエイアス夫妻の研究に従った形で、「易の卦」がそれぞれの調波に割り当てられている。より具体的に書けば、それは上記『時間の法則の20の銘板』の「先天図」に依拠するものである。

この事は、出版時(2000年)から把握していたが、「初版」には、特に「易の卦」についての説明は無く、また「卦の番号」も記されていなかったので、私は最近まで、それが「易の卦」に由来しているものなのかどうかも、実は分かっていなかったのだ。そこで、これを機に、直接、高橋徹さんに尋ねてみる事にした。以下は、その回答からの抜粋である。


”33ページに「筆者独自」と書きましたが、『マヤン・カレンダー』初版の時点では、当時、私なりに考えた対応に基づきました。非常に単純な対応関係で、調波1から32までは、易の卦の番号の1、3、5、……という具合に順番に奇数を対応させ、逆に調波64から34まで戻る順番では、易の卦の番号の2、4、6、……という具合に偶数を対応させるという方式です。”


つまり、「新装増補版」P33に、「初版」時も「易の卦」に対応させていた事がきちんと書かれていたのに、私がそれを見逃していただけだったのである(ただし「初版」での配列法則まで知っている方は非常に限られていると思う)。こういう事が判明した時には、直に修正するよう心がけているが、私も結構いい加減なところがあるので、このブログに書かれている事も、最終的には、皆さん自身で確認して頂きたいのである。

さて、実際に「初版」と「新装増補版」を比較してみると、確かに同じ「卦の番号」に相当する所には同じ文章が入っている事が確認できた。法則が分からないと、同じものが並べ替えられているだけなのに、「易」由来なのかどうかも分からなくなってしまうのだから不思議だ。「順番」や「配列」というものの妙を、改めて考えるきっかけを頂いた気がする。

ちなみに「2012」にも、「新装増補版」と同じ(『20の銘板』に従った)順番で「易の卦」がツォルキン冒頭から4日毎対応するよう並べられているが、こちらは、ツォルキン自体が、ドリームスペル(13の月の暦)バージョンから、古代マヤ暦バージョンに差し替えられている点が大きく異なる(古代マヤ暦とドリームスペルの違いについては「【13の月の暦】の大基本」参照のこと)。

mc12.jpg 

なぜ、徹さんがそのようにされたのかは「2012」に詳しく書かれているので、関心のある方は、そちらに直接当たって頂くとして、ここでは、その中から、私が強いインパクトを受けた一文を「2012」のP51から引用してみたいと思う。


”「今さらこのような日々の解釈には意味がない、自分がその日をどうとらえるかが大切なのだ」ということを読者にも体験してもらいたいのです。その意味で、本書はわれわれが本道に立ち返り、ツォルキンの本質をきわめることを促す「捨石」です。”


かなり過激な文章だが、「初版」からずっと訴えて来られたのにも関わらず、そこはスルーして、日々のメッセージの方ばかりにくっついてしまう読者に対する訴えの気持ち、そして混乱を招いた一因を作った(と徹さんが思われている)事に対する責任の気持ちが、強く表れているように思えるのである。実際、徹さんは、「初版」でも「新装増補版」でも、きちんと以下のような注意書きを入れて来られたのである。


「初版」より
・どんな答も本書の中にはなく、それは常に生きているあなたの中にあります。(P22)
・ポイントは個々の内容や表現にあるというより、日々の時間を構成している全体の構造やしくみにあるのです。(P204)

「新装増補版」より
・「ツォルキン」の260項目の内容は、1994年時点で筆者が試みた日付の解釈の一例です。この解釈は、筆者の個人的なものであり、人の性格やその日の「意味」を特定するものではありません。(P6)


当然、これらはツォルキンそのものだけではなく、それと連動する形で掲載されている「易の卦」にも通じるものなので、「ポイントは全体の構造やしくみにある」という考え方を無視して、個々の卦の意味解釈に走ったり、それが自分の体験とマッチしているかどうかを論じても、殆ど意味は無いのである。

割と最近になって私が気付いたのは、「確定したブループリントのような情報がどこかに存在していて、それを読み取る」という発想を、無意識レベルで強くしている人ほど、「13の月の暦」の本質が分からなかったり、難しいと感じたりするケースが多いようだ、という事。

確かに、洋の東西を問わず、「暦」と絡む占いには「決まっている運命」を読み取り、読み解くという発想が少なからずあるので、「暦」というだけで無意識レベルからそういう受け止め方をしてしまうのも、ある意味、仕方の無い事だとは思う。だが、最初に「全く異なる発想で生み出されたもの」という事が理解できていれば、「運命論的占いシステム」に改変された偽マヤ暦に引っかかったりする事はやはり無いのだ。

以上、「易」と「マヤ暦」に関する情報の出所と背景を整理してみたが、それらの関係性を真摯に探求されている方にとって、少しでも参考になれば幸いである。

最後になってしまったが、今日、KIN104(13・種)は、文中に登場いただいた高橋徹さんの銀河の誕生日。このブログ記事がお祝いに相応しいかどうかは、かなり疑問だが(笑)、私が「13の月の暦」に出会い、「易」との関係について考察することができたのも、徹さんがいらして下さったからこそ。

心から感謝しつつ、83回目の銀河のお誕生日を、お祝い申し上げます。

最近の記事